メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第120回(2025/1/15)
    • 第119回(2024/10/23)
    • 第118回(2024/8/21)
    • 第117回(2024/5/15)
    • 第116回(2024/1/17)
    • 第115回(2023/10/13)
    • 第114回(2023/8/23)
    • 第113回(2023/6/28)
    • 第112回(2023/3/8)
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016/12/14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

第49回イブニングシアター

  ようこそイブニングシアターへ

<<<  リクエスト特集  >>>


 

100名を超える参加者があり、盛況のうちに終了いたしました。アンケートはこちらからお願い致します。

 

 

  • 平成21年5月20日(水) 
  • 時間:開場 17時半 上映開始:18時
  • 場所:四谷・土木学会講堂 
  • 参加無料 要

    事前登録


第22回映画コンクール 部門賞(一般部門)

「崩れ―大地のいとなみと私たち―」

企画:国土交通省立山砂防事務所、全国治水砂防協会、砂防・地すべり技術センター、砂防フロンティア整備推進機構、斜面防災対策技術協会
制作:同上、NPO法人砂防広報センター 2006年 3月 上映時間 17分

    

 

 本作品は子どもたちから大人までの幅の広い年齢層を対象に,「砂防」の入門として制作されている。国土の約70%が山地であり、山々の美しい自然に恵まれた日本。しかしその一方で、大規模な崩壊地が数多く存在し、土砂崩壊や土石流などにより多くの災害を被っていることも事実である。この現状を踏まえ、前半では特に立山カルデラに発する常願寺川の災害の恐ろしさをCGによる迫力ある映像で紹介するなど、一般の方々に砂防事業の必要性を訴えるものとなっている。
全編を繋ぐナレーターとして富山県出身の女優・室井滋を起用し、また後半では、崩壊と直面しなければならない日本の宿命を随筆『崩れ』に記した幸田文を取り上げて紹介している。その幸田文ゆかりの地を訪れる女流作家として、幸田文の孫にあたる青木奈緒を登場させるなど、ソフトな語り口の中にも、作品に凛とした臨場感と説得力を持たせている。
イラストによる説明も大変わかりやすく、昨今地震や、集中豪雨による災害が多発する中、多くの人に防災の重要性について知ってもらうことが大切であり、この作品はそのことを訴えるのにまことにうってつけの秀作といえよう。なお、住民や技術者の生の声を入れるなどさらに充実させられる余地があること、また後半の幸田文を扱った部分については、最後の問いかけの言葉も含め、賛否両論があったが、一般部門賞として多くの方々に視聴してもらいたい作品である。 

土木学会選定映像

大地との対話- 飛騨トンネル先進坑工事の記録

企画:東海北陸自動車道飛騨トンネル先進坑工事飛島建設・鉄建建設JV
制作:文化映画新社 39分 2007年

大地との対話パッケージイメージ

 

  本作品は、東海北陸自動車道の最後の未開通区間である飛騨清見IC~白川郷ICに大きい障壁となっている籾糠(もみぬか)山を貫く延長10.7kmの飛騨トンネルの先進坑工事の記録である。本坑に先行してパイロットトンネルの役割を果たす先進坑工事において、TBMの行く手に不良地質層、大規模湧水帯が次々に出現して、史上まれに見る難工事となった。

 本作品では、高圧湧水帯におけるTBMの立ち往生、切羽の崩壊等、通常の工事記録映画ではあまり見られない生々しい工事現場の苦闘を表現しており、貴重な映像といえる。土木技術者だけでなく、一般社会人が見て、トンネル工事の難しさを実感してもらうのに良い作品である。
 

第21回映画・ビデオコンクール 部門賞(技術映像部門)

「海峡をつないだ技術―関門鉄道トンネル開通までの歩み―」

企画:北九州市   監督:西田 英司   制作:(有)写楽 2003年 8月 上映時間 34分
 

 
 

 関門鉄道トンネルは、当時の日本土木技術の総力を結集した金字塔であった。昭和10年に帝国議会で1,612万円の予算案が承認され、トンネルのコースは彦島弟子待(ひこしまでしまつ)から門司小森江(もじこもりえ)に決定された。工事は昭和11年に着工され、昭和17年に下り線(3,614m)、昭和19年に上り線(3,605m)が開通した。
下関と門司を鉄道でつなぐため、軍事上、商業上の安全確保の理由から、当時の土木技術にとっては全くの未知の領域である世界初の海底トンネルが採用された。門司側工事の一部は海底面までの距離が浅く、この工区は200トン余のシールドをジャッキで押し進める、国内初の本格的なシールド工法で施工されることになった。
 この作品は、主に技術的な視点から物語風に海底トンネル開通までの歩みを紹介しており、難工事を克服した土木技術者の経験談や貴重な現場の映像が織り込まれている。当時世界に類を見ない海底トンネル工事の歴史を紹介することにより、土木技術を映像により継承する優れた作品として技術映部門賞に選ばれた。 

                                                   


   土木学会土木技術映像委員会では、土木技術者、学生及び一般市民を対象に土木技術及び土木事業の映像を通した広報活動を行っております。これまでに47回開催し、好評を得ましたイブニングシアターを引き続き今年度も開催いたします。
 なお、本上映会は、社団法人全国土木施工管理技士会連合会の継続教育(CPDS)のユニットに加算され、社団法人土木学会の技術者継続教育(CPD)の単位になります。  

場所:土木学会講堂(100人)          

(社)土木学会事務局 土木技術映像委員会  担当:坂本真至

〒160-0004 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL.03-3355-3596/FAX.03-3355-6055
http://mme.kitera.ne.jp/  

 

(c)Japan Society of Civil Engineers