メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第120回(2025/1/15)
    • 第119回(2024/10/23)
    • 第118回(2024/8/21)
    • 第117回(2024/5/15)
    • 第116回(2024/1/17)
    • 第115回(2023/10/13)
    • 第114回(2023/8/23)
    • 第113回(2023/6/28)
    • 第112回(2023/3/8)
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016/12/14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

第73回イブニングシアター「映画コンクール」特集

 CPD土木学会は建設系CPD協議会に加盟しています。本シアターは,CPDプログラム(2.5単位)です。会員証でCPDポイントの自動登録が可能ですのでご参加の際にご持参ください。

土木学会第73回イブニングシアター

「映画コンクール受賞作品特集」 


今回のイブニングシアターは「映画コンクール受賞作品特集」と題して平成24年度の受賞3作品を上映します。

 

  • 日時:2013(平成25)年6月26日(水)  開場18時00分 開演18時30分(約2時間を予定)
  • 場所:土木学会四谷講堂   地図  ポスター
  • 対象:一般、会員 
  • 受付システムをクローズしました。当日、申込無しでもお越しいただけます。受付でお名前等のご記入をお願いします。
  • プログラム  
    【映像上映】
    • 「地下岩盤に築く –倉敷国家石油ガス備蓄基地 水封式地下岩盤貯槽 建設の記録-」(22分)
    • 「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル-海底をわたる風-」(33分)
    • 「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」(50分)
  • 映画コンクールについて当委員会幹事長よりご紹介します。

  平成24年度映画コンクール受賞作品はについては、映画コンクール審査委員会の記事をご覧ください。

 

 

平成24年度第25回映画コンクール 準優秀賞 

「地下岩盤に築く –倉敷国家石油ガス備蓄基地 水封式地下岩盤貯槽 建設の記録-」
企画:独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 
制作:(株)毎日映画社 2013年
上映時間:22分

当作品は,岡山県倉敷市の水島コンビナート内に建設された倉敷国家石油ガス備蓄基地の建設記録映像である。当該施設は地下約180mの地点に建設された高さ24m,幅18mの,LPガスの貯蔵施設としては世界最大級の貯槽となっている。また国内で初めて,主としてプロパンガスを常温・高圧の状態で地下水圧によって封じ込める水封式地下岩盤貯槽方式が採用された。亀裂性岩盤や断層や変質帯等の影響を受けて何度も設計を修正しつつ,最新技術を導入し最後の気密試験までを成功させていく。当作品はこの建設過程を忠実に記録した他に類をみない貴重な映像であり,今後の教育的な活用の展開なども期待される作品である。
 

地下岩盤

同パッケージより

平成24年度第25回映画コンクール 優秀賞

「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル-海底をわたる風-」
企画:大成建設(株) 制作:日映企画
監督:降幡 和則   2010年
上映時間:33分

 当作品は,ボスポラス海峡に二つの大陸を結ぶ鉄道トンネル建設プロジェクトを克明に追った記録映像である。海峡部は最大深度60メートルに達する海底に11の函体を沈め連結して海底トンネルを形成する沈埋工法を用い,陸地部はコンパクトなNATM工法やさまざまなシールド工法を駆使し,複線の地下鉄トンネルと駅の建設が進められた。当作品では,この困難な事業をトルコの二つの企業とジョイントベンチャーを組み,言葉や文化の違いによるコミュニケーションの壁を乗り越え完成に導くまでの過程を記録している。今回採用された最新の土木技術の数々が,実写とCG映像を組み合わせ,分かりやすく紹介されており,海外での巨大プロジェクトを丁寧に記録した映像作品となっている。
 

ボスポラス

同パッケージより

平成24年度第25回映画コンクール 最優秀賞

「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」
企画・製作:国土交通省 東北地方整備局 2012年
上映時間:50分

 当作品は,東日本大震災における現場の土木技術者・従事者の活動を描いた記録映像であり,「啓開」,「地域支援」,「防災教育」の三部構成からなる。「啓開」では震災直後に徳山東北地方整備局長の指揮により実施された沿岸部道路の啓開作業「くしの歯作戦」が紹介され,従事者の証言などを通し当時の状況がリアルに伝えられる。「地域支援」は,被災した各自治体に派遣された国土交通省職員が,行政の枠を超えて困難な要請に応えていく姿が映し出される。「防災教育」では,過去の経験を伝承する「てんでんこ」の実践が功を奏し,津波から逃げ切ることが出来た釜石市の小・中学生の生々しい証言が取り上げられている。震災直後の現場の土木技術者・従事者の決断と戦い,緊急時の組織の姿,持続的な防災教育の重要性を撮影した数少ない貴重な映像であり,次代への財産として残すに足る作品である。
 

東日本大震災現場の戦い

同パッケージより

 

  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers