メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第71回イブニングシアター(2013.3.13)

 CPD本シアターは,CPDプログラム(2単位)です。会員証でCPDポイントの自動登録が可能ですのでご参加の際にご持参ください。

土木学会第71回イブニングシアター

「震災特集」 


【盛況のうちに終了いたしました】

今回のイブニングシアターは「震災特集」と題して4作品をお送りします。

2011年3月11日・東北地方太平洋沖地震(大震災)から2年を経るなか、現地における復興事業の進捗は、未だに十分とは云えない状況にあります。 ここに3・11を迎えるにあたり、後世に残すべき記録として東日本大地震の被害状況とその対応、また既に復興を成した阪神・淡路大震災時の対処録から、復興プロセスを再認識していきたいと思います。  また、今回も震災復興に関して解説者の方のお話を予定しています。

 

  • 日時:平成25年3月13日(水)  開場18時 開演18時半(約2時間を予定)
  • 場所:四谷・土木学会 講堂   地図  ポスター
  • 対象:一般、会員
  • 参加は無料ですが事前申し込みが必要です。 申し込みフォームにて必要事項を記入の上、お申込下さい。
    第71回イブニングシアター申し込みフォーム
     
  •  
  • プログラム  
    【映像上映】
    • 「東日本大震災 -初動期にどう対処したか-」(5分)
    • 「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~(6分)
    • 「復旧の軌跡-阪神・淡路大震災土木施設の災害記録」~(27分)
    • 「テレビカメラが見た東日本大震災」主要映像紹介~(30分)
  • 【解説】
    45分程度を予定
71回イブニングシアターポスター

 

 「東日本大震災 -初動期にどう対処したか-」

制作 2011年 
上映時間 5分
企画 国土交通省東北地方整備局
制作 国土交通省東北地方整備局

概要 

当映像は3篇から構成されます。 最初の「国土交通省防災ヘリ「みちのく号」からの空撮映像」では,冠水する直前に仙台空港から飛び立った「みちのく号」が仙台市内から名取市まで北上し,津波が押し寄せる瞬間の映像を克明に伝えています。そこから引き返して完全に冠水した仙台空港の様子を伝え,さらに南下して福島第一原発の津波によって全電源喪失に至った貴重な映像を映し出しています。2番目の「釜石港湾事務所屋上からの津波映像」では,釜石の津波防波堤を越え市街地に激流となって押し寄せた津波が,家屋や車などあらゆるものを飲み込んで,目の前に迫ってくる瞬間を捉えています。3番目の「CCTVによる連続映像(岩手県)」は定点カメラが捉えた映像で,岩手県内宮古市役所,田老地区,山田町の国道45号線を津波が襲う瞬間を早回しで編集したものです。いずれも東日本大震災直後の大津波襲来の様子を伝える貴重な記録映像で,後世に残すべき価値があります。  

 「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~

制作 2011年
上映時間 5分57秒 

企画 釜石市・釜石市立釜石東中学校・釜石市立鵜住居(うのすまい)小学校

制作 釜石市・釜石市立釜石東中学校・釜石市立鵜住居(うのすまい)小学校

概要

釜石市立釜石東中学校と鵜住居小学校の皆さんが,自分たちの言葉で,3月11日の地震発生直後の出来事を語っています。地震による大津波に襲われ,小中学校の皆さんは上へ上へと高台に逃げていきました。やっとの思いでたどり着いたのは,6日前の3月5日に開通したばかりの「釜石山田道路」。日も暮れ雪の中で救助を待っていましたが,45号線は不通で身動きが取れません。この状況を救ったのが釜石山田道路でした。通りかかった数台のトラックに乗り込み 約600人の生徒 児童さんは市内の体育館に避難することができました。釜石山田道路は,子供たちを救ったまさに「命の道」だったのです。

 

 復旧の軌跡-阪神・淡路大震災土木施設の災害記録

制作 1998年
上映時間 27分

企画 兵庫県土木部

制作 兵庫県土木部

概要

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大落橋震災によって兵庫県内の土木施設は,神戸市,西宮市,淡路島北部を中心に大きな被害を受け,被害総額は1兆5千億円に上りました。この作品は震災から3年後,1998年12月に兵庫県土木部(現,県土整備部)が企画制作した阪神・淡路大震災の映像記録です。震災直後の阪神高速道路,鉄道,下水処理場,港湾施設,河川堤防,西宮市仁川の土砂崩れなど県内各地の土木施設が受けた被害の全貌を27分という短い時間でコンパクトに紹介するとともに,道路,鉄道,港湾などジャンルごとに,被害の状況を詳しく説明しています。また,兵庫県による震災後 兵庫県による震災後33年間の復旧 年間の復旧 の取り組みに ても解説を加えて ます への取り組みについても解説を加えています。阪神阪神・淡路大震災を描 淡路大震災を描 た映像作品 いた映像作品には,人的被害の状況や救命救急,安全対策をテーマにしたものが多いですが,この作品は地震による土木施設の被害と復旧にテーマを絞った他にあまり類を見ない作品です。その意味で,土木技術者や行政担当者に限らず,土木や防災に関心を持つ多くの人に見ていただきたい作品です。

 テレビカメラが見た東日本大震災

制作 2012年
上映時間 105分(当日上映は30分抜粋) 

企画 仙台放送

概要

突然の大きな揺れ,初めて目の当たりにする大津波,そして,安否や被害状況も確認できない中での恐怖と混乱,ライフラインが寸断された中での避難生活。1カ月後,3カ月後,半年,1年と経過するにつれ刻々と変わる課題。“あの日”以来,私たち仙台放送は“被災地から伝えたい”という強い思いをずっと持ち続けてきました。そして,今,改めて後世のために,あの日の出来事を語り伝えたいという多くの方々に出会いました。震災から1年が経過した今だからこそまとめることが可能となった,あの震災の,津波の記録と証言です。

 

  

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers