メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第120回(2025/1/15)
    • 第119回(2024/10/23)
    • 第118回(2024/8/21)
    • 第117回(2024/5/15)
    • 第116回(2024/1/17)
    • 第115回(2023/10/13)
    • 第114回(2023/8/23)
    • 第113回(2023/6/28)
    • 第112回(2023/3/8)
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016/12/14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

第55回イブニングシアター ダム特集-「佐久間ダム」他1篇-(2010/5/19) 終了

日時 2010年5月19日(水)18:00 開場 18:30 上映開始 20:45 終了
場所 土木学会 講堂 地図    ポスター(PDF 659KB)

平成22年度第1回目のイブニングシアターは終了しました。

アンケートに御協力下さい(ここをクリック)。

【上映作品】(クリックすると作品紹介にジャンプします)

1.河川総合開発事業 青森県浅虫ダム 29分

2.佐久間ダム 総集編 96分
  解説:森本時夫氏
   

本上映会は(社)全国土木施工管理技士会連合会(CPDS)のユニットに加算され、
(社)土木学会の技術推進機構(CPD)の単位となります。


土木学会選定映像 第20回映画コンクール準優秀賞

河川総合開発事業 青森県浅虫ダム

企画 青森県浅虫・駒込ダム建設事務所
制作 株式会社建設技術研究所・株式会社カジマビジョン

29分 2002年

概要 

 青森市の東部に位置する浅虫川は、浅虫温泉および市街地を貫流している。本作品は、この河川の治水を目的とした浅虫ダムの工事記録映像であり、ダムの必要性、計画時に留意した事柄、工事の様子などを総合的に分かりやすく紹介している。特に、温泉源に影響を与えないためのダム形式の検討など、綿密な計画の内容が理解できる作品である。

 浅虫ダム

同パッケージより


佐久間ダム 総集編
企画:電源開発 制作:岩波映画 96分 1958年
 

概要
佐久間ダムは電源開発(株)により1953年4月に着工され、1956年10月に完成とわずか3年半の工期で、愛知県と静岡県境の天竜川中流部に建設された。ダムの高さは155.5mで、重力ダムとしては1962年に完成した奥只見ダムの157mに次いで日本第2位で、発電所の最大出力は35万kwである。ダムの建設にあたっては米国から大型建設機械や施工技術を導入して大きな成果をあげ、ダム建設技術の発展に貢献した。当作品は第1部から第3部を再編集した総集編にあたるが、その間の事情は以下に述べられている。
 

「電源開発会社の委託で岩波映画が製作した佐久間ダムの建設記録は、次の4作である。
『佐久間ダム第1部』(1954)。着工からバイパストンネル完成、仮締め切りによる流路変更までを描く。第9回毎日映画コンクールで教育文化映画賞を獲得、映画館で上映された。推定観客数300万とされる。多くの人に記憶されている『佐久間ダム』である。
 『佐久間ダム第2部』(1955)。ダムサイトの掘削、工事用道路やコンクリート製造供給施設の建設、国鉄飯田線の付け替え工事等、ダム本体工事の準備段階を描く。推定観客数250万程度とされる。
 『佐久間ダム第3部』(1957)。ダム本体工事と発電所工区工事、完成まで。推定観客数は大きく減って30万程度とされる。
 『佐久間ダム総集編』(1958)。第1~3部の原版ネガを解体して再編集し、建設の一部始終を纏めたもの。映画館向けではなく、技術記録、教育利用、企業PRとして利用された。現在、原版として残されているのは、この版である。」
[吉原順平著「ショートフィルム再考-映画館の外の映像メディア史から Ⅴ 2 「PR映画」の発展と大衆化の試み 映画館とフィルムライブラリー――2つの「佐久間ダム」から引用]

佐久間ダム全景 

佐久間ダム全景
(撮影:安河内 孝)

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers