メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第78回イブニングシアター(2014.3.11)

 CPD本シアターは,CPDプログラム(第一部は2.5、第二部は1.5単位)です。ご参加後に土木学会ホームページ「継続教育(CPD)制度」からログインして、登録できます。

 

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第78回特別シアター

「第一部 震災特集」

「第二部 東京のインフラ特集」


当企画は、盛会のうちに終了いたしました。
多数の方々にお越しいただきありがとうございました。

アンケートご協力ありがとうございました。


土木技術映像委員会では、昨年に引き続き、3月のイブニングシアターを「震災特集」(第1部)とし、東日本大震災関連の映像などを上映致します。 また第2部では「東京のインフラ」特集として、「勝鬨橋」などを上映いたします。
当委員会では、震災の記憶を風化させないことを合言葉に、「東日本大震災を映像記録として残すために-大震災記録映像収集・公開プロジェクト-」を立ち上げ、土木学会東日本大震災アーカイブ特別委員会の活動とも連動して、震災映像の収集・公開を行っています。第1部の震災特集では、東日本大震災関連の映像や、関東大震災、阪神大震災などのほか、これまでに収集した貴重映像なども専門家による解説を交えて、ご紹介する予定です。 
第2部では、「東京のインフラ」特集として、当委員会が製作した『勝鬨橋』解説版をはじめ、東京の珍しい構造物、交通施設などを、専門家の解説とともに上映致します。

 上映会場を、通常の土木学会講堂ではなく「文京シビック小ホール」といたしました。これまで以上に広く一般の方々に、普段は見る機会の少ない土木技術映像の魅力を伝えたいと願っています。周りの方々にもお声掛けの上、多数ご参加ください。
 

  • 日時:平成26年3月11日(火)
     
    第一部[震災特集] 14時開場 14時半開演 17時終了
    第二部[東京のインフラ特集] 第一部終演後随時受付いたします。
    第一部終演後の入替は行いませんので、第一部ご来場の方には続けて御鑑賞いただけます。
    18時半開演 20時終了 
  • 場所:文京シビックセンター2F 文京シビック小ホール地図ポスター
  • 対象:一般、会員
  • 参加は無料ですが事前申し込みが必要です。以下のページからお申込みください。第一部、第二部それぞれ個別のお申込みが必要です。 当会場は消防法上立見ができません。お申込の無い場合にはご入場をお断りする場合がございます。

 

【第一部】

 

 東日本大震災関連映像および解説

上映・解説時間 約40分 
 

【概要】土木技術映像委員会では、東日本大震災関連の映像を収集し、研究調査・防災教育に活用するため、分析、データベース化を行ってきました。本日は、収集した映像の中からその一部を、土木技術映像委員会の大野委員長の解説を交えてご紹介いたします。  

 

 「横浜大震火災惨状」編集版

制作年 大正12年
上映時間 約15分 
企画・製作 横浜シネマ商会/相原隆昌、佐伯永輔

  • 【概要】 横浜シネマ商会(現ヨコシネディーアイエー)の製作した関東大震災直後の横浜における被災記録映像をご覧いただきます。直後の状況がどのようなものであったかを克明に映した貴重な映像です。

     

 *ポスターからは映像紹介が抜けておりますが当日上映いたします。

復旧の軌跡 -阪神・淡路大震災土木施設の災害記録-

制作年 1998年 
上映時間 27分 
企画・制作:兵庫県土木部  制作協力:(財) 兵庫県建設技術センター・(株) NHKきんきメディアプラン

【概要】 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災によって兵庫県内の土木施設は,神戸市,西宮市,淡路島北部を中心に大きな被害を受け,被害総額は1兆5千億円に上りました。この作品は震災から3年後,1998年12月に兵庫県土木部(現,県土整備部)が企画制作した阪神・淡路大震災の映像記録です。震災直後の阪神高速道路,鉄道,下水処理場,港湾施設,河川堤防,西宮市仁川の土砂崩れなど県内各地の土木施設が受けた被害の全貌を27分という短い時間でコンパクトに紹介するとともに,道路,鉄道,港湾などジャンルごとに,被害の状況を詳しく説明しています。また,兵庫県による震災後3年間の復旧への取り組みについても解説を加えています。阪神・淡路大震災を描いた映像作品には,人的被害の状況や救命救急,安全対策をテーマにしたものが多いですが,この作品は地震による土木施設の被害と復旧にテーマを絞った他にあまり類を見ない作品です。その意味で,土木技術者や行政担当者に限らず,土木や防災に関心を持つ多くの人に見ていただきたい作品です。
 

 

津波から身を守る-津波被害とその教訓

  • 制作年 1994年 
    上映時間 約25分 
    企画:国土庁防災局  製作:NHK情報ネットワーク

    • 【概要】 この映像は「国際防災10年」のシリーズ企画として20年前に制作されたものです。過去の被災映像をもとに再構成されていますが、沿岸部に住む人々のみならず、日本人のすべてが津波に対する理解を深めることの重要性を、この時点ですでに指摘しています。

迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて

制作年 2013年 
上映時間 約26分 
企画:一般社団法人 中部地域づくり協会  製作:CBCクリエイション  監修:辻本哲郎

  • 【概要】 2011年3月11日、日本を襲った巨大地震は未曾有の被害と悲しい爪痕を残しました。中部地方も、過去、幾度と無く巨大地震に襲われ、その記録が各地に残されています。南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海連動型地震)に直面していると言われる今、過去の災害を風化させず教訓とすることが求められています。 本映像は、巨大地震への備えの重要性を描き、被災経験から学んだ先人の知恵と教訓を次世代に伝える内容です。

【第二部】

 新しいフォルムの創造-稲城中央公園連絡橋建設記録

製作年 1997年
上映時間  21分
企画 銭高・地崎建設工事共同企業体
製作 株)クリエート・ジャパン

【概要】稲城中央公園連絡橋は、多摩ニュータウン東端にある稲城中央公園と稲城第二公園を連絡する歩道橋です。断面形状がシャープな曲面で構成された舟底形で、幅員・桁高がすべての断面で変化しているユニークな構造となっています。当映像は、その特徴的なフォルムを実現するための取り組みを描く建設工事記録です。

 東京臨海新交通-ゆりかもめの建設-

製作年 1995年
上映時間 15分
企画 東京都建設局
製作 東京都映画協会

【概要】東京臨界新交通システムとして誕生した「ゆりかもめ」の建設計画から工事の経緯、さらに新交通システムの説明まで、コンパクトにわかりやすく紹介している映像です。

 「勝鬨橋」および解説

作品紹介 渋沢 重彦 
(土木技術映像委員会映像資料調査小委員会委員長,東急建設㈱土木本部土木技術設計部長)

製作年 2013年(元映像は1940年) 
上映時間 27分
企画 東京都  製作 土木学会土木技術映像委員会
 
【概要】2012年に土木技術映像委員会の調査により「勝鬨橋」を含む3本のフィルムが発見されました。当該映像は文献記録等から、戦前、昭和14年から15年にかけて土木学会文化映画委員会が製作したと推定されます。そのうち「勝鬨橋」は5分36秒のモノクロ無声映像で、完成版の手前の編集版でした。
当委員会ではこれをデジタル復刻し、東京都に複製を寄贈。これをもとに東京都が企画し当委員会が橋の構造、橋の建設に携わった人々、橋の建設に至る経緯などの解説を加えて製作したものが「勝鬨橋 解説版(復刻版含む)」です。昨年11月の土木の日週間に新宿駅西口広場で初公開されましたが、大スクリーンでの公開は今回が初めてとなります。

 

添付サイズ
Image icon kujira1.jpg1.49 MB
Image icon yurikamome1.jpg1.39 MB
Image icon tsunami-1.jpg62.43 KB
Image icon nankai1.jpg537.05 KB
PDF icon 78_poster.pdf1.27 MB
Image icon 78_icon.jpg119.01 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers