メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第120回(2025/1/15)
    • 第119回(2024/10/23)
    • 第118回(2024/8/21)
    • 第117回(2024/5/15)
    • 第116回(2024/1/17)
    • 第115回(2023/10/13)
    • 第114回(2023/8/23)
    • 第113回(2023/6/28)
    • 第112回(2023/3/8)
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016/12/14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第67回イブニングシアター 夏休み特別シアター(2012.8.22)のお知らせ

CPD本シアターは,CPDプログラム(2単位)です。会員証でCPDポイントの自動登録が可能ですのでご参加の際にご持参ください。

夏休み特別シアター

「日本の国土と災害を考える」

東日本大震災からもうすぐ1年半になろうとしています。
未曾有の災害に際し、当時、人々はどう立ち向かっていったのでしょうか?
復旧を阻む課題をどう乗り越えたのでしょうか?

日本では、毎年のように豪雨災害が発生しております。
また、首都直下地震や東海・東南海・南海地震の発生も危惧されております。

そもそも日本が持っている国土構造を理解した上で、
これから起こるかもしれない災害に対して、
私たち一人ひとりがどのように向き合っていくべきか、
映像を通して考えていきたいと思います。
 

  • 場所:四谷・土木学会 講堂   地図  ポスター
  • 対象:小学生高学年以上、一般、会員
  • 参加は無料ですが事前申し込みが必要です。 申し込みフォームにて必要事項を記入の上、お申込下さい。
    受付は終了いたしました。
    アンケートにご協力ください。
     
  • プログラム  【映像上映】
    • 昭和34年 伊勢湾台風(22分)
    •  「三陸の奇跡」と「命の道」(6分)
    • 東日本大震災、現場の戦い(50分)

     【解説とクイズ】

    • 解説:国土交通省 国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター
      建設マネジメント技術研究室 室長   森田 康夫(国土学アナリスト) (20分)

    • 「意外と知らない日本の国土」クイズ(協力:財団法人国土技術研究センター)

       

     

 

 

 

 1.昭和34年 伊勢湾台風

制作 2009年 9月 
上映時間 22分
監修:名古屋大学大学院 教授 辻本哲郎
協力:語り継ぐ伊勢湾台風の会 
企画 (社)中部建設協会
制作 (株)日映映像
 

概要 
昭和34年(1959年)9月26日、東海地方に未曽有の被害をもたらした伊勢湾台風。その実態、緊急対策、災害復旧等を網羅し、復旧に向けた地域の不屈の努力と共に、伊勢湾台風に土木技術者がどう立ち向かったのか。当時の建設省職員等のインタビューと記録映像によって描きます。

 

キーワード:過去最大の台風被害 想像もつかない高潮被害 死者5000人以上 

【関連リンク】
中部建設協会(伊勢湾台風50年記録集など)

 

 昭和34年 伊勢湾台風パッケージイメージ

.

  2.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~

制作 平成23年11月 
上映時間 5分57秒 
企画・制作:釜石市・釜石市立釜石東中学校・釜石市立鵜住居(うのすまい)小学校

概要 

 釜石市立釜石東中学校と鵜住居小学校の皆さんが、自分たちの言葉で、3月11日の地震発生直後の出来事を語っています。地震による大津波に襲われ、小中学校の皆さんは上へ上へと高台に逃げていきました。やっとの思いでたどり着いたのは、6日前の3月5日に開通したばかりの「釜石山田道路」。日も暮れ雪の中で救助を待っていましたが、45号線は不通で身動きが取れません。この状況を救ったのが釜石山田道路でした。通りかかった数台のトラックに乗り込み、約600人の生徒・児童さんは市内の体育館に避難することができました。釜石山田道路は、子供たちを救ったまさに「命の道」だったのです。

3.東日本大震災、現場の戦い ~全ては被災地のために~

制作 2012年 
上映時間 50分 
 企画・制作:国土交通省東北地方整備局

概要
本作は東日本大震災における「啓開」「地域支援」「防災教育」の3つの戦いの現場のストーリーから構成されている。
第1部「啓開」は平成23年3月11日に発生した東日本大震災の際、東北地方整備局の指揮により実施された、津波等による瓦礫で封鎖された沿岸部道路の啓開作業「くしの歯作戦」を記録した映像である。国土交通省の初期対応や具体的な啓開作業の状況、余震が頻発する中、自らも被災を受けながら現場で作業に携わった地元の従事者や自治体側のインタビューが多く取り上げられており、当時の状況がリアルに伝わってくる。
第2部「地域支援」は、徳山東北地方整備局長の指揮の下、被災した各自治体にリエゾン(災害対策現地情報連絡員)として派遣された国土交通省職員によるテリトリーを越えた支援活動、国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)による被災地での活動を紹介した映像である。徳山局長の「ヤミ屋のおやじ」宣言を受けて、派遣された職員たちが現場の手足となり、行政の枠を超えて困難な要請にも可能な限り応えていく姿が映し出されている。
第3部「防災教育」では、地道な活動により長く受け継がれてきた防災教育を紹介している。過去の経験を伝承する「てんでんこ」の実践が功を奏し、津波から逃げ切ることが出来た釜石市の小・中学生の生々しい証言も取り上げられている。 なによりも震災直後の現場の土木技術者・従事者の決断と戦い、緊急時の組織の姿、持続的な防災教育の重要性を撮影した数少ない貴重な作品であり、次代への財産として残したい。

東日本大震災

 

(c)Japan Society of Civil Engineers