メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第93回イブニングシアター(2016.12.14)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第93回イブニングシアター

~鉄道特集~


多数ご参加くださいましてありがとうございました。


 今回のイブニングシアターは「鉄道特集」と題して、前半(上映1、2)は、都市鉄道における安定輸送、開かずの踏み切り解消の取り組みと、それらの事業を実施するために使われる工事方法を理解していただくこと、また、後半(上映3)は、鉄道の果たす役割と、時代とともに他の交通機関に取って代わられるまでの鉄道の一生についてご理解していただくことを目的に上映します。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時:平成28年12月14日(水)開場:18時00分  開演:18時30分
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 主催:土木技術映像委員会
  • 参加費無料
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶 土木技術映像委員会
    ・18:35 解説 地下鉄博物館 学芸員 米島賢二 氏
    ・18:45 上映1「東京都市計画 都市高速鉄道8号線 東京メトロ有楽町線
            (小竹向原駅~千川駅間)連絡線工事について」15分
    ・19:00 上映2「調布駅付近連続立体交差事業」15分
    ・19:15 上映3「魚梁瀬森林鉄道 ~軌道が結ぶ結いの里へ~」29分
    ・19:45 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


東京都市計画 都市高速鉄道8号線 東京メトロ有楽町線
(小竹向原駅~千川駅間)連絡線工事について

企画 東京地下鉄  制作 東京地下鉄 2012年 15分

東京メトロ有楽町線・副都心線は、東武東上線和光市駅、西武有楽町線練馬駅の各方面と有楽町線新木場駅、副都心線渋谷駅の各方面を結ぶ4つの運行経路があり、運行経路は小竹向原駅・千川駅間で合流分岐する構造となっている。平成20年6月の副都心線開業を契機として、小竹向原駅・千川駅間の平面交差部がネックとなり、ダイヤ乱れや遅延等の問題が顕在化したため定時運行確保と安全性向上を目的とした輸送改善策として平面交差を解消する新たな連絡線の設置を計画した。連絡線は、和光市方面と新木場方面を結ぶバイパス線を開削トンネルとシールドトンネルで設置するもので、2010年に着手し、新木場方面については2012~2013年に切替工事を実施し、2013年3月の東急東横線直通運転とともに供用を開始した。引き続き現在も和光市、練馬方面の供用開始に向け鋭意工事を施工中である。



調布駅付近連続立体交差事業

企画 東京都・調布市・京王電鉄 制作 京王電鉄 2013年 15分
第26回(2014年)土木学会映画コンクール優秀賞

2012年8月19日、京王線柴崎~西調布間と相模原線調布京王多摩川間の区間の地下化切替え工事が完了した。18箇所の踏切を除去と8箇所の都市計画道路を立体化するとともに、調布駅で分岐する京王線と相模原線の平面交差を解消するものであり、道路と鉄道の安全性の向上と地域の一体化、鉄道の安定輸送向上が図られる事が期待される。切替え工事は、それぞれの切替え口の特性を考慮した独特な切替方式を採用し、関係者約5,000名を動員するとともに朝の列車を計画的に運休して代行バスを準備する大規模な工事となったが、当映像では技術的説明を平易に行っており、工事記録・施工記録・土木啓蒙作品として、いずれもインパクトがあって良い。地下化工事、切替工事と、それぞれで工法等を分かりやすく説明しており、周辺住民や代替交通等工事の周辺にもスポットをあてている。またナレーション、音楽、音声のバランスが良く見ていて飽きない。画質がよく静止画も画質の良いものを良く選んで使用しており、作品時間は短いが、地下化の様子が良く理解でき、京王線、相模原線の6線3口を在来線直下に新たに建設した地下線に一晩で切替える工事を良く伝える作品となっている。



魚梁瀬森林鉄道
-軌道が結ぶ結いの里-

企画制作 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会 2009年 29分
土木学会選定映像

魚梁瀬森林鉄道は高知県東部の徳島県境に位置する日本屈指の森林鉄道で、最盛期には200km超の延長を誇る文字通り日本の林業を支える基幹路線としての存在であった。「日本三大美林」の一つといわれる魚梁瀬杉を運搬することを主目的として1911年(明治44年)に開業したが、陸上交通網が整備されつつあったことに加えて、魚梁瀬ダムの完成により軌道が水没したことから1963年(昭和38年)に廃止となった。その面影は現在も現地に多々残っており、森林鉄道とは思えない本格的なトンネルや橋梁などの鉄道構造物は、国指定の重要文化財にも指定されており、基幹産業としての林業の重要さを今に伝える貴重な遺産であるとともに、当時の土木技術者の高度な力量を知る上でも後世に遺すべき財産である。
映像では、創成期の森林鉄道の作業や歴史と共に遺された構造物を克明に紹介しており、規格化されたトンネル群や多彩な橋梁、桟道群などの様子を見ることができる。


以上

 

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon ポスター1.03 MB
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers