メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第66回イブニングシアター・土木のこころ-田村喜子氏追悼特集(2012.6.27)のお知らせ

土木のこころ
-琵琶湖疏水から余部橋りょうまで- 
田村喜子氏追悼特集

平成24年度初回のイブニングシアターは、去る3月24日に逝去された作家・田村喜子氏を追悼し、「土木のこころ」と題して、田村氏に縁の深い2作品を取り上げました。また、前回に引き続き高橋裕先生には、「土木のこころと田村喜子さん」と題して、田村氏と「土木」との関わりについてご講演いただきました。参加された皆様には、大変ご苦労様でした。

アンケートにご協力ください。

・平成24年6月27日(水)
・開場:17:30
・開演:18:00(約2時間を予定)

・四谷・土木学会講堂  地図
・ポスター

 【上映プログラム】
 

1.余部橋りょう さらなる百年へ
土木学会選定
第24回映画コンクール最優秀賞
2010年 20分
特別講演
「土木のこころと田村喜子さん」
東京大学名誉教授 高橋 裕 20分
2.明日をつくった男 ― 田辺朔郎と琵琶湖疏水 ―
土木学会選定
第21回映画コンクール最優秀賞
2003年 86分
poster_image

 


 

 1.土木学会選定映像 第24回映画コンクール最優秀賞

余部橋りょう さらなる100年へ 
 企画:清水建設(株) 制作:(株)キャメル 2010年 20分

 

 余部(あまるべ)鉄橋は、1912年に完成したJR山陰本線に架かる我が国最大級のトレッスル式橋脚を有する鉄橋で、土木学会の「近代土木遺産」のAランクに指定されている。しかし、築後100年経過したことによる耐久性の低下、1986年の列車転落事故で強化された風速規制による定時運行阻害等からコンクリート橋への架替が決定された。

 本映像は、2007年3月着工後、過酷な自然環境のもと、営業線を運行しながら新橋を構築し、2010年8月12日に新たに生まれ変わるまでの工事の記録である。

 特に難工事の地上40m長さ90m、重さ3800tの橋桁を既設鉄橋撤去から移動、回転、中央閉合、レール接合し完成に至るまでの工事記録映像が、設計者、現場所長のインタビューを交えて列車の風景とともに楽しめるなど、理解を深めるための工夫が随所に見られ、技術的価値の高い作品であると同時に一般の方々にも親しみやすい作品となっている。
(「平成22年度土木学会賞授賞理由書」より)
 
*参考資料
・『余部鉄橋物語』田村喜子著,新潮社刊,2010
・平成22年度土木学会田中賞作品賞「余部橋りょう」
・戦前土木絵葉書ライブラリー2.橋 「余部鉄橋」
・ 同・4.鉄道省 「22.山陰西線余部鉄橋」
・土木貴重写真コレクション1.橋 「余部鉄橋」
・歴史的鋼橋DB「G4-003 余部橋梁」
・工学会誌,1912年,350巻,山陰線余部高架橋工事概況,三宅次郎・岡村信三郎,pp.167-176

 余部橋りょう

 同パッケージより

 2.土木学会選定映像 第21回映画コンクール最優秀賞

明日をつくった男
― 田辺朔郎と琵琶湖疏水 ―
 
原作:田村喜子著『京都インクライン物語』
企画・制作:虫プロダクション  監督:牛山 真一 2003年 86分
 

 明治のはじめ、維新の傷跡を深く残し、東京遷都による衰退の危機にあった京都。その京都が近代都市として再生を果たす契機となった琵琶湖疏水は、琵琶湖と京都を結ぶ水路を造り、水道水と農業用水を確保し、交通路としての運河を整え、さらには水力発電施設の建設に取り組むというようにわが国最初の本格的総合開発事業であった。この工事の責任者を務めたのが田辺朔郎(1861-1944)である。

 この作品は、理想に燃えた若き土木技術者 田辺朔郎が、当時の技術では無謀、不可能と誰もがその成功を危ぶんだ難工事を克服し、水力発電を取り入れるなどその決断力と実行力、独創性などをアニメーションやCG、記録映像を巧みに織り込みながら描いている。100年先の未来を見据えて前代未聞の難工事に挑んだ田辺朔郎の姿を通して、新しい未来を自分たちの手で築こうとする明治の人々の気概と魅力を、21世紀を担う子供たちに伝えようとする劇映画である。

 学会外の識者も加えた審査会において、この作品の製作意図を表すための企画性、映像作品としての構成や製作技術、内容の教育・啓発的な面の評価、幅広い層への訴求性、高い作品性と完成度、感銘度などの点がきわめて高く評価され、第21回映画・ビデオコンクールにおける、最優秀賞に値すると認められた。
(「平成16年度土木学会賞授賞理由書」より)
 


 

 同パッケージより

 


【田村喜子氏プロフィール】

昭和7年10月25日京都に生まれる。
京都府立大卒業後,京都新聞社を経て作家活動に入る。
土木をテーマに多くの作品を執筆するが,平成24年3月24日急逝。
享年79歳

土木を主題にした作品には以下のものがある。
・昭和57年 京都インクライン物語(新潮社)
・昭和61年 北海道浪漫鉄道(新潮社)
・平成 2年 物語 分水路―信濃川に挑んだ人々(鹿島出版会)
・平成14年 土木のこころ(山海堂)
・平成21年 小樽運河ものがたり(鹿島出版会)
・平成22年 余部鉄橋物語(新潮社)
他多数。

昭和58年には『京都インクライン物語』 で第1回土木学会著作賞を受賞している。

(c)Japan Society of Civil Engineers