メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

第50回イブニングシアターのお知らせ

 ようこそイブニングシアターへ

 ポスターはこちら poster1   poster2


第50回記念イブニングシアター

「第23回土木学会映画コンクール部門賞・推薦作品」特集

■第50回イブニングシアター(6/11)は200名近くの参加者を得て盛況のうちに終了しました。
 参加された皆様には
アンケートにご協力くださいましてありがとうございます。


  • 平成21年6月11日(木) 18時半:開場 18時45分:開演
  • 文京シビックホール・小ホール
  • 参加無料

  • 上映作品
    1.首都高速道路を守れ
    2008年度第23回映画コンクール部門賞(技術映像部門)
    (30分)
    2.余部鉄橋の記憶
    2008年度第23回映画コンクール部門賞(一般部門)
    (24分)
    3.海峡をつなぐ夢 ボスポラス海峡横断トンネル
    2008年学会選定
    (26分)

 第23回土木学会映画コンクール 部門賞(技術映像部門)

「首都高速道路を守れ―疲労き裂対策3000日の軌跡―」

企画:(財)首都高速道路技術センター 制作:NHKエンタープライズ 2008年 30分

 

 

 土木学会映画コンクール部門賞のうち技術映像部門は、土木事業及び土木技術について、映像を通して高度な専門性を継承し、あるいは専門技術を分かり易く紹介する作品を顕彰するものである。

 本作品は、総延長283km(2005年現在)の首都高速道路の鋼製橋脚において平成9年に500基を超える多数のき裂が発見されてから8年間に渡って行われた金属疲労き裂に対する補修・補強対策を克明に記録した技術映像である。

 詳細な調査・試験の結果、き裂は鋼材そのものではなく溶接部分に発生しており、溶接の不完全な溶け込みが原因であることが分かった。また1962年の開通以来、交通量の増大から長年にわたり過酷な使われ方がされてきており、き裂発生に拍車をかけてきた。単純な構造から始まった道路建設も首都圏の過密化、交通量の増大、在来道路や地下構造物との取り合いなどから、その構造は複雑化の一途という状況となっているが、本作品はそれら複雑な構造に対応したき裂の調査・試験から補修・補強対策に至るまでのプロセスを余すところなく紹介しており、世界でも例を見ない貴重な記録映像といえる。

 社会資本である土木構造物は維持・補修の時代に入っており、問題事例を積極的に公開した本作品は今後の補修記録映像に範を示すとともに、通常は関係者以外足を踏み入れられない現場に直接カメラを持ち込んでの実写、また高度な技術を分かりやすく説明するためのCGの駆使やナレーションの工夫などの表現により、土木技術者・道路管理者のみならず一般の方々にも、補修対策の必要性・重要性を理解しやすく伝える技術映像として、時宜を得た優れた作品である。 
 


第23回映画コンクール 部門賞(一般部門)

「余部鉄橋の記憶」

企画・監修:兵庫県香美町 制作:(株)キャメル 2007年 24分

    

 

 土木学会映画コンクール部門賞のうち一般部門賞は、土木事業及び土木技術を一般市民をはじめ広く社会に紹介し、それらに対する関心を高め、理解を深める作品を顕彰するものである。

「余部鉄橋」は1912年(明治45年)に山陰線の小さな村に完成した当時東洋一を誇る大鉄橋であるが、列車転落事故を契機に運行の安全性・定時性を確保するため新橋への架け替えが決定され、現在急ピッチで工事が進められている。
 この作品はおよそ100年もの間日本海の厳しい風雪に耐え、多くの人たちに支えられてきた鉄橋の歴史を主軸に、そこに展開された人間ドラマや四季折々の美しい映像を織り交ぜながら、余部鉄橋の有終の美を貴重な土木遺産として記録・表現した作品である。

 明治後期から大正にかけて行われたルート選定や基礎・橋脚の建設、またその後の錆との絶え間ない闘いとそれを支える橋守の存在、地元の悲願であった餘部駅誕生の経緯などを、当時の設計技師のプロフィールや現場のエピソード、工事記録写真や図面・報告書、新聞記事などで再現するとともに、新駅誕生のニュース映画など地元の方々の当時の映像も取り込んで、ていねいに表現しており、一見淡々とした描写の中に歴史の重みとそれに関わった人々の思いが伝わってくる。

 また撮影技術などの工夫により、単なる技術記録映像ではなく日本の重要な近代化遺産を一般にもわかりやすく紹介した作品に仕上がっている。ぜひ多くの一般の方々、そして学童、生徒さんたちにも見てもらいたい作品である。
 


土木学会選定

「海峡をつなぐ夢 ボスポラス海峡横断トンネル」

企画:大成建設 制作:日映企画 2008年 26分

    

 
トルコ イスタンブール
 イスタンブール(伊藤清忠氏撮影:土木図書館景観デザインライブラリーより)

 1000万人以上の人口を擁するトルコ第一の都市として、商業、貿易、観光の中心地となっているイスタンブール。この街の中央には、黒海からマルマラ海へ通じるボスポラス海峡が横たわり、街をアジア側とヨーロッパ側二つに分断している。海峡には二本の橋が架けられているが、慢性的な交通渋滞が発生しており大気汚染、エネルギーの過剰消費が問題となっている。これを解消するためにトルコ政府は海峡横断鉄道を建設することにした。ルートは、アジア側から4,610mの地下トンネル、1,387mの海底トンネル、3,340mと2,130mの地下トンネル、総延長13.56kmにおよび、その間の4箇所には駅舎が建設される。開削工法・シールド工法・沈埋工法・NATM工法と現代土木技術を駆使した世紀の大プロジェクトは完成の時を目指して着実に進んでいる。
添付サイズ
Image icon eve50poster1.jpg107.12 KB
Image icon eve50poster2.jpg126.13 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers