メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第80回イブニングシアター(2014.8.20)

CPD本シアターは,CPDプログラム(2.5単位)です。会員証でCPDポイントの自動登録が可能ですのでご参加の際にご持参ください。

あのすばらしい土木技術をもういちど

土木学会第80回イブニングシアター

~ 夏休み緊急特集 怖い土砂災害 ~


 今回のイブニングシアターでは、最近多発する土砂災害について、過去の災害の記録や発生のメカニズム、備えの必要性などをアニメーションも交えてわかりやすく紹介した、3本の土木技術映像をお届けしました。参加された皆様には、お暑い中、ご苦労様でした。 

  • 日時:平成26年8月20日(水)  
    開場16時   開演16時半

     
  • 場所:四谷・土木学会 講堂
     
    地図    ポスター
  • 対象:一般、会員 
  • 【映像上映】        
    • 亀の背スリップストップストーリー(26分)
    • 崩れ~大地の営みと私たち~(17分)
    • 山が崩れる(8分)
       

     

  •   【解説】 砂防・地すべり技術センター 酒井 敦章氏 (15分~20分程度) 

 

★【お知らせ】 土木技術映像委員会編『土木映画の百年-土木技術映像100特選ガイド-』8月25日発売★  

<<<amazonへのリンク>>>
 

 亀の背スリップストップストーリー 

土木学会選定映像
企画 建設省近畿地方建設局大和川工事事務所 
制作 砂防広報センター
1993年 26分
  

 亀の瀬地域は生駒山地と金剛山地とが近接している地域で,この間には国道25号線,関西本線そして大和川が通っている。もしこの地域で山すべりが発生すると,大動脈である国道や鉄道の交通機関のマヒ,大和川のせき止めによる上流の奈良盆地の洪水など,災害は大規模なものとなる。
この地域は過去に大規模な地すべりを経験している場所である。 この作品は,亀の瀬地域の地すべりの恐ろしさと対策工の重要性を,小学校高学年以上を対象に,一般の人々にも興味が持てるように,昔話の「浦島太郎」を題材にアニメーションによって構成している。 

  


 「崩れ~大地の営みと私たち~

 
企画:国土交通省立山砂防事務所、全国治水砂防協会、砂防・地すべり技術センター、砂防フロンティア整備推進機構、斜面防災対策技術協会
制作:同上、砂防広報センター
2006年 17分

 本作品は子どもたちから大人までの幅の広い年齢層を対象に,「砂防」の入門として制作されている。国土の約70%が山地であり、山々の美しい自然に恵まれた日本。しかしその一方で、大規模な崩壊地が数多く存在し、土砂崩壊や土石流などにより多くの災害を被っていることも事実である。この現状を踏まえ、前半では特に立山カルデラに発する常願寺川の災害の恐ろしさをCGによる迫力ある映像で紹介するなど、一般の方々に砂防事業の必要性を訴えるものとなっている。
全編を繋ぐナレーターとして富山県出身の女優・室井滋を起用し、また後半では、崩壊と直面しなければならない日本の宿命を随筆『崩れ』に記した幸田文を取り上げて紹介している。その幸田文ゆかりの地を訪れる女流作家として、幸田文の孫にあたる青木奈緒を登場させるなど、ソフトな語り口の中にも、作品に凛とした臨場感と説得力を持たせている。
イラストによる説明も大変わかりやすく、昨今地震や、集中豪雨による災害が多発する中、多くの人に防災の重要性について知ってもらうことが大切であり、この作品はそのことを訴えるのにまことにうってつけの秀作といえよう。なお、住民や技術者の生の声を入れるなどさらに充実させられる余地があること、また後半の幸田文を扱った部分については、最後の問いかけの言葉も含め、賛否両論があったが、一般部門賞として多くの方々に視聴してもらいたい作品である。
(土木学会授賞理由書より) 

 


  •    

 山が崩れる~地震と土砂災害~

企画 国土交通省四国山地砂防事務所
制作 砂防広報センター 
2008年 上映時間 8分  

 この作品は,1946年に起きた昭和南海地震直後の映像から始まり,地震による土砂災害を立体模型で分かりやすく説明している。山間部の多い四国での災害の怖さ,また地震による土砂災害が起きた時の備えを具体的に提示し、近年の土石流災害にも警鐘を鳴らしている。

 

(c)Japan Society of Civil Engineers