メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016.12.14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録はこちら

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

土木学会第77回イブニングシアター(2014.1.22)

 CPD本シアターは,CPDプログラム(2単位)です。会員証でCPDポイントの自動登録が可能ですのでご参加の際にご持参ください。

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第77回イブニングシアター

「新春 東京の土木いまむかし ~新選定作品から~」


ご来場ありがとうございました。御来場者アンケートにご協力ください。

 御好評いただきました勝鬨橋映像に関する山下先生講演スライドをご覧いただけます。

講演スライド


今回のイブニングシアターでは、未知の高さに挑んだ『東京スカイツリー』、厳しい施工条件、工期との戦いを克服した『東京ゲートブリッジ』、土木技術映像委員会が発掘した『勝鬨橋』の三本を上映します。現代を代表する構造物に始まり、勝鬨橋では昭和15年当時も振り返ることで、日本の土木技術の歩みを再認識していきたいと思います。

18時より関連資料の展示を行うとともに、今回の上映映像に関連した映像などの上映を予定しています。皆様のお越しをお待ちしております。

  • 日時:平成26年1月22日(水)  開場18時 開演18時半
  • 場所:四谷・土木学会 講堂   地図  ポスター
  • 対象:一般、会員 
  • 【解説】元法政大学 教授 山下 清明氏(土木技術映像委員会顧問) (15分)
  • 【映像上映】
    • 東京スカイツリー 634mへの挑戦(16分)
    • 「技術を継ぐ~東京ゲートブリッジ橋梁上部築造工事記録~」(25分)
    • 「勝鬨橋」(復刻版7分56秒)

 

 

 

 東京スカイツリー 634mへの挑戦(16分)

制作 2012年
上映時間 16分 
企画 大林組
制作 NHKエンタープライズ


【概要】東京スカイツリーの建設の様子や施工技術を一般向けに分かりやすく紹介している作品です。スカイツリーを支える杭の特徴,鉄骨の組上げ方,地上600mでの作業を可能にした新技術など,タワーの構造と建設方法の概要を知ることができます。日々変化する外観の空撮映像や,その内部で行われる巨大な心柱の建設,地上から工事を眺める人々など,多角的なアングルから工事の様子が撮影され、興味深い作品に仕上がっています。東日本大震災当時の現場の様子を捉えた緊迫感溢れる映像も収録されています。  

 「技術を継ぐ~東京ゲートブリッジ橋梁上部築造工事記録~」(25分)

制作 2011年 
上映時間 25分 
企画・製作 川田工業㈱、宮地エンジニアリング㈱、日立造船㈱

【概要】 東京ゲートブリッジの上部築造は厳しい空路制限と航路制限を受けて進められました。工場において側径間下部トラス桁の地組立てを行い、総重量7400トンを世界最大級のフローティングクレーン3機によって、合い吊り一括架設をする場面が展開します。続いて、世界でも例の無い2900トンの中央経間下部トラス桁の張り出し架設では、中弦材、上弦材、斜材を、ボルト数12000本、精度2.5mm以内で約1日半で接合していきます。最後に紹介される中央箱桁架設では、東京港東航路を13.5時間完全閉鎖して、フローティングクレーンで落とし込み架設が行われます。温度上昇による部材の膨張を抑えるため、早朝から行われる工事の場面には緊張感が漂います。厳しい精度要件、施工条件、時間との戦いを克服して、これから先どんな苦難の多い橋梁架設にたずさわっても「架からない橋は無い」と思えるようになったという現場技術者の言葉が心に残る作品です。

 「勝鬨橋 復刻版」(8分)

復刻版制作 2013年(元映像は1940年) 
上映時間 8分 
企画/製作 土木学会 土木文化映画委員会
復刻製作 土木学会 土木技術映像委員会

【概要】2012年に土木技術映像委員会の調査により「勝鬨橋」を含む3本のフィルムが発見されました。当該映像は文献記録等から、昭和14年から15年にかけて土木学会文化映画委員会が製作したと推定されます。5分36秒のモノクロ無声映画で、タイトルなどが入っていないことから、完成版の手前の編集用の撮影映像と思われますが、「勝鬨変電所」の看板の映像からスタートして機械室の中で操作盤に向かい実際に操作する職員の様子や、勝鬨橋が徐々に開いていき、大型船舶が通航するシーンなどが克明に映し出されています。今回は2013年に復刻・製作した「復刻版・オリジナル」、「復刻版・テロップ付」、「解説版(復刻版含む)」の中から、テロップを加えた映像をご覧いただきます。

 

添付サイズ
PDF icon kachidoki_yamashita_webup.pdf1.3 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers