メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › 土木技術映像委員会ホーム

土木学会製作の貴重映像「勝鬨橋」発見 -東京都に複製を贈呈-

 このたび土木学会土木技術映像委員会の調査により、当学会(土木文化映画委員会:初代委員長金森誠之、第2代委員長青木楠男)が製作したと推定される映像「勝鬨橋」(平成19年国重要文化財指定)が発見され、昭和15年完成直前の跳開を映した貴重な映像であることが判明致しました。当学会では、土木に関心ある方々に公開するとともに、当映像の複製を東京都に贈呈し、広く都民の皆様にも公開してもらうすることと致しました。

【100周年記念事業「土木デジタルミュージアム:土木学会が創った映画」で復刻映像公開中】

勝鬨橋映像より

「勝鬨橋」映像より  跳開シーン

 

跳開した橋の間を帆船が通過

跳開した橋の間を通行する船の様子

 勝鬨橋変電所の看板(現在は「かちどき 橋の資料館」の建物となっている)

勝鬨橋変電所の看板(現在は「かちどき 橋の資料館」の建物となっている)

路面電車の線路は跳開前に支承部側に引き込まれロックが外れていくシーン

橋上に敷設されていた路面電車の線路。跳開前に支承部側に引き込まれロックが外れていくシーン

開いていく橋を下からのアングルで撮影
 

開いていく橋を下からのアングルで撮影

操作ミスを防ぐために、ボタンは押し下げではなく引き上げ式。操作ボタンを操作するシーン

操作ミスを防ぐために、ボタンは押し下げではなく引き上げ式。操作ボタンを操作するシーン

交流電気から直流電気に変換する装置を撮影した変電所内のシーン

交流電気から直流電気に変換する装置を撮影した変電所内のシーン

 当映像は文献記録等から、昭和14年から15年にかけて土木学会土木文化映画委員会が製作したと推定されます。5分36秒のモノクロ無声映画で、タイトルなどが入っていないことから、完成版の手前の編集用の撮影映像と思われますが、「勝鬨変電所」の看板の映像からスタートして機械室の中で操作盤に向かい実際に操作する職員の様子や、勝鬨橋が徐々に開いていき、大型船舶が通航するシーンなどが克明に映し出されています。

メディア

図書館で所蔵していた映像記録メディア

 当件詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
なお、土木図書館貴重写真コレクション 1.橋梁編でも「勝鬨橋」を紹介しています(当委員会委員安河内孝氏による「最後の跳開1970.11.29」撮影のエピソードや「最後の跳開」スライドショー、写真20点などを掲載しています)。併せてご覧ください。

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 土木学会製作の貴重映像「勝鬨橋」、発見(PDF)767.19 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers