メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
    • 第120回(2025/1/15)
    • 第119回(2024/10/23)
    • 第118回(2024/8/21)
    • 第117回(2024/5/15)
    • 第116回(2024/1/17)
    • 第115回(2023/10/13)
    • 第114回(2023/8/23)
    • 第113回(2023/6/28)
    • 第112回(2023/3/8)
    • 第111回(2022/11/18)
    • 第110回(2022/9/21)
    • 第109回(2021/12/17)
    • 第108回(2020/1/22)
    • 第107回(2019/12/20)
    • 第106回(2019/12/5)
    • 第105回(2019/7/31)
    • 第104回(2019/3/13)
    • 第103回(2019/1/23)
    • 第102回(2018/12/21)
    • 第101回(2018/11/21)
    • 第100回(2018/7/11)
    • 第99回(2018/3/12)
    • 第98回(2017/12/13)
    • 第97回(2017/10/17)
    • 第96回(2017/8/23)
    • 第95回(2017/6/21)
    • 第94回(2017/3/8)
    • 第93回(2016/12/14)
    • 第92回(2016/11/21)
    • 第91回(2016/8/17)
    • 第90回(2016/6/16)
    • 第89回(2016/3/16)
    • 第88回(2016/1/20)
    • 第87回(2015/11/24)
    • 第86回(2015/8/21)
    • 第85回(2015/4/23)
    • 第84回(2015/3/11)
    • 第83回(2015/1/21)
    • 第82回(2014/12/10)
    • 第81回(2014/10/8)
    • 第80回(2014/8/20)
    • 第79回(2014/6/18)
    • 第78回(2014/3/11)
    • 第77回(2014/1/22)
    • 第76回(2013/12/4)
    • 第75回(2013/10/9)
    • 第74回(2013/8/21)
    • 第73回(2013/6/26)
    • 第72回(2013/4/12)
    • 第71回(2013/3/13)
    • 第70回(2013/1/23)
    • 第69回(2012/12/5)
    • 第68回(2012/10./0)
    • 第67回(2012/8/22)
    • 第66回(2012/6/27)
    • 第65回(2012/1/25)
    • 第64回(2011/12/9)
    • 第63回(2011/11/12)
    • 第62回(2011/10/5)
    • 第61回(2011/7/6)
    • 第60回(2011/1/26)
    • 第59回(2010/11/24)
    • 第58回(2010/10/20)
    • 第57回(2010/8/4)
    • 第56回(2010/7/7)
    • 第55回(2010/5/19)
    • 第54回(2010/1/20)
    • 第53回(2009/12/2)
    • 第52回(2009/10/21)
    • 第51回(2009/8/5)
    • 第50回(2009/6/11)
    • 第49回(2009/5/20)
    • 第48回(2009/3/25)
    • 第47回(2009/1/28)
    • 第46回(2008/11/26)
    • 第45回(2008/10/15)
    • 第44回(2008/8/27)
    • 第43回(2008/7/9)
    • 第42回(2008/5/27)
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › イブニングシアター開催履歴

第53回イブニングシアター 地域を結ぶ土木技術-トンネル・橋・環境(2009/12/2)(終了しました)

日時 12月2日(水) 17:30 開場   18:00 上映

場所 土木学会 講堂 地図    ポスターはこちら(pdf 2MB)

終了いたしました。

1.苦闘海底破砕帯突破 新関門トンネル建設の記録(25分) 1975年 間組・ JNR
2.横浜ベイブリッジ21世紀に架ける(23分) 1990年 首都高速道路公団
3.環境と景観-来島海峡大橋の建設-(30分) 2000年 本四連絡橋公団

【上映プログラム】

17時半 開場
18時 開会挨拶 松下総括/大野委員長
18時5分 【解説1】間組 土木事業本部 土木技術統括部 部長 鈴木雅行 様
18時15分 1.苦闘海底破砕帯突破 新関門トンネル建設の記録(25分) 1975年 間組・ JNR
18時40分 【解説2】首都高技術(株)常務取締役 高野晴夫 様
18時50分 2.横浜ベイブリッジ21世紀に架ける(23分) 1990年 首都高速道路公団
19時15分 休憩
19時25分 3.環境と景観-来島海峡大橋の建設-(30分) 2000年 本四連絡橋公団
19時55分 【解説3】本州四国連絡高速道路株式会社東京事務所 技術調整課長代理 林 昌弘 様
20時5分 閉会挨拶 松下総括
 


 

土木学会選定映像
苦闘海底破砕帯突破 新関門トンネル建設の記録

制作 1975年 11月 
上映時間 25分 

企画 株式会社間組 監修旧国鉄下関工事局
制作 ティーブイエフ

概要 

山陽新幹線の新関門トンネルの海底部の掘削工事は下関方から火の山工区として昭和45年9月に起工され、同48年5月に門司方めかり工区との間で貫通した。本工区内には幅30mの断層破砕帯が存在しており、この突破が最大の課題であった。本作品は調査坑、本坑を通しての破砕帯突破の施工記録であり、併せて海底部全体の施工についてその概要を紹介している。本工区の施工を担当した㈱間組の企画作品であるが、旧国鉄下関工事局が監修しており、新関門トンネルの工事記録として歴史的にも貴重な映像である。
新関門トンネル工事現場(「トンネルと地下」1975-3「山陽新幹線岡山‐博多間のトンネル工事について トンネル223kmの総まとめ」より転載)
土木学会選定映像 14回コンクール優秀賞
横浜ベイブリッジ-21世紀に架ける-
企画:首都高速道路公団
制作:神奈川ニュース映画協会
23分 1990年

概要
横浜ベイブリッジは、横浜港の本牧埠頭および大黒埠頭間に架けられた中央径間460mの世界最大級の二層式斜張橋である。本橋は高速湾岸線として将来は東京湾環状道路の一部を形成するものであるが、今回の開通により横浜、川崎、東京の都市、港湾機能が有機的に結ばれるとともに、都市交通の円滑化に大きく貢献した。
 本橋は横浜港の中枢に入出港する船舶が絶えない横浜国際航路をまたぐ形で架けられており、工期短縮、桁下空間の確保をはかり、また軟弱地盤対策にも多くの技術を駆使している。
 この映画は、着工以来8年をかけて昨年(1989年)9月に開通した横浜ベイブリッジの建設工事記録である。
 映画の中では、海上工事の工期短縮のための数々のプレキャスト化、軟弱地盤対策、リンクを用いた免震構造等の技術的特長が、コンピュータグラフィック、アニメーション等を使用してわかりやすく説明されている。また施工面だけでなく計画・設計の面にも適当な時間を割いて全体としてまとまりのよいものになっている。また場面ごとに斜張橋がもつ優美な景観を生かしたカットを挿入し、BGMとのマッチングの良さともあいまって視聴者を飽きさせない。
 本映画は工事の全工程を「明確さ」「美しさ」に徹して22分間の短い時間に簡潔にまとめた点で、記録映画の分野でのひとつの範となるものと思う。(住田公資)

第9回「土木とくらし」コンテスト入賞作品「ベイブリッジ」(撮影者:増田としお氏)

土木学会選定映像 19回コンクール優秀賞
環境と景観 来島海峡大橋の建設

制作 2000年 3月 
上映時間 30分 

企画 本州四国連絡橋公団
制作 財団法人 海洋架橋調査会

概要 

本州と四国を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」は、平成11年5月に開通した。来島海峡大橋は、このルートの最も四国側に位置し、世界初の三連吊橋である。この映画は、国立公園の景観にマッチするよう設計や施工に配慮した来島海峡大橋の建設工事記録である。対象は、橋梁技術者。
平成10年度田中賞作品賞「来島海峡大橋」(『橋』1998-1990)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers