講演申込時の注意
・以下の空欄部を埋めて下さい.なお,「※」のついた項目は必ずご記入ください.
・講演要旨は800字以内としてください.・記入後,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.これで講演申込み手続きが完了します.
手続き完了後、メールが自動送信されます.そのメール中に書かれている受付番号を必ず控えて下さい.
・「送信」ボタンを一度クリックしますと,申込み内容の修正をウェブ上で出来なくなります(ご注意:申込み内容を確認する画面などは一切表示されず,「送信」ボタンをクリックした瞬間に,ご記入いただいた情報が送信されてしまいます.「送信」ボタンをクリックする前に,記載ミスが含まれていないかを改めてご確認ください).申込み内容の修正をご希望の方は,登録時に送信される「受付番号」を明記の上,申込み内容の削除を事務局に依頼してください.その後,改めて本ウェブにて再申込をして頂くことになります.
・講演申込み期限は6月13日です。受付完了後に原稿を提出していただきます.
・論文本体は電子投稿(PDF)になりますのでご留意願います.提出期限は,8月1日です.原稿は4~8ページ程度としてください.論文書式は,右よりダウンロードできます(論文書式(Word)(準備中)).
事務局連絡先:
論文に関わる質問(講演原稿執筆、投稿 等):
土木建設技術発表会事務局 kensetsugyouji"at"jsce-ml.jp
行事に関わる質問(行事参加申込等):
土木学会 岡﨑 kensetsuhappyou"at"jsce.or.jp
("at"を@に変えてください)
◇◇◇ 連絡担当者の情報 ◇◇◇
連絡担当者の氏名 * ふりがな * 所属 * 郵便番号 * 住所 * 連絡担当者mail * 電話番号 *
◇◇◇ 発表者の情報 ◇◇◇
発表者 * 連絡担当者と同じ(以下の情報は省略可能です) 連絡担当者以外(以下の情報を記入してください) 発表者の氏名 ふりがな 所属 郵便番号 住所 発表者mail 電話番号
◇◇◇ 共著者の情報 ◇◇◇ (最大7名まで入力可能)
共著者1の氏名 所属 共著者2の氏名 所属 共著者3の氏名 所属 共著者4の氏名 所属 共著者5の氏名 所属 共著者6の氏名 所属 共著者7の氏名 所属 要旨 800字以内 * 「CAPTCHA 認証に入力した答えが正しくありません」と表示される場合は、お手数ですが土木学会へお問い合わせください。【事例キーワード】
①技術のチカラ ②デザインのチカラ ③自然のチカラ ④コミュニティのチカラ ⑤記憶のチカラ
九州支局長を務めております一般社団法人地域力創造デザインセンター代表理事の高尾忠志です。今回は鹿児島県姶良市の事例を紹介する記事です。新しい橋の建設とともに解体撤去されるはずだった「旧山田橋」に関わる素晴らしい取り組みです。
1929年に築造され、長年にわたって地域住民の暮らしの舞台、思い出の場所となった橋の価値を再発見する人の輪が、小学校の子どもたちを中心にして次々と繋がっていき、行政もそれに応えて、橋にまつわる記憶を大切にした場所が実現しました。そしてその取り組みプロセスの記憶も、そこに関わった地域住民や若い世代にも深く刻み込まれています。
市民の暮らしを支える土木構造物の価値が注目されることは残念ながらそう多くはありませんが、実はそこに暮らす人々の心の中に確かに存在しているのかな、と私も土木に関わる一人としてとても嬉しく拝読しました。そんな取り組みを進めてこられた羽野先生をはじめとする関係者の皆様に心から敬意を表したいと思います。
ライターの大井さんの愛のこもった素晴らしい記事となっておりますので、ぜひご覧いただけましたら。
解体前の旧山田橋は橋脚や高欄にアーチ形状が連続するなどデザイン性が高く、地域住民に愛されていた(写真提供:羽野 暁)
2019年の竣工当時の左岸側の広場。橋の記憶が継承されていく風景(写真提供:羽野 暁)
本セミナーは,構造工学の魅力を学生に伝えられるコンテンツであることから,授業等において学生に視聴させることを目的とする教職員(大学,高専,高校,等)に限り公開することといたしました。
視聴を希望される方は,下記参照願います。
①品川駅周辺開発事業における線路上空構造物の架設時設計と施工計画(28分30秒)
網谷岳夫(東日本旅客鉄道㈱ 東京建設PMO 鉄道建設技術ユニット(構造計画) チーフ)
※最初の1分15秒は音声が不調です
②中央新幹線地下ターミナル函体の高軸力高強度構真柱 ~CFT柱とRC床版の接合構造~(31分28秒)
安原真人(東海旅客鉄道㈱中央新幹線建設部 土木工事部担当部長)
③整備新幹線の構造計画と特徴的構造物(44分45秒)
山東徹生((独)鉄道運輸機構 鉄道技術センター設計部 部長)
④高速道路の大規模更新事業における新技術の導入 (37分38秒)
小野聖久(中日本高速道路㈱ 技術本部 環境・技術企画部 構造技術課長 )
⑤首都高速道路日本橋区間地下化事業における構造計画等の概要 (37分21秒)
長田光正(首都高速道路㈱ 更新・建設局 土木設計課 技術主幹)
⑥大阪湾岸道路西伸部 新港・灘浜航路部長大斜張橋の基本構造 (44分35秒)
篠原聖二(阪神高速道路㈱ 建設事業本部 神戸建設部課長代理)
視聴を希望の方は,以下の条件を承諾願います。
・動画ファイルは,申し込んだ教職員の責任において管理願います。
・動画ファイルの目的外使用は,固く禁じます。
・Web授業等,学生が録画できる状態での使用はご遠慮願います。
・動画ファイル並びにその録画ファイルが拡散することないようにしてください。
・動画ファイルは,将来の拡散を防ぐために,学生の視聴が終了した時点で削除願います。
上記条件をご承諾いただいたうえで,メールにて,以下の事項をtakeda.a@obayashi.co.jpまで送付願います。
氏名:
所属:
視聴予定学生の学年: ※複数可
学生視聴予定日 :
希望するプログラム: ※①~⑥を記載願います。複数可。
土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集が4月30日(水)から始まっていますので,ご案内させていただきます.
論文受付期間:2025年4月30日(水)から5月30日(金)17:00
詳細は下記URLをご覧ください.
水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)
WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)
新着・お知らせ
2025年4月12日に行われた「次世代構造技術者の Work in Progress 2025」のポスターセッションでは19件の若手技術者がご出展下さり,大変盛会にて終えることができました.
ご出展下さった方だけでなく聴講にお越し頂いた多くの皆様に感謝を申し上げます.
なお,ご出展下さった中でも聴講者の方からの投票数の多かった4名の方にMIP(Most Impressive Poster)賞を授与することになりました.おめでとうございます.
今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本小委員会の活動にご協力下さいますようお願い申し上げます.
・濱崎小太郎(室蘭工業大学)「IoT技術を用いたモニタリングシステムによる長大橋の挙動性状」
・長谷正基(山口大学)「マルチスペクトルカメラによるさび層表面塩化物分布の可視化に向けた検討」
・牧千尋(名古屋大学)「鋼繊維補強コンクリートのせん断耐力,あき重ね継手への影響評価」
・冨岡桃子(法政大学)「実物大模型を用いた取替え鋼床版の横リブウェブ切欠き近傍の応力性状の検討」
なお,受賞者には賞状をお送りします.もし1か月ほど経っても届かない場合には以下までお問合せください.
お問合せ先
E-mail: next-gen-struct {a} jsce.or.jp ← {a}は@に置き換えて下さい.
1.制度案内・受験案内書(審査概要)・試験日程
※ 受験を希望される方は、必ず事前に該当する級、コースの「受験案内書」をダウンロードしてご一読ください。
※ 受験者の人数によってはご希望の会場で受験できない場合があります。予めご了承ください。
※ 自然災害が発生した場合等における試験実施に関する情報については、土木学会技術推進機構ホームページ(https://committees.jsce.or.jp/opcet/)にて事前にお知らせする予定です。
土木学会認定土木技術者資格制度のご案内ページ:土木学会認定土木技術者とは 資格級
★受験案内書★
↓ダウンロードできます↓
試験日 受験地 特別上級 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年11月29日(土)※オンライン方式により実施全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整
上級
コースA 受験案内書(PDF/1.2MB)筆記試験:2025年9月6日(土)
口頭試問:2025年11月29日(土)※口頭試問はオンライン方式により実施
筆記試験:全国8会場
口頭試問:全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整
コースB 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26(日)の4日間が候補日土木技術検定試験(2級)
受験案内書(PDF/873KB) 通年受験可能、CBT試験 全国47都道府県にある指定試験会場
【問い合わせ先】(公社)土木学会技術推進機構 資格問い合わせ係
E-mail : opcet-inquiry[at]jsce.or.jp(送信の際は、[at]を@に変更してください)
第112代土木学会会長のプロジェクトの1つ「クマジロウの教えてドボコン動画配信」では佐々木葉会長の家族のくまのぬいぐるみ“クマジロウ”が、土木学会のコンシェルジュの“ドボコン”に素朴な質問をします。短い動画で土木学会のしくみや活動をお伝えします。あれ?そうなの?なぜ?と今までのあたりまえを考えるきっかけになるかも。気楽にお楽しみください。
エピソード8:理事会ってなに?今回は、土木学会の運営方針についての議論や提言の最終決定などを行う場である理事会について紹介します。
理事会の制度だけなく、理事会メンバーの女性比率についても取り上げています。
土木学会役員https://www.jsce.or.jp/outline/director.shtml
土木学会宣言・提言https://www.jsce.or.jp/strategy/index.shtml
仕事の風景探訪 事例3【技術のチカラ】【デザインのチカラ】
事業者 静岡県河川砂防局、静岡県静岡土木事務所
所在地 静岡県静岡市
取材・執筆:ライター 茂木俊輔
編集担当:岡田智秀(日本大学理工学部/仕事の風景探訪プロジェクト・リーダー)
撮影(特記以外):岡田智秀(前掲)
(写真提供:静岡県)
静岡県の名勝地である三保松原近くの清水海岸から富士山を望む、おなじみの風景だ。上は2024年12月の撮影、下は2013年12月の撮影。この10年でずいぶんすっきりした。理由は、かつて水平線から頭を出していた消波堤が、ほとんど姿を消したことにある。
消波堤を撤去したのは、海岸管理者の県だ。芸術の源泉とさえ言われる霊峰富士への展望としては、今のほうが明らかに落ち着く。景観の改善策として、大成功だ。
なぜ今、景観改善なのか――。発端は、富士山の世界文化遺産登録にある。登録は、2013年6月。周辺の神社や湖沼など25の構成資産とともに登録されている。
ところが、そのわずか2カ月前には、審査にあたる国際記念物遺跡会議(イコモス)が、三保松原を25の構成資産から除外することを前提に富士山の登録を勧告していた。理由の一つが、三保松原から富士山に対する展望が審美的な観点から望ましくない、というもの。その観点から邪魔者扱いされていたのが、姿を消すことになる消波堤なのである。
結果的には逆転劇が起こり、三保松原も構成資産の一つとして認められた。しかし、審美的な観点から望ましくないという問題は残されたまま。県は三保松原が構成資産から除外されないように、イコモスの勧告を正面から受け止め、問題解消に乗り出すことを決める。
「危機感からですね。世界文化遺産には登録抹消の事例もあります。イコモスからの課題を海岸管理者として何とかしなければならないという思いでした。県河川砂防局長の山田真史氏は、同局河川企画課で海岸企画班長を務めていた当時の気持ちをこう思い返す。
景観改善に乗り出すうえで課題になったのは、海岸保全との両立である。
(写真提供:静岡県)
は長年、安倍川河口から三保松原方向に伸びる静岡海岸や清水海岸の保全に取り組んできた。これらの海岸には、安倍川から流れ出る砂礫が沿岸流で運ばれ、堆積してきた。ところが、高度経済成長期に安倍川の砂利が大量に採取されるようになると、砂礫の流出が減少し、砂浜の堆積域が狭まる一方で、侵食域が広がり始めた。1980年前後には、台風の高波による越波で背後地の道路が何度も被災するほど。背後地の防護が求められるようになる。以降、県は離岸堤や消波堤など海岸保全施設を築造する一方、海岸や河川への堆積土砂で養浜を繰り返してきた。
姿を消すことになる消波堤も、この時期に海岸保全施設として築造されたもの。ただ撤去するだけでは、それまでの取り組みに逆行してしまう。イコモスの勧告を踏まえ、景観上望ましくない消波堤を撤去する一方で、背後地の防護に向け、砂浜の回復につながる取り組みも欠かせない。この景観改善と海岸保全の両立という難題に、静岡県は挑んだのである。
県河川砂防局ではまず、学識経験者との二人三脚体制を築く。2013年8月、元文化庁長官の近藤誠一氏を座長とする三保松原白砂青松保全技術会議を設立。海岸工学や景観工学を専門とする学識経験者の協力を仰いだ。「海岸保全と景観改善の両立は海岸管理者の県だけでは乗り越えられない難題です。それに向き合うには、専門家の協力が欠かせませんからね」。県河川砂防局河川企画課課長代理の横山卓司氏は構成メンバーに込めた思いを明かす。
保全技術会議は2015年3月、最終報告書を公表。目指す姿を人工構造物に頼らない砂浜の自然回復に置いたうえで、向こう30~50年かけて砂浜が自然回復するまでの間、1号から4号までの消波堤を背の低いL型突堤に置き換えると同時に養浜を実施するという対策を打ち出した。
またL型突堤への置き換えを想定する場所は、海底勾配がきつく、波が減衰することなく押し寄せる。そのため、対策の詳細を検討するうえで利用した地形変化の予測と実際との間でズレが生じかねない。継続的なモニタリングとその結果に基づく順応的な対応の重要性も同時に説いた。
県河川砂防局では2015年度以降、ここで打ち出された対策に取り組んでいく。2015年4月には、保全技術会議の後継組織として三保松原景観改善技術フォローアップ会議を設立。県が定めるモニタリング計画を基に景観改善や海岸保全への効果と突堤本体や周辺環境への影響を定期観測し、状況の変化を踏まえながら順応的な対応を取るための体制も整えた。
最初に手を付けたのは、1号消波堤をL型突堤に置き換える工事だ。「羽衣の松」の近くで多くの観光客が訪れる地点から富士山を望むと、この消波堤が目に入る。景観上、最も問題視された消波堤であることから、L型突堤への置き換えを急いだのである。
L型突堤の横堤は9つの函体を鋼管杭で固定したもの。被覆ブロック張りの縦堤との組み合わせで、波の勢いを弱め、砂浜の侵食を食い止める一方、海中の漂砂を捉え、砂浜に堆積させる。「背後地の防護に必要な砂浜の幅は80m。消波堤を撤去しても、砂浜をその幅まで回復させられる性能の確保を目指し、砂の流れを50分の1模型で再現しながら堤体の構造を検討しました」(横山氏)。
L型突堤の設置を2019年3月に終えると、次に消波堤の撤去が待つ。
問題の一つは、どこまで撤去するか。景観改善の観点からは完全撤去がベストだが、経済性や実現性を考えると極めて難しい。こうした課題を検討するのも、フォローアップ会議の役割だ。そこでは、撤去レベルとして想定される4つの段階を、景観改善と経済性・実現性の観点から比較検討し、最適と考えられる到達目標と、より現実的な暫定目標を定めた。
もう一つ、撤去方法も問われた。「設置から数十年たっていますからね、消波ブロックはがっちりかみ合い、間には砂が入り込んでいる。そう簡単には除去できそうにない。施工会社と相談しながら、撤去方法を探っていきました」(横山氏)。最終的には、突起部にワイヤーを巻き付け、海側から起重機船で吊り上げる方法を採用。1日5~6個を除去する想定だ。
1号消波堤は結局、暫定目標レベルの高さまで撤去した。この高さに抑えれば、多くの観光客が訪れる富士山への視点場から眺めたとき、消波堤は鉛直方向の視角で1度の範囲内に収まる。「その程度の見
(写真提供:静岡県)
え方なら対象物の存在は気にならないという景観工学の知見に基づいています」。海岸景観の専門家として技術保全会議とフォローアップ会議に参画してきた日本大学理工学部教授の岡田智秀氏は目標設定の拠り所を解説する。
消波堤からL型突堤への置き換えと並行して、砂浜の回復に必要な養浜にも取り組んだ。県河川砂防局では、そこにも景観改善の視点を取り入れる。1号消波堤の背後に広がる砂浜には堆積土砂をただ盛るだけでなく、盛り土の見え方にもこだわった。多くの観光客が訪れる富士山への視点場から眺めたとき、富士山の手前で養浜盛土が塊として存在感を放つからだ。
「フォローアップ会議の開催に向け、景観に配慮した養浜盛土の検討について提案を受けた時は、『目からウロコ』でしたね。そんな発想があるのか、と。ただ視点場から富士山を眺めたとき、その手前に存在する盛り土は確かに、盛り方によって見え方が違う。勾配一つとっても、自然な印象を受ける角度があることに気付かされました」。山田氏は往時を振り返る。
養浜盛土のデザインについては、フォローアップ会議の委員で景観工学を専門とする東京大学名誉教授の篠原修氏と同じく岡田氏の協力の下、2015年9月から11月まで養浜景観勉強会を開催し、集中的に検討した。「景観に配慮した養浜盛土の基本原則」をまとめたうえで、養浜盛土の区域を中心とする300分の1模型を基に、養浜効果も踏まえながら基本形状を決めた。
ただ、形を一度整えれば終わり、というものではない。波による流出は自然の営為としてむしろ歓迎。海岸全体として見れば、養浜にもつながり得る。しかし、養浜盛土の法尻がざっくりと削られ、浜崖と呼ばれる崖状の断面が現れるようになると、景観上は好ましくない。「元の形状が崩れると、状況に応じて整形し直しです。定点観測が欠かせません」(岡田氏)。
そうした「海浜形状の変化」は、「海岸構造物の見え」とともにモニタリング項目に位置付け、主要な視点場から年3~4度、撮影した写真を通じて定点観測してきた。モニタリング計画に位置付けられたモニタリング項目は、この2つを含む全19項目。最低でも年1回は観測する。その結果は毎年、フォローアップ会議で報告し、評価を加えている。
「景観改善の面でも海岸保全の面でも、想定通りの効果を上げられています。1号消波堤の部分撤去で背後の砂浜が侵食されないか、心配していましたが、モニタリングの結果を見る限り、その恐れはありません。砂浜の幅は目標の80mを確保できています」。横山氏は胸をなで下ろす。
事の発端は景観改善だが、それ以前から注力してきた海岸保全で一定の効果を上げられたのは大きい。「砂浜の侵食は全国の問題です。どの海岸でも回復にまでは至らない中、ここでは一定の効果を上げられています。景観改善の価値も、だからこそ生きるんじゃないでしょうか。奇跡の二重奏ですよ」。県静岡土木事務所工事第2課班長の大塚一臣氏は誇らしげに思いを口にする。
県では目下、2号消波堤と置き換える離岸堤の設置に向け、準備中の段階だ。当初の計画では1号と同じL型突堤を想定していたが、台風で被災した2号消波堤の消波ブロックが海底に散乱していることが分かり、フォローアップ会議で設置位置を再検討。複数案を景観改善と海岸保全という2つの観点から比較検討した結果、2号消波堤を挟む南北の位置に横堤を設置する方針を固めた。
先行するのは2号消波堤の南。ただ計画を具体化していく過程で新たな事態が明らかになる。「2020年度の測量結果を基に堤体を設計したものの、この間、大きな台風はなく、漂砂が堆積して海底地形が変化していたんですね。計画位置では莫大な量の掘削が必要になると分かったんです」と県静岡土木事務所工事第2課総括主査の梅原裕氏。設計済みの堤体が最も効果を上げられる設置位置をフォローアップ会議で再検討し、沖合に28mずらすことになった。
担当者の頭を悩ませる課題は、相次ぐ変更だけではない。予算担当にとっては今、コスト高が最大の悩みだ。1号消波堤の置き換えであるL型突堤の設置工事費は予算額で約16億円。2号消波堤の南に設置するのは横堤だけで縦堤はないため、その分、安くなりそうだが、現実は甘くない。
「設置するのは横堤だけでも、位置を沖合にずらしたため、海底地盤まではより深くなるんです。それでも、最初は20億円くらいを想定していましたが、近年、労務費や資材価格が大きく上昇していることもあり、それではとても収まりそうにない。国の重要配分方針を研究し、予算の増額につながるよう国と相談しながら事業を進めています」。県河川砂防局河川海岸整備課海岸整備班班長の遠藤和正氏は前を向く。
この前を向く精神こそ、県河川砂防局に受け継がれてきたものだ。静岡県の挑戦を専門家としてずっと支援してきた岡田氏は、「合言葉は、まずやってみよう、でしたよね」と記憶を呼び覚ます。担当から外れた時期はあるものの初期を知る山田氏も、「そうそう、前向きな職場でしたね。自然に可能性を追求できた環境でした」と笑顔を見せる。挑戦を楽しむ風土とも言える。
景観改善と海岸保全の両立という静岡県の挑戦は、まだまだ続く。ゆくゆくは、砂浜が想定通りに回復し、撤去し切れない消波堤はその下に潜り込み、姿を消していくはず。富士山への眺望はいっそう改善されていく見通しだ。その先には、どんな世界が広がるのか――。
モニタリングの一環として養浜盛土の現場に出向いた時に目の当たりにした光景を岡田氏が嬉しそうに紹介する。「養浜盛土には、富士山の稜線に合わせ、8度程度のなだらかな勾配を付けていたんですね。するとそこに、高校生の男女が10人ほどやって来てダンスを踊り出した。感動しましたね」。養浜盛土のデザインが、「利用」を引き出した瞬間だ。
まさに、「防護」と「環境」、そして「利用」――。海岸法が掲げる3つの目的である。静岡県の挑戦の先には、これからの海岸の在り方が示される。
新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。
子供たちにとって、エンジニアとの交流の場、『未来のまち』を作るために必要なことは何か、そのために今すべきことを考える機会となります。未来を担う子供たちの夢のアイデアお待ちしております。
●主催/公益社団法人 土木学会
●協賛/一般社団法人 日本建設業連合会
●後援/国土交通省、文部科学省
■応募資格:小学生(個人)かつ、日本語で意思疎通がとれる方
■募集期間:2025年7月22日(火)~9月12日(金)※消印有効
■提出物:
①応募票(郵送提出の場合は②アイデア作品の裏面に貼り付け)
こちらから様式をダウンロードしてください。
⇒ PDF(60KB) または Word(24KB)
※WEB提出の場合はWEB応募フォームにご記入ください
②未来のまちのアイデア作品
応募者が思い描く「未来(2050年)のまち」のアイデアを表現して下さい。
デジタルツールを用いた作品も可とします。
③作品の補足説明(任意)
作品内容を補足する説明文(作品内の書き込み、別添いずれも可)をつけることができます。
※作品や補足説明に写真やイラストなどの素材を使用する場合は、必ず自身が著作権を有する素材または著作権フリーの素材を使用してください。
なお、素材を使用した場合、その出展元を明記してください。事後、第三者の著作物の使用が発覚した場合、賞を取り消すことがあります。
■提出方法: 郵送またはWEB提出のどちらかの方法で提出してください
◆郵送の場合
応募票(提出物①)をアイデア作品(提出物②)の裏面に張り付けてご提出ください。作品の補足説明(提出物③)がある場合は、同封して、ご提出ください。
【提出先】〒160-0004
東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
「未来の土木コンテスト」事務局宛て
◆WEB提出の場合
下記のWEB応募フォームに必要事項をご記入のうえ、アイデア作品(提出物②)、作品の補足説明(提出物③)をスキャン又は撮影し、電子ファイルにてご提出ください。
(WEB提出では応募票(提出物①)は不要です)
電子ファイル形式は、PDFファイル又は画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP等)となります。
A3サイズで印刷した際に内容が読み取れる程度の解像度としてください。
ファイル容量が200MBを超える場合はお問合せください。
【提出先】下記『WEB応募フォーム』は、募集開始の2025年7月22日(火)9時からの受付になります
※必ず『提出物』『提出方法』『応募規定』『注意事項』を確認上、にご応募をお願いいたします。
■応募規定:
・提出物・提出方法に不備がある場合、応募は無効となります。
・応募作品は自らの発想による未発表のオリジナル作品に限ります。今後他のコンテスト等に提案予定の作品についても応募できません。
・その他著作権に関する事項については、「土木学会著作権に関する規則」(https://www.jsce.or.jp/rules/files/2-G1-3.pdf)を適用します。
・作品は、提案者とその内容が最終選考会、出版、インターネット等で公開されますので、ご了承ください。
また、技術検討会、最終選考会、表彰式等の本コンテストに関連したイベントにおけるプレゼンテーション資料、写真、映像、記事は出版またはインターネット等で公開されますので、ご了承ください。
■注意事項:
・提出物は、返却いたしません。
・ご応募いただくにあたっての個人情報は、土木学会プライバシーポリシー(http://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)に基づき適正に管理します。
■選考方法:
・第一次選考:書類選考により、最終選考会へ進む作品4件、入選作品数件を選考します。選考結果は文書により通知するとともに、本コンテスト専用WEBサイトで公表します。
・最終選考 :第一次選考で選ばれた作品4件について、公開の最終選考会を開催し、プレゼンテーション・質疑応答内容も含めて、選考委員による投票で最優秀賞を決定します。
・SNSいいね!賞:第一次選考終了後、土木学会SNS(Facebook,Instagram)に、最終選考会へ進む作品4件並びに入選作品を掲載し、最終選考会までに最も多くの「いいね!」を集めた作品を「SNSいいね!賞」とします。
■選考基準:
・アイデアの斬新さ、社会への貢献度、将来性等の観点から総合的に選考します。
・絵の出来栄えは選考には影響しません。
・最終選考会ではプレゼンテーションも評価の対象にします。
■選考委員:
・第一次選考:未来の土木コンテスト準備委員会
・最終選考会:未来の土木コンテスト選考委員会
■賞(現場見学などの副賞も予定):
・最優秀賞:1件
・優秀賞:3件
・入選:数件
・SNSいいね!賞:1件
公益社団法人 土木学会 土木広報センター「未来の土木コンテスト」事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
メールアドレス:mirai@jsce.or.jp
TEL:03-3355-3448(9:00~17:30 土日祝日除く)
応募期間中、随時質問を受付けています!
新着・お知らせ 添付サイズ 未来の土木コンテスト2025.pdf1.04 MB 応募票.docm23.99 KB 応募票.pdf59.97 KB
【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ
みなさん、こんにちは。WGリーダーの岡田智秀(日本大学理工学部)です。
今回で3事例目のご案内(予告)になりますが、これまでの記事をお楽しみいただけましたら幸いです。
さて、今回のテーマは、世界遺産富士山の構成資産となった「三保松原」における“富士山の眺望保全”と“海岸防災”という、一般的には対立しがちな両面を議論と技術によって両立させた日本初のプロジェクトになります。
その背景として、日本三大松原としても知られる「三保松原」ですが、構成資産に登録されるにあたり、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議) より、「現在の三保松原からの富士山への眺望は美しくない」と評価され、その要因である消波堤(いわゆる波消しブロック)の撤去が勧告されたことに端を発します。しかし、ご存知のように、消波堤は高波等から背後の市街地を守る海岸防災施設。当地域において欠くことのできない存在です。
そこで、富士山への眺望保全と海岸防災を両立させる日本初の海岸構造物を開発することになりました。手掛かりとなる前例がない中で、行政と専門家らによって“まずはやってみよう”を合言葉に10年超にわたり議論と実践を重ねてきたもので、実は私もその一員として参画してきました。日本の国土を縁取る海岸でいま何が起こっているのか。その最先端の取り組みをぜひご堪能いただきたいと思います!
今回のライターは、ジャーナリズムの世界に入る原点に瀬戸大橋の橋脚の立つ島々を取材した経験があるという茂木俊輔さんです。どうぞご期待下さい!
【before】消波堤の景観改善が勧告された当時の様子/【after】新型海岸構造物と先端撤去後の消波堤[写真提供:静岡県]
新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG2025年4月21日
土木学会土木情報学委員会
土木情報学委員会では、「委員会活動を監査・指導」する立場の「常任委員」を募集します。常任委員には年4回開催する本会議に出席いただき、委員会活動全般に対する意見具申のほか、幹事会あるいは小委員会の一つを担当して監査・指導する役割を担っていただくことを基本としています。監査・指導にあたっては、担当組織が開催する会議等に出席することができます(会議出席は必須ではありませんが、監査・指導に必要な情報は入手してください)。なお、担当する組織は、常任委員の意向を踏まえ、委員長が決定します。
■活動概要
・活動内容:本会議への出席、委員会全般ならびに担当組織の監査・指導
・活動期間:2025年6月~2027年5月(2年間:6月本会議を区切りとする)
・会議頻度:本会議(年4回:原則として、6月、9月、12月、3月開催)、幹事会・小委員会等(1~2ヶ月に1回程度:出席は必須ではありません)
■応募要領
・以下の項目を応募書式に記入し、応募先にメールでお送りください。
1. 自薦・他薦の別(他薦の場合は推薦者)
2. 候補者氏名
3. 所属(組織、部署、役職)
4. 連絡先(メールアドレス、電話番号)
5. 経歴、PRなど
6. 希望する担当小委員会(■参考「2025年度の土木情報学委員会の幹事会および小委員会構成(予定)」参照)
・募集人数:20名程度
※常任委員の人数は、設置されている小委員会の数を目安とすることとしていますが、委員長、副委員長、幹事長または小委員長を兼務しないこととしていますので、今回の募集は20名程度とさせていただきます。6月本会議で上述の役職に就任された方を除き、所定の人数となる予定です。
・応募締切:2025年5月15日(木)
・応募先 :応募フォーム(https://forms.office.com/r/Ndcjv46HjZ)
・本件に係る問合せ先:土木学会土木情報学委員会幹事長 上山(ueyama@ctie.co.jp)
・応募フォームに係る問合せ先:土木学会研究事業課 佐々木(ssk@jsce.or.jp)
■審査
・委員会で審査を行い、採否を決定します。
・ご期待に添えない場合もありますが、ご了承ください。
・審査結果は5月下旬までに通知します。
■参考
・2025年度の土木情報学委員会の幹事会および小委員会構成(予定)
組織名称
活動期間
幹事会
常 置
常置小委員会
行事企画小委員会
常 置
論文編集小委員会
常 置
教育企画小委員会
常 置
研究小委員会
災害弱者に向けた情報通信技術を活用した防災・減災技術研究小委員会(第二期)
~2026.5
インフラサービス連携の高度化研究小委員会(第三期)
~2027.5
DTPD研究小委員会(第二期)
~2027.5
Web4.0活用モデル研究小委員会
~2026.5
インフラメンテナンスへのデジタル技術適用研究小委員会
~2027.5
次世代3次元自動設計のあり方研究小委員会(設立予定)
~2027.5
以上
新着・お知らせ第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと
論説委員 鯨岡 史歩 東京都
第215回論説・オピニオン(2) “私の遠回り”を“土木の未来”へ繋げる In.Fでの挑戦
中部大学 並松 沙樹
仕事の風景探訪:事例2【デザインのチカラ】
事業者:(株)hase(ハセ)
所在地:山口県下関市豊北町大字阿川
取材・執筆:土木ライター 三上美絵
編集・撮影(特記以外):山田裕貴(株)Tetor(テトー)
約9割が赤字と言われる日本の地域鉄道。老朽化により取り壊される駅舎も少なくない。駅舎がなくなれば駅に立ち止まる人はいなくなり、ただ電車に乗り降りするだけの通過点になってしまう。そんな中、駅の持つ「公共の場」としてのポテンシャルを引き出すことで再生し、新たな風景を生み出したのが、JR山陰本線の阿川駅の事例だ。プロジェクトの中心人物は、山口県萩市でゲストハウスを経営する(株)hase(ハセ)の塩満直弘代表。生まれ故郷である山口に、新風を吹き込もうとする思いを聞いた。
「何もない田舎」を1軒のカフェが動かす京都市から日本海沿岸を通って下関市に至るJR山陰本線。全長676kmに及ぶ国内最長のローカル線だ。その終盤に位置する無人駅「阿川駅」の敷地に2020年3月、カフェ「Agawa(アガワ)」がオープンした。
建物は、シンプルな白いフレームの直方体。4面ガラス張りの内部からは、眼の前に停車する1両編成の赤いディーゼル電車や、ホーム越しの田んぼがよく見える。
2023年の豪雨被害による山陰本線の運転取りやめの影響で、現在のところカフェも休業しているものの、それまでは近隣や沿線はもちろん、山陽側からわざわざ山を越えて訪れる人もいるほどの人気スポットになっていた。
「常連になってくれた地元のおじさんが『まさか阿川でクラフトビールが飲めるとは思わなかった』と話すのを聞いて、嬉しかったですね」。アガワを企画し、経営するhase(ハセ)代表の塩満直弘さんは、そう言って微笑む。この場所の出現を機に、何もなかった駅前にいくつかの店もでき、都会からUターンで地元へ戻った若者もいるという。
カフェが一つ生まれただけで、地元の人たち自身が「何もない田舎」と諦めていたこの地が、確かな胎動を始めたのだ。
ガラス張りのカフェスペース。レンタサイクルもある
経営する「萩ゲストハウスruco(ルコ)」でインタビューに応じる塩満直弘さん
ありふれたローカル駅の光景に心を奪われて塩満さんは2013年から、萩市内で「萩ゲストハウスruco(ルコ)」を経営している。洋室1部屋、和室1部屋、男女混合ドミトリー1部屋の小さな宿だ。まち中を網目のように流れる用水のように、「ながれ(流/リュウ)まじわる(交/コウ)」から名付けたというルコには、SNSや口コミで情報を得た国内外のバックパッカーが訪れ、交流し、旅立っていく。
収支はうまく回り、経営には問題がなかった。しかし、いつしか塩満さんは心に焦燥感を抱えるようになっていた。客のほとんどは、萩を目的地にしているわけではなく、旅の途中でルコに宿泊するに過ぎない。「通過点のままでいる限りは先細りだ、と感じていました」と塩満さんは振り返る。
少しエリアを広げ、萩から1km圏内に複数の交流拠点をつくれば、旅の目的地としての魅力を底上げできるのではないか。そう考えて適地を探し始めたとき、JR山陰本線の特牛(こっとい)駅で偶然出合った光景が、塩満さんの心を奪った。「海沿いの道を走ってきて、駅に車を停めて外へ出たら、ちょうどワンマンのディーゼル車がホームに入って来て、目が釘付けになったんです。ここまで旅情をそそられる光景はめったにない、と思いました」。
萩で生まれ育った塩満さんにとって、山陰本線は子どもの頃から知っている路線だ。ありふれた海沿いのローカル線の駅に、小さな車両が来て停まり、去っていく。そのごく普通の風景の価値が、突如として意識の表層に立ち上り、そのまま深く刻まれた。
だが、自身がそうであったように、誰もがこの風景を顧みることはなかった。放置された風景が無価値化されていくのは世の常だ。「美味しいコーヒーがある」「ビールも飲めて、人と話せる」など何でもいい、もし駅に「佇む理由」があれば、人々がその価値に気づき、風景が再活性化されるのではないか。そう考えた塩満さんは、JR西日本の地域共生部に相談を持ちかけた。
駅の敷地を活用する新たなスキームを模索地域の小企業が、独自に駅を活用する方法はあるのか。「取り壊す駅舎の跡地に見晴らしのよいカフェをつくる」という塩満さんの提案に興味を持ったJRの担当者たちが、スキームを洗い出してくれた。最も可能性がありそうなのは、JRが自治体に土地を寄付し、自治体がNPOなどに施設運営を委ねる方法で、実績もいくつかあった。ただし、それでは自治体が管理責任を負うことになり、運営の自由度がどの程度になるのかは未知数だ。
検討を重ねた結果、塩満さんの会社であるハセがJRから定期借地契約で駅の敷地を借り、カフェなどの施設を建設・運営することでGOサインが出た。こうして、取り壊し予定リストの上位に挙がっていた阿川駅を舞台にしたプロジェクトがスタート。阿川は、特牛の隣駅で、ほぼ同じ佇まいを持っていた。
旧駅舎を解体・撤去した更地に、JRが待合室を、ハセがカフェと客席のあずまやを、下関市が公衆トイレを整備することになった。駅舎とカフェなどの棟がバラバラに建つのではなく、一体感のあるデザインになるよう、全体の設計をTAKT PROJECT(タクトプロジェクト)代表の吉泉聡さんと建築家の森啓将さんに依頼。キューブ状の既製品のカーポートを三つ置いた施設が完成した。一列に並べるのではなく、少しずつ角度を振っているのは、ホームと棟同士との境界をあえて曖昧にするためだという。
阿川駅周辺は現在、豪雨災害の影響で不通となっているが、以前はJR山陰本線の赤いワンマン電車が走っていた(写真提供:(株)hase)
左から阿川駅の駅舎、カフェ、バーベキュースペース、公衆トイレが並ぶ。中央2棟が「Agawa」だ。駅舎はJR、トイレは市が整備した
阿川駅のホームからは山並みの手前に広がる水田の風景が見渡せる
「幕末の志士を輩出した城下町」だけじゃない、萩を塩満さんがアガワで実現したかったのは、公園のように、誰もがふらりと訪れて、思い思いの時間を過ごせる快適な「場」をつくることだ。それには、公共性の高い「駅」という場所は、格好の舞台だった。さらに、そうした場を増やすことで、生まれ故郷である萩のまちに新風を吹き込みたいとも考えた。
萩は吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、山縣有朋など幕末の志士を生んだことで知られる長州藩の本拠地。その強烈なイメージは今も色褪せず、地域の人々にとってシビックプライドの核をなすものとなっていた。萩を訪れる旅行者も、多くが史跡巡りを目的としていた。だがその半面、まちの個性がすべて「歴史」という切り口のみに集約されてしまう感も否めない。
かつての塩満さんは、一つの価値観だけが絶対であり、それ以外は認めないような保守的なまちの気配に、閉塞感と生きづらさを感じていた。山口県内の大学に在学中、日本を飛び出し、カナダとアメリカで2年を過ごして帰国。人種も年齢も育った環境も、すべて異なる人々の住む多様なまちで過ごした経験から導き出した答えは、「萩にはもっと選択肢があっていい」という思いだった。「選択肢」とはつまり、多様な価値観を受け入れるふところの広さだ。
「史跡だけじゃない、萩には豊かな自然や美しい風景もある。それを生かせる場所をつくりたい」。東京や鎌倉で働いた後、萩へ戻った塩満さんは、海外で体験したようなさまざまな人が訪れ、交流するゲストハウスを開くつもりでいた。手始めに小さなカフェバーを居抜きで買い取り、店を拠点にして人脈を広げた。
「そんな発想は、ここでは通用しないよ」。最初はそう言っていたまちの人たちも、塩満さんの思いを聞くにつれ、次第に応援してくれるようになっていった。空き家をリノベーションし、ようやくオープンにこぎつけたのが「ルコ」だった。
「内と外、新と旧が入り交じる」という価値観に基づくこれまでにない形態の宿泊施設の登場は、萩という古い城下町に大きなインパクトを与えた。ルコの存在はSNSを通して瞬く間に広まり、地元のキーパーソンたちからも、「萩の潮目が変わった」と言われたという。
「萩ゲストハウスruco」の男女混合ドミトリー(上)と宿泊者以外も利用できるカフェラウンジ(下)(写真提供:(株)hase)
駅や公園の「場の魅力」を増す「小さなまちのkiosk(キオスク)」店が消え、電車が減り、若者は出て行った。そんな阿川駅周辺でも、アガワの出現はまちに小さくても確かな輝きを放つ灯火となった。塩満さんは「ここ25年くらい、何もかも失くなるいっぽうだったけれど、新しいものが生まれて嬉しい」という近隣の客の声も聞いた。駅という場所の持つ可能性や波及力が話題になり、メディアの取材も受けた。
ところが、オープン間もなくコロナ禍が勃発。完全に計画が狂ってしまった。「つくるまではよくても、その後に1を10にするのが難しいのだと、つくづく思いました」と塩満さんは本音を明かす。
それでも、コロナ対応の国の補助金を活用し、アガワの近くにもう1つのカフェ「UTTAU(ウッタウ)」をオープン。店舗は、1926年(大正15年)に建てられた空き家をリノベーションした。アガワをきっかけに、阿川の住民の方が空き家の仲介などに乗り出し、連携したものだ。苦境に立たされても、塩満さんは着実に布石を打ち続けている。「民間による公共性の高い事業には、もう少し行政の支援があったら、と思います」とも話す。
アガワに付けたキャッチフレーズは「小さなまちのkiosk」。キオスクとは、公園や街頭にある売店や案内所のこと。何かをしてもいいし、何もしなくてもいい。そんな公園や駅の過ごし方に、ちょっとしたアミューズ(お楽しみ)を提供するスポットになれたら、という思いがこもったネーミングだ。萩や萩の周辺にキオスクが増えていくごとに、塩満さんの描く風景も厚みと広がりを増していく。
阿川駅の待合室。ポリカーボネートで5面を囲み、行き交う人の視線や太陽の光が柔らかく通るようにした。椅子の座面には旧駅舎の梁材を再利用している
通路には、古くからの地元の特産品である「石州瓦」の赤みを帯びたかけらが骨材に混ぜ込まれている
旧駅舎のシンボルだった大イチョウもそのまま遺された
「もっともっとやりたいことがいっぱいある」と話す塩満さん
新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ
みなさん、初めまして!WG幹事の山田裕貴(株式会社Tetor/株式会社風景工房)です。
第1号事例が紹介されたところですが、今回の第2号事例は、山口県下関市にある阿川駅です。
当事例は、萩市内で萩ゲストハウスruco(ルコ)等を経営する株式会社haseの塩満さんが、自身が考える地域の拠点づくりの1つとして立ち上げたのが、阿川駅「小さなまちのkiosk」です。全国で取り壊しが行われている無人駅のリニューアルですが、今までに見たことがない駅の新しいカタチがここにはあります。
山口にいる知人に阿川駅の話を聞いて興奮し、その足で見に行き、感動し、こんな新しい駅を生み出した塩満さんの話を一度聞いてみたい、その一心で今回の記事が誕生しています。塩満さんが阿川駅に込めた公共性とは?思いとは?
今回もライターは、「かわいい土木みつけ旅」でお馴染みの土木ライターの三上美絵さんです。雪降る山陰地方の中、奇跡的に晴天に恵まれた取材、どうぞご期待下さい!
阿川駅とシンボルのイチョウ、背後に続く田園風景
新着・お知らせ 添付サイズ 02expanding-NL03.pdf390.12 KB 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WGあの素晴らしい土木技術をもう一度
第121回土木学会イブニングシアター ≪アニメ×土木≫
近年、日本のアニメは世界から注目され、その輸出額は2022年度には1.5兆円を超えたと言われています。
また、アニメを通じて、日本文化に興味が湧いた、日本語を覚えたという海外の方も多数いらっしゃいます。
もはや、日本のアニメは、世界に誇れる文化の一つと言えるでしょう。
そこで、土木技術映像委員会では、「アニメ×土木」というテーマで、一度は見て頂きたい選りすぐりの2作品を上映することと致しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
■詳細
18:30 開会挨拶
18:40 上映「夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア-」
19:05 上映「未来に向けて~防災を考える~」
20:05 閉会挨拶
■参加申込方法
「事前参加受付フォーム」に必要事項をご入力ください。
〆切:2025年5月9日(金)17:00
※定員に達した場合、〆切前に受付を終了する場合がございます。
■参加方法
「事前参加受付フォーム」より返信したメールを印刷したもの、またはスマートフォン等でメールを直接会場受付にご提示ください。
※会場での当日参加受付は行いません。必ず「事前参加受付フォーム」にて事前にお申し込みください。
■ご注意
■お問い合わせ先
図書館・情報室(担当:高浦) TEL:03-3355-3596
上映作品
※各社名は制作当時のものです。
夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア-
企画:緒方英樹
制作:虫プロダクション株式会社
2014年 21分
国際コンサルティングに道を開いた久保田豊の半生を、アニメーション、記録写真、実写映像を使用して描いた作品です。雄大な阿蘇の麓で育った久保田は、自然を相手に仕事をしたいと考え土木技術の道に進み、ダムを作り発電所の建設こそが世の中を豊かにすると考えるようになり、やがて中朝国境に当時世界最大級のダムを建設する仕事を成功させます。戦後は、経験と技術を活かし事業の相談、設計、計画、調査などを行うコンサルタントを第二の人生に選び、世界各地で建設の指導に当たります。
この作品は、戦前の著名な土木技術者の一人である久保田の活躍と戦後日本の海外協力、コンサルタントの発展も示されています。
未来に向けて~防災を考える~
企画:一般社団法人 東北地域づくり協会
制作:虫プロダクション株式会社
2016年 60分
2011年3月11日に発生した東日本大震災において、津波被害から多くの命を守った二つの地域の逸話を紹介した作品です。一つ目は、明治、昭和の三陸津波で多くの犠牲者が出たことを教訓に、岩手県普代村長が、二度と悲劇を繰り返さないと決意し完成させた、高 さ15メートルを超える防潮堤と水門の話です。二つ目は、「釜石の出来事」です。岩手県釜石市の鵜住居地区は、津波により壊滅状態になりましたが、小学校と中学校にいた児童らは、日頃の防災訓練を実践し、全員無事に避難しました。
この作品は、東日本大震災から得た教訓として「備え」と「避難」の重要性を、分かりやすく若い世代に伝える内容のアニメーション映画になっています。
新着・お知らせ
土木会館一般公開、「オープンキャンパス土木学会2025」を7月26日(土)に開催!!
(2024年開催の様子)
土木会館(東京都新宿区四谷)構内を、学会関係者やその家族、学生だけでなく、広く一般の方々にも公開し、多くの方々に来場いただき、様々な体験型プログラムや学会が保有する史料・映像などを通じて、「土木」への関心と理解を深めていただこうとする取組み、「オープンキャンパス土木学会」。
2025年は、7月26日(土)に開催いたします。
現在、企画を計画中。詳細につきましては、決まり次第、土木学会のホームページ等でお伝えしていきます。
平素より「土木i」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に残念ながら、「土木i」は2025年5月末をもってアーカイブ化され、HTML形式の静的ページとして保存する運びとなりました。
アーカイブ化に至った理由として、本サイトで使用している管理システムのサポートが終了し、アップデートを受けられなくなった結果、セキュリティ上の脆弱性が解消できないリスクが生じたことが挙げられます。
アーカイブ化後も、現在掲載されているコンテンツの閲覧は引き続き可能ですが、新規登録、投稿、または情報の更新はご利用いただけなくなります。
イベント関連の情報につきましては、当会が管理・運営する情報交流サイト「jsce.jp」への投稿をご検討いただければ幸いです。
https://jsce.jp/pro/
長らくのご愛顧に心より感謝申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
新着・お知らせお知らせ