メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 2022年制定 コンクリート標準示方書[基本原則編] 2023-03-26
  • 2022年制定 コンクリート標準示方書[設計編] 2023-03-26
  • 2022年制定 コンクリート標準示方書[維持管理編] 2023-03-26
  • コンクリートライブラリー162号 2022年制定コンクリート標準示方書改訂資料 基本原則編・設計編・維持管理編 2023-03-26
  • トンネル・ライブラリー第33号 トンネルの地震被害と耐震設計 2023-03-24
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

国際センター

国際センター のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/kokusai/updates
最終更新: 1時間 7分前

国際センターだより(2023年6月発行)

月, 2023-06-05 11:38
★★国際センターだより (2023年6月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■国際化ビジョン検討小委員会 インタビュー公開中!

土木グローバル化総合委員会 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会(委員長:長井宏平准教授(東京大学))は国際的な地位の低下がみられる学術研究分野の次世代への方向性を示すため、若手研究者が今後の国際ビジョンを検討している。
国際化ビジョン検討の一環として、小委員会では今まで国際活動に尽力されてきた有識者をお招きし、インタビューを行っている。第1弾は三井住友建設(株) 春日 昭夫氏をお招きし、「民間企業における意識」、「三井住友建設の取組」などをお伺いした。HP(https://committees.jsce.or.jp/2022_Presidential_Project01/)よりぜひご視聴いただきたい。次回のインタビューは藤野陽三先生(城西大学学長)を予定している。こちらもHPよりご覧ください。

 


春日氏インタビュー

 

■近藤竜平氏、情報グループに加わる!

この度、(独)国際協力機構 近藤竜平氏が国際センター情報グループに新たに参画くださることになった。近藤氏より就任メッセージをご寄稿いただいた。

■(独)国際協力機構 近藤竜平氏
「この度、国際センター情報グループに参画させていただくことになりました、独立行政法人国際協力機構(JICA)の近藤と申します。当方が所属する社会基盤部では、主に運輸交通分野における無償資金協力、技術協力案件を担当しております。また、道路アセットマネジメントプラットフォーム(通称RAMP)では各国の中核人材育成として長期研修員を受け入れており、各大学の先生方には大変お世話になっております。最近では、世界の交通事故死者数の半減を目標とした道路交通安全の事業も推進させていただいており、「国際センター通信」等を通して、世界各国のインフラプロジェクトを初めとした国際協力の情報発信を高めてまいりたい所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。」

 新メンバーともに、情報グループは国際センター通信、国際センターだよりを通じて、国際活動の情報発信に力を入れ取り組んでまいります。
 


(独)国際協力機構 近藤竜平氏

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 128(2023/6/1)

木, 2023-06-01 17:06
★★国際センター通信 No. 128(2023/6/1)★★ 国際センター通信 No. 128(2023/6/1発行)


1)会長からのメッセージ 土木分野のグローバルな課題に対する国際協働
2)2022 年度土木学会国際関係賞

①お知らせ

【今後の予定】

◆ふくろう多門のビデオレター No.16 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆第13 回 技術者ラウンジ ”DOBOKU” (6/23 開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/340

◆令和4 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上⽥会⻑へのご意⾒、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆「藤野 陽三 先生に訊く」 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 インタビュー
https://youtu.be/FiLVGsILnmA
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆土木学会コンクリート標準示方書「基本原則編」、「設計編」、「維持管理編」の3 編が改訂︕
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/388
◆D&I カフェトーク ―身近にあります。多様な働き方や生き方。そんなお話きいてみます。―
https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/82
◆第192 回論説(2023 年5 月版) オピニオン
(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を
https://note.com/jsce/n/naae75f6ce7f7
(2) 賃上げをするために
https://note.com/jsce/n/n7ec52ea7a5c3
◆土木学会誌2023 年6 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable
Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)新着・お知らせ 添付サイズ IAC_News_No.128(Jp).pdf735.72 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【6月23日 対面開催】第13回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「ジャカルタにおけるTODの提案」

木, 2023-06-01 13:31

第13回 技術者ラウンジ”DOBOKU” 「ジャカルタにおけるTODの提案」

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。 ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。今回は「ジャカルタにおけるTODの提案」をテーマに、川原 伸朗 氏(株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  主監)を講師としてお迎えします。 また、今回は4年ぶりに完全対面形式で開催し、講師・参加者で直接顔を合わせてディスカッションを行います。 参加にあたっての年齢制限はございません。皆様の申し込みをお待ちしております。  

○更新:

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:川原 伸朗 氏 (株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  主監 兼 関東支社 都市政策・デザイン部 兼 関西支社 総合計画部 兼 地方創生事業部 分野支社リーダー(都市開発、地域活性化)兼 防災事業部 分野支社リーダー(都市))

3. 司会:土木学会 国際センター 教育G委員 トゥス シレヤ

4. 日時: 2023年6月23日(金) 17:30~19:00

5. 会場: 土木学会 講堂

6. 定員: 20名

 

○プログラム(予定):

17:15~      受付開始

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~18:15    話題提供「ジャカルタにおけるTODの提案」
              株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  川原 伸朗 氏
 

18:15~19:00    ディスカッション

 

 ○申込方法:

・定員:20名

・参加費:無料、別途軽食代 1000円(会費制)

本ラウンジは土木学会 講堂にて対面形式で開催いたします。

⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/605003)からお申し込み下さい。

・申込締切:2023年6月19日(月)まで

 

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容変更となる可能性がございます。

 

○ CPDについて

本ラウンジはCPDプログラム申請予定です。

認定番号:
単位数:

 

○ 前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号 ■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号 ■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号 ■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号 ■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」 ■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」 ■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」 ■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」 ■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」 ■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介」 ■第12回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「インドネシア アサハン第3水力発電所建設工事」

 

本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2023年度 第5回 海外インフラ展開人材養成プログラム 開講予定のお知らせ

水, 2023-05-24 11:30
2023年度 第5回 海外インフラ展開人材養成プログラム   国立大学法人 政策研究大学院大学 主催「海外インフラ展開人材養成プログラム」をご案内致します。 詳細は下記案内および下部の募集要項(PDF)をご覧ください。

-----------------------------------------------

政策研究大学院大学「海外インフラ展開人材養成プログラム」の開催予定をお知らせします。
将来の海外インフラプロジェクトに取り組む日系企業の人材を対象として、経験豊富な実務経験者や学識者等が講師となり、世界各国のプロジェクトの現場で活躍できる基礎的能力を備えた人材を育成します。
本プログラムは、2019年から開催され、今年が5回目の開催となります。

毎年、建設コンサルタント、コントラクター、インフラ事業者、政府系機関、商社、メーカーなどの方が、参加するため業種や企業の垣根を超えた人材交流の場としてもご活用いただけます。
皆様の受講をお待ちしております。

◆実施体制等 ・主 催:国立大学法人 政策研究大学院大学  <後援団体等(調整中)> ・後 援:国土交通省/国立大学法人 東京大学 大学院工学系研究科 ・協 力:公益社団法人 土木学会 /一般社団法人 計画・交通研究会 /一般社団法人 海外建設協会/一般社団法人 海外コンサルタンツ協会   ◆開催概要 ・日    時:2023 年 10月11日(水)~10月13日(金)および 2023 年 10月16日(月)~10月18 日(水) ・開催形式:政策研究大学院大学構内(東京都港区)
      全て集合・対面方式で実施予定
・対 象 者:建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の 実務経験のある職員で                今後海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の者   ※海外経験は不問ですが、概ね5年程度以上の実務経験を有する方が望ましいです 。
・使用言語:日本語   ◆受講応募方法
・応募方法:政策研究大学院大学のHP(https://www.grips.ac.jp/jp/seminars/)より、本研修申込フォームに移動し 、必要事項を入力のうえ送信してください。
      申込受付翌日から2営業日以内に受信通知メールをお送りします。 ・募集期間(予定):2023年 7月1日(土) ~8月4日(金) ・定  員:50名(他に国交省からの聴講者、若干名)    ※定員を上回る応募があった場合には、運営委員会で人数を調整 ・参加費:220,000円    ※お支払い方法は申込締め切り後にご案内します。
   ※2023年9月1日以降は受講者側の事情によるキャンセルはできません。

 

◆問い合わせ先
 海外インフラ展開人材養成プログラム 運営委員会事務局
 (一般社団法人 国際建設技術協会 情報・研修部長 丸山 真人 、 小武方 咲)
  Mail: infra_pgm@idi.or.jp /Tel: 03-5227-4105 2023年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ 添付サイズ 2023_海外インフラ展開人材養成プログラム 募集要項.pdf898.66 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 127(2023/5/10)

水, 2023-05-10 20:36
★★国際センター通信 No. 127(2023/5/10)★★ 国際センター通信 No. 127(2023/5/10発行)


1)CECAR9 におけるTC21 特別セッション開催とフィリピンにおけるTDA 現地調査実施報告
2)第10 回 留学生向け企業説明会(オンライン)

①お知らせ

【今後の予定】
◆The 2nd Salon for Int’l Civil Engineers and Students in Japan(5/13 開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/334/edit
◆国際展開プロジェクト形成検討小委員会主催シンポジウム
「脱炭素社会に向けたインフラのチャレンジ」(5/22 開催)
https://committees.jsce.or.jp/2022_Presidential_Project03/node/8
◆令和4 年度 土木学会 会⻑室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上⽥会⻑へのご意⾒、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
・ふくろう多門のビデオレター 公開中
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆「春⽇ 昭夫氏に訊く」 土木⼯学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 インタビュー
https://youtu.be/i5ryLflvGuE
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (⽇本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆土木学会コンクリート標準示方書「基本原則編」、「設計編」、「維持管理編」の3 編が改訂︕
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/388
◆【録画公開】5th JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology"
https://youtu.be/68gB1UYJrPA
◆【ダイジェスト動画】「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式
https://youtu.be/_jHj1AMjP4A
◆D&I カフェトーク 第40 回 国際経験で広がった人生観(ゲスト︓上⽥会⻑)
https://youtu.be/gpY6_oix0X8
◆第191 回論説(2023 年4 月版) オピニオン
(1) 都市における賢い⾬⽔管理へ
https://note.com/jsce/n/n554c95803aba
(2) 洪⽔から氾濫へのメカニズムと防災
https://note.com/jsce/n/n10aedac993a3
◆土木学会誌2023 年5 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)︓ http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆「⼆⼑流 徳島の橋カード 吉野川版」︓https://www.anan-nct.ac.jp/notifications/32837/
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable
Development (TISDIC 2023)︓https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆CECAR10︓http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
top=MN0335&htop=MN0323&ptop=MN0323&smm=&btype=&bgbn=R

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)新着・お知らせ 添付サイズ IAC_News_No.126(Jp).pdf864.72 KB 表紙.jpg200.92 KB IAC_News_No.127(Jp).pdf716.97 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センターだより(2023年5月発行)

火, 2023-05-09 15:01
★★国際センターだより (2023年5月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar onlineを開催!

国際センターは2023年3月2日(木)15:00~16:30に2022年年度土木学会全国大会で開催した国際センター主催 国際特別講演会のフォローアップとして2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online“ China’s Infrastructure
Development Initiative and International Cooperation”をオンライン形式にて開催した。パネリスト、モデレーターを含め国内外から25名の参加があった。
 セミナーは、党 紀准教授(埼玉大学)の司会進行のもと、はじめに上田多門土木学会長より開会の挨拶があった。続いて、深圳大学の陳 湘生教授より「中国のインフラ建設と国際交流の今」をテーマに、中国のダム、トンネルをはじめとするインフラ施設の建設状況について、最新の事例をご紹介いただいた。
 講演後のディスカッションでは、陳教授の講演に対して、上田会長、党准教授、橋都秀爾氏(アジア開発銀行)をはじめ、オンライン聴講者から質問が寄せられ、活発な議論な行われた。
本セミナーの録画を土木学会tv(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320)に公開している。ぜひご視聴いただきたい。

 


セミナー講演者たち

 

■第3回 日台技術者座談会「台湾建設事情 ─こんなに違う日本と台湾」を開催!

国際センター・台湾グループ、土木学会台湾分会は2023年3月16日(木)に3回目となる日台技術者座談会を開催した。
 台湾グループと台湾分会は2020年度からオンライン形式の座談会を主催している。座談会企画の始動がコロナ禍であったことから、第1回は「COVID-19禍における大学の工夫・苦労」、2022年に開催した第2回では「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」とテーマを続け、日台各大学のコロナ対応、講義の工夫や苦労、学生の反応について意見交換を行った。
 第3回となった今回は日本と台湾における建設工事の進め方の違いについてフォーカスし、長年台湾の建設プロジェクトに従事してきたベテラン日本人土木技術者より両国の違いについて紹介後、参加者とディスカッションを行った。当日の録画についてHP(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/327)に公開予定である。ご視聴いただきたい。


台湾建設事情 ─こんなに違う日本と台湾

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【参加者募集中】SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN

木, 2023-04-20 11:15

【参加者募集中】

SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN

FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS

国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは2023年5月13日(土)に外国人技術者と留学生を対象としたオンラインサロンを開催します。

今回のサロンは「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」と題し、
日本企業で働く元留学生の先輩技術者より、就職活動で直面した課題や苦労、挑戦をお話いただき、参加者のみなさんとディスカッションを行います。

日本企業への就職を検討している外国人技術者、留学生の皆さまのご参加お待ちしております。

詳細については下記およびフライヤーをご覧ください。

★SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」
・主催:国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチーム
・開催日:2023年5月13日(土)
・時間:10:00~11:00(最大11:30まで)
・開催形式:オンライン(Zoomミーティング)
・プログラム(案):
 10:00~10:05 Opening remarks
 10:05~10:15 Presentation on job hunting in Japan
 10:15~10:20 Questions and answers session
 10:20~10:57 Senpai job hunting experience sharing
 10:57~11:00 Closing remarks

・参加申込:下記、Goolge formよりお申し込みください。
   https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPmjt5L37wgWA-EXgU51HwtwGLIRke...
※申し込み期限:5月5日(金)まで

・問い合わせ先:国際センター事務局 澁谷・荒井(iad@jsce.or.jp)


 

◆国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームについて◆
国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは日本企業で働く外国人技術者が集まり、留学生が日本で直面している様々な課題や問題について議論、活動しています。本活動に少しでもご興味がある方はぜひご連絡ください!

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)新着・お知らせ 添付サイズ 20230404_Poster for salon.pdf255.72 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 126(2023/4/3)

月, 2023-04-03 15:33
★★国際センター通信 No. 126(2023/4/3)★★ 国際センター通信 No. 126(2023/4/3発行)


1)木村国際センター長からの抱負
2)会長からのメッセージ 土木研究者がグローバルな視点を増強させる必要性がある日本
3)International Seminar “Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives”

①お知らせ

【今後の予定】
◆ふくろう多門のビデオレター No.12 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会 「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査(主催:長大橋WG)
https://committees.jsce.or.jp/2022_Presidential_Project02/node/17

* IABSE Symposium Istanbul 2023: https://iabse.org/Istanbul2023
 

◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆「春日 昭夫氏に訊く」 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 インタビュー 
https://youtu.be/i5ryLflvGuE
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆土木学会コンクリート標準示方書「基本原則編」、「設計編」、「維持管理編」の3編が改訂!
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/388
◆極端降水・極端洪水に関する国際シンポジウム(水工学委員会)
https://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/225
◆D&Iカフェトーク ―身近にあります。多様な働き方や生き方。そんなお話きいてみます。―
https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/82
◆第190回論説(2023年3月版) オピニオン
(1) 若手へのラブレター
https://note.com/jsce/n/n7f6a0017c677
(2) 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~
https://note.com/jsce/n/n7dbd66a8a376
◆土木学会誌2023年4月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆Breakwaters 2023
https://www.ice.org.uk/events/conferences/breakwaters-2023/
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆PIARC道路橋の点検、マネジメント、リハビリテーションに関する国際ワークショップ
https://www.road.or.jp/international/pdf/2023_Kobe_Workshop_Program_JPN_...
◆CECAR10:http://www.cecar10.org/
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (October, 18-21)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (October, 18-20)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...
◆「タイビジネスミッション2023」ご案内
http://www.boi.go.th/upload/Japan2023/BOI_SUBCON_Mission_May2023.pdf
◆タイにおけるスマートシティに関する国際ワークショップ:スマートシティを地域開発計画に如何に取り込んでいくべきか(2023年4月26日~27日)
https://forms.gle/KZwvgFFMBxBvPBbw7

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)新着・お知らせ 添付サイズ IAC_News_No.126(Jp).pdf864.72 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター 2023年度行事予定

木, 2023-03-23 10:31

◆国際センターの2023年度の主な行事予定は以下のとおりです。

年  月 国内イベント 海外イベント

2023年4月

 

 

2023年5月

 

 

2023年6月

   

2023年7月

 

 

2023年8月

 

 

2023年9月

●2023年度 土木学会全国大会
 (9/13(水)~15(金)@広島大学(東広島キャンパス(東広島市)) 広島工業大学(五日市キャンパス(広島市))、広島国際会議場(広島市)ほか)

⇒国際関連行事はこちらをクリック

 

 

2023年10月

 

 

2023年11月

 

 

2023年12月

 

 

2024年1月

 

 

2024年2月

 

 

2024年3月

 

 

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧(実施分)

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

国際センタートップへ

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

インタビュー動画公開2021年度 【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Panganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

火, 2023-03-07 15:02

【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Panganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動協力賞を受賞されましたPanganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望 ④若手技術者へのメッセージ   下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。 他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Jan Dirk Schmoecker 准教授(京都大学)

木, 2023-03-02 16:55

【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Jan Dirk Schmoecker 准教授(京都大学) 

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際活動協力賞を受賞されましたJan Dirk Schmoecker准教授(京都大学) を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望 ④若手技術者へのメッセージ   下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。

  他の受賞者様のインタビュー動画は土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。   各賞の説明は以下の通りです。   【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。 (※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。   【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。   【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。 2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 125(2023/3/1)

水, 2023-03-01 19:06
★★国際センター通信 No. 125(2023/3/1)★★ 国際センター通信 No. 125(2023/3/1発行)


1)国際化実践小委員会と英国分会の意見交換会 -英国から見た国際化実践に向けた課題-
2)-Student Voice No.12- 経験は最高の教師

①お知らせ

【今後の予定】
◆2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320
◆第3回 日台技術者座談会「台湾建設事情-こんなに違う日本と台湾」(3月16日開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/327

 

◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 新規プロジェクト2件掲載
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆【情報収集を開始】トルコ・シリア発生の地震(地震工学委員会 地震被害調査小委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/
◆5th JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology" (4月13日開催)
https://www.jsce-int.org/node/814
◆【募集】 Future Leader Forum新規メンバー
https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/50
◆2022年度インフラメンテナンス賞
https://inframaintenance.jsce.or.jp/hyousyou/announcement2/
◆D&Iカフェトーク ―身近にあります。多様な働き方や生き方。そんなお話きいてみます。―
https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/82
◆第189回論説(2023年2月版) オピニオン
(1) 環境に配慮した気候変動の新たな緩和策に向けて
https://note.com/jsce/n/ne9aa14f68d24
(2) ITツールの活用が求められる建設コンサルタントの人材育成
https://note.com/jsce/n/ne9aa14f68d24
◆土木学会誌2023年3月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆Breakwaters 2023
https://www.ice.org.uk/events/conferences/breakwaters-2023/
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆仙台防災未来フォーラム2023
https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2023/
◆IABSE Symposium Istanbul 2023
https://iabse.org/Istanbul2023
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (10月18-21日)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (10月18-20日)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)新着・お知らせ 添付サイズ IAC_News_No.125(Jp).pdf1.79 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

動画視聴ページ【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

木, 2023-02-16 17:08

【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

▶タイムスタンプ

 01:19 自己紹介  04:47 研究テーマ・携わったプロジェクト紹介  08:17 将来の希望  18:58 若手技術者へのメッセージ   2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

インタビュー動画公開【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

木, 2023-02-16 17:04

【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際貢献賞を受賞されました北 直紀氏(清水建設(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望 ④若手技術者へのメッセージ   以下の動画をクリックし、「動画視聴ページ」よりご覧ください。       他の受賞者様のインタビュー動画は土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。   各賞の説明は以下の通りです。   【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。 (※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。   【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。   【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。 2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【台湾建設事情-こんなに違う日本と台湾】 第3回 日台技術者座談会

火, 2023-02-14 09:20

土木学会 国際センター 第3回 日台技術者座談会「台湾建設事情-こんなに違う日本と台湾」

 土木学会 国際センター・台湾グループおよび土木学会 台湾分会では「台湾建設事情-こんなに違う日本と台湾」をテーマに第3回 日台技術者座談会を開催します。   一衣帯水の日本と台湾は文化的にも近い関係にあり、20世紀に入ってから、日本は台湾のインフラ整備にも大きなかかわりを持ってきました。近年も、台北高雄両市の地下鉄や高速鉄道(新幹線)の建設など、日本の土木技術が活用され、そして日本人土木技術者が活躍する機会が多くあります。しかし、似ているように見えながら、日本と台湾の間には建設工事の進め方において大きな違いがあります。これは台湾での工事に従事した多くの日本人技術者が指摘するところです。  本座談会では、長年台湾の建設プロジェクトに従事してきたベテラン日本人土木技術者が、両者間の違いの実情について話題提供します。そして、台湾側からは、実務と学術の視点から、その理由に迫ります。

 

・共催:国際センター 国際交流・台湾グループ、土木学会 台湾分会
・日時:2023年3月16日(水) 16:00~17:10
・場所:Microsoft Teams によるオンライン
・言語:日本語
・構成:初めに登壇者からの話題提供があり、その後、自由討論を行います。
 ※当日の座談会は録画致します。

 【登壇者】
・日比 康生氏    鹿島建設株式会社 台湾営業所 所長    
・酒井 照夫氏    元前田建設株式会社 台湾営業所 所長
・鈴木 規之氏    大豊建設株式会社 海外支店 工事部部長
・何 泰源氏    CECIコンサルタント株式会社 副社長   【座長】
・白旗弘実氏    東京都市大学(土木学会 国際センター・台湾グループ) ・呉 建宏氏    国立成功大学    (土木学会 台湾分会)
・柯 武徳氏    正修科技大学    (土木学会 台湾分会)
・大内 雅博氏   高知工科大学    (土木学会 国際センター・台湾グループ) ・五艘 隆志氏 東京都市大学
 

○ オンライン聴講 参加申し込み:

・定員:50名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/604016)からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年3月13日(月)まで

※申込後、別途Microsoft Teams入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

 

過去2回の座談会はコロナ禍における大学教育をテーマに開催いたしました。座談会の様子については下記録画をご覧ください。

★第1回 座談会動画

 

★第2回 座談会動画 (Part1-5)

 これから台湾の建設プロジェクトに従事する若い技術者はもちろんのこと、日本と台湾それぞれの土木の将来を考えている皆様のご参加をお待ち申し上げております。

 

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers