メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 続・地盤は悪夢を知っていた―地盤に残る地震痕跡― 2025-07-04
  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

国際センター

国際センター のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/kokusai/updates
最終更新: 1時間 7分前

国際センター通信記事投稿要領

水, 2025-07-30 13:45
「国際センター通信」ご寄稿のお願い(年4回発行)
土木学会 国際センターでは、年4回(1月・4月・7月・10月)発行している広報誌「国際センター通信(IAC News)」に掲載する記事を広く募集しています。国際的な活動のご紹介や委員会活動の報告、研究紹介、海外事情に関するコラムなど、自由なテーマでのご寄稿を歓迎します。
皆さまのご協力をお待ちしております。
 

1. 掲載対象

・国際センター関連の活動報告

・委員会や研究グループの国際的取組紹介

・国際会議参加報告および開催案内

・海外在住会員による現地レポートやコラム

・その他、国際的な話題を扱った自由寄稿

________________________________________

2. 原稿仕様

・用紙サイズ:A4 1~2枚程度

・文字数目安:和文700〜1,200字程度、英文は和文に準じる

・形式:自由(テキストのみ、表・写真添付も可)

・句読点:可能な限り「、。」をご使用ください(必須ではありません)

・公開内容:原稿本文、氏名、所属、顔写真(Web掲載あり)

・著作権:原稿提出時に著作権譲渡書(Word PDF)の提出が必要です。著作権は土木学会に帰属します。

・フォーマット:指定フォーマットをご利用ください。(こちらからダウンロードください)

________________________________________

3. 発行スケジュールと締切

発行号 締切(目安) 1月号 前年12月10日頃 4月号 3月10日頃 7月号 6月10日頃 10月号 9月10日頃

________________________________________

4. 提出方法

・提出物

①原稿(Word形式)

②顔写真(JPEGまたはPNG推奨)

③著作権譲渡書(Word PDF)

________________________________________

送付先・お問い合わせ先
公益社団法人 土木学会 国際部門 国際センター 事務局 担当:那須
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
TEL: 03-3355-3452
E-mail: nasu★jsce.or.jp ★を@に変えてください。

 

1. Eligible Content

・Reports on activities related to the International Center

・Introductions of international initiatives by committees and research groups

・Reports on participation in international conferences and announcements of upcoming events

・On-site reports and columns by members residing overseas

・Other contributions covering international topics

________________________________________

2. Manuscript Specifications

・Paper size: Approximately one A4 page

・Word count: About 700–1,200 Japanese characters (English manuscripts should be equivalent in length)

・Format: Free format (text only, tables and photos allowed)

・Punctuation: Please use Japanese punctuation marks “、” and “。” where possible (not mandatory)

・Published content: Manuscript text, author’s name, affiliation, and photo (published on the web)

・Copyright: Submission requires a copyright transfer agreement (Word PDF). Copyright will be transferred to JSCE.

・Template: Please use the designated template (available for download here).
________________________________________

3. Publication Schedule and Deadlines

Issue Submission Deadline (approx.) January issue Around December 10 (previous year) April issue Around March 10 July issue Around June 10 October issue Around September 10

________________________________________

4. Submission Instructions

・Required materials:

①Manuscript (Word format)

②Author photo (JPEG or PNG recommended)

③Copyright transfer agreement (Word PDF)

Submission and Contact Information
Japan Society of Civil Engineers
1-chome Yotsuya, Sotobori Park, Shinjuku-ku, Tokyo 160-0004, Japan
Tel: +81-3-3355-3452
E-mail: nasu★jsce.or.jp  ★→@

国際センター通信新着・お知らせ 添付サイズ 【2025】国際センター通信寄稿募集要項.pdf1.69 MB 【2025新様式(日)】国際センター通信提出用フォーマット.docx370.35 KB 【2025新様式(日)】著作権譲渡書.pdf224.93 KB 【2025新様式(日)】著作権譲渡書.docx143.89 KB 【2025 Updated Version (EN)) Copyright Transfer Agreement.pdf138.92 KB 【2025 Updated Version (EN)) Copyright Transfer Agreement.docx144.87 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センター通信 No. 146(2025/7/18)

金, 2025-07-18 18:21
国際センター通信 No.146

 

ダウンロードはこちら 

 いつも「国際センター通信」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
まずは、本号(No.146)の発行が大幅に遅れましたことを、心よりお詫び申し上げます。
今回、国際センターにおきましてはグループ体制の再編を行い、新たな体制のもとで運営を開始いたしました。その移行期間中における業務調整のため、やむを得ず発行が遅延いたしましたこと、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 なお、今後は「国際センター通信」を年4回(1月・4月・7月・10月)の定期発行とさせていただく運びとなりました。引き続き、皆様にとって有益な情報をお届けできるよう努めてまいりますので、変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 記事の投稿は★こちら★から!

国際センター通信とは?
土木学会の国際活動や技術交流に関する情報を集め、国内外の読者の皆さまにお届けしています。
・国際センターおよび海外支部(英国、韓国、台湾、トルコほか全9分会)の最新の取り組み
・ACECC(アジア土木学協会連合協議会)の活動状況
・31の調査研究委員会による国際的な技術交流
・国内外で活躍する技術者・研究者の紹介
・注目のプロジェクトや最先端の土木技術のご紹介 など
「今」の土木界を、わかりやすく・楽しくお伝えしていきます。
 

ぜひ皆さまからのご感想やリクエストもお寄せください!

 今号(No.146)の注目記事

1)巻頭言 国際人材育成に向けて ~国際センター 新体制での活動開始~
2)JICAミナト橋 架け替え事業のご紹介
3)~委員会活動報告 建設用ロボット委員会~ 第22回建設ロボットシンポジウム開催報告
4)The 6️th CICHE-JSCE Joint WS in Nagasaki報告書

 ぜひ皆様の感想やコメント、読みたいトピックなどお知らせください。


 

■読者アンケート・ご意見募集
紙面へのご感想やご意見をお寄せいただけますと幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アンケートフォームはこちら▶ https://forms.gle/3AVxpF8nPBK27Xpv8
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

お知らせ 

■イベント、セミナー情報、案内等
♦土木学会全国大会
日時:2025年9月8日(月)~12日(金)
会場:熊本城ホール(特別講演会・全体討論会・年次学術講演会・交流会)、熊本大学黒髪キャンパス(年次学術講演会)
参加費:有料
▶詳細:https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/
♦グローバルシビルエンジニアワークショップ
日時:2025年9月10日(水)
会場:熊本城ホール 大会議室 A1
参加費:無料(定員あり)
▶詳細:https://www.jsce-int.org/node/914
♦CECAR10
日時:2025年10月21日(火)~24日(金)
会場:済州国際コンベンションセンター(韓国)
参加費:有料
▶詳細:https://www.cecar10.org/

■国際・委員会ニュース
♦Construction 2050 Alliance sends letter to President von der Leyen ahead of Commissioner-designates hearings
▶詳細:https://euconstruction2050.eu/2024/11/04/construction-2050-alliance-send...
♦ECCEの新体制:Platoas Stylianou ECCE会長
▶詳細:www.ecceengineers.eu 
♦ASCE会長の交代について
▶詳細:https://www.asce.org/publications-and-news/civil-engineering-source/arti...
♦コンクリート委員会 Newsletter No. 74 (July 2025)
▶詳細:https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter74/inde...
 

配信申込み

「国際センター通信」配信希望者 登録フォーム
・日本語版: ( http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/31)
・英 語 版: ( http://www.jsce-int.org/node/150)
 

英語版Facebook

直近の国際センターの活動について紹介しています。
( https://www.facebook.com/JSCE.en)

 

国際センター通信 バックナンバー(編集中)
  • 2025年発行分 通常号No.145~
  • 2024年発行分 通常号No.135~No.144
  • 2023年発行分 通常号No.123~No. 134
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2025)新着・お知らせ 添付サイズ ★【2段組】国際センター通信No.146(日本語).pdf5.15 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2025年度 海外インフラ展開人材養成プログラムのお知らせ

火, 2025-06-03 17:08

2025年度「海外インフラ展開人材養成プログラム」について

~全て対面方式で実施予定~

  2025年度「海外インフラ展開人材養成プログラム」をご案内致します。 詳細は下記案内をご覧ください。

-----------------------------------------------

【プログラム設置の背景】

我が国の人口減少・少子高齢化に伴い、国内のインフラ整備需要が縮小していくことが懸念される一方、海外においては新興国を中心に膨大なインフラ需要があり、これを取り込むことは我が国の持続的な経済成長に欠かせません。
今後、海外市場に進出するにあたっては、競争力のある技術等に加え、海外展開業務に必要な特有の知見を有する人材の確保が不可欠ですが、我が国企業の多くは、国内市場を前提として人材を従事させてきたため、海外で従事させ得る人材の確保は必ずしも十分とは言えず、人材の養成が急務となっています。
このような背景を踏まえ、海外インフラ展開に関わる産官学が連携し、令和元年より毎年、本プログラムを開催しています。今回が第7回の開催となります。

【プログラムの概要】

海外において、鉄道や道路などの交通事業や上下水道等のインフラプロジェクトを担う
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の人材を対象として、経験豊富な実務経験者や学識者等が講師となり、世界各国のプロジェクトの現場で活躍できる基礎的能力を備えた人材を育成します。

1 目標
①海外インフラ展開に必要な基礎知識を身につける。
②実践的な演習を通じた課題解決スキルを習得する。
③俯瞰的で広い視点獲得の素地を涵養する。
④業種を超えた人的ネットワークを構築する。

2 実施体制等
(1)主催
一般社団法人 国際建設技術協会
(2)監理運営
海外インフラ展開人材養成プログラム運営委員会
(3)後援団体等(調整中)
ア 後援団体
① 国土交通省
② 国立大学法人 東京大学 大学院工学系研究科
③ 国立大学法人 政策研究大学院大学
イ 協力団体
① 公益社団法人 土木学会 
② 一般社団法人 計画・交通研究会
③ 一般社団法人 海外建設協会 
④ 一般社団法人 海外コンサルタンツ協会

3 対象者等
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の実務経験※のある職員で今後海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の者
※:海外経験は不問ですが、概ね5年以上の実務経験を有する方が望ましいです。
 

(3)講義等一覧(調整中)

【2025年度開催概要・募集要項】

1 実施期間
2025年10月1日(水)~3日(金)及び6日(月)~8日(水)

2 場所
TKP市ヶ谷(JR市ヶ谷駅前)全て集合・対面方式で実施予定

3 対象者等
(1)対象者
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の実務経験※のある職員で今後海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の者
※海外経験不問としますが、概ね5年程度以上の実務経験を有することが望ましいです。
(2)募集定員:50名(他に国交省からの聴講者、若干名)
尚、定員を上回る応募があった場合には、運営委員会で人数調整を実施させていただきますので、予めご了承ください。
(3)募集期間(予定)
2025年7月1日(火)~8月1日(金)

4 受講料:30万円(税込み)
※お支払い方法は申込締め切り後にご案内します。
※2025年9月1日(月)以降は、受講者側の事情によるキャンセルはできません。

5 受講にあたっての注意事項
(1)研修間、パソコンをネットワークに接続しての講義がある為、無線ネットワークに接続可能なノートパソコンを各自ご持参ください。(電源及び無線アクセスポイントは主催者側で準備いたします。)
(2)事前配布資料等をデータ配信する為、「Googleドライブ」に職場若しくは自宅等でアクセス可能な環境をご準備ください。(研修会場でのアクセスは必須ではありません。)
(3)配布する講義資料等について、本研修受講以外での使用はご遠慮いただきます。
(4)今後の研修内容改善及び広報等のため、研修の状況を撮影(録画)させていただき
ます。(公開時にはプライバシー保護に配慮致します。)
(5)研修者相互のネットワーク構築に資するため、受講生間で受講生に係る情報(①氏名、②所属、③アドレス、④電話番号)を共有させていただきます。
情報の開示を希望されない方は、その旨申込フォーム指定欄に記入をお願いします。

6 申込方法
(一社)国際建設技術協会ホームページ(http://www.idi.or.jp/)より、本研修申込フォームに移動し、必要事項を入力のうえ送信してください。申込受付翌日から2営業日以内に受信通知メールをお送りします。

(申込先・お問合せ先)
海外インフラ展開人材養成プログラム 運営委員会事務局
一般社団法人 国際建設技術協会 情報・研修部     丸山 真人、小武方 咲
TEL:03-5227-4105 FAX:03-5227-4109 Mail : infra_pgm@idi.or.jp
 

2025年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第24回シンポジウム「アジアの都市の発展と鉄道整備」

水, 2025-05-14 16:27

「アジアの都市の発展と鉄道整備」

世界の都市人口は急速に増加しており、2018年からの30年間で42億人から67億人になるといわれています。

都市を持続的に開発・成長させるためには将来予測に基づく都市マスタープランの策定とその計画に基づいた都市インフラ整備が必要不可欠となります。

なかでも都市鉄道は都市開発の骨格となる一方、計画策定から開通まで時間を要すことから、都市マスタープランにおける鉄道の位置づけは極めて重要になります。
日本は開発途上国支援において、都市マスタープランの策定、鉄道整備を重視してきました。

また、ハードとなる鉄道整備だけでなく、ソフトとなる運営・維持管理や鉄道安全性についても日本の鉄道に関わる多くの人たちが海外の現場にて技術移転を行ってきました。
今回のシンポジウムでは、プロジェクトの最上流となる都市マスタープランの策定から、鉄道インフラ整備、運営・維持管理などのソフト分野に実際に携わった人たちに登壇いただきます。

また若手人材の活躍についても紹介したいと考えています。

 

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2025年7月3日(木)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:00)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

          13:30~         ZOOMオープン・入室           

        14:00~14:05   開会挨拶                                                                                                                                                                                                               (独)国際協力機構 社会基盤部 部長 三條 明仁

        14:05~14:35   講演①「マスタープラン2.0 ~都市の発展を支えるマスタープラン~」
                            (独)国際協力機構 社会基盤部次長兼運輸交通グループ長 眞田 明子

        14:35~15:05   講演②「マニラ、ホーチミンにおける都市交通計画の変遷と鉄道整備」
                                               (株)アルメック 代表取締役 増島 哲二                                 

        15:05~15:15   休憩

                         15:15~15:40    講演③「ジャカルタMRTプロジェクト~小土被り大断面の地下鉄出入口建設~」

                                                                                                                          清水建設(株) 土木国際支店 ジャカルタ地下鉄CP201建設所 副所長 山下 央

        15:40~16:05       講演④ 「インドでの鉄道事故調査研修 ~WhoからWhyへ~」

                             運輸安全委員会 委員 鉄道部会長 奥村 文直
        16:05~16:30       講演⑤ 「ベトナムの都市鉄道プロジェクトに携わって~ホーチミン1号線開業、ベトナム鉄道学校案件より~」                                                                                      

                                               日本コンサルタンツ(株) 都市鉄道推進本部 課長 古賀 健一

        16:30~16:50    質疑応答                                                  

           16:50~17:00    全体講評・閉会挨拶                                                                                                                                                                                                土木学会 国際センター プロジェクトグループ担当 鈴木 勝                                       

○ 参加申し込み:

 ・定員:330名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 300名 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/609022)からお申し込み下さい。  ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/609021)からお申し込み下さい。

・申込締切:2025年6月25日(水)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

ただいま準備中ですので、でき次第ご案内いたします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

お知らせ新着・お知らせ 添付サイズ 第24回世界で活躍する日本の土木技術者セミナー.pdf4.46 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers