【国際センター】 土木技術者の国際化実践小委員会 第3回海外調査団
「IABSE(国際構造工学会)2025 ヘント大会」調査団(3日目)
土木技術者の国際化実践小委員会「橋梁・構造WG」(WGリーダー:高森敦也)では、2024年の第2回海外調査団(マンチェスター)に続き、今年は2025年8月25日(月)~8月29日(金)の期間、英国(ロンドン)、ベルギー(ヘント)に標記調査団を派遣しています。
2日目となる8月26日(火)には、歴史あるユーロスタートンネルを通過し、ロンドンから中世の美しい街並みが残るヘントへと無事到着しました。古い教会や運河が織りなす独特の景観に触れながら、翌日からの国際会議に向けた準備を整えました。
3日目となる本日8月27日(水)は、今回調査団の主目的である「IABSE2025ヘント大会」に参加。
午後からのセッションでは、調査団メンバーからの講演を行いました。
・Atsuya Takamori, Yosuke Funamizu:「Evaluation of Low-Carbon technologies for Steel Bridges and Carbon emissions in the use Stage」
・Shunta Sakurai:「Study on Reinforcement Method of Upper Flange of Steel Girders Using CFRP Moulded Plates」
どちらの発表においても、発表後には会場から活発な質問が飛び交い、即興で英語での回答に苦慮しつつも何とか無事に発表を終えることができました。
ランチタイムでは、山口隆司先生(大阪公立大学)をはじめ、日本からの参加者の方々と和やかな雰囲気の中、会議の印象や各自の研究テーマについて情報交換を行うことができました。
明日以降も引き続きIABSE2025ヘント大会に参加するとともに、最終日にはRingway around Ghentプロジェクトの橋梁を巡るIABSE主催のテクニカルツアーにも参加予定です。引き続きその様子について報告してまいります。
【調査団メンバー】
・高森敦也(長大、土木技術者の国際化実践小委員会委員)
・小沼恵太郎(パシフィックコンサルタンツ、土木技術者の国際化実践小委員会委員長)
・船水洋輔(JFEエンジニアリング、土木技術者の国際化実践小委員会委員)
・櫻井俊太(日鉄ケミカル&マテリアル)