メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

国際センターWebサイト

国際センター新着情報

1.JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページを開設!

土木学会(JSCE)と米国土木学会(ASCE)によるインフラ・レジリエンス共同研究グループのホームページを開設しました。

下記のバナーをクリック、またはリンクよりぜひご覧ください。

 

2.インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクトを掲載

The International Infrastructure Archivesに新規プロジェクト「インドネシア・アサハンプロジェクト」を掲載しました。

下記のバナーをクリックし、リンク先よりご覧ください。

3.『公益信託土木学会学術交流基金の30年』を刊行いたしました

土木学会創立75周年(1989年)記念事業の一つとして、昭和64(1989)年1月6日に設立されました公益信託土木学会学術交流基金の30年誌を刊行いたしました。
30年誌はウェブ上でもご覧いただけます。詳しくはこちらのページをご参照ください。
 

◆アソシエイトメンバーの創設について

海外分会の活性化のため、土木学会とつながる仕組みとして、海外に居住する外国人を対象とした「アソシエイトメンバー」を創設しました。

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

新着・お知らせ
  • 国際センターWebサイト についてもっと読む

国際センター通信 No. 124(2023/2/1)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-02-01 15:17

★★国際センター通信 No. 124(2023/2/1)★★

国際センター通信 No. 124(2023/2/1発行)


1) 会長からのメッセージ「海外での日本製品となれない建設プロジェクト」
2) 第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)及びアジア土木学協会連合協議会(ACECC)第43回理事会(インド・ゴア)
3)コンクリート委員会 令和4年度ジョイントセミナー(シンガポール)

①お知らせ

【今後の予定】
◆ふくろう多門のビデオレター No.8 公開
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆ふくろう多門の土木対談 宗広 裕司氏((株)長大)対談公開!https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqNTBYDzVRPRUqbBdiZq0MN

◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページ
https://www.infraresil.jp/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 新規プロジェクト2件掲載
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆D&Iカフェトーク ―身近にあります。多様な働き方や生き方。そんなお話きいてみます。―
https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/82
◆【開催報告】「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式を実施!
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/23
◆第188回論説(2023年1月版) オピニオン
(1) 建設材料におけるGXとDX
https://note.com/jsce/n/ne462bcf35675
(2) 2050年に向けて、長持ちする土木構造物を建設する意義を考える
https://note.com/jsce/n/n615ebf7bf8a9
◆土木学会誌2023年2月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html
◆Breakwaters 2023
https://www.ice.org.uk/events/conferences/breakwaters-2023/
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆Integrated Flood Risk Management
Basic Concepts and the Japanese Experience
https://www.routledge.com/Integrated-Flood-Risk-Management-Basic-Concept...
◆仙台防災未来フォーラム2023
https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2023/
◆60th IEB Convention
https://iebconvention.org

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 124(2023/2/1) についてもっと読む

60th IEB Convention

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-01-31 09:14

バングラデシュ工学会が2023年2月23~28日に60th IEB Conventionを開催します。

詳細は下記フライヤーおよびHP ( https://iebconvention.org/ ) をご覧ください。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 60th IEB Convention についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】浅田 薫永 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:水, 2023-01-25 08:55

【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】浅田 薫永 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動奨励賞を受賞されました浅田 薫永 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】浅田 薫永 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル) についてもっと読む

2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-01-20 15:45

★ 2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online
   "China’s Infrastructure Development Initiative and International Cooperation"

土木学会国際センターは2月6日(月)に2022年9月14日に土木学会全国大会で開催しました国際特別講演会のフォローアップセミナーを開催します。

陳湘生教授(深圳大学)より「中国のインフラ建設と国際交流の今」をテーマにご講演いただき、国際特別講演会で登壇した講演者と参加者で議論を行います。

ぜひご参加ください。

※諸事情により開催延期となりました。開催は3月上旬を予定しております。また改めてHPでご案内いたします。

 

◆日にち:2023年2月6日(月)10:00~11:40(日本時間)
     ⇒諸事情により開催延期となりました。3月上旬の開催を予定しております。

◆セミナー言語:英語

◆形式:オンライン(Zoomミーティング)

◆参加費:無料

◆講演者:
 ・Dr. Xiangsheng Chen, Professor, Shenzhen University
 ・Ms. Eva Lerner-Lam, President of Palisades Consulting Group. Inc., ASCE Member
 ・Dr. Tamon Ueda, Professor Emeritus, Hokkaido University, Distinguished Professor of Shenzhen University
 ・Mr. Shuji Hashizume, Asia Development Bank
 ・Mr. Yukihiro Koizumi, Japan International Cooperation Association and more

◆司会進行:
 ・Dr. Ji Dang, Associate Professor, Saitama University

◆プログラム:
 1. Opening 
   Introduction by Assoc. Prof. Dang 
       Opening remarks by Prof. Tamon Ueda 

   2. Keynote speech 
       Prof. Xiangsheng Chen
     ・Commentator: Ms. Eva Lam-Lerner

   3.Discussion 

   4. Closing
       Summary by Prof. Tamon Ueda

○ 参加申し込み:

 ・定員:100名 (申込先着順)
  ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (  )からお申し込み下さい。
 ・申込締切:2023年2月1日(水)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラム申請予定です。

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター(澁谷・荒井) TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

 

 

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online についてもっと読む

インタビュー動画公開2021年度 【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】KARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株))

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:木, 2023-01-19 18:47

【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】KARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動協力賞を受賞されましたKARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開2021年度 【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】KARTASASMITA TEDDY 正典 氏(日本工営(株)) についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株))

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:木, 2023-01-19 18:30

【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動奨励賞を受賞されました光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】光畑 太 氏(東日本旅客鉄道(株)) についてもっと読む

(ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-01-11 11:23

【(ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー】

2023年1月17日(火)にJICA、キルギス共和国日本人材開発センター(後援:国土交通省)が「キルギスにおける建設ビジネス及び工学系高度人材」をテーマにオンラインセミナーを開催します。
本オンラインセミナーでは、海外進出先としてのキルギスの建設市場や、建設分野におけるキルギスの高度外国人材の状況等、その魅力や可能性を紹介します。
ぜひご参加ください。

■キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー開催案内
・開催日時:令和5年1月17日(火)13:00-14:40
・開催方法:オンライン
・主催:JICA、キルギス共和国日本人材開発センター
・後援:国土交通省
・参加費:無料
・対象:海外進出や高度外国人材の採用を目指す建設企業関係者
・内容:
 ①新たな海外ビジネス展開候補先/外国人高度人材のフロンティアとしてのキルギスの魅力・可能性の紹介
 ②キルギス日本センター(KRJC)の日本企業支援プログラムの説明

・申込: https://forms.gle/F254NKTbPQaeMZ2h8
・問い合わせ先:キルギス共和国日本人材開発センター 担当:田中 (E-mail: tanaka.shinya@krjc.kg)

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー についてもっと読む

国際センター通信 No. 123(2023/1/10)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-01-10 15:27

★★国際センター通信 No. 123(2023/1/10)★★

国際センター通信 No. 123(2023/1/10発行)

1) 新年の挨拶「サスティナビリティと日本の土木」
2) 第12回技術者ラウンジ “DOBOKU
3) 地球環境委員会

①お知らせ

【今後の予定】

◆【公益信託学術交流基金助成】
土木学会会員への一般公募による

国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成 https://committees.jsce.or.jp/iefund/node/21

◆【募集案内公開】
土木学会賞 国際貢献賞および国際活動奨励賞
https://committees.jsce.or.jp/kouken_sho/

◆ふくろう多門のビデオレター 「新年のご挨拶」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH

◆ふくろう多門の土木対談 公開!
https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqNTBYDzVRPRUqbBdiZq0MN

◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59

◆2022年度土木学会デザイン賞
http://design-prize.sakura.ne.jp/

◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページ
https://www.infraresil.jp/

◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/

◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021

◆第187回論説(2022年12月版) オピニオン
(1) 健全な水循環・水環境に向けてhttps://note.com/jsce/n/n2a7b1997614d
(2) 越境しあうインフラガバナンスへ向けてhttps://note.com/jsce/n/n3eea4a395b10

◆土木学会誌2023年1月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine

◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html

◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html

◆Call for Innovation Spotlight speakers - Breakwaters 2023
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/311

◆【アブストラクト募集中】The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/

◆Integrated Flood Risk Management
Basic Concepts and the Japanese Experience
https://www.routledge.com/Integrated-Flood-Risk-Management-Basic-Concepts-and-the-Japanese-Experience/Takeuchi/p/book/9781032230733

 

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 123(2023/1/10) についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】 尾留川 剛 氏(電源開発(株))

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:火, 2023-01-10 08:58

【2021年度 国際活動奨励賞 受賞者インタビュー】 尾留川 剛氏(電源開発(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動奨励賞を受賞されました尾留川 剛 氏(電源開発(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】 尾留川 剛 氏(電源開発(株)) についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers