メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

European Council of Civil Engineers E-Journal 25 (DECEMBER 2022)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-12-22 12:06

お知らせ
新着・お知らせ
  • European Council of Civil Engineers E-Journal 25 (DECEMBER 2022) についてもっと読む

Call for Innovation Spotlight speakers - Breakwaters 2023

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-12-21 16:57

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • Call for Innovation Spotlight speakers - Breakwaters 2023 についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 中川 泰氏(鉄建建設(株))

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:火, 2022-12-20 13:37

【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 中川 泰氏(鉄建建設(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際貢献賞を受賞されました中川 泰氏(鉄建建設(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望、若手技術者へのメッセージ

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 中川 泰氏(鉄建建設(株)) についてもっと読む

国際センターだより(2022年12月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-12-08 15:00

★★国際センターだより (2022年12月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■土木学会全国大会 国際関連行事 開催速報

国際センターは、令和4年度土木学会全国大会開催期間中の9月14~16日に国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、道、未来」および「第24回インターナショナルサマーシンポジウム&国際若手技術者ワークショップ」を開催した。国際関連特別講演会は9月14日10時~12時にハイブリッド形式にて開催し、国内外の若手技術者、ベテラン技術者をパネリストとしてお迎えした。315名が聴講し、今後の土木の役割について、活発なディスカッションが行われた。

   主に日本で学ぶ留学生を対象とした「第24回インターナショナルサマーシンポジウム&国際若手技術者ワークショップ」は、9月15~16日に年次講演会共通セッション内の一つとして、国際セッション(計: 6セッション)を開催し、42編の論文が発表された。3年ぶりとなった対面での論文発表は盛り上がりをみせ、講演者、聴講者は議論を深めた。続いて、16日13時半より国際若手技術者ワークショップを実施した。本ワークショップでは留学生および日本人学生40人が参加し、「Future Civil Engineering with AI and DX」をテーマにグループワークを行った。各グループから土木分野におけるAIの活用について魅力的なアイデアの発表があった。

 国際関連行事の詳細報告について、土木学会誌、国際センター通信( https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_12 )をご覧いただきたい。


3年ぶりに対面形式で実施した国際若手技術者ワークショップ

 

■土木学会 英国分会が座談会を開催

土木学会 英国分会が2022年9月30日に「日本と英国の土木業界の違い:キャリア育成及びネットワーク」をテーマに座談会を開催した。

座談会では日本と英国を比較し、土木業務従事者のキャリアパス各レベルにおいて求められるスキルの違い、スキルの取得方法、ネットワーキングの重要性など、国ごとの特色について分析がなされ、議論が行われた。詳しい内容については国際センター通信11月号をご覧いただきたい。( https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_11 )

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2022年12月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 122(2022/12/1)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-12-01 19:00

★★国際センター通信 No. 122(2022/12/1)★★

国際センター通信 No. 122(2022/12/1発行)

1) グローバル土木技術者を増やす必要性がある日本 
2) 国際関連特別講演会 土木の分岐点@ジャンクション,みち,未来
3) 第6回 技術基準の国際化セミナー
 「道路・橋梁アセットマネジメントの海外展開について~ラオス国の事例~」
4) 第11回技術者ラウンジDOBOKU

①お知らせ
【今後の予定】
◆【公益信託学術交流基金助成】
土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成
https://committees.jsce.or.jp/iefund/node/21
◆【募集案内公開】土木学会賞 国際貢献賞および国際活動奨励賞
https://committees.jsce.or.jp/kouken_sho/
◆ふくろう多門のビデオレター No.6を公開しました
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
・【予告】上田会長 ドボクのラジオに出演 12月21日ON AIR
http://doboradi.jsce.or.jp/
◆2022年度土木学会デザイン賞
http://design-prize.sakura.ne.jp/
◆2022年度インフラマネジメント技術の国内外への展開に向けた研究助成の募集https://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/36
◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページ
https://www.infraresil.jp/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆第186回論説(2022年11月版) オピニオン
  (1) 土は資源であることの情報発信に向けて
  https://note.com/jsce/n/n1b9b551fece6
  (2) 日本の輸出振興と港湾
  https://note.com/jsce/n/n7e8a0a0116a6
◆土木学会誌2022年12月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html
◆Breakwaters 2023
https://www.ice.org.uk/breakwaters <https://www.ice.org.uk/breakwaters
◆【アブストラクト募集中】The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 122(2022/12/1) についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:水, 2022-11-16 19:01

【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際活動協力賞を受賞されましたNguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③若手技術者へのメッセージ
④将来の希望

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Nguyen Quoc Thai 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル) についてもっと読む

【ご案内】インターナショナル・ウェビナー エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-11-16 13:04

「インターナショナル・ウェビナー
エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例
(INTERNATIONAL WEBINAR
ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE)」

世界工学団体連盟(World Federation of Engineering Organizations:WFEO)とペルー技術者協会(Peruvian Engineers Association:CIP)が2022年11月22日(日本時間:11月23日(水)午前12時)にペルーにてインターナショナルウェビナーを開催します。

自然災害、気候変動、政治的紛争が拡大する中、インフラは甚大な被害を受けており、エンジニアリングのニーズはますます高まっています。
本ウェビナーでは2名のスピーカーよりアフガニスタンとウクライナでの最近の事例と活動をご紹介いただきます。
ぜひご参加ください。

★INTERNATIONAL WEBINAR ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE
・開催日:2022年11月23日 午前12時 (日本時間)
・プログラム:ウェブサイトをご覧ください( https://www.cip.org.pe/engineering-for-humanity-cases-in-afghanistan-and... )。
・Zoom URL: https://us02web.zoom.us/j/81449650954

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【ご案内】インターナショナル・ウェビナー エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例 についてもっと読む

【11月29日(火)開催】第12回 技術者ラウンジ “DOBOKU” バーチャル見学会

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2022-11-07 20:00

第12回 技術者ラウンジ “DOBOKU” バーチャル見学会

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。
ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。
 
今回は「アサハン第3水力発電所建設工事」をテーマに取り上げ、概要の説明と共にバーチャルにて現場を訪れます。
普段見ることのできない、現在動いている建設現場を見ながら、理解を深めていただきます。お好きな環境で、お気軽にご参加ください。
 
本ラウンジはハイブリッド形式(土木会館 講堂&ZOOM)にて開催いたしますので、お気軽にご応募ください。
 
○更新:
 

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:

  ・清水建設 土木国際支店 酒井 貴之 氏

  ・清水建設 土木国際支店 加藤 文哉 氏、田中 広司 氏

3. 司会:土木学会 国際センター 教育グループ委員 柳 英実(清水建設(株))

4. 日時: 2022年 11月29日(火)17:30~19:00

5. 形式:ハイブリッド(土木会館 講堂&ZOOM)

6. 定員: 30名

○プログラム(予定):

17:15~      ZOOMオープン

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~17:45    工事概要説明「アサハン第3水力発電所建設工事」
              清水建設 土木国際支店 酒井 貴之 氏

17:45~18:25    バーチャル見学(明かり工事、トンネル工事)
              清水建設 土木国際支店 加藤 文哉 氏、田中 広司 氏

18:25~19:00    ディスカッション

 

○参加条件:

・本ラウンジでは、講師と参加者がディスカッションを行います。オンライン参加者はZoomの「カメラ」をオンにしてご参加ください。
 ネット環境の都合上、カメラをオンにできない方はその旨を事務局までお知らせください。

・ディスカッションでの積極的なご参加、ご発言をお願い致します。

● 申し込み:

 ・定員:30名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 20名
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604013 )からお申し込み下さい。

 ◆対面(土木会館 講堂):10名   
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604014 )からお申し込み下さい。

※申込締切:2022年11月25日(金)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。
 

○ CPDについて

本ラウンジはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE22-1530
単位数:1.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

・前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」
■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」
■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」
■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」
■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」
■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介(仮)」

 

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【11月29日(火)開催】第12回 技術者ラウンジ “DOBOKU” バーチャル見学会 についてもっと読む

国際センター通信 No. 121(2022/11/4)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2022-11-04 14:55

★★国際センター通信 No. 121(2022/11/4)★★

国際センター通信 No. 121(2022/11/4発行)

1) 日本と英国の土木業界の違い: キャリア育成及びネットワーキング
2) 第24回インターナショナルシンポジウム

①お知らせ
◆【予告】バーチャル見学会 11月29日開催予定
◆土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成
https://committees.jsce.or.jp/iefund/node/21
◆【11月25日開催】国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/301
◆【募集案内公開】土木学会賞 国際貢献賞および国際活動奨励賞
https://committees.jsce.or.jp/kouken_sho/

◆ふくろう多門のビデオレター No.5を公開しました
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆2022年度インフラマネジメント技術の国内外への展開に向けた研究助成の募集
https://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/36
◆土木コレクション 2022(11 月 22〜25 日@新宿駅⻄⼝広場イベントコーナー)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/381
◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページ
https://www.infraresil.jp/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆JSCE Concrete Committee International Newsletter No. 66
https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/newsletter/newsletter66/inde...
◆第185回論説(2022年10月版) オピニオン
(1) 健康影響予測評価について-コンクリートと人と環境と-
https://note.com/jsce/n/n5f098ad0288f
(2) ダム操作の高度化
https://note.com/jsce/n/ne633f3785ee9
◆土木学会誌2022年11月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆大河津分水通水100周年 関屋分水通水50周年記年 6館リレー展
https://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu100th/shousai/6mrelay.html
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html
◆The 75th ECCE General Meeting
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE3rfmH4nscg--lIoIJ7apxcYkmeZD...
◆【アブストラクト募集中】The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 121(2022/11/4) についてもっと読む

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-11-02 19:33

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

国土交通省 国土技術政策総合研究所と日越大学が2022年11月25日に「道路技術と施策の紹介」と題し、オンラインジョイントセミナーを開催します。
本ジョイントセミナーはベトナムをはじめとするアジア諸国の学生に日本の技術を紹介するために企画されました。
留学生の皆様はもちろんのこと、日本人学生、社会人のご参加も大歓迎です。

奮ってご参加ください。

★国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~
・日にち:2022年11月25日(金)15:00~17:00
・開催形式:オンライン
・座長:Dr. Nguyen Tien Dung(グエン ティエン ズン)Lecturer, Master's Program in CIVIL Engineering(MCE), VNU Vietnam-Japan University (VJU), Vietnam
・プログラム:下記フライヤーをご参照ください。

・お申込み:https://forms.gle/oiMqYu7oQd6MHxCh6

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers