メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

2021年度 留学生向け企業説明会 参加者募集中

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2021-11-02 10:49

2021年度 留学生向け企業説明会(Joint Company Information Session 2021) 参加者募集中

土木学会国際センター・留学生グループでは、日本で学んでいる留学生を対象とした「企業説明会」を2021年12月11日(土)13時より開催致します。

企業説明会では土木系企業に事業の内容、海外プロジェクト紹介や採用状況についての情報提供をいただき、企業代表者、参加留学生同士で意見・情報交換を行います。

今年度もコロナ禍の状況を踏まえ、オンライン形式で実施したいます。全国各地の留学生の皆様のご参加をお待ちしております。

■留学生向け企業説明会

1.主催:
・ 国際センター・留学生グループ
・ 国際センター・外国人ワーキンググループ
・コンサルタント委員会 グローバルシビルエンジニア研究小委員会
2.開催日(予定):2021年12月11日(土)13時-17時15分
3.開催形式:オンライン会議
4.プログラム(プログラム詳細はこちらをクリック):
・13:00~14:00 開催挨拶、元留学生による就職活動体験談(ZOOM によるライブストリーミング)
・14:00~17:15 企業紹介または面談(各社ごとのオンライン会議)
※説明会での使用言語はすべて英語です。

5.参加企業

  1. Eight-Japan Engineering Consultants Inc. 
  2. ONO KOGYOSYO CO., LTD. 
  3. Yachiyo Engineering Co., Ltd. 
  4. Yonemori Construction Co., Ltd.
  5. TODA CORPORATION
  6. TSUCHIYA CORPORATION 
  7. KAJIMA CORPORATION
  8. Oriental Consultants Global Co., Ltd. 
  9. PENTA-OCEAN CONSTRUCTION CO., LTD.
  10. Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. 
  11. OBAYASHI CORPORATION
  12. Nippon Koei Co., Ltd. 
  13. AOMI CONSTRUCTION CO.,LTD.
  14. PACIFIC CONSULTANTS CO., LTD.
  15. OBAYASHI CORPORATION
  16. ASANUMA CORPORATION

6.申込方法:次のURLよりお申し込みください( https://committees.jsce.or.jp/kokusai11/node/22 )申込期限:11月26日(金)17時まで 

■お問い合わせ

土木学会 国際センター 荒井 ( k-araiアットマークjsce.or.jp ) *アットマークは@に変更してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 2021年度 留学生向け企業説明会 参加者募集中 についてもっと読む

国際センターだより(2021年11月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2021-11-01 16:12

★★国際センターだより (2021年11月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第19回 開催予告

   国際センター・プロジェクトグループは2021年11月9日(火)に19回目となる「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ シンポジウム」をオンライン形式にて開催する。本シンポジウム シリーズは2014年度より年に2~3回のペースで開催をしており、日本企業の海外プロジェクトを紹介し、世界で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の技術、現地技術者との協力、プロジェクトにおける苦労、そしてプロジェクト当該国・地域における日本のインフラ整備の貢献について理解を深めることとを趣旨として、多数の海外プロジェクトを紹介している。また将来を担う若手技術者に海外プロジェクトの意義や魅力を発信することも目的としている。
   今回のシンポジウムでは、「海外交通インフラ運営の展開に向けて」と題し、(独)国際協力機構の取り組み、道路、鉄道、港湾の各セクターから具体的事例をご紹介いただく。シンポジウムの参加申込締め切りは11月2日(火)までである。シンポジウムプログラムおよび参加申込方法については、本シンポジウムHP(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/234)をご覧ください。

■第9回 留学生向け企業説明会(オンライン) 開催予告

   国際センター・留学生グループは第9回となる「留学向け企業説明会」を2021年12月11日(土)にオンライン形式にて開催予定である。留学生向け企業説明会は2013年から毎年、日本国内で学んでいる留学生を対象に参加企業代表者による企業概要の紹介や就職に関する情報提供を目的として、開催している。例年は対面形式にて開催していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、対面形式での実施が困難となり、2020年度よりオンライン形式による開催方針に変更となった。
   本行事は留学生にとって企業代表者と直接対話ができる「企業セッション」を提供しており、日本での就職を希望する留学生、留学生採用を積極的に考えている企業の双方にとって有益なコミュニケーションの場として認識いただいている。また企業説明会では企業セッションの他に土木系企業に就職した元留学生による「OB・OG講演」、「先輩セッション」を昨年度と引き続き開催し、日本での就職経験・活動、就職に必要なスキル、入社後の業務などをご紹介いただく予定である。
   留学生向け企業説明会の詳細については国際センターホームページ(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧いただき、ぜひ本行事に留学生をお誘いいただきたい。


元留学生による講演「Your Senior's Experience」(写真は昨年度)

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年11月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 109 (2021/11/1)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:月, 2021-11-01 09:00

★★国際センター通信 No. 109 (2021/10/29)★★

国際センター通信 No. 109 (2021/11/1発行)

1)2021年土木学会全国大会 国際ラウンドテーブルミーティング
2)土木情報学委員会
3)ヤンゴン港ティラワ地区港湾拡張事業 Phase1
4)2021 ASCE Bridges Photo Contest 吉井久美子氏受賞について

①お知らせ

◆【YouTube動画公開】
2021年度 国際ラウンドテーブルミーティング “Changing Society and Future Infrastructure” 
・日本語通訳: https://youtu.be/0A5ScjsHwKo
・英語通訳: https://youtu.be/LDrr5zqJ4c8
◆土木学会会員への一般公募による国際ジョイントセミナー・国際シンポジウム等への助成(応募案内)
https://committees.jsce.or.jp/iefund/node/20
◆「土木の日シンポジウム2021」
グリーンインフラと市民普請~自然のなかでいきる技術のあり方~(11月14日開催)
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/331
◆【YouTube】JSCE- Faculty of Engineering, Kasetsart University Joint Seminar
https://www.youtube.com/watch?v=sMK-6E33lzQ
◆インフラメンテナンス総合委員会 インフラ体力診断小委員会 関連
・インフラ健康診断 英語版 公開
https://committees.jsce.or.jp/reportcard/node/24
・日本のインフラの「体力」診断
https://committees.jsce.or.jp/kikaku/node/121
◆地震工学委員会 関連
・若手会員研究成果国際発表支援の募集
https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/189
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第5回 JAPANコンストラクション国際賞 国土交通大臣表彰
(応募締切:1月17日まで)
https://www.mlit.go.jp/JCIA/
◆31 CONGRESO NACIONAL DE INGENIERIA CIVIL
https://congresocicm.com/en/
◆米国土木学会(ASCE) 関連
・International Conference on Sustainable Infrastructure (2021年12月開催@オンライン)
http://app.message.asce.org/e/es?s=1360&e=713080&elqTrackId=f2b02296aa9c4f699603ed9d506586f4&elq=5dbc17091cf64c9faaaae1d65ba9cab2&elqaid=26738&elqat=1
・ASCE Lifeline Conference 2021 2022 日程変更2022/1/31-2/4
 https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
・日米合同シンポジウム「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス」*シンポジウム録画の視聴可能
https://www.infraresil.jp/event/01/
◆「旅に出たくなる日本の土木遺産」大河津分水SNS投稿まとめ (土木学会note)
https://note.com/jsce/n/nc7d5a9096192
◆第173回論説(2021年10月版) オピニオン
(1) 高速道路は無料公開原則の適用対象か?
https://note.com/jsce/n/n19570f12dc58
(2) テレワーク環境におけるコンプライアンス・技術者倫理について
https://note.com/jsce/n/n899ee42e94de
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会: http://o-ira.com/
※「アジア経済新聞」( 隔月曜日発行)土木会館に於いて閲覧可能。
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆土木学会誌2021年11月号 ※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 109 (2021/11/1) についてもっと読む

国際センターだより(2021年10月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2021-10-11 11:16

★★国際センターだより (2021年10月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■第7回技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催

2021年7月29日(木)に国際センター・教育グループが7回目となる「技術者ラウンジ“DOBOKU”(以下ラウンジ)」をオンライン開催した。教育グループでは2018年より海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催している。ラウンジでは、講師から、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望をご紹介いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供している。今回は「コロナ禍における海外プロジェクト」をテーマに、全国のゼネコン・コンサル・大学所属の参加者約30名が集まった。

今回のラウンジではゼネコン・コンサル所属の4名の講師をお迎えし、各社プロジェクト当該国におけるCOVID-19感染状況、職員・スタッフの感染対策・現場管理、ウェアラブルカメラ等のIT技術を用いたリモートによる現場の品質管理・工夫や課題など、コロナ禍における最前線の海外プロジェクトマネジメントについてご紹介いただいた。参加者からは紹介のあった地域以外でのコロナ対応状況や、リスク管理について具体的な質問が寄せられ、活発なディスカッションが行われた。詳細については国際センター通信に開催報告を掲載している。ぜひご参照いただきたい。なお、国際センターでは第8回「技術者ラウンジ」を計画中の他、「JSCE-CCES(中国)ジョイントシンポジウム」、「留学生対象企業説明会(12月開催予定)」、「留学生対象トークラウンジ」、「大学出前講座」、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム」、などを目下、準備中である。今後の企画詳細については国際センターHP(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧ください。


4名の講師にコロナ禍でのプロジェクトマネジメントをご紹介いただいた

 

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年10月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 108(2021/10/1)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2021-10-01 09:00

★★国際センター通信 No. 108(2021/10/1)★★

国際センター通信 No. 108(2021/10/1発行)

1)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第18回シンポジウム「モンゴル国首都空港の建設・育成・運営の挑戦: 新ウランバートル国際空港プロジェクト」
2)オンラインイベント 『今年の夏は、おうちで土木』
3)コンクリート委員会 ウェブセミナー Frontiers of Concrete Technology (FCT)
 
お知らせ
◆第3回JSCE-CCESジョイントシンポジウム オンライン(10月20、21日開催)
 https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/236
◆世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第19回シンポジウム「海外交通インフラ運営の展開に向けて」(11月9日開催)
 https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/234

◆インフラメンテナンス総合委員会 インフラ体力診断小委員会 関連
・インフラ健康診断 英語版 公開
 https://committees.jsce.or.jp/reportcard/node/24
・日本のインフラの「体力」診断
 https://committees.jsce.or.jp/kikaku/node/121
◆地震工学委員会 関連
・若手会員研究成果国際発表支援の募集
 https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/189 
・次世代地震工学融合研究チームの募集
 https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/188
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
 http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆HUCE Newsletter Summer 2021 Issue – August 2021
 https://www.jice.or.jp/review/assistances
◆JICE 研究開発助成(応募締切:10月31日まで)
 https://note.com/jsce/n/nc7d5a9096192
◆第5回 JAPANコンストラクション国際賞 国土交通大臣表彰
(応募締切:1月17日まで)
 https://www.mlit.go.jp/JCIA/
◆米国土木学会(ASCE) 関連
・【Zoomウェビナー】FEMA P-2090/NIST SP-1254, Recommended Options for   Improving the Built Environment for Post-Earthquake Reoccupancy and   Functional Recovery Time
 (10/6、12時~13時(太平洋標準時))
 https://samueli.ucla.edu/fema-webinar-2021/
・International Conference on Sustainable Infrastructure 
 (2021年12月開催@オンライン)
 http://app.message.asce.org/e/es? s=1360&e=713080&elqTrackId=f2b02296aa...
・ASCE Lifeline Conference 2021 2022 日程変更2022/1/31-2/4
 https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
・日米合同シンポジウム「インフラ・レジリエンスのための評価・
 管理・ガバナン ス」*シンポジウム録画の視聴可能
 https://www.infraresil.jp/event/01/
◆「旅に出たくなる日本の土木遺産」大河津分水SNS投稿まとめ (土木学会note)
 https://note.com/jsce/n/nc7d5a9096192
◆第172回論説(2021年9月版) オピニオン
(1) 究極の危機管理と流域治水
 https://note.com/jsce/n/n42c13c1df3f2
(2) 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合
 https://note.com/jsce/n/n24fabc9acb97
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会: http://o-ira.com/
 ※「アジア経済新聞」( 隔月曜日発行)土木会館に於いて閲覧可能。
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト ( 日本語版)
 http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆土木学会誌2021年10月号 ※JSCEウェブサイト ( 英語版) 
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 108(2021/10/1) についてもっと読む

The 3rd JSCE-CCES Joint Symposium Online

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2021-09-29 18:00

「第3回JSCE-CCESジョイントシンポジウム オンライン」

当会創立100周年を機に、中国土木学会(Chinese Civil Engineering Society:CCES)との交流を新たにし、2016年にJSCEとCCESのジョイントシンポジウムをスタートしました。
以降、隔年、CCESとJSCEが交代でホストを務め、本シンポジウムを開催しております。
3回目となる今回は、日中の水工学、河川工学、海岸工学分野の専門家が集まり、防災、気候変動適応、河川維持管理、海岸保全、リモートセンシング他の研究発表や課題を議論いたします。

さらに、今夏、中国、ドイツ、アメリカ他で発生した洪水災害の現況の報告も行います。
この一連の洪水災害は、日本が経験した2019年の豪雨災害を思い出させ、危機感を覚えます。このように様々な地域で発生している災害は、地球規模の視点で捉え、対策や備えを考えていく必要がありそうです。

ぜひ、ご一緒に検討ください。

多くの方のご参加をお待ちしております。

【お知らせ】

・プログラムの内容を変更いたしました。(2021/10/11)

・プログラムの詳細をアップいたしました。下記よりダウンロードをお願いいたします(2021/10/12)

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター
2. 協力: 水工学員会、海岸工学委員会
3. 開催予定日: 2021年10月20日(水)、21日(木)
4. 会場:オンライン(Zoom)
5. 参加費:無料

※言語:英語
※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ スクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

★【Day 1】10月20日(水)    

8:40~            ZOOMオープン・入室           

9:00~9:15        開会挨拶 (公社)土木学会 上田 多門次期会長、国際センター顧問(深圳大学、北海道大学)

                                                                                田中 仁 国際センター長(東北大学)

                           Dr. Xianglin Gu (Tongji University)

9:15~9:55          基調講演① (Zoom Meeting Room1) 鼎  信次郎教授 (東京工業大学)                                                                                                                                                                             "Global and Regional Hydrolojical Simulation under Climate Change"

                  基調講演②(Zoom Meeting Room1)  Feng Jin教授(清華大学)                                                                                                                                                       

                    “Recent Advances on Rock-Filled Dams”

10:35~10:45   休憩                                                               

10:45~12:15   セッション1(Zoom Meeting Room1):水工学(河川)

              セッション2(Zoom Meeting Room2):海岸工学1(海岸のモデリングほか)

12:15~13:15   昼食

13:15~14:45   セッション3(Zoom Meeting Room2):海岸工学2 (沿岸環境)                                   

14:45~14:55   休憩

14:55~16: 10   セッション4(Zoom Meeting Room1):水工学2(水文)                                                                 

                                        セッション5(Zoom Meeting Room2):海岸工学3(沿岸構造物ほか)

 16:10~16:20   休憩                                                               

 16:20~18:00   特別セッション(Zoom Meeting Room1)※中国、ヨーロッパなどの洪水災害の報告とディスカッション

                     April J. Lander (ASCE Region 10 Past President, ASCE New Zealand Group )

                立川 康人教授(京都大学)   

                                           佐山 敬洋准教授(京都大学防災研究所)  

                                           山田 朋人准教授(北海道大学)

********************************************************************************

★【Day 2】10月21日(木)    

9:00~10:20      基調講演③(Zoom Meeting Room1)  “Estuarine environmental processes and management from the past toward the future”
                                                           佐々木 淳教授(東京大学)

                                         基調講演④ (Zoom Meeting Room1) “Traverse Oscillations in Harbors with Various Water Depth” 
                    Jinhai Zheng (河海大学:Hohai University)

10:20~10:30          休憩

10:30~12:00      セッション6(Zoom Meeting Room1):水工学3(環境)

               セッション7(Zoom Meeting Room2):海岸工学4(その他の海岸工学の話題)

12:00~12:10          閉会挨拶 Da Chen (Chinese Civil Engieering Society)

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・両日定員:200名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイトより20日、21日それぞれ参加のお
申し込みをお願い致します。

◆【Day 1】10月20日(水)
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603009

◆【Day 2】10月21日(木)
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603010

・申込締切:2021年10月17日(日)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

10月20日(水)⇒認定番号:JSCE21-1056、単位数:7.2
10月21日(木)⇒認定番号:JSCE21-1057、単位数:3.0

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・両日のご参加を予定されている方は必ず、両日とも事前参加申込みいただき、それぞれ受講証明書アンケートのご回答をお願いいたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • The 3rd JSCE-CCES Joint Symposium Online についてもっと読む

HUCE Newsletter Summer 2021 Issue – August 2021

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2021-09-28 09:10

お知らせ
新着・お知らせ
  • HUCE Newsletter Summer 2021 Issue – August 2021 についてもっと読む

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第19回シンポジウム「海外交通インフラ運営の展開に向けて」

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2021-09-17 11:40

「海外交通インフラ運営の展開に向けて」

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、
そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。

これまでは、海外でのプロジェクトをベースとして様々な日本人土木技術者の活躍を紹介してまいりましたが、一方で、海外交通インフラを整備するだけでなく、その運営についても日本国企業が関与していくことが求められています。また、土木技術者にとって、整備後のインフラの運営状況やプロジェクト成立までの財政環境を知ることは、大変有意義なことと考えております。そこで、今回は海外交通インフラの運営等に関し、国際協力機構の取り組み、道路、鉄道、港湾の各セクターの事例について横断的にご紹介しいたします。

【お知らせ】

・定員数を増員しました(2021年10月18日)

・定員数を増員しました(2021年9月30日)

・CPDプログラム認定を受けました(2021年9月21日)

・シンポジウムフライヤーをアップしました(2021年9月21日)
⇒ページ下部またはフライヤーを画像をクリックしてダウンロードをお願い致します。

・行事ホームページをオープンしました(2021年9月17日)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年11月9日(火)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:50)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
 

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶 土木学会 次期会長 上田 多門

       14:05~14:40   「発展途上国のインフラ事業に係る開発金融機関の取組」
                                     (独)国際協力機構 民間連携事業部 海外投融資課 主任調査役 大和田 慶 

       14:40~15:15   「香港イースタンハーバークロッシング (BOT、MOM)事業への参画、取組」
                                       (株) 熊谷組 新事業開発本部 副本部長 国際本部 副本部長 執行役員  大島 邦彦                                 

       15:15~15:30   休憩

       15:30~16:05   「海外都市鉄道(タイ・バンコク・パープルライン)のメンテナンス事業への挑戦」

                                                                                                              東日本旅客鉄道(株) 国際事業本部 部長 海外鉄道事業部門長 川崎 淳司

       16:05~16:40   「シハヌークビル港の運営能力強化の取り組み」
                                     (一社)日本港運協会 理事兼港湾物流戦略室長、カンボジア国シハヌークビル港湾公社 株主代表非執行取締役 久米 秀俊                                                    

       16:40~16:50   全体総括・閉会挨拶 土木学会 国際センター プロジェクトグループ次長  樋口 嘉章                                       

※質疑応答は各講演終了後、5分程度行う予定です。

     

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員:300名⇒400名⇒460名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
 http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603008 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年11月2日(火)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE21-1074
単位数:2.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第19回シンポジウム「海外交通インフラ運営の展開に向けて」 についてもっと読む

(ご案内)PIANC-JAPAN オンラインセミナー

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2021-09-14 11:49

国際航路協会 日本部会(PIANC 日本部会)が10月26日(火)14時から「PIANC-JAPAN オンラインセミナー」を開催致します。

本オンラインセミナーでは脱炭素化や自動化などわが国が今後取り組みべき課題について、港湾・海洋分野の専門家をお招きし、参加者と議論を深めます。

ご参加のほどよろしくお願いいたします。

★PIANC-JAPAN オンラインセミナー

  • 日時: 2021年10月26日(火)14:00~16:30
  • 参加費: 無料
  • 開催形式:Zoomウェビナー
  • 参加申込URL: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_fMF5pcZBT6CfclJD5jYISQ
  • フライヤー:下記クリックいただき、ご参照ください。

2021年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内)PIANC-JAPAN オンラインセミナー についてもっと読む

国際センターだより(2021年9月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2021-09-01 16:06

★★国際センターだより (2021年9月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■学生から見た海外土木

<現役土木学生が考える“土木の国際化”についてご紹介していきます。>

 土木の先輩方は、世界中で活躍してきました。彼らが遺したものは構造物だけじゃない、次の社会そのものだ、と常々思います。未来の社会を見据えて、必要な社会基盤を建設する。そんな営みを脈々と受け継いで、私たちは生きています。

   世界中に多くの立派な先輩方がいますが、感染症の影響もあって、直接お会いする機会をつくるのはなかなか難しい時代になりました。もちろん、先輩方にオンラインでお話を聞く機会は積極的に作っていきたいものです。しかし、こんな時代だからこそ、伝記を読むことの重要性が増しています。伝記を読むことの最大の魅力は、伝記的人物の生き様からいつでも、私たちの生きる指針を学べることです。

 たとえば青山士。人類のための土木事業だったパナマ運河に身を捧げた原動力は何だったのでしょう?こうした問いを人に直接聞くのは時間に限りがありますが、伝記であれば、いつでも心を通わせることができます。

 私たち学生が社会の意思決定を担うようになる頃、社会も環境も今とは様変わりしているでしょう。技術の時代にこそ、深い思索に基づき、現在・未来の人々のために技術を正しく使えるかどうかが、人類の命運を分けます。そのように育った日本の土木技術者たちが、今後の世界でますます大活躍することで、技術者たちの生き様が世界中の人々にいい影響を及ぼすことになる。そう考えると、なんだか未来が楽しみになってきませんか?

(執筆者:早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 西川 貴章)


京都を豊かにした南禅寺の水路閣

 

■2021年度全国大会国際関連行事のお知らせ

  2021年度 土木学会全国大会が9月6日(月)~10日(金)にオンライン形式にて開催される。国際センターでは、8日(水)~10日(金)に「国際ラウンドテーブルミーティング(RTM)」、「第23回インターナショナルサマーシンポジウム(サマーシンポ)」、「国際若手技術者ワークショップ(WS)」を開催する。

  今回のRTM(8日(水)16時~18時)は、「時代の変化とこれからのインフラ」をテーマに、海外5ヵ国・地域の研究者等がポストコロナ時代の社会の変化を展望し、今後のインフラ整備を議論する。

  サマーシンポでは、9、10日午前中に「国際セッション」を開催し、10日14時から、「Utilization of AI in Civil Engineering for a Future Society」をテーマに、日本で学ぶ留学生、若手技術者を対象としたWSを開催する。

  なお、「留学生対象企業説明会」、「大学出前講座」、「JSCE-CCES(中国)ジョイントシンポジウム」などを目下、準備中である。

  今後の企画詳細については国際センターHP(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)に掲載する。

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年9月発行) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers