メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

2023年度イベント情報(国際センター主催)

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第23回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-12-14 17:30

「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」

本シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。
 
今回は、日本ではあまり知られていないアフリカ大陸のインフラ整備にスポットをあてます。ODAで整備されたそれぞれのプロジェクトの紹介だけでなく、それらが広域的にどのような効果を及ぼすのか、クロスボーダー・回廊開発の観点も踏まえてアフリカにおけるプロジェクトを紹介いたします。
 

【お知らせ】

・録画を公開しました。※諸事情により、第1部講演はカットしております。

・小柳さまの発表資料を掲載しました。(2/20)

・オンライン定員を500名に増員しました。(1/17)

・オンライン定員を400名に増員しました。

・CPDプログラム認定を受けました

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 協力:(独) 国際協力機構(JICA)
3. 開催予定日: 2024年2月13日(火)
4. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
5. 参加費:無料

6. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:05)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 配信映像のスクリーンショット、録音、録画、二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

13:30~         Zoomオープン・入室

14:00~14:05    開催挨拶
                                                                             (独)国際協力機構 理事 川村 謙一

<第1部 クロスボーダー・回廊開発とそのインパクト>

14:05~14:50    衛星データを使った回廊開発インフラの地域経済効果の検証(北部回廊 ケニア)
                                                                              
(独)国際協力機構 管理部 資産管理課 若宮 愛

         ・質疑応答

14:50~15:00    休憩
                                                                                  
                                                            

<第2部 アフリカにおけるプロジェクト事例>

15:00~15:25   1) セネガル国ダカール港第三埠頭改修計画
                                                                                              (独)国際協力機構 社会基盤部次長兼運輸交通グループ長 小柳 桂泉

15:25~15:50   2) 南スーダン国ナイル架橋建設計画
                                                                                大日本土木(株) 海外支店 土木部/技術部 部長 川上 滋

15:50~16:15   3) ガーナ国テマ交差点改良計画
                                                                         清水建設(株) 土木国際支店 工事長 植村 勇仁

16:15~16:30   全体質疑応答
 

 <第3部 アフリカで活躍する若手技術者のために> 

   16:30~16:55   アフリカで活躍する若手技術者のために
                                                                                                   (独)国際協力機構 社会基盤部 次長 小泉幸弘および各講演者

         16:55~17:00   総括・閉会挨拶
                                                                                    (公社)土木学会 国際センター次長    樋口 嘉章

   17:00~17:05   閉会挨拶
                                                                           (公社)土木学会 国際センタープロジェクトグループ リーダー
                                                              鈴木 勝                                                                                      

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:530名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違います。ご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 500名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605009 )からお申し込み下さい。
 
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605010 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2024年2月6日(火)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:JSCE23-1712

・単位数:2.9単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第23回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」 についてもっと読む

【ハイブリッド開催】上田会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-12-08 15:58

上田会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」

2022年度にスタートした上田会長プロジェクトは、「土木のグローバル化」をキーワードに掲げ、3つの小委員会が独自のアプローチで活動を展開してきました。
このディスカッションでは、「土木界のグローバル化」をテーマに掲げ、2部構成で実施します。第1部では土木グローバル化総合委員会 各小委員会が取り組んできた具体的な活動とその成果を紹介します。
そして、第2部では、小委員会に参加した若手委員を中心に、活動を通して得られた知見を共有し、聴講者とのディスカッションを展開します。

ぜひご参加ください。

★録画を公開しました。下記よりご視聴ください!!

 

 

【お知らせ】

・録画を公開しました( https://www.youtube.com/watch?v=c3RrkQAfh5U )。

・資料を公開しました。(2024/1/26)

・オンライン定員を増員しました。(2024/1/18)

・プログラムを更新しました。(2024/1/18)

・CPDプログラム認定を受けました(2023/12/25)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会 土木グローバル化総合委員会
2. 開催予定日: 2024年1月26日(金) 10時~12時
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料

5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(9:50より) ディスカッション(10:00~12:00)
6. 進行・モデレーター:【第1部】上田 多門(土木グローバル化総合委員会 委員長)
            【第2部】木村 亮 (土木グローバル化総合委員会 副委員長)
※プログラムの詳細は今後更新いたします。
更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 配信画面のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

 9:50~         Zoomオープン・入室

【第1部】

10:00~10:05    開催挨拶・趣旨説明
                                                                              土木グローバル化総合委員会 副委員長 木村 亮

10:05~10:35    小委員会の活動報告
         
①土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 委員長 長井 宏平
         ②国際展開プロジェクト形成検討小委員会 委員長 七條 牧生
         ③土木技術者の国際化実践小委員会 委員長 小沼 恵太郎

【第2部】                                                            

10:35~11:55   ディスカッション

         ディスカッションテーマ①「WG及び小委員会で苦労したこと、得られたこと」

         ディスカッションテーマ②「日本の土木技術者が海外で活躍するためにすべきこと」
 

11:55~12:00  総括・閉会挨拶
                                                                         土木グローバル化総合委員会 委員長 上田 多門

                                                                                                                                   

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:240名 (申込先着順)

※参加方法によって申込先ウェブサイトが異なります。ご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 210名 
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605007 )からお申し込み下さい。
 
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605008 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2024年1月19日(金)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本ディスカッションはCPDプログラム申請予定です。

・認定番号:JSCE23-1713

・単位数:1.9単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】上田会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」 についてもっと読む

【10月17日 開催】第14回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-09-04 11:00

第14回 技術者ラウンジ”DOBOKU” 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。
ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。
今回は「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」をテーマに、神村 英明 氏  (株式会社大林組 アジア支店 土木工事部 部長)、灰井 宏平 氏(株式会社大林組 アジア支店 チョンギ空港トンネル工事事務所 工事長)を講師としてお迎えします。
参加にあたっての年齢制限はございません。お好きな飲み物を片手にぜひご参加ください。
 

○更新:

 

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:神村 英明 氏  株式会社大林組 アジア支店  土木工事部 部長
     灰井 宏平 氏  株式会社大林組 アジア支店  チャンギ空港トンネル工事事務所 工事長

3. 司会:土木学会 国際センター 教育G委員 油島 栄蔵

4. 日時: 2023年10月17日(火) 17:30~19:00

5. 形式: オンライン(Zoomミーティング)

6. 定員: 20名

 

○プログラム(予定):

17:15~      Zoomミーティング オープ

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~17:50    話題提供「カンボジア プルサット道路拡幅工事の概要」

              株式会社大林組 アジア支店 土木工事部 部長 神村 英明 氏

17:50~18:15    話題提供 「カンボジアで苦労したこと、海外で働くことのやりがい、海外を目指す技術者へのメッセージ」
          株式会社大林組 アジア支店 チャンギ空港トンネル工事事務所 工事長 灰井 宏平 氏

18:15~19:00    ディスカッション

 

 ○申込方法:

・定員:20名

⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605006 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2023年10月10日(火)まで

 

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容変更となる可能性がございます。

 

○ CPDについて

本ラウンジはCPD認定プログラムの認定を受けてます。

認定番号:JSCE23-1161
単位数:1.5単位

 

○ 前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」
■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」
■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」
■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」
■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」
■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介」
■第12回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「インドネシア アサハン第3水力発電所建設工事」
■第13回   技術者ラウンジ”DOBOKU” 「ジャカルタにおけるTODの提案」

 

本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【10月17日 開催】第14回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」 についてもっと読む

2023年度 全国大会 国際関連行事

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-07-07 11:58

2023年度土木学会全国大会 International Program (国際関連行事) のご案内

国際センターでは全国大会開催期間中(9月13日(水)~15日(金))に以下の行事を実施致します。
土木技術者、研究者、学生の幅広いご参加をお待ちしております。

★各行事の詳細について、今後本HPにて情報を更新致します★

【お知らせ】

・国際特別講演会のプログラムを更新しました。(2023/8/9)

・CPDプログラム認定をいただきました(2023/7/27)


 

1. 国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来 ~新世代の世界プロジェクト~ 」

・日にち:2023年9月13日(水)
・時間:10:00~12:00
・会場:広島国際会議場 地下1階 ヒマワリ
・アクセス:https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/
・参加費:無料
・言 語:講演会での言語は日本語が主です。※日本語→英語の同時通訳を導入します。
・司会進行:岩井 裕正准教授(京都大学)

・趣旨:

文明化された社会に生活する我々は、土木技術をもって提供される社会基盤を当然のごとく受け入れながら、更なる安全性、利便性、快適さ求めている。今やAIやIoTの社会実装も始まり、様々な分野で技術革新に伴い構造が変化し、産業界、労働市場、社会制度等大きく変化している。一方、加速する気候変動、甚大化する自然災害、COVID-19感染等のリスクはグローバルに連鎖して経済問題、貧困、保健へも波及し、世界規模の課題となっている。この大きな変化と課題を解決して進むべき道を掴むには、これまでの社会の変化や課題を乗り越えた経験、新たな技術を生み出す知見、先見の明を持つことが大切である。 
では、我々の先輩は大きな変化・分岐点に立った時に何を考え、何を選択したのか。次の社会・インフラを作る若手・中堅技術者は、先輩技術者から学び、それを基に未来の社会像を描き、これから直面するであろう分岐点(10年後、20年後、30年後)を想定し選択すべき道と土木の役割を考察する。

◆プログラム:

10:00~10:10  開会&趣旨概要     岩井 裕正 准教授(京都大学)

10:10~10:55     これまでに日本企業が関わった/携わる世界プロジェクトの紹介

①トルコ・ボスポラス海峡大橋建設(仮)
 川上 剛司 氏(株式会社IHI、常務執行役員)

②低炭素社会への取り組み(仮)
 徳渕 正毅 氏 (ARUP、アソシエイト、構造リーダー、ビルディングエンジニアリング、構造設計一級建築士)

10:55~11:50     ディスカッション

・川上 剛司 氏((株)IHI)

・徳渕 正毅 氏(ARUP)

・ヘンリー マイケル 教授(芝浦工業大学)

・西川 貴文 准教授(長崎大学)

・党 紀   准教授(埼玉大学)  

・岩井 裕正 准教授(京都大学)

11:50~               サマリー& 閉会

 

◆お申込み:

(広島国際会議場での対面参加の方)

以下のURLにアクセスし、事前に入場登録をお済ませください
【令和5年度 土木学会全国大会】 9/13(水) 広島国際会議場 入場登録
https://soumu.jsce.or.jp/subs20230913/start.html

(オンライン参加の方)
【令和5年度 土木学会全国大会】 9/13(水) 広島国際会議場 (オンライン参加)
→下記URLよりオンライン参加をお願いいたします。
 なお、本ウェビナー定員は500名です。アクセス多数の場合、入室できない場合もございます。お含みおきをお願いいたします。
 
※CPD受講証明書の発行を希望される方は、ウェブサイト「【令和5年度 土木学会全国大会】 9/13(水) 広島国際会議場(オンライン参加) ( https://soumu.jsce.or.jp/subs20230913online/start.html)」にアクセスし、事前にお申し込みをお済ませください。

-----------------------------
開催時刻:2023年9月13日 10:00 AM 大阪、札幌、東京 
トピック:IAC Discussion at International Conference Center Hiroshima on Sept. 13

下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://zoom.us/j/93964813431?pwd=VUFQYzVsSVUwb293MCtjc1JNZzYrUT09 
ウェビナーID:939 6481 3431
パスコード:592516
-----------------------------

 

◆CPD:

本講演会はCPD認定プログラムです。
・認定番号:JSCE23-0939
・単位数:1.7単位

受講証明書がご入用の方は「令和5年度全国大会 CPD単位について」をご確認ください。

また、受講証明書の取得方法は現地参加/オンライン参加によって異なります。以下の該当する参加方法より申請を行うようお願いいたします。

・現地参加 ( https://www.jsce.or.jp/taikai2023/apply/ )

CPD受講証明書の申請期間: 2023年9月13日(水) 18:00~9月22日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)
※申請がなければCPD受講証明書が発行されませんのでご注意ください。

・オンライン参加  ( https://soumu.jsce.or.jp/subs20230913online/start.html )

アンケート回答期間: 2023年9月13日(水) 12:00~9月22日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)
※参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

 

【その他】

◆本講演会は日・英同時通訳を導入します。オンライン参加者はZoomウェビナーの同時通訳機能が使用できます。

 
 

 

2. 第25回インターナショナルサマーシンポジウム

インターナショナルサマーシンポジウム(サマーシンポジウム)では第78回年次学術講演会(国際セッション)での「論文発表」、「グローバル土木技術者ワークショップ」を二部構成として、以下の日程で開催致します。
本シンポジウムは、日本国内で学ぶ留学生、若手技術者・研究者を対象に英語による研究発表、および国、研究分野を越えた交流と協働、ネットワーク形成を目的としており、毎年土木学会全国大会にて、開催しております。

なお、グローバル土木技術者ワークショップ終了後にはサマーシンポジウム、ワークショップ参加者の交流を目的としたIAC ネットワーキングレセプションを開催します。

●論文発表(第78回年次学術講演会 「国際セッション(International Session)」として開催)
・日にち:2023年9月14日(木)、15日(金)
・時間:14日:終日(9時30分~18時10分)、15日:9時30分~14時50分
・会場:広島工業大 五日市キャンパス三宅の森Nexus21 702/広島大 東広島キャンパス工学部講義棟 B219

セッション詳細:https://confit.atlas.jp/guide/event/jsce2023/sessions/category/CS2?page=1
※セッション聴講は年次学術講演聴講登録(https://confit.atlas.jp/guide/event/jsce2023/static/choukou)が必要です。

●グローバル土木技術者ワークショップ(Workshop for Global Civil Engineers)
・日にち:2023年9月15日(金)
・時間:15時30分~18時00分
・会場:広島大学 東広島キャンパス 学士会館2F レセプションホール
・テーマ:"The Role of Civil Engineering in Achieving the SDGs” 「土木技術者が知るべきSDGs とは」
※ワークショップの一般聴講は出来かねます。

●IAC ネットワーキングレセプション(IAC Networking Reception)
・日にち:2023年9月15日(金)
・時間:18時30分~19時30分
・会場:広島大学 東広島キャンパス 学士会館1F レストラン La Bohème

・参加費: 1,000円

 


◆お問い合わせ:

(公社)土木学会 国際センター
Tel: 03-3355-3452
Email: iad@jsce.or.jp

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 2023年度 全国大会 国際関連行事 についてもっと読む

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第22回シンポジウム「バングラデシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁 及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-07-07 11:56

「バングラデシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁 及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」

本シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。
 
今回は、日本からの支援開始50周年を迎え、南東アジアで成長著しいバングラデシュにフォーカスします。
バングラデシュの国土は多くの大河川により分断されており、運輸交通の分野では、橋梁・道路建設によって国土を一つにすることが最重要課題です。
本シンポジウムではバングラデシュの国道1号線において建設された「カチプール・メグナ・グムティ橋梁」と、隣国インドへ繋がるアジア横断鉄道の一区画である鉄道専用橋を新設するため施工中の「ジャムナ鉄道橋」を取り上げ、同国への支援の歴史とともに、同橋梁の建設を通じた日本の土木技術者の活躍をお伝えします。
 

 

【お知らせ】

・本シンポジウムのスライドショー動画を公開しました。ぜひご覧ください。

・フライヤーをアップしました

・オンライン(Zoom)参加の定員を変更しました (300名→500名)

・CPD認定をいただきました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2023年8月22日(火)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料

5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:15)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

13:30~         Zoomオープン・入室

14:00~14:05    開催挨拶
                                                                              (公社)土木学会 国際センター長 木村 亮

14:05~14:35    バングラデシュへの協力と同国の発展について
                                                                                 
独立行政法人 国際協力機構 バングラデシュ事務所長 市口 知英

14:35~15:05    無償資金協力で建設したメグナ橋について
                                                                                                   
株式会社大林組 土木本部営業企画第一部担当部長 加藤 浩
                                                            

15:05~15:35   バングラデシュにおける日本ゼネコンによる橋梁建設と同国への貢献
                                                                                                 株式会社大林組 ジャムナJV工事事務所長 冨永 圭司

15:35~16:05  プロジェクトにおいて若手技術者の果たした役割
                                                                                  清水建設株式会社 グローバル事業本部 契約リスク管理部 磯田 将 

16:05~16:10  シンポジウムの総括
                                                                         (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

16:10~16:15   閉会挨拶
                                                                                                                                   

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:330名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 300名 500名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605004 )からお申し込み下さい。
 
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605005 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2023年8月15日(火)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:JSCE23-0948

・単位数:2.2単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第22回シンポジウム「バングラデシュ国カチプール・メグナ・グムティ橋梁 及びジャムナ鉄道橋プロジェクト」 についてもっと読む

【6月23日 対面開催】第13回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「ジャカルタにおけるTODの提案」

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2023-06-01 13:31

第13回 技術者ラウンジ”DOBOKU” 「ジャカルタにおけるTODの提案」

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。
ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。今回は「ジャカルタにおけるTODの提案」をテーマに、川原 伸朗 氏(株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  主監)を講師としてお迎えします。
また、今回は4年ぶりに完全対面形式で開催し、講師・参加者で直接顔を合わせてディスカッションを行います。
参加にあたっての年齢制限はございません。皆様の申し込みをお待ちしております。
 

○更新:

・フライヤーを掲載しました (6/7)
・CPDプログラム認定をいただきました(6/9)

 

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:川原 伸朗 氏  株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  主監 兼 関東支社 都市政策・デザイン部  兼 関西支社 総合計画部   
                                                       兼 地方創生事業部 分野支社リーダー(都市開発、地域活性化)兼 防災事業部 分野支社リーダー(都市)

3. 司会:土木学会 国際センター 教育G委員 トゥス シレヤ

4. 日時: 2023年6月23日(金) 17:30~19:00

5. 会場: 土木学会 講堂

6. 定員: 20名

 

○プログラム(予定):

17:15~      受付開始

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~18:15    話題提供「ジャカルタにおけるTODの提案」

              株式会社オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部  川原 伸朗 氏

18:15~19:00    ディスカッション

 

 ○申込方法:

・定員:20名

・参加費:無料、別途軽食代 1000円(会費制)

本ラウンジは土木学会 講堂にて対面形式で開催いたします。

⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/605003)からお申し込み下さい。

・申込締切:2023年6月19日(月)まで

 

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容変更となる可能性がございます。

 

○ CPDについて

認定番号:JSCE23-0718
単位数:1.5単位

 

○ 前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」
■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」
■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」
■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」
■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」
■第11回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介」
■第12回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「インドネシア アサハン第3水力発電所建設工事」

 

本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【6月23日 対面開催】第13回 技術者ラウンジ"DOBOKU" 「ジャカルタにおけるTODの提案」 についてもっと読む

【参加者募集中】SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-04-20 11:15

SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN

FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS

国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは2023年5月13日(土)に外国人技術者と留学生を対象としたオンラインサロンを開催します。

今回のサロンは「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」と題し、
日本企業で働く元留学生の先輩技術者より、就職活動で直面した課題や苦労、挑戦をお話いただき、参加者のみなさんとディスカッションを行います。

日本企業への就職を検討している外国人技術者、留学生の皆さまのご参加お待ちしております。

詳細については下記およびフライヤーをご覧ください。

!!当日録画を公開しました!!

★SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN「FINDING A JOB IN JAPAN AS A FOREIGN ENGINEER: CHALLENGES AND SOLUTIONS」
・主催:国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチーム
・開催日:2023年5月13日(土)
・時間:10:00~11:00(最大11:30まで)
・開催形式:オンライン(Zoomミーティング)
・参加費:無料
・プログラム(案):
 10:00~10:05 Opening remarks
 10:05~10:15 Presentation on job hunting in Japan
 10:15~10:20 Questions and answers session
 10:20~10:57 Senpai job hunting experience sharing
 10:57~11:00 Closing remarks

・参加申込:下記、Goolge formよりお申し込みください。
   https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPmjt5L37wgWA-EXgU51HwtwGLIRke...
※申し込み期限:5月5日(金)まで

・問い合わせ先:国際センター事務局 澁谷・荒井(iad@jsce.or.jp)


 

◆国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームについて◆
国際センター・外国人技術者グループ 留学生サポートチームは日本企業で働く外国人技術者が集まり、留学生が日本で直面している様々な課題や問題について議論、活動しています。本活動に少しでもご興味がある方はぜひご連絡ください!

 

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【参加者募集中】SALON FOR INTERNATIONAL STUDENTS AND ENGINEERS IN JAPAN についてもっと読む
RSS - 2023年度イベント情報(国際センター主催) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers