メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第23回シンポジウム「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-12-14 17:30

「アフリカのインフラプロジェクトとその事業効果」

本シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。
 
今回は、日本ではあまり知られていないアフリカ大陸のインフラ整備にスポットをあてます。ODAで整備されたそれぞれのプロジェクトの紹介だけでなく、それらが広域的にどのような効果を及ぼすのか、クロスボーダー・回廊開発の観点も踏まえてアフリカにおけるプロジェクトを紹介いたします。
 

【お知らせ】

・録画を公開しました。※諸事情により、第1部講演はカットしております。

・小柳さまの発表資料を掲載しました。(2/20)

・オンライン定員を500名に増員しました。(1/17)

・オンライン定員を400名に増員しました。

・CPDプログラム認定を受けました

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 協力:(独) 国際協力機構(JICA)
3. 開催予定日: 2024年2月13日(火)
4. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
5. 参加費:無料

6. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:05)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 配信映像のスクリーンショット、録音、録画、二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

13:30~         Zoomオープン・入室

14:00~14:05    開催挨拶
                                                                             (独)国際協力機構 理事 川村 謙一

<第1部 クロスボーダー・回廊開発とそのインパクト>

14:05~14:50    衛星データを使った回廊開発インフラの地域経済効果の検証(北部回廊 ケニア)
                                                                              
(独)国際協力機構 管理部 資産管理課 若宮 愛

         ・質疑応答

14:50~15:00    休憩
                                                                                  
                                                            

<第2部 アフリカにおけるプロジェクト事例>

15:00~15:25   1) セネガル国ダカール港第三埠頭改修計画
                                                                                              (独)国際協力機構 社会基盤部次長兼運輸交通グループ長 小柳 桂泉

15:25~15:50   2) 南スーダン国ナイル架橋建設計画
                                                                                大日本土木(株) 海外支店 土木部/技術部 部長 川上 滋

15:50~16:15   3) ガーナ国テマ交差点改良計画
                                                                         清水建設(株) 土木国際支店 工事長 植村 勇仁

16:15~16:30   全体質疑応答
 

 <第3部 アフリカで活躍する若手技術者のために> 

   16:30~16:55   アフリカで活躍する若手技術者のために
                                                                                                   (独)国際協力機構 社会基盤部 次長 小泉幸弘および各講演者

         16:55~17:00   総括・閉会挨拶
                                                                                    (公社)土木学会 国際センター次長    樋口 嘉章

   17:00~17:05   閉会挨拶
                                                                           (公社)土木学会 国際センタープロジェクトグループ リーダー
                                                              鈴木 勝                                                                                      

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:530名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違います。ご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 500名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605009 )からお申し込み下さい。
 
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/605010 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2024年2月6日(火)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:JSCE23-1712

・単位数:2.9単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2023年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 2-1_JICA小柳さま_講演資料_rev.pdf2.38 MB
PDF icon 2-2_川上さま_講演資料.pdf3.93 MB
PDF icon 2-3_清水建設 植村さま講演資料.pdf7.8 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers