メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震被害調査小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震被害調査小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地震被害調査小委員会ホーム
  • 委員名簿

地震被害状況収集

  • 2023年2月6日 トルコ・シリアで発生した地震
  • 2022年3月16日 福島県沖で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国青海省で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国雲南省で発生した地震
  • 2021年3月5日 ニュージーランド・ケルマディック諸島で発生した地震
  • 2021年2月13日 福島・宮城で発生した地震
  • 2020年10月30日でギリシャ・トルコで発生した地震
  • 2020年6月23日メキシコオアハカ州で発生した地震
  • 2020年3月13日 石川県能登地方で発生した地震
  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震
  • 2018年12月5日ニューカレドニアで発生した地震
  • 2018年11月30日アラスカ州アンカレッジで発生した地震
  • 2018年9月28日インドネシア・スラウェシ島近辺で発生した地震
  • 2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震について
  • 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について
  • 2018年4月9日島根県西部で発生した地震
  • 2018年2月6日台湾東部で発生した地震(花蓮地震)
  • 2017年11月15日韓国南部で発生した地震
  • 2017年9月8日メキシコ南部で発生した地震
  • 2016年8月24日イタリア中部で発生した地震
  • 2016年4月14日熊本で発生した地震
  • 2015年4月25日ネパールで発生した地震
  • 2013年4月20日中国四川省で発生した地震
  • 2013年4月16日イラン・パキスタン国境付近で発生した地震
  • 2013年4月13日淡路島付近で発生した地震
  • 2012年10月27日カナダ西海岸沖の地震
  • 2012年8月11日イラン北西部の地震
  • 2012年5月20日イタリア北部の地震
  • 2012年4月11日スマトラ島西方沖地震

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

新着情報

投稿者:高橋 良和 投稿日時:木, 2015-04-30 14:09
  • 2023/2/6: トルコ・シリアで発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2022/3/16: 福島県沖で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2021/3/5: ニュージーランド・ケルマディック諸島付近で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2021/2/13: 福島・宮城で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2020/10/30: ギリシャートルコで発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2020/6/23: メキシコオアハカ州で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2020/3/13: 石川県能登地方で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2019/6/18: 山形県沖で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2018/12/05: ニューカレドニアで発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2018/11/30: アラスカ州アンカレッジで発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2018/10/07: インドネシア・スラウェシ島近辺で発生した地震に関し,東北大学越村先生,愛媛大学森先生からの情報を追記しています.
  • 2018/10/02: 2018年9月28日インドネシア・スラウェシ島近辺で発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2018/9/26: 2016年土木学会西部支部発刊の平成28年熊本地震被害調査報告書が無償で公開されることになりました。
  • 2018/9/6: 2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震(H30年度北海道胆振東部地震)について情報収集を始めました.
  • 2018/7/23: 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について,関西支部調査団による報告会(7/19・大阪),地震工学委員会による報告会(7/23・東京)の資料を追記しました.
  • 2018/6/18: 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について情報収集を始めました.
  • 2018/6/01:2018年5月29日に行われた土木学会地震工学委員会の総会で行われた花蓮地震の現地調査報告資料を掲載致しました.
新着・お知らせ
  • 新着情報 についてもっと読む

2023年2月6日 トルコ・シリアで発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:水, 2023-02-08 11:02

2023年2月6日,現地時間午前4時15分頃,トルコ・シリア国境付近のトルコ中南部でマグニチュード7.8の地震が発生しました.また,M7.5の余震が発生しています.これらの地震はすべて東部アナトリア断層系で発生しています.同日21時50分(JST),小委員会として情報収集を開始しました.

<基本情報>

2023-02-06 01:17:35 (UTC)
Magnitude 7.8(Mw)
Location: 37.174°N 37.032°E
Depth: 17.9 km
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000jllz/executive

2023-02-06 10:24:49 (UTC)
Magnitude 7.5(Mw)
Location: 38.024°N 37.203°E
Depth: 10.0 km
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000jlqa/executive

<セミナー・シンポジウム 情報> 開催日時等の詳細情報は当該期間・リンク先にてご確認ください.

  • 2023 2/27  Joint Seminar on the 2023 Earthquake in the Southern Turkey and Syria -Mechanism, damage and strategy for recovery, reconstruction, BBB, and Resilient society (online, Advance registration required)
  • 2023 2/27 トルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告会 “Site Observations from the 2023.02.06 Maras/Turkey Earthquake Disaster” (主催:防災学術連携体) 受付終了につき,2023/2/27 Youtube公開予定
  • 2023 3/1 2023年トルコ・シリア地震 緊急報告会(主催:愛媛大学 大学院理工学研究科社会インフラメンテナンス工学講座)※申し込み 締切 令和 5 年 3 月 1 日、午前 10 時
  • 2023 3/15(13:00~14:30) 2023年 トルコ・シリア地震 現地 調査速報会(主催:愛媛大学 大学院理工学研究科社会インフラメンテナンス工学講座、共催:自然災害研究協議会)※申し込み(https://forms.gle/zibnDvJpqDCsVazBA) 締切 令和 5 年 3 月 13 日、午後 1 時

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 衛星画像解析と機械学習による建物被害判別マッピングサイト(東北大学災害科学国際研究所・災害ジオインフォマティクス研究分野) Building Damage Assessment using Remote Sensing Data and Machine Learning (Disaster Geo-informatics Laboratory, International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University
  • 人工衛星画像と深層学習モデルによる2023年2月トルコ・シリアの地震での建物被害把握 (広島大学・三浦)
  • 衛星画像を用いた被害把握に関するSentinelAsiaの特集サイト:Earthquake in Turkey on 06 February, 2023(SentinelAsia)
  • Turkey-Syria earthquakes on February 6, 2023 (Disaster Response Preliminary report) (東京工業大学 松岡研究室・山中研究室)(2023/02/21 更新) 
  • 2023年2月トルコ南東部を震源とする地震/2023 Turkey-Syria Earthquake(東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS)
  • 2023年2⽉6⽇に発⽣したトルコ・シリアの地震(京都大学/防災研究所)
  • Middle East Technical University (中東工科大学)のレポート
  • A QUICK REPORT ON PAZARCIK AND EKİNÖZÜ EARTHQUAKES(TÜRKİYE) OF FEBRUARY 6, 2023 (Ryukyu University, Ömer AYDAN)
  • トルコ土木学会(TMMOB)のレポート(トルコ語)
  • Dedign-Safe: ASCE GEER のレポート www.designsafe-ci.org/recon-portal/?event=2023%20M%207.8%20Earthquake%20Gaziantep,%20Turkey
  • USGS 特集記事: https://www.usgs.gov/news/featured-story/magnitude-78-earthquake-nurdagi-turkey
  • EERI LFEの特設サイト: https://learningfromearthquakes.org/component/lfe_reports/?view=lfereports&id=348&layout=default
  • reliefweb特設サイト: https://reliefweb.int/disaster/eq-2023-000015-tur
  • トルコにおける既存建築物と耐震設計の変遷に関する参考論文: https://link.springer.com/article/10.1007/s13369-012-0183-8
  • トルコ内務省の災害緊急事態対策庁の地震観測データベース: https://tadas.afad.gov.tr/map
  • EFEHR(European Facilities for Earthquake Hazard and Risk)によるハザード評価: http://hazard.efehr.org/en/hazard-data-access/hazard-spectra/
  • Ufuk Hancilar, Karin Sesetyan, Eser Cakti (Bogazici University, Kandilli Observatory and Earthquake Research Institute, Dept. of Earthquake Engineering)による速報資料  https://eqe.boun.edu.tr/en/6-february-2023-kahramanmaras-gaziantep-turkiye-m77-earthquake-strong-ground-motion-and-building
  • Evangelia Garini and Prof George Gazetas (Civil Engineering Department of National Technical University of Athens)による速報資料: https://www.linkedin.com/posts/hssmge-greece-5294a013b_earthquaketurkiye-activity-7029017485148327937-r_8X?utm_source=share&utm_medium=member_ios
  • トルコの耐震基準に関する資料(国交省): https://www.mlit.go.jp/common/001368966.pdf
  • Damage Proxy Map(EOS): https://eos-rs-products.earthobservatory.sg/EOS-RS_202302_Turkiye_Syria_Earthquake/
  • 衛星画像判読による地表断層位置データ(USGS):https://doi.org/10.5066/P985I7U2
  •  
新着・お知らせ
  • 2023年2月6日 トルコ・シリアで発生した地震 についてもっと読む

2022年3月16日 福島県沖で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:木, 2022-03-17 01:39

2022年3月16日23時36分に福島県沖において,M7.3の地震が発生.同日23時58分,小委員会として情報収集を開始.

<基本情報>

-気象庁より-

日 時 : 2022年 3月16日 23時36分
震源地 : 福島県沖
      北緯37.7度 東経141.7度
震源深さ: 57km (速報値の60 kmから更新)
マグニチュード M_JMA :7.4(速報値は7.3)

各地の震度(震度6弱以上)

震度6強 宮城県 登米市,蔵王町
     福島県 国見町,相馬市,南相馬市
震度6弱 宮城県 栗原市,大崎市,涌谷町,名取市,角田市,岩沼市,大河原町,宮城川崎町
         亘理町,山元町,石巻市,東松島市
     福島県 福島市,二本松市,田村市,福島伊達市,桑折町,天栄村,楢葉町,富岡町
         大熊町,双葉町,浪江町,新地町,飯舘村
長周期地震動階級4 宮城県北部

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 2022年3月16日福島県沖地震土木構造物被害調査結果(京都大学・高橋/植村)
  • 2022年3月16日福島県沖の地震による宮城県亘理町における5回目の液状化(関東学院大学工学総合研究所・若松)
  • 福島県沖地震(2022.3.16)地震被害調査[速報](福井工業大学・竹田)
  • 2022年3月16日福島県沖の地震の地震動(エイト日本技術開発・末冨・福島・尾茂)(2022/3/25)
  • 2022年3⽉に発⽣した福島県沖の地震に関する現地調査(京都大学防災研究所 地震災害部門・後藤,栗間,法政大学・Anirban Chakraborty)
  • 「令和4年(2022年)3月福島県沖の地震」特設サイト(東北大学災害科学国際研究所 IRIDeS) 
  • 2022年3月16日福島県沖で発生した緊急被害調査の報告(第二報)(群馬高専・井上,京都大学・植村)
  • 福島沖県沖地震被害調査報告橋梁の地震損傷(速報第2報)(埼玉大学・党,足利大学・王)
  • 福島市周辺橋梁の地震損傷(速報)(埼玉大学・党,足利大学・王)
  • 2022年3月16日福島県沖で発生した緊急被害調査の報告(第一報)(群馬高専・井上,京都大学・植村)
  • 2022年3月16日福島県沖の地震の震源断層モデル(暫定)(国土地理院)
  • 地震の概要について(京都大学防災研究所 地震災害部門・後藤)
新着・お知らせ
  • 2022年3月16日 福島県沖で発生した地震 についてもっと読む

2021年5月21日 中国青海省で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:月, 2021-05-24 23:08

2021年5月21日 18:04:13 (UTC)(現地時間で22日2時4分,日本時間22日3時4分),中国青海省(西寧(Xining))市の南西約400キロ(震源深さ10km)でマグニチュード7.4(USGS:Mw7.3)の地震が発生.
小委員会として,5月22日より情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

May 21, 2021 at 18:04:13 (UTC)

Magnitude 7.3(Mw)
Location: 34.586°N 98.255°E
Depth: 10.0km

USGSサイトへのリンク

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.
・ 震源モデルについて(USGS)(05/29)
・合成開口レーダー(SAR)解析によって明らかとなった地殻変動(05/29)
・中国地震局力学研究所と同済大学の合同チーム調査速報(野馬タン橋のドミノ倒し落橋他)(05/29)
・青海マグニチュード7.4の地震:交通規制と橋梁被害位置など(天天快報)
・青海省瑪多県のマグニチュード7.4の地震:5人が軽傷、橋の崩壊(The paper)
・最新|青海Guoluo地震は8人の軽傷を引き起こし、....(百度ニュース)
・青海省瑪多県で発生した7.4さんの地震:5人が軽傷を負い、橋が重傷を負った(hsw news)

新着・お知らせ
  • 2021年5月21日 中国青海省で発生した地震 についてもっと読む

2021年5月21日 中国雲南省で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:月, 2021-05-24 22:24

2021年5月21日 13:48:37 (UTC)(現地時間で21日21時48分,日本時間21日22時48分),中国雲南省(大里(Dali))市近郊(震源深さ9km)でマグニチュード6.4(USGS:Mw6.1)の地震が発生.
小委員会として,5月22日より情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

May 21, 2021 at 13:48:37 (UTC)

Magnitude 6.1(Mw)
Location: 25.761°N 100.011°E
Depth: 9.0km

USGSサイトへのリンク

新着・お知らせ
  • 2021年5月21日 中国雲南省で発生した地震 についてもっと読む

2021年3月5日 ニュージーランド・ケルマディック諸島付近で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:金, 2021-03-05 08:48

2021年3月4日から5日にかけて,最大M8.1の地震を含む連発地震がニュージーランドの北西で発生しました.このため小委員会として,情報収集開始.

M7を超える主な地震は3イベントです.

・ Mw7.3:3/4 13:27(UTC),3/4 22:27(日本時間)
・ Mw7.4:3/4 17:41(UTC),3/5 02:41(日本時間)
・ Mw8.1:3/4 19:28(UTC),3/5 04:28(日本時間)

このうち,Mw7.4の地震以降は,ほぼ近い位置に震源域がありますが,NZから離れています

<基本情報> (以下は,マグニチュード8.1の地震について) 

  • March 4, 2021 at 19:28:31(UTC)
  • Magnitude 8.1
  • Location: 29.740°S 177.267°W
  • Depth: 19.4km

<情報> 

  • NZ国内の地震動に関する情報はGeoNetのサイトから確認できます.
    ただし,ここに掲載されている地震動の情報は,NZから離れている後の2イベントの記録は掲載されていません.最初のMw7.3のイベント(GNS,GeoNetではM7.1と表示されているもの)のみになります.
  • 津波に関するWarningはNEMAから発表されています.
  • 現在,新型コロナの影響で,NZ国内はオークランドでLevel3,その他の地域でLevel2の行動制限がなされています.
  • NEMAからは,津波避難情報については,コロナ関係の制限をoverrideするものである,と発表されています.
     
新着・お知らせ
  • 2021年3月5日 ニュージーランド・ケルマディック諸島付近で発生した地震 についてもっと読む

2021年2月13日 福島・宮城で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:日, 2021-02-14 02:10

2021年2月13日23時08分に福島県沖において,M7.3の地震が発生.同日23時22分,小委員会として情報収集を開始.

<基本情報>

-気象庁より-

日 時 : 2021年 2月13日 23時08分
震源地 : 福島県沖
震源深さ: 55 km(暫定値60kmから修正)
マグニチュード M_JMA :7.3(暫定値7.1から上方修正)

各地の震度(震度5強以上)

震度6強 宮城県南部 福島県中通り 福島県浜通り
震度6弱 宮城県北部 宮城県中部
震度5強 福島県会津 栃木県北部 栃木県南部

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 22021年2月13日福島県沖の地震による福島県内陸部(白河市・矢吹町・鏡石町)の被害速報(関東学院・若松)(2021/03/08)
  • 2021年2月13日福島県沖の地震動に関する資料(エイト日本技術開発・末冨・福島)(2021/3/4)
  • 2021年2月13日福島県沖の地震による再液状化に関する報告(関東学院・若松)(2021/02/25)
  • 2021年2月20,21日に実施した福島県沖地震の土木構造物被害調査(第二報)(第一報に追記しました)(京大 高橋・植村)(20210223 16:30 追記)
  • 2021年2月20,21日に実施した福島県沖地震の土木構造物被害調査(第一報)(京大 高橋・植村)(20210222 20:15 追記)
  • 2021年2月福島県沖M7.3地震_緊急被害調査(東大生産研 清田・志賀)(20210218 13:07 追記)
  • 20万分の1日本シームレス地質図 常磐自動車道相馬IC付近(20210218 10:17 追記)
  • 2021年2月13日23時07分の地震による福島県二本松市沢松倉の崩壊地の地質について(産総研 地質調査総合センター)(20210218 10:17 追記)
  • 2021年2月_福島県沖の地震における被害調査の速報(群馬高専・井上,東京理科・王)(20210217 8:55 追記)
  • 令和3年2月13日23時08分頃の福島県沖の地震における現地調査について(気象庁)(20210215 22:43 追記)
  • 2021年2月13日23時07分の地震による福島県相馬市内の崩壊地の地質について(産総研 地質調査総合センター)(20210215 22:43 追記)
  • 防災科学技術研究所のクライシスレスポンスサイトで情報が提供されています.(20210214 22:12 追記)
  • 東北新幹線の高架橋の損傷,電化柱の折損などの被害がでています.JR東日本サイトより.(20210214 18:13追記, 高橋・京大)
  • 常磐自動車道の相馬ICー新地IC間での切り土法面崩落状況です.NEXCO東日本サイトより.(20210214 18:13追記, 高橋・京大)
  • 2021年2月13日に発生した福島県沖の地震について(地震・地震動の概要)京都大学防災研究所 DPRI Kyoto University(後藤・京大)
  • ライフラインの被害状況(NHKまとめ:期間限定)
  • 令和3年2月13日23時08分頃の福島県沖の地震について -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第89報)-(気象庁) ※今回の地震は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震と考えられます。
  • 防災科学技術研究所 強震観測網(K-net,Kik-net)即時公開データ
新着・お知らせ
  • 2021年2月13日 福島・宮城で発生した地震 についてもっと読む

2020年10月30日でギリシャ・トルコで発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:土, 2020-10-31 07:59

2020年10月30日11時51分27秒(UTC)(日本時間で30日20時51分),トルコと国境を接するギリシャ北エーゲ海ドデカネス諸島のサモア島Karlovasiから北北西15kmの海域でマグニチュード7.0の地震が発生 .
小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

2020/10/30 11:51:27 (UTC)

Magnitude 7.0(Mw)
Location: 37.918°N 26.790°E

Depth: 21.0km

https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us7000c7y0/executive

新着・お知らせ
  • 2020年10月30日でギリシャ・トルコで発生した地震 についてもっと読む

2020年6月23日メキシコオアハカ州で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:土, 2020-06-27 09:22

2020年6月23日午後3時29分(UTC)(日本時間で24日午前0時29分),メキシコオアハカ州(Oaxaca)の太平洋沿岸でマグニチュード7.4の地震が発生. 2017年に発生したTehuantepec地震(マグニチュード8.1)で大きな被害を受けた都市 La Crucecita,Juchitán,El Espinal,AsunciónIxtaltepecなどの近郊の都市でも強い揺れがありました.
小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

June 23, 2020 at 15:29:04 (UTC)

Magnitude 7.4(Mw)
Location: 15.932°N 95.937°W
Depth: 20.0km

https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000ah9t/executive

新着・お知らせ
  • 2020年6月23日メキシコオアハカ州で発生した地震 についてもっと読む

2019年6月18日 山形県沖で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:水, 2019-06-19 19:54

2018年9月6日22時22分に山形県沖において,M_jma 6.7(M_w 6.4)の地震が発生.

同日 22時47分 小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 

ー気象庁よりー

日時  :6月18日 22時22分
震源地 :    山形県沖(酒田の南西50km付近)
震源深さ:約 14km,
マグニチュード M_JMA 
    :6.7
発震機構:西北西ー東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報値)
震度  :【最大震度6強】新潟県村上市(むらかみし)で震度6強 山形県鶴岡市(つるおかし)で震度6弱

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 長岡技術科学大学の豊田先生より,現地調査結果について情報を頂きました(7/13 18:15)
  • エイト日本技術開発の藤田様より,現地調査結果について情報を頂きました.(7/12 13:01)
  • 長岡技術科学大学の池田先生より,現地調査結果について情報を頂きました(6/26 09:35)
  • 関東学院大学の若松先生より,鶴岡駅の液状化について情報を頂きました.(6/19 19:27)
  • 京都大学防災研の後藤先生より,本地震の概要について情報を頂きました.(6/19 17:28)

 

<関連情報サイト>

  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震に関するクライシスレスポンスサイト(防災科学技術研究所)
  • 令和元年6月18日22時22分頃の山形県沖の地震の関連情報(気象庁)
  • 防災情報のページ(内閣府)
  • 山形県沖を震源とする地震について(国土交通省)
  • 令和元年/平成31年 災害情報一覧(総務省 消防庁)
  • 「令和元年 山形県沖地震被害調査 報告書」(エイト日本技術開発)

 

新着・お知らせ
  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers