メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第15回シンポジウム 「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2019-12-11 11:14

「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、
日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

第15回となる今回は、ベトナムにおいて実施された南北鉄道橋梁安全性向上事業における橋梁の改修プロジェクトについてご紹介します

1. 共催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)、鉄建建設株式会社
2. 開催予定日: 2020年2月5日(水)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4. プログラム(予定)  開場(14:00より) 講演会(14:30~17:15) 意見交換会(17:20~19:00 会費制)

・1/20:講演者が変更となりました。

 <プログラム (予定)>

       14:00~          開場・受付           

       14:30~14:35   開会挨拶  

       14:35~15:10    「鉄道分野における海外展開の状況」
                                          国土交通省 鉄道局 国際課 課長補佐 浅井 力矢 様

       15:10~15:40   「鉄建建設の海外プロジェクト」
                                   鉄建建設㈱ 常務執行役員 土木本部・建築本部 副本部長(海外担当) 中川 泰 様
                                          

       15:40~15:55   休憩
 

       15:55~16:30    「ベトナム南北統一鉄道橋梁架替え工事」
                                        鉄建建設㈱ 海外事業推進室 土木企画営業部長 鈴木 武智 様

       16:30~17:05   「日本と海外の生活の違い」~バッタンバンの生活を中心に~
                                          バッタンバン駐在 斎藤めぐみ 様                           

       17:05~17:10   全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       17:10~17:15   閉会挨拶 

       (意見交換会会場へ移動)

       17:20~19:00   意見交換会(会費制)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館 講堂) (すべて申込先着順)

○本プログラムはCPD認定プログラムです。
・認定番号:JSCE19-1596
・単位数:2.4単位

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60910 からお申し込み下さい。  

○ 備考:

・意見交換会に参加する場合は、本部主催行事の申し込み時に「通信欄」へ「意見交換会参加希望」等と明記をお願いします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第15回シンポジウム 「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」 についてもっと読む

第4回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2019-11-27 10:48

第4回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

国際センター・教育グループは海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。海外プロジェクトの経験について深く掘り下げ、プロジェクトで苦労したこと、課題、今後の展望、これから海外で活躍する若手へのメッセージなど、双方向のフリートークの機会を設けます。

今回は、講師にティハ氏 (日本工営(株))をお迎えし、「国際技術者として生きて~海外留学生の経験から~」をテーマに開催致します。

ティハ氏は建設コンサルタント技術者として、「ミャンマー国 ティラワ地区港湾拡張事業準備調査」、「ベトナム国 ラックフェン国際港インフラ建設事業」等でご活躍されています。
海外プロジェクトに参画した経験から得た知見を共有し、「DOBOKU」における人財のグローバル化について討議します。

※本企画参加の年齢制限はございません。みなさまご参加のほどよろしくお願いいたします。

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:ティハ 氏(日本工営(株) コンサルタント海外事業本部 交通・都市事業部 港湾・空港部)

3. 司会:高橋 秀(日本工営(株) 技術本部 人財企画センター)

4. 日時: 2019年12月23日(月) 17:30~19:00

5. 会場: 土木学会AB会議室

6. 定員: 20名

○プログラム(予定):

17:30~17:35       挨拶・講師紹介:   土木学会 国際センター 教育G委員 高橋 秀

17:35~18:00       「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」
          ・講演:ティハ 氏 

18:00~19:00       意見交換:           

  ・苦労したこと

  ・成長したこと、他

 

○備考:

・参加費:無料、別途軽食代:1000円(会費制)

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容が変更となる可能性がございます。

・申し込み方法:土木学会HP本部主催行事参加申込サイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60909 )よりお申込みをお願いします。

・前回企画の様子
■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第4回 技術者ラウンジ “DOBOKU” についてもっと読む

【土木学会国際センターSNS企画】 “旅に出たくなる日本の土木遺産”、世界へ配信します!

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2019-11-18 17:03

★【土木学会国際センターSNS企画】 “旅に出たくなる日本の土木遺産”、世界へ配信します!

土木学会国際センター情報Gでは、世界へ向けて「旅に出たくなる日本の土木遺産」のSNS配信(日本語版・英語版)を11月18日の土木の日から開始します。
当企画は、日本を支えてきた土木遺産に関する貴重な写真や当時の秘話、実際に現地を訪れた際の必見スポット、更におすすめのご当地グルメやお土産まで、思わず日本の土木遺産の旅に出たくなる情報を、日本語および英語の2言語にてSNSを通じて国内外に発信するものです。
当企画の第一弾として、2022年8月に通水100周年を迎える日本の誇る近代土木遺産「大河津分水」の秘蔵資料を、国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所、信濃川大河津資料館の皆様の全面協力のもと、全100回にわたって配信していきます。
日本の皆さんは改めて日本の土木遺産に行きたくなる。海外の皆さんは土木遺産を見るために日本に来たくなる。そして、もっと土木について皆で話したくなる。そんな情報発信を目指します。

記

1.期 間:2019年11月18日以降随時(第一弾は週1回の頻度で更新予定)

2.媒  体:

Twitter:   https://twitter.com/JSCEInter

Facebook: https://www.facebook.com/JSCEInter/

Instagram: https://www.instagram.com/jsce.international

※配信終了後には土木学会国際センターHPで紹介予定

3.主  催:土木学会国際センター情報G

北陸地方整備局 信濃川河川事務所

       信濃川大河津資料館

       ※当企画の第二弾以降の連携先募集中です。

土木遺産に関わる皆様からの活動連携のご相談をお待ちしています。

また土木遺産に限らず、海外への情報発信のご相談も受け付けています。

お気軽に下記へお問い合わせください。

以上

問合せ先:  公益社団法人 土木学会          土木学会国際センター情報G (事務局) 伊東、澁谷、荒井

                〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内

                TEL: 03-3355-3452  E-Mail: iad@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着・お知らせ
  • 【土木学会国際センターSNS企画】 “旅に出たくなる日本の土木遺産”、世界へ配信します! についてもっと読む

第3回 技術基準の国際化セミナー 道路分野における技術基準の国際展開について ~ ミャンマー国の事例 ~

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2019-10-28 10:00

第3回 「技術基準の国際化」セミナー
道路分野における技術基準の国際展開について ~ ミャンマー国の事例 ~

国際センタープロジェクトグループではわが国の技術基準の国際化について、各分野における具体的取り組みの紹介を行っている。
今回は道路分野における技術基準の国際展開をテーマに、国土交通省による道路分野の海外展開戦略の紹介の後、
ミャンマー国における舗装技術の移転と技術基準の策定・普及事例について、ご報告をいただき、参加者間で議論を行う。

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 協力:NPO法人 国際インフラパートナーズ、 独立行政法人 国際協力機構 東京センター
3. 開催予定日: 2019年12月17日(火)
4. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
5. プログラム(予定):  開場(13:30より)、講演会(14:00~17:20)、意見交換会(17:30~19:00 会費制)

※11/26 プログラムの時間を更新致しました。
  12/12 当日の資料をアップしました。DLの際はタイトルまたはページ下部のリンクをクリックしてください。

 <プログラム (予定)>

       13:30~          開場・受付           

       14:00~14:05   開会挨拶
                                        (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

【第1部 道路分野の海外展開戦略】

       14:05~14:45    道路分野の海外展開戦略
                                         国土交通省 道路局 企画課 海外道路プロジェクト推進官 鈴木 彰一 様

       14:45~15:00   休憩
                                          

【第2部 ミャンマーでの技術基準の展開事例 「貧困地域における労働集約型簡易舗装工事の持続的な自立実施支援事業」】

       15:00~17:00  

                   ① プロジェクト(草の根技術協力事業)の背景と概要
                                          NPO法人 国際インフラパートナーズ(西松建設(株)) 神長 耕二 様

                     ② 舗装技術マニュアルの概要並びにその普及と活用
                                          NPO法人 国際インフラパートナーズ(八千代エンジニアリング(株)) 吉兼 秀典 様

                   ③ エーヤワディ地域での試験舗装工事における技術支援
                                          (公社)日本道路協会 長田 正睦 様                  

                   ④ JICA草の根技術協力事業(ミャンマー)の成果と地域住民の声
                                          (独)国際協力機構 東京センター市民参加協力第二課 平田 さゆり 様

       17:00~17:10   質疑応答

         17:10~17:20     全体総括、閉会挨拶
                                          (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       (意見交換会会場へ移動)

       17:30~19:00   意見交換会(会費制)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館 講堂) (すべて申込先着順)

○本プログラムはCPD認定プログラムです。
・認定番号:JSCE19-1522
・単位数:3.0単位

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60908 からお申し込み下さい。  

○ 備考:

・意見交換会に参加する場合は、本部主催行事の申し込み時に「通信欄」へ「意見交換会参加希望」等と明記をお願いします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第3回 技術基準の国際化セミナー 道路分野における技術基準の国際展開について ~ ミャンマー国の事例 ~ についてもっと読む

Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2019-10-09 10:00

気候変動に対して脆弱な国土にある日本とオランダはレジリエンスの強化という共通の課題を持ち、それぞれに培った経験と技術を駆使して持続可能なインフラ整備に取り組んでおります。
当ワークショップでは、デルタ・コーリション閣僚会合のサイド・イベントとして、両国の産官学の有識者を招き知見の共有を図りながら、
今後の情報交換・技術交流の継続、さらには都市沿岸防災・減災分野での共同研究につながることを目指します。

積極的なご参加のほどよろしくお願い致します。

★Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」

日にち:2019年10月31日(木)
時 間:
・ワークショップ:14:00-17:00 (13:30より受付開始)
・ネットワークレセプション:17:00-19:00

会 場:
・ワークショップ:オランダ王国大使館事務棟「出島ラウンジ」
・ネットワークレセプション:オランダ王国大使公邸
※上記アクセス:オランダ王国大使館
〒105-0011 東京都港区芝公園3 丁目6 番3 号
・地下鉄日比谷線 神谷町駅 3番出口より 徒歩7分
・都営三田線 御成門駅 A5番出口より 徒歩10分

言 語:日本語・英語(同時通訳あり)
共 催:(公社)土木学会
     オランダ王国大使館

備 考: 
 〇 参加費:無料 

 〇 定員: 30名(すべて先着申込順)

 〇 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60907 からお申し込み下さい。  

 〇 申込期限:2019年10月24日(木)

 〇 本件に関するお問合せ:
・プログラムについて:オランダ王国大使館 経済部/小松原 和世 TEL:03-5776-5437 (直通) E-mail: tok-ea@minbuza.nl
・お申込みについて:(公社)土木学会 国際センター
/ E-mail: iad@jsce.or.jp

★プログラム

2019年10月25日(金)
・プログラム更新
2019年11月6日(水)
・発表資料をアップ致しました。

※当日の発表資料は各タイトルをクリックしてダウンロードをお願い致します。

13:30 - 14:00  登録受付

14:00-     開会のあいさつ
         パール・ズウェトスロート オランダ王国大使館経済部公使参事官

14:05 – 15:00 基調講演
 1) 田中 仁  (公社)土木学会 国際センター長
  「気候変動による河口デルタ沿岸浸食」
 2) 天野 雄介 (独)国際協力機構 理事
  「JICAの防災への取組」
 3) ロバート・モレー オランダ インフラストラクチャー・水管理省
  「オランダのデルタ・アプローチ;防災に失敗するならば失敗に備える」

      (15:00 - 15:15 コーヒーブレイク)

15:15 – 17:00 パネルディスカッション
 モデレーター: ロバート・モレー

 ・キム・ファン ニューヴァール デルタ・アライアンス
  「都市デルタと沿岸における人為的沈下」
 ・山田 朋人 北海道大学大学院工学研究院

  「日本における大洪水適応対策のケース・スタディ」
 ・本郷尚 三井物産戦略研究所
  「科学に基づいたプロジェクト危機管理―インフラ投資のレジリエンス」

17:00 – 19:00 ネットワークレセプション (会場:オランダ王国大使公邸)

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers