メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

国際センターだより(2023年4月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:土, 2023-04-01 10:00

★★国際センターだより (2023年4月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■英国分会と土木技術者の国際化実践小委員会の意見交換会

本年度より上田会長の会長特別プロジェクトとして土木界の国際化をテーマに3小委員会が具体化を進めている。そのうちの一つ、土木技術者の国際化実践小委員会(委員長:小沼恵太郎氏)は、日本の土木技術者の海外への意識と経験を高めることを目的に、長大橋、インフラメンテナンス、インフラビジネス、育成をテーマとする4つのワーキンググループが実働部隊として活動を展開している。今回、本小委員会が英国分会とオンライン意見交換会を行った(2023年1月18日)。英国分会のメンバーの多くが日本企業の駐
在員や現地の大学や企業に籍を置く日本人であり、日英両国の土木界を熟知している。この英国を拠点する彼らの目に映る日本の土木界、英国と日本の土木技術者の仕事の仕方、プロジェクトマネジメントの考え方、ダイバーシティ観、グローバル人材確保の意義等について意見が交わされた。例えば、多民族・多文化社会である英国の企業には多様性はごく当たり前のことであり英語を共通語として使っている一方、日本は、これだけ多くの企業が海外に出ているにも関わらず、依然として国際化や多様性をうたい続けている。それぞれの多様性へ意識や環境、柔軟性の一端が見えてきた。
 欧州の一角を占める英国が進める海外展開は、遠く海を隔てた日本から発信展開するそれとは異なる。世界のどこに位置し、どんな情報や手法・方法を得て世界と向き合い、優位性を築いていくかは、その国の歴史や地理、その中で醸造されている文化や気質、そして将来のどこに焦点を当てていくのかにもつながるようである。英国分会との議論はまだ続く。今後議論を深めながら、グローバル化を支える「何か」をつかみたいものである。

 


写真1 古い街並みを走るダブルデッカー

 

 


写真2 ロンドンの時を刻むビッグ・ベン

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
  • 国際センターだより(2023年4月発行) についてもっと読む

インタビュー動画公開2021年度 【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Panganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2023-03-07 15:02

【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Panganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会 国際活動協力賞を受賞されましたPanganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。
他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開2021年度 【国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Panganayi Cleopatra 氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル) についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Jan Dirk Schmoecker 准教授(京都大学)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2023-03-02 16:55

【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Jan Dirk Schmoecker 准教授(京都大学) 

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際活動協力賞を受賞されましたJan Dirk Schmoecker准教授(京都大学) を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。

 
他の受賞者様のインタビュー動画は土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。
 
各賞の説明は以下の通りです。
 
【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。
(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。
 
【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。
 
【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。
2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際活動協力賞 受賞者インタビュー】Jan Dirk Schmoecker 准教授(京都大学) についてもっと読む

国際センター通信 No. 125(2023/3/1)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-03-01 19:06

★★国際センター通信 No. 125(2023/3/1)★★

国際センター通信 No. 125(2023/3/1発行)


1)国際化実践小委員会と英国分会の意見交換会 -英国から見た国際化実践に向けた課題-
2)-Student Voice No.12- 経験は最高の教師

①お知らせ

【今後の予定】
◆2022 JSCE Annual Meeting IAC Discussion Follow-up Seminar online
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320
◆第3回 日台技術者座談会「台湾建設事情-こんなに違う日本と台湾」(3月16日開催)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/327

 

◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 新規プロジェクト2件掲載
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2023
◆【情報収集を開始】トルコ・シリア発生の地震(地震工学委員会 地震被害調査小委員会)
https://committees.jsce.or.jp/eec205/
◆5th JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology" (4月13日開催)
https://www.jsce-int.org/node/814
◆【募集】 Future Leader Forum新規メンバー
https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/50
◆2022年度インフラメンテナンス賞
https://inframaintenance.jsce.or.jp/hyousyou/announcement2/
◆D&Iカフェトーク ―身近にあります。多様な働き方や生き方。そんなお話きいてみます。―
https://committees.jsce.or.jp/diversity/node/82
◆第189回論説(2023年2月版) オピニオン
(1) 環境に配慮した気候変動の新たな緩和策に向けて
https://note.com/jsce/n/ne9aa14f68d24
(2) ITツールの活用が求められる建設コンサルタントの人材育成
https://note.com/jsce/n/ne9aa14f68d24
◆土木学会誌2023年3月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
 http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆Breakwaters 2023
https://www.ice.org.uk/events/conferences/breakwaters-2023/
◆The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/
◆仙台防災未来フォーラム2023
https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2023/
◆IABSE Symposium Istanbul 2023
https://iabse.org/Istanbul2023
◆ASCE 2023 CONVENTION, CHICAGO (10月18-21日)
https://convention.asce.org/
◆KSCE 2023 CONVENTION (10月18-20日)
https://eng.ksce.or.kr/activities/act01.asp?idx=60&page=1&sfield=&gtxt=&...

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2023年発行分 通常号No.123~
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 125(2023/3/1) についてもっと読む

国際センターだより(2023年3月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-03-01 10:00

★★国際センターだより (2023年3月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■第10回 留学生向け企業説明会(オンライン)を開催!

国際センター・留学生グループは、留学生を対象とした企業説明会を毎年開催している。開催10回となった今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンライン形式で2023年12月10日(土)に開催した。前回に引き続き国際センター・外国人技術者ワーキンググループ、コンサルタント委員会グローバルシビルエンジニア研究小委員会と共催で開催した。当日は全国の各大学から留学生129名が参加し、オンラインのため、今年も地方からの留学生も参加が可能であった。
 企業説明会は今回より3部構成の形をとり、第1部では党紀准教授(留学生グループリーダー、埼玉大学)の開会挨拶ののち、日本企業に就職した元留学生のCatherine Kariuki氏(日本工営(株))、Xuening Guo氏(大日本コンサルタント(株))
より就職活動の準備、苦労、就職後の経験など元留学生の先輩の視点から貴重な講演をいただいた。

 第2部企業セッションでは参加企業13社主催による1コマ20分のオンラインセッションが開催された。セッションでは企業の業務内容、海外プロジェクト紹介、採用情報などの紹介が行われ、留学生は興味のある企業セッションを多数聴講したようであった。第3部の先輩セッションでは日本企業に就職した元留学生より、先輩の立場から日本での就職活動でどのような準備を行い、必要なスキルを身につけたのか、日本で働く上での挑戦や今後の目標をお話しいただいた。セッションでは先輩、後輩の立場を越えて、積極的に意見交換をする様子が見られた。
 本行事は引き続き日本の土木企業の情報提供を行うとともに、企業に勤める元留学生による先輩から、就職やキャリアパスの考え方について情報提供をいただき、魅力ある機会としていきたい。

 


留学生向け企業説明会

 

■インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス新規プロジェクトを掲載!

 国際センター・アーカイブスワーキンググループは、2014年土木学会創立100周記念事業として着手した土木分野の優れたODA事業を記録する「The International Infrastructure Archives」を継続している。2022年3月に、新たなプロジェクトとして「インドネシア・アサハンダムプロジェクト」、「メキシコ・港湾水理センタープロジェクト」を土木学会英語版ホームページに公開した。ぜひ土木学会の英語版ホームページの「Publication」から「Project Archives」にアクセスし、ご一読いただきたい(http://www.jsce.or.jp/e/archive/)。

 


インドネシア・アサハンダムプロジェクト

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
  • 国際センターだより(2023年3月発行) についてもっと読む

動画視聴ページ【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2023-02-16 17:08

【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

▶タイムスタンプ

 01:19 自己紹介
 04:47 研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
 08:17 将来の希望
 18:58 若手技術者へのメッセージ
 
2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • 動画視聴ページ【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株)) についてもっと読む

インタビュー動画公開【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2023-02-16 17:04

【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株))

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2021年度 土木学会国際貢献賞を受賞されました北 直紀氏(清水建設(株))を紹介いたします。

●動画内容

①自己紹介
②研究テーマ・携わったプロジェクト紹介
③将来の希望
④若手技術者へのメッセージ
 
以下の動画をクリックし、「動画視聴ページ」よりご覧ください。
 
 
 
他の受賞者様のインタビュー動画は土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。
 
各賞の説明は以下の通りです。
 
【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。
(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。
 
【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。
 
【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。
2021年度 国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者インタビュー
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2021年度 国際貢献賞 受賞者インタビュー】 北 直紀氏(清水建設(株)) についてもっと読む

International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives"

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-02-13 14:23

International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" 

2023年2月28日に東北大学 災害科学国際研究所、インドネシア大学 心理学部、Indonesian Association of Disaster Experts (IABI)が共催で
International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" をハイブリッド形式にて開催します。ぜひご参加ください。

★International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives"
・日にち:28 February 2023
・時 間:11:00-14:00 JST(09:00-12:00 WIB)
・形 式:ハイブリッド形式 (Zoomウェビナー&現地会場(Le Meridien Jakarta))
・言 語:英語

◇基調講演:Prof. Syamsul Maarif(IABI)

◇パネリスト:
・Dr. Daisuke Sasaki(IRIDeS, Tohoku University)※モデレーター
・Dr. Mikio Ishiwatari(Japan International Cooperation Agency /University of Tokyo)
・Dr. Yasuhito Jibiki(IRIDeS, Tohoku University)
・Dr. Dicky Pelupessy(Universitas Indonesia)
・Dr. Hizir Sofyan (Universitas Syiah Kuala)
・Ms. Gusti Ayu Ketut Surtiari (Badan Riset dan Inovasi Nasional)

◇お申し込み:

・オンライン参加:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_GJZNpSDGSgiRs_6nThSbjg

・現地参加:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuLEHyQAvSZXSQbeSKknUMxJlb1W26...

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" についてもっと読む

【ご案内】日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-02-13 10:13

日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換 
Japan-Netherlands Joint Research “Climate Change and Flood Risk in Hokkaido”

駐日オランダ王国大使が2月17日に日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会を開催します。

詳細は下記フライヤーをご参照ください。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【ご案内】日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会 についてもっと読む

国際センターだより(2023年2月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2023-02-09 14:43

★★国際センターだより (2023年2月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■ふくろう多門の土木対談 公開中!

会長特別委員会では上田会長プロジェクトの一環として、対談「ふくろう多門の土木対談」を行っている。
   対談では、香港理工大学学長のJin-Guang Teng教授、日本建築学会 副会長 野口 貴文教授、国際コンクリート連合 元会長 春日 昭夫氏(三井住友建設(株)執行役員副社長)
 をそれぞれお招きし、「土木とグローバル化」をキーワードに上田会長が対談を行った。
   ぜひ土木学会TV (https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqNTBYDzVRPRUqbBdiZq0MN)にてご視聴いただきたい。


ふくろう多門の土木対談

 

■第12回技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催!

 2022年11月29日(火)に国際センター・教育グループが12回目となる「技術者ラウンジ“DOBOKU”(以下ラウンジ)」をオンライン開催した。教育グループでは2018年より海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催している。今回も9回目に引き続き、バーチャル見学会をラウンジで実施した。「アサハン第3水力発電所建設工事」をテーマに、酒井 貴之氏、加藤 文哉氏、田中 広司氏(それぞれ清水建設(株)土木国際支店所属)を講師にお迎えした。
 ラウンジでは現地インドネシアに駐在する講師にオンラインで参加いただき、プロジェクト概要を講演いただいた。またドローンを用いた迫力のある空撮録画による現場紹介をいただいた。
 教育グループでは次回のラウンジを準備中である。今後の企画詳細については国際センターHP(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧いただきたい。

 


第12 回技術者ラウンジ

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2023年2月発行) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers