国際関連特別講演会
【世界と人・技術をつなぐ架け橋としての日本の土木技術者 - 真の国際化にむけて今なすべきこと - 】
■開催日時 :9月10日(水)10:00-12:00、熊本城ホール(大会議室A-1)
■お申し込み方法 :対面でのご参加→公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込(対面参加)
オンラインでのご参加→公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込(オンライン参加)
■プログラム :
1.開会&趣旨概要
・開会挨拶:国際センター長 木村 亮
2.第一部 基調講演
・春日 昭夫氏(三井住友建設(株))
「日本が追い続ける国際化は他国と何が違うのか」
3.第二部 パネルディスカッション
「なぜ国際化が必要か?なぜ未だに国際化を謳うのか?」
・パネリスト:高森 敦也氏((株)長大)、井口 進氏((株)横河ブリッジ)、福林 良典氏(宮崎大学)、Advisor 春日 昭夫氏
Workshop for Global Civil Engineers (WS)
"How to develop tourist-friendly and disaster-resistant towns using problem solving approaches ~Let's take a look at Kumamoto~”
「IABSE(国際構造工学会)2025 ヘント大会」調査団(1日目)
土木技術者の国際化実践小委員会「橋梁・構造WG」(WGリーダー:高森敦也)では、2023年の第2回海外調査団(マンチェスター)に続き、今年は2025年8月25日(月)〜8月29日(金)の期間、英国(ロンドン)、ベルギー(ヘント)に標記調査団を派遣しています。
1日目となる8月25日は、UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)にて、土木学会英国分会の藤山拓先生(UCL所属)、齊藤大輔様(COWI所属)との意見交換会を実施しました。
始めに、土木技術者の国際化実践小委員会からは、NetZero橋梁WG、海峡横断プロジェクト基礎検討WGの活動内容を報告しました。ネットゼロ取組みに関する欧州の実情や、海外視点からの今後のWG活動の方針等について貴重なフィードバックを受けることができました。
その後、齊藤様より欧州における最新の橋梁設計の特徴や、環境負荷低減とコスト最適化を両立させた橋梁バリューエンジニアリングの実践例についてご紹介いただきました。日欧の設計思想、発注方式、強みや弱みといった違いについてお話を伺うことができたとともに、日本の土木技術者の国際活躍について議論を深めました。
8月26日は「IABSE2025ヘント大会」に参加するべく、ロンドンからベルギーのヘントに移動します。国際会議での発表や交流の様子について、引き続き報告してまいります。
【調査団メンバー】
・高森敦也(長大、土木技術者の国際化実践小委員会委員)
・小沼恵太郎(パシフィックコンサルタンツ、土木技術者の国際化実践小委員会委員長)
・船水洋輔(JFEエンジニアリング、土木技術者の国際化実践小委員会委員)
・櫻井俊太(日鉄ケミカル&マテリアル)
外国人技術者グループ・外国人技術者サポートチームは、海外出身の技術者を支援するためのガイドラインを提供しています。
今回、日本の各種支援制度の紹介として「ビザ」、「税金」、「資格」に関連する参考情報を新たに公開しました。また、「知っておくと便利な土木専門用語」など、日本で働く際に役立つ情報も掲載しております。ぜひ、以下のリンクからご確認ください。
★外国人技術者サポートガイドライン Guidelines for Supporting Foreign Engineers
https://ascelibrary.org/doi/10.1061/9780784485088
土木学会(JSCE)と米国土木学会(ASCE)によるインフラ・レジリエンス共同研究グループのホームページは下記のバナーをクリック、またはリンクよりぜひご覧ください。
The International Infrastructure Archivesに新規プロジェクト「ベトナム・ハイヴァントンネル建設プロジェクト」を掲載しました。
下記のバナーをクリックし、リンク先よりご覧ください。
土木学会創立75周年(1989年)記念事業の一つとして、昭和64(1989)年1月6日に設立されました公益信託土木学会学術交流基金の30年誌を刊行いたしました。
30年誌はウェブ上でもご覧いただけます。詳しくはこちらのページをご参照ください。
添付 | サイズ |
---|---|
![]() | 942.41 KB |