メインコンテンツに移動
土木学会 地球環境委員会 土木学会
地球環境委員会

メインメニュー

  • HOME
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

MENU

  • ホーム
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 委員専用

委員会活動

  • NEWS LETTER
  • 論文シンポジウム検討小委員会
  • 地球環境研究論文編集小委員会
  • 地球環境シンポジウム大会実行小委員会
  • 表彰小委員会
  • 政策研究小委員会

地球環境シンポジウム

  • 第24回(2016)
  • 第25回(2017)
  • 第26回(2018)
  • 第27回(2019)
  • 第28回(2020)
  • 第29回(2021)
  • 第30回(2022)

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第30回地球環境シンポジウム

投稿者:中嶌 一憲 投稿日時:火, 2022-08-02 10:25

   cpdmark

第30回地球環境シンポジウム

 土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを8月31日(水)、9月1日(木)、9月2日(金)に北海道大学工学部で開催いたします。
論文発表、研究報告に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※発表者の方も必ず参加申込をお願い致します。

                             記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2022年8月31日(水)、9月1日(木)、2日(金)

3.会 場   : 北海道大学工学部
(コロナ感染拡大による緊急事態宣言等が発出された場合、オンラインによる開催の可能性)

4.プログラム:詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページもご覧下さい。

 プログラム(仮)はこちら(8月9日現在)
 最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/

5.参加費:

 一般:10,000円、学生:7,000円(8月30日17時まで)
 一般:12,000円、学生:9,000円(8月30日17時以降)

6.定員:200名

7.申込方法:土木学会ホームページ( https://www.jsce.or.jp/events )からお申し込みください。決済完了後のキャンセルはできませんのでご注意ください。

8.申込締切日:

 クレジットカード決済:9月1日 17時 まで
 コンビニ決済:8月23日 17時 まで

9.ポスター発表について:

ポスターは,ポスターボードの内径(ポスターが貼れる部分)幅90cmx高さ200cmに合うように 作成してください.

10.CPDについて:

 本シンポジウムはCPD 認定プログラムです。CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください。
 申請書類はこちらからダウンロードしてください。
 

11.懇親会:

 日時:9月1日(木)18:30~20:30
 会場:札幌グランドホテル(北海道札幌市中央区北1条西4丁目)
    https://grand1934.com/location/
 参加費:一般 6,500円(税込,学内会場ではないため学生も一律とさせてください)
    (当日シンポジウム受付にてお支払いください.)
 参加申込フォーム: https://forms.gle/f7fo3XTaHEoUGqM6A

 

12.若手勉強会((北海道)気候変動適応シンポ less presentation, more discussion(仮)):

 日時:9月2日(金)13:30~15:30(2時間から2.5時間程度を予定しています)
 場所:北海道大学工学部B11
 参加資格:9月1日に開催されるシンポジウムの内容を議論する予定ですので,シンポジウム参加者の上,ご参加ください(若手と記載ありますが,シニアも参加歓迎!!).
 参加方法:オンサイト,登録URL
      https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5q7hoBTaUaIOW3G56jpx4oVO_pgBb...
 参加費:無料
 開催目的:気候変動適応と地球環境シンポジウムに参加してその内容をざっくばらんに議論する機会です.また,久しぶりの対面開催ですので交流の場にできたらと考えています.
 仮スケジュール:

経過時間  
 0:00 - 0:10 趣旨説明
第1部 もう少し詳しく話を聞いてみよう.なんでも質問してみよう.
 0:10 - 0:40
 (発表15分,質疑応答15分)
話題提供1
 0:40 - 1:10 話題提供2
 1:10 - 1:40 話題提供3
第2部 シンポジウムについて話してみよう.

 1:40 - 2:30
 

・趣旨説明(10分)
・グループ討論(25分)
・総合討論(15分)
 その後 有志で交流会

内容に関してご質問がある方は運営担当の岡地(hiroki-okachi@eis.hokudai.ac.jp)までご連絡ください.

 

13.問合せ先:土木学会 研究事業課 地球環境委員会担当事務局 Mail:momoi "at" jsce.or.jp ※atを@に変更してください.

 

新着・お知らせ
  • 第30回地球環境シンポジウム についてもっと読む

第29回地球環境シンポジウム地球環境委員会賞選考結果

投稿者:中嶌 一憲 投稿日時:金, 2022-03-18 13:55

昨年、オンラインで開催されました第29回地球環境シンポジウムでの地球環境委員会賞の選考結果を発表します。
 

(1)地球環境論文賞(JSCE GEE Award)

受賞論文:日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価
受賞者:大場真裕子(株式会社 安藤・間)・横木裕宗(茨城大学)・田村誠(茨城大学)
登載誌:土木学会論文集G(環境)77巻 5 号 p. I_243-I_249, 2021

(2)地球環境論文奨励賞

受賞論文:気候変動と砂浜消失による新潟県・石川県の海岸別経済的被害の推計
受賞者:供田豪(名城大学)

受賞論文:2つの干渉SAR解析手法を用いた都市部液状化被害域の抽出-茨城県潮来市日の出地区を対象として-
受賞者:木暮聖(茨城大学)

受賞論文:THE IMPACT OF CLIMATE CHANGE AND URBANIZATION ON FLOOD CONTROL CAPACITY OF SPONGE CITY
受賞者:Haichao LI(山梨大学)

(3)地球環境優秀講演賞 

受賞論文:大規模林野火災跡地における令和元年台風19号による豪雨被害に関する調査報告
受賞者:峠嘉哉(東北大学)

(4) 地球環境シンポジウム優秀ポスター賞

受賞ポスター:家畜ふん堆肥の施肥土壌を介した薬剤耐性菌の作物への伝播・拡散に関する実態調査
受賞者:堀田智之(宮崎大学)

受賞ポスター:富山県河川の温暖化影響評価に向けたd4PDFデータのバイアス補正
受賞者:石川彰真(富山県立大学)

受賞ポスター:ニューラルネットワークを利用した日本の小流域における流量特性マップの作製
受賞者:新井涼允(東北大学)

受賞ポスター:Eco-DRRの効果を示す令和元年台風第19号の斜面抑止事例
受賞者:二瓶茜(福島大学)

受賞ポスター:トンレサップ湖における貝殻を用いた生活用水のpH調節法の検討
受賞者:伊藤詩歩(宮城県仙台二華高校)

 

新着・お知らせ
  • 第29回地球環境シンポジウム地球環境委員会賞選考結果 についてもっと読む

第30回地球環境シンポジウム論文募集のご案内

投稿者:中嶌 一憲 投稿日時:金, 2022-02-25 14:05

第30回地球環境シンポジウム論文募集のご案内

1. 日時

2022年8月31(水)~9月2日(金)

2. 会場

北海道大学工学部
(感染拡大状況によっては、オンライン開催(ZOOM)になる場合があります)

 参加申し込みは8月上旬から開始する見込みです。

3. 論文募集

地球環境研究論文集掲載 研究論文(旧A論文)  

  応募開始:2022年2月28日(月)

  応募〆切 4月11日(月)厳守 (締切日を延長しました)

  応募〆切 4月13日(水)厳守

地球環境シンポジウム講演集掲載 研究報告(旧B論文)  

  応募開始予定:2022年6月1日(水)

  応募〆切 7月28日(木)

                                                   

新着・お知らせ
  • 第30回地球環境シンポジウム論文募集のご案内 についてもっと読む

令和3年度一般公開シンポジウム「東日本大震災から10年,復興する福島の現在と将来」開催のお知らせ

投稿者:花崎 直太 投稿日時:水, 2021-09-08 17:47

令和3年度一般公開シンポジウム「東日本大震災から10年,復興する福島の現在と将来」

 

土木学会地球環境委員会では9月28日(火)(地球環境シンポジウム2日目)に令和3年度一般公開シンポジウム「東日本大震災から10年,復興する福島の現在と将来」を開催いたします。皆様、奮ってご参加ください。

※第29回地球環境シンポジウム参加者の方は参加申込は不要です。

                             記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2021年9月28日(火)14:00-17:00

3.会 場   : オンライン開催(ZOOM)

 ・Zoomのアクセス情報等は申込者へ開催前日までに送付いたします。

4.プログラム:

  14:00-14:10 開会挨拶

  14:10-14:40 国立環境研究所福島支部様からの話題提供

  14:40-15:10 産業技術総合研究所様からの話題提供

  15:10-15:25 休憩

  15:25-15:55 福島イノベーション・コースト構想推進機構様からの話題提供

  15:55-16:10 休憩

  16:10-16:50 パネルディスカッション「将来の持続可能な開発に向けたふくしまの地域社会づくりに関して」

  16:50-17:00 閉会挨拶   

  ※詳細は大会ホームページ(https://sites.google.com/sss.fukushima-u.ac.jp/chikyu29fukushima/home )にて公開されています。

5.参加費   :無料

6.定  員:100名

7.申込方法 :土木学会ホームページからお申し込みください。

8.申込締切日:2021年9月27日(月)15:00 ※締切日以降の受付はいたしません。

9.CPDについて

  ※この一般公開シンポジウム単体はCPD 認定プログラムではありません。

  ※ただし、この一般公開シンポジウムを含む「第29回地球環境シンポジウム」はCPD 認定プログラムとなります。

10.  問合先:土木学会 研究事業課  担当:桃井

  Mail: momoi“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

  ※在宅勤務に伴い、メールでのお問い合わせをお願いいたします

新着・お知らせ
  • 令和3年度一般公開シンポジウム「東日本大震災から10年,復興する福島の現在と将来」開催のお知らせ についてもっと読む

第29回地球環境シンポジウム

投稿者:花崎 直太 投稿日時:火, 2021-07-20 14:53

   cpdmark

第29回地球環境シンポジウム

 土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを9月27日(月)、9月28日(火)、9月29日(水)にオンライン(Zoom)で開催いたします。
論文発表、研究報告に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※発表者の方も必ず参加申込をお願い致します。

                             記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2021年9月27日(月)、28日(火)、29日(水)

3.会 場   : オンライン開催(ZOOM)

  大会ホームページ:https://sites.google.com/sss.fukushima-u.ac.jp/chikyu29fukushima/home  

4.プログラム:詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページもご覧下さい。

  プログラムは大会ホームページで公開されています。

・本年度もポスター発表はなしとさせていただきます。

5.参加費   

 【論文集・講演集発送あり】会員:8000円、非会員:8000円、学生:3000円(発表可能)
 【論文集・講演集発送なし】会員:1000円、非会員:1000円、学生:0円(発表不可・聴講のみ)

※発表者は必ず「発送あり」のフォームから申込をお願いします。
※ 論文集・講演集の発送をご希望の場合、9月13日(月)15時までにお申込みの方は開催前に到着予定です。
  上記日時以降の受付の方は開催後の発送になりますので予めご了承ください。(請求書に同封いたします)


6.定  員:500名

7.申込方法 :土木学会ホームページからお申し込みください。

​※2種類の申込フォームがありますのでいずれかをお選びください。(申込区分にご注意ください)

※発表者は必ず「発送あり」のフォームから申込をお願いします。

 ・発送ありの方は9月13日以降に論文集・講演集と請求書を送付致します。開催までにお振込みが間に合わない方は事後支払いでも問題ございません。(同封の支払予定回答書を使用してください)

 ・Zoomのアクセス情報等は申込者へ開催前日までに送付いたします。

 ・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、9月13日(月)15:00までに下記問い合わせ宛までご連絡ください(下記10.参照)。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

 ※テキストのみご希望の場合は、行事終了後にこちらからご購入ください。(在庫がある場合のみ販売予定です。行事終了後から販売までに少々時間がかかります)
 

8.申込締切日:2021年9月20日(月) ※締切日以降の受付はいたしません。

9.CPDについて

※本シンポジウムはCPD 認定プログラムです。
 CPDの取得には各日の事後設問の回答が必須になります。受講証明書の発行はシンポジウムへ参加申込頂いた方のみとさせていただきます。

●各CPDシステム利用者への対応について
・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
  土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
  土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

 

10. [告知] -ポスター発表の皆様へ-

ポスター発表は,LINC Bizを利用して行います(参考:LINC Bizポスターセッションプラン).
発表者には,発表申込時に入力したメールアドレスに招待メールが届きます.発表者は,事前にポスターをLINC Biz大会サイト(会期中の発表会場,9/1以降に案内予定)にアップロードし,大会期間中はチャット機能を利用した質疑応答を行う予定です.

---------------------------------------------------------------------------  

ポスターファイルについて
形式:JPEGまたはPNG
解像度:6048×4032 pixel以内
容量:100 MB以内
以上の要件を満たしていれば,用紙サイズや縦横の設定は自由です.また,複数ファイルに分けてアップロードすることも可能です.
なお,アップロードしたファイルはダウンロード不可の設定となります.

---------------------------------------------------------------------------  

ポスターの掲示について
 LINC Biz大会サイト内に設置した各発表者のポスターチャンネル(発表者ごとのページ)にポスターのファイルをアップロードしていただきます.
※ポスターは,アップロード後から大会の機関掲示されます.なお,セッションはポスターセッション時間内で行います.詳細は参加者限定webサイトに告知します.

 

11.  問合先:土木学会 研究事業課  担当:桃井

  Mail: momoi“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

※在宅勤務に伴い、メールでのお問い合わせをお願いいたします

新着・お知らせ
  • 第29回地球環境シンポジウム についてもっと読む

地球環境シンポジウム優秀ポスター賞

 

年度 主発表者 論文名
令和3年 堀田 智之
(宮崎大学)
家畜ふん堆肥の施肥土壌を介した薬剤耐性菌の作物への伝播・拡散に関する実態調査
石川 彰真
(富山県立大学)
富山県河川の温暖化影響評価に向けたd4PDFデータのバイアス補正
新井 涼允
(東北大学)
ニューラルネットワークを利用した日本の小流域における流量特性マップの作製
二瓶 茜
(福島大学)
Eco-DRRの効果を示す令和元年台風第19号の斜面抑止事例
伊藤 詩歩
(宮城県仙台二華高校)
トンレサップ湖における貝殻を用いた生活用水のpH調節法の検討
令和2年 該当者なし

オンライン開催でポスター発表がなかったため

令和1年 鈴木 皓達
(福島大学)

複数の気候データに基づいた降雨極値推計と土砂災害警戒区域のリスク予測の検討

福田 竜平
(中央大学)
ミュー粒子を利用した探査技術の河川堤防への適用へ向けた考察
奥野 佑太
(富山県立大学)
旧富山市域における洪水浸水想定と社会経済の関係
善光寺 慎悟
(富山県立大学)
深層学習を用いた降水量の季節予報モデルにおけるモデルパラメーターによる感度分析
新着・お知らせ
  • 地球環境シンポジウム優秀ポスター賞 についてもっと読む

地球環境論文奨励賞

出版年

受賞者

論文タイトル

令和3年 供田 豪 気候変動と砂浜消失による新潟県・石川県の海岸別経済的被害の推計
木暮 聖 2つの干渉SAR解析手法を用いた都市部液状化被害域の抽出-茨城県潮来市日の出地区を対象として-
Haichao LI THE IMPACT OF CLIMATE CHANGE AND URBANIZATION ON FLOOD CONTROL CAPACITY OF SPONGE CITY
令和2年 関 祐哉 世界を対象にした洪水による作物収量変化を通じた食料消費と飢餓リスクへの影響評価
山本 道 日本全国洪水氾濫解析による気候変動への緩和策及び土地利用規制の評価
西浦 理 アジア各国における温室効果ガス大幅削減に必要な対策とその経済的影響の要因分析
令和1年 今井 裕規 電解法を用いた温泉排水からのフッ素除去とそのメカニズム
熊野 直子 海面上昇に対するグリーンインフラによる適応効果と費用の検討

平成30年

Bambang Adhi PRIYAMBODHO

NUMERICAL EXPERIMENTS OF FUTURE LAND USE CHANGE FOR FLOOD INUNDATION IN JAKARTA, INDONESIA

田中 裕夏子

洪水・高潮複合災害のリスク評価

山田 真史

水害統計に基づく市区町村スケールでの水害リスク評価手法の検討

平成29年

小林 彩佳

降雨観測の空間分布と気象予測に起因する山地流域における降雨量と河川流量の不確実性

野本 大輔

平成26年関東・東北豪雨時のつくば市真瀬における水蒸気同位体比時間変動の決定要因に関する研究

平成28年

Thi Hieu BUI

EVALUATION OF APPROPRIATE PRECIPITATION DATA FOR STREAMFLOW SIMULATION IN DATA SPARSE CATCHMENTS

谷口 陽子

将来の気候変化が積雪の量的・質的変化に及ぼす影響に関する研究

木村 雄貴

Event Attribution実験を用いた2012年アマゾン川洪水の要因分析

平成27年

峠 嘉哉

アラル海流域における陸域水循環モデルを用いた気候変動の渇水リスクへの影響評価

一瀬 輪子

底面の加熱および冷却を伴う回転水槽実験による傾圧不安定波の再現

竹内 大輝

人間活動を考慮した全球気候モデルによる大気場及び流域水収支の考察

平成26年

藤森 真一郎

エネルギーサービス需要低減の価値: 統合評価モデルを用いた気候緩和シナリオによる定量化

野田 圭祐

住宅部門の電力スマート化の基礎としての需要再現モデルの考察-電力需要に与える人的,行動的,空間的要因の表現を中心にー

新着・お知らせ
  • 地球環境論文奨励賞 についてもっと読む

第28回地球環境シンポジウム

投稿者:島田 洋子 投稿日時:水, 2020-08-26 13:46

cpdmark   

第28回地球環境シンポジウム

土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを9月23日(水)、9月24日(木)、9月25日(金)にオンラインで開催いたします。
論文発表、研究報告に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※発表者の方も必ず参加申込をお願い致します。

記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2020年9月23日(水)、24日(木)、25日(金)

3.会 場   :オンライン開催(Zoomミーティングを使用)

4.プログラム:詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページもご覧下さい。

  プログラムはこちらnew

     最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/           

・本年度はポスター発表はなしとさせていただきました。
  

5.参加費   

 【論文集・講演集発送あり】 会員:8000円、非会員:8000円、学生:5000
 【論文集・講演集発送なし】 会員:1000円、非会員:1000円、学生:0円

※【論文集・講演集発送あり】と【論文集・講演集発送なし】の2種類の申込フォームがありますが、発表者は発送ありのフォームから必ず申込をお願いします。

※ 論文集・講演集をご希望の場合、9月9日(水)17時までにお申込みの方は開催前に到着予定です。
  10日(木)以降の受付の方は開催後の発送になります。(請求書に同封いたします)

6.定  員:500名

7.申込方法 :土木学会ホームページからお申し込みください。

​※【論文集・講演集発送あり】と【論文集・講演集発送なし】の2種類の申込フォームがありますのでどちらかをお選びください。
<http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp> 

  • Zoomのアクセス情報等を申込んだ方のみに送付いたしますので、必ずお申込みをお願いいたします。
  • お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、9月15日(火)までに土木学会担当宛までご連絡ください(下記10.参照)。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

 ※テキストのみご希望の場合は、行事終了後にこちらからご購入ください。(在庫がある場合のみ販売予定です。行事終了後から販売までに少々時間がかかります)
 

8.申込締切日:2020年9月15日(火) ※締切日以降の受付はいたしません。

9.CPDについて

※本シンポジウムはCPD 認定プログラムです。
 CPDの取得には各日の事後設問(アンケート)の回答が必須になります。受講証明書の発行はシンポジウムへ参加申込頂いた方のみとさせていただきます。

【各 CPD システム利⽤者への対応について】
◆土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は完全オンライン実施のため,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します。
◆建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って、CPD 単位の申請をお願い致します。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

 

10.  問合先:土木学会 研究事業課  担当:桃井

  Mail: momoi“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

※在宅勤務に伴い、メールでのお問い合わせをお願いいたします

​11. 参加申し込みされた方への接続等のお知らせについて

参加申し込みされた方には、開催の2日前までにアクセス情報をメールでお知らせします。
また、zoomの試験接続を9/18(金)10:00-16:00に予定しております。自由に入退室が可能で画面共有など試すことができます。こちらの試験接続のURL等も9/16頃に併せて通知予定です

新着・お知らせ
  • 第28回地球環境シンポジウム についてもっと読む

第27回地球環境シンポジウム

投稿者:花崎 直太 投稿日時:月, 2019-07-29 16:21

cpdmark      

第27回地球環境シンポジウム

行事コード:55901 行事略称:27回地球環境シンポ

土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを8月27日(火)8月28日(水)、8月29日(木)に富山国際会議場にて開催いたします。一般セッション(論文発表)、ポスターセッション(研究報告)に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※論文発表およびポスターセッションを申し込まれた方も事前参加申込みをお願い致します。

記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会(担当:地球環境委員会)

2.日  時   :2018年8月27日(火)・28日(水)・29日(木)

        (各種表彰は29日(木)の閉会式で行います.ポスター賞は28日(水)の懇親会にて行います.)

3.会 場   :富山国際会議場(〒930-0084 富山市大手町1 番2 号)

〈交通アクセス〉https://www.ticc.co.jp/access/

4.プログラム:プログラムやシンポジウムの詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページをご覧下さい。

  全体プログラム (準備中)

  詳細プログラム 

   最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/




日付 時間 2階多目的会議室203/204 3階大ホール・ホワイエ
8月27日 9:00~ 開会式  
  9:15~11:15 「大気循環・温暖化1」  
  11:30~12:00 「大気循環・温暖化2」  
  12:00~13:15 昼食休憩  
  13:15~14:45 「大気循環・温暖化2」続き  
  15:00~16:45 「地球環境」(English)  
  17:00~18:15 「環境システム1」  
8月28日 9:00~10:30 「環境システム2」  
  10:30~11:30   ポスターセッションコアタイム
  12:30~   一般公開シンポジウム開場
  13:00~17:30   一般公開シンポジウム
  18:00~20:00   懇親会
8月29日 9:00~11:15 「流域圏」  
  11:30~12:00 「海洋・沿岸域」  
  12:00~13:15 昼食休憩  
  13:15~14:45 「海洋・沿岸域」続き  
  15:00~16:45 「水物質循環」  
  16:45~ 閉会式  

 

・研究発表について
  発表時間:研究論文、研究報告ともに10分(発表)+5分(質疑)、発表に用いるノートパソコンは発表者がご準備ください。

 

・ポスターセッションについて
  パネルには番号を書いた用紙が貼られていますので、自分のポスターと同じ番号のパネルにポスターを掲示してください。
  パネルのサイズは縦90cm×横210cmです。
  

5.参加費(予定)   :原則事前申込制

  事前参加申込(原則事前入金のみ)    一般 13000 円、学生 8000 円

  当日参加申込(現金払いのみ)    一般 15000 円、学生 10000 円

     (「地球環境研究論文集」及び「第27回地球環境シンポジウム講演集」の代金を含む)

6.定  員   : 150名

7.申込方法 :土木学会ホームページ<http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp>,または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申し込みください。

申込書到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りいたします。

*事前申込に関してのお願い

 (1)本行事の参加費支払いは事前入金制となっております。申込みフォームおよび「行事参加申込書」の「当日払い」「現金持参」は選択しないで下さい。

 (2)締切日以降の事前受付はいたしません。

 (3)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課事務局担当宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

 (4)テキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい

8.申込締切日:平成30年8月7日(水)【必着】

9. 参加申込先:FAX 03-3355-5278【受付専用】  
           住所   〒160-0004  東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

10. 問合先(行事担当):土木学会事務局研究事業課  担当:尾崎

  TEL:03-3355-3559【研究事業課直通】  Mail: fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

 

【一般公開シンポジウム】
◆参加費無料 ※一般公開シンポジウムのみの参加に限ります。なお、受付は当日会場のみで事前受付はしかねることをご了承ください。

日時:8月28日(水)13:00~17:30     会場:富山国際会議場メインホール

『SDGs未来都市とやまから日本の将来を探る』

基調講演

九里 徳泰氏(相模女子大学教授、富山市政策参与)「国連SDGsの未来社会への貢献―富山から、日本から」

事例紹介

上坂 博亨氏(富山国際大学教授)「富山県の自然エネルギーを活用した地域づくり」

市森 友明氏(富山県小水力利用促進協議会会長)「富山県企業の小水力発電への取り組み―県内から東南アジアへ―」

坂井 宏幸氏(富山県企業局参事・電気課長・新エネルギー開発班長)「富山県における地熱発電開発の推進について」

脇坂 暢 氏(富山県立大学教授)「水素エネルギーと富山県の取り組み」

SDGs座談会

コーディネーター:

荒巻 俊也氏(東洋大学教授、土木学会地球環境委員会政策研究小委員会・委員長)

パネリスト:

森  雅志氏(富山市長)

九里 徳泰氏(相模女子大学教授、富山市政策参与)

上坂 博亨氏(富山国際大学教授)

市森 友明氏(富山県小水力利用促進協議会会長)

坂井 宏幸氏(富山県企業局参事・電気課長・新エネルギー開発班長)

脇坂 暢 氏(富山県立大学教授)

 

【懇親会】

会場:COMPACT DELI TOYAMA[コンパクト デリ トヤマ]

会費:4,980円(学生さんも同額です)
交流会の受付は当日のみとなります

新着・お知らせ
  • 第27回地球環境シンポジウム についてもっと読む

第26回地球環境シンポジウム

投稿者:中川 啓 投稿日時:水, 2018-07-04 09:15

cpdmark      

第26回地球環境シンポジウム

行事コード:55801 行事略称:26回地球環境シンポ

土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを9月5日(水)、9月6日(木)、9月7日(金)に長崎大学文教キャンパス教養教育講義棟(A)にて開催いたします。一般セッション(論文発表)、ポスターセッション(研究報告)に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※論文発表およびポスターセッションを申し込まれた方も事前参加申込みをお願い致します。

記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会(担当:地球環境委員会)・共催:長崎大学

2.日  時   :2018年9月5日(水)・9月6日(木)・7日(金)

        (各種表彰は7日(金)の閉会式で行います.ポスター賞は6日(木)の懇親会にて行います.)

3.会 場   :長崎大学教養教育講義棟(A)(長崎市文教町1-14)

〈交通アクセス〉http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html

4.プログラム:プログラムやシンポジウムの詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページをご覧下さい。

  全体プログラム (全体ポスター,シンポ1ポスター,シンポ2ポスター)

  詳細プログラム (全体プログラム)

   最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/

 

日付

午前

午後

9月5日(水)

   開会式
  研究発表

一般公開シンポジウムその1

 

9月6日(木)

   研究発表

ポスターセッション

一般公開シンポジウムその2

交流会

9月7日(金)

   研究発表
   12:30頃から閉会式(表彰式)

   

・研究発表について
  発表時間:研究論文、研究報告ともに10分(発表)+5分(質疑)、発表に用いるノートパソコンは発表者がご準備ください。

・ポスターセッションについて
  ポスターは9月6日(木)9:30から掲示できます。掲示および撤収はご自身でお願いします。
  パネルには番号を書いた用紙が貼られていますので、自分のポスターと同じ番号のパネルにポスターを掲示してください。
  パネルのサイズは縦180cm×横90cmです。
  ポスターはテープで貼るようお願いします(各自ご準備頂けると助かります)。

5.参加費(予定)   :原則事前申込制

  事前参加申込/原則事前入金のみ    一般10,000円、学生7,000円

  当日参加申込の場合/現金払いのみ 一般12,000円、学生9,000円

     (「地球環境研究論文集」及び「第26回地球環境シンポジウム講演集」の代金を含む)

6.定  員   : 150名

7.申込方法 :土木学会ホームページ<http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp>,または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申し込みください。

申込書到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りいたします。

*事前申込に関してのお願い

 (1)本行事の参加費支払いは事前入金制となっております。申込みフォームおよび「行事参加申込書」の「当日払い」「現金持参」は選択しないで下さい。

 (2)締切日以降の事前受付はいたしません。

 (3)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課事務局担当宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

 (4)テキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい

8.申込締切日:平成30年8月23日(木)【必着】

9. 参加申込先:FAX 03-3355-5278【受付専用】  
           住所   〒160-0004  東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

10. 問合先(行事担当):土木学会事務局研究事業課  担当:尾崎

  TEL:03-3355-3559【研究事業課直通】  Mail: fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

 

【一般公開シンポジウムその1】 プログラム
◆参加費無料 ※一般公開シンポジウムのみの参加に限ります。なお、受付は当日会場のみで事前受付はし兼ねることをご了承ください。

日時:9月5日(水)13:30~17:00     会場:長崎大学教養教育講義棟(A) A-21

『わが国の洋上風力の促進と長崎の海洋エネルギーの未来』

基調講演

飯野 暁(環境省地球環境局地球温暖化対策課)「再エネを主力エネルギーとする脱炭素社会実現に向けて~最大のポテンシャルを持つ洋上風力を生かして~」

講演

織田洋一(長崎大学海洋未来イノベーション機構)「拡大する欧州の洋上風力発電と日本の課題(さらに長崎における養殖と洋上風力発電との共生事業の検討)」

佐藤 郁(戸田建設エネルギー事業部)「五島そだちの浮体式洋上風力発電」

パネルディスカッション

コーディネーター:荒巻俊也(土木学会地球環境委員会政策研究委員会・委員長)

パネラー:

飯野 暁(環境省地球環境局地球温暖化対策課・前課長補佐)

織田洋一(長崎大学海洋未来イノベーション機構・コーディネーター)

坂井俊之(NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会・理事長)

佐藤 郁(戸田建設エネルギー事業部・副事業部長)

※発表資料のPDFをこちらにアップロードしてあります。

【一般公開シンポジウムその2】 プログラム

◆参加費無料 ※一般公開シンポジウムのみの参加に限ります。なお、受付は当日会場のみで事前受付はし兼ねることをご了承ください。

日時:9月6日(木)15:00~17:30      会場:長崎大学教養教育講義棟(A) A-21

『レジリエントな地域社会創成に向けて』

基調講演

市原あかね(金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系)「地域社会のレジリエンスと転換能力:エコロジー経済学の新展開を踏まえて」

長崎大学環境科学部の取り組み

馬越孝道(アジア環境レジリエンス研究センター)

中川 啓(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)

講演

「エネルギー、災害、教育の視点からの地域レジリエンス-島原半島を事例として-」

佐々木裕(小浜温泉エネルギー)

高橋和雄(長崎大学名誉教授)

総合討論

司会:河本和明(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)

 

【交流会】

会場:長崎大学生協食堂2階

会費:4,000円(学生:2,000円)
交流会の受付は当日のみとなります

新着・お知らせ
  • 第26回地球環境シンポジウム についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers