メインコンテンツに移動
土木学会 地球環境委員会 土木学会
地球環境委員会

メインメニュー

  • HOME
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

MENU

  • ホーム
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 委員専用

委員会活動

  • NEWS LETTER
  • 地球環境研究論文編集小委員会
  • 表彰小委員会
  • 政策研究小委員会

地球環境シンポジウム

  • 第33回(2025)
  • 第32回(2024)
  • 第31回(2023)
  • 第30回(2022)
  • 第29回(2021)
  • 第28回(2020)
  • 第27回(2019)
  • 第26回(2018)
  • 第25回(2017)
  • 第24回(2016)

現在地

ホーム

第31回地球環境シンポジウム

投稿者:中嶌 一憲 投稿日時:金, 2023-08-04 13:10

   cpdmark

第31回地球環境シンポジウム

土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを9月19日(火),9月20日(水),9月21日(木)に滋賀県立大学で開催いたします.
論文発表,研究報告に多数の応募をいただいており,地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています.皆様,奮ってご参加ください.

※発表者の方も必ず参加申込をお願い致します.

                             記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2023年9月19日(火),20日(水),21日(木)

3.会 場   : 滋賀県立大学

4.プログラム:詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページもご覧下さい.

 プログラムはこちら(確定)
 一般公開シンポジウムの案内はこちら
 最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/

5.参加費:

 9月18日17時まで: 一般:10,000円、学生:0円
 9月18日17時以降: 一般:12,000円、学生:0円(クレカ決済のみの当日申込枠です.18日17時~会場受付開始時刻まではお申込みができませんので予めご了承ください)
 ※学生は発表の有無にかかわらず無料です(当日,受付にて学生証を提示してください)

6.定員:200名

7.申込方法:

 土木学会ホームページ( https://www.jsce.or.jp/events/form/5523011 )からお申し込みください.決済完了後のキャンセルはできませんのでご注意ください.

8.申込締切日:

 クレジットカード決済:9月18日 17時 まで
     コンビニ決済:9月11日 17時 まで

9.研究発表について:

 発表時間: 研究論文は10分(発表)+5分(質疑,交代含む),研究報告は7分(発表)+3分(質疑,交代含む)です.
 発表に用いるノートパソコンは発表者がご準備ください.

10.ポスター発表について:

 ポスターは,ポスターボードの内径(ポスターが貼れる部分)幅94cmx高さ244cmに合うように 作成してください.

11.CPDについて:

  本シンポジウムは土木学会CPD 認定プログラムです.
 

  第31回地球環境シンポジウム(1日目)(3.4単位、JSCE23-1182)
  第31回地球環境シンポジウム(2日目)(3.0単位、JSCE23-1183)
  第31回地球環境シンポジウム(3日目)(2.5単位、JSCE23-1184)

      第31回地球環境シンポジウム 一般公開シンポジウム(3.0単位、JSCE23-1185)

※参加日ごとと一般公開シンポジウムそれぞれに受講証明書が必要です.
 CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください.
   申請書類はこちらからダウンロードしてください.所属協会様式の用紙の持参でも問題ございません.
 現地での紙の受講証明書配布はございません.後日発行もございませんのでご注意ください.

 
  

12.一般公開シンポジウム:

 日時:9月20日(水)14:00~17:00
 参加方法・参加費:ハイブリッド・無料

 参加申し込みフォーム(オンライン用):
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hce_CrujQ1K09csvoVroRw

 ※現地対面参加の場合は、当日、会場でも参加申し込みを受け付けます. 

 

「ネットゼロシナリオの実現可能性を考える」

 基調講演
 横木裕宗 氏(茨城大学)「顕在化する気候変動の影響と適応策〜沿岸域を中⼼として〜」

 講演
 藤森真一郎 氏(京都大学)「気候変動緩和研究の最前線 〜ネットゼロの実現可能性を考える〜」
 大城賢 氏(京都大学)「ネットゼロを達成するエネルギーシステムの定量評価」
 朝⼭慎⼀郎 ⽒(国⽴環境研究所)「ネットゼロシナリオの公衆認知~実現可能性と望ましさの観点から~」

 パネルディスカッション
 モデレーター:長谷川知子 氏(立命館大学)
 パネラー:講演者、島田幸司 氏(立命館大学)、越智雄輝 氏(株式会社E-konzal)

 ※本シンポジウムは環境省・(独)環境再生保全機構「環境研究総合推進費」(【1-2101】世界全域を対象とした技術・経済・社会的な実現可能性を考慮した脱炭素社会への道筋に関する研究)によって実施されます

 

13.懇親会:

 日時:9月20日(水)17:30~19:30
 会場:滋賀県立大学 人間看護学部棟1F ナシェリア(看護食堂)
    https://www.usp-seikyou.com/shop_info/campusmap/
 参加費:一般 3,000円(税込,学生も一律)
    (当日シンポジウム受付にてお支払いください.)
 参加申込フォーム: https://forms.gle/pwYMBiAJtLQzhWoCA

  
  登録締め切りが
8/31(木)までとなっておりますので,登録よろしくお願いいたします.

  登録締め切りを9/7(木)まで延長しました。皆様のご参加をお待ちしています。

 

14.若手勉強会(+懇親会):

 2023年9月に滋賀県立大学にて開催します地球環境シンポジウムの初日,9月19日(火)17時15分から「地球環境シンポジウム若手勉強会」を開催します.
 30代までの若手の発表者,および全世代の参加者を募集しております.

【目的】

  • 学生・研究者の知り合いを増やして,シンポジウムの交流・参加体験をより面白いものにする.
  • シンポジウム本会で発表する内容以外を中心に,若手から自由に話題提供を行い,議論を行う.
    (形となっている研究成果以外でも,研究に関する困り事を共有して,アドバイスを求めるのも可)

 詳細については,https://committees.jsce.or.jp/global/node/84 をご覧ください.

 

15.問合せ先:

 土木学会 研究事業課 地球環境委員会担当事務局宛
    E-mail: momoi "at" jsce.or.jp ※atを@に変更してください.

 

第31回地球環境シンポジウム実行小委員会:

委員長  白木 裕斗  名古屋大学
副委員長 長谷川 知子 立命館大学
委員   大城 賢   京都大学
委員   藤森 真一郎 京都大学
委員   鈴木 章弘  北海道大学
委員   吉川 直樹  滋賀県立大学
委員   岡 和孝   国立環境研究所
委員   中嶌 一憲  兵庫県立大学

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 31program_v5.pdf440.73 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers