メインコンテンツに移動
土木学会 地球環境委員会 土木学会
地球環境委員会

メインメニュー

  • HOME
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

MENU

  • ホーム
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 委員専用

委員会活動

  • NEWS LETTER
  • 地球環境研究論文編集小委員会
  • 表彰小委員会
  • 政策研究小委員会

地球環境シンポジウム

  • 第33回(2025)
  • 第32回(2024)
  • 第31回(2023)
  • 第30回(2022)
  • 第29回(2021)
  • 第28回(2020)
  • 第27回(2019)
  • 第26回(2018)
  • 第25回(2017)
  • 第24回(2016)

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第25回地球環境シンポジウム

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:月, 2017-07-31 12:00

cpdmark      

第25回地球環境シンポジウム

行事コード:55701 行事略称:25回地球環境シンポ

土木学会地球環境委員会では恒例の地球環境シンポジウムを9月6日(水)、9月7日(木)、9月8日(金)に神戸大学工学部 LR棟にて開催いたします。一般セッション(論文発表)、ポスターセッション(研究報告)に多数の応募をいただいており、地球環境問題に関する幅広い分野からの発表が予定されています。皆様、奮ってご参加ください。

※論文発表およびポスターセッションを申し込まれた方も事前参加申込みをお願い致します。

記

1.主  催   :公益社団法人 土木学会(担当:地球環境委員会)

2.日  時   :2017年9月6日(水)・9月7日(木)・8日(金)

        (各種表彰は8日(金)の閉会式で行います. ポスター賞は7日(木)の懇親会にて行います.)

3.会 場   :神戸大学工学部 LR棟(神戸市灘区六甲台町1-1)

〈交通アクセス〉http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/

4.プログラム:プログラムやシンポジウムの詳細や最新情報は下記の地球環境委員会ホームページをご覧下さい。

  全体プログラム 

  詳細プログラム

   最新情報 http://committees.jsce.or.jp/global/

 

日付

午前

午後

9月6日(水)

   開会式
  研究発表

一般公開シンポジウム

 

9月7日(木)

   研究発表

ポスターセッション

土木学会地球環境シンポジウム

交流会

9月8日(金)

   研究発表
   12:30頃から閉会式(表彰式)

   

・研究発表について
  発表時間:研究論文、研究報告ともに10分(発表)+5分(質疑)

・ポスターセッションについて
  ポスターは9月○日(○)○:○○から掲示できます。掲示および撤収はご自身でお願いします。
  パネルには番号を書いた用紙が貼られていますので、自分のポスターと同じ番号のパネルにポスターを掲示してください。
  パネルのサイズは縦210cm×横120cmです。
  ポスターは画鋲またはテープで貼るようお願いします。

5.参加費(予定)   :原則事前申込制

  事前参加申込/原則事前入金のみ    一般10,000円、学生7,000円

  当日参加申込の場合/現金払いのみ 一般12,000円、学生9,000円

     (「地球環境研究論文集」及び「第24回地球環境シンポジウム講演集」の代金を含む)

6.定  員   : 150名

7.申込方法 :土木学会ホームページ<http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp>,または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申し込みください。

申込書到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りいたします。

*事前申込に関してのお願い

 (1)本行事の参加費支払いは事前入金制となっております。申込みフォームおよび「行事参加申込書」の「当日払い」「現金持参」は選択しないで下さい。

 (2)締切日以降の事前受付はいたしません。

 (3)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課事務局担当宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますので予めご了承下さい。

 (4)テキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい

8.申込締切日:平成29年8月23日(水)【必着】

9. 参加申込先:FAX 03-3355-5278【受付専用】  
           住所   〒160-0004  東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

10. 問合先(行事担当):土木学会事務局研究事業課  担当:尾崎

  TEL:03-3355-3559【研究事業課直通】  Mail: fumiharu-ozaki“at”jsce.or.jp “at”を@に変更して下さい

 

 

【一般公開シンポジウム】 プログラム

日時:9月6日(水)13:30~17:00     会場:大会議室

【一般公開シンポジウム】

『未来世紀都市創出〜地球環境とエネルギーそして防災〜』

上東貴志(神戸大学大学院経済経営研究所)「テキストデータによる震災等の社会的影響の計測」

奥村弘(神戸大学大学院人文学研究科)「地域の記憶継承と街づくり-震災資料保存活用から考えるー」

祗園景子(神戸大学大学院工学研究科道場)「防災の未来像からシミュレーション研究を考える」

小代薫(神戸大学大学院経済経営研究所)「日本のランドスケープ・アーバニズムを神戸の地勢と都市形成史から考える」

堀江進也(神戸大学大学院経済学研究科)「防災情報と市民によるリスク認識」
飯塚敦(神戸大学都市安全研究センター)「高レベル放射性廃棄物の地層処分」

◆参加費無料 ※一般公開シンポジウムのみの参加に限ります。なお、受付は当日会場のみで事前受付はし兼ねることをご了承ください。

 

【土木学会地球環境シンポジウム】 プログラム

日時:9月7日(木)15:00~17:30      会場:大会議室

地球温暖化とパリ協定ー世界の未来のためにー

松岡譲(京都大学名誉教授,元土木学会温暖化対策特別委員会委員長)「2℃未満達成の意味と条件」システム科学的視点から見たパリ協定の前提となっている数値と、その達成条件

梶原成元(環境省参与)「パリ協定の内容と世界の動き」パリ協定の中身とその達成条件、目標実現に向けての日本政府と世界の動き
塚田高明(鹿島環境エンジニアリング(株)特別顧問)「土木・建設業界の使命と取組」土木・建設業界のパリ協定の目標達成のための貢献と重要性、取組事例と課題

◆参加費無料 ※共催シンポジウムのみの参加に限ります。なお、受付は当日会場のみで事前受付はし兼ねることをご了承ください。

 

【交流会】

会場:(予定)神戸大学工学部 学生ホール「AMEC3」

会費:5,000円(学生:3,000円)
交流会の受付は当日のみとなります

新着・お知らせ
  • 第25回地球環境シンポジウム についてもっと読む

地球環境優秀講演賞受賞者

発表年

主発表者

主発表者所属
(発表当時)

論文名

令和5年 大庭雅道 電力中央研究所 無光無風による変動性再エネ低出力イベント

令和4年

植村郁彦 (株)ドーコン 気候予測データに基づく災害シナリオ作成 ~自治体災害支援システムIDR4Mを活用した避難情報の発令判断支援に向けて~
米田駿星 (株)建設技術研究所 内外水同時解析を用いた浸水特性の分析
令和3年 峠嘉哉 東北大学 大規模林野火災跡地における令和元年台風19号による豪雨被害に関する調査報告
令和2年 高崎忠勝 東京都 降雨流出ベンチマークテストに向けた都市中小河川実流域データセットの構築
令和1年 山口晴幸 元防衛大学校 大量マイクロプラスチックの主要な漂着・流出場所と化す砂浜海岸の実態評価~関東沿岸域での調査を踏まえて~

平成30年

千田眞喜子

花園大学

テキストマイニングによる大学生のエコ活動に対する意識の現状

平成29年

工藤啓介

(株)ドーコン

気候変動が積雪寒冷地汽水湖の水質変化に与える影響の評価

平成28年

下坂将史

富山県立大学

富山市における超過洪水の設定方法の提案と避難所に与える影響に関する基礎的研究

平成27年

藤野毅

埼玉大学

バイオマスガス化技術の事業化における諸問題-エネルギーの地産地消の実現のためには-

平成26年

内海信幸

東京大学

地上天気図を元にした前線グリッドデータの作成

花崎直太

国立環境研究所

気象庁気候データ同化システム出力を利用した全球水資源モデルH08の準実時間シミュレーション

糠澤桂

東北大学

河川流出モデルを用いた流域スケールの底生動物遺伝的変動の推定

平野勇二郎

国立環境研究所

民生業務部門における業種別エネルギー消費量の構造分析

廣瀬紀一

(株)竹不動テトラ ブロック

環境共生に配慮した新型消波ブロックの開発と現地調査による効果検証

平成25年

津旨大輔

電力中央研究所

福島第一原子力発電所事故によって海洋に放出された放射性セシウムの総量と挙動

戸川卓哉

名古屋大学

低炭素性能評価システムを用いた街区群再編プロセスの検討

平成24年

渡辺直子

東京大学

業務指標を用いた気候変動に対する小規模水道事業体の脆弱性評価

平成23年

山本充洋

名古屋大学

将来の車両・エネルギー技術進歩が運輸部門CO2 排出量に与える影響の評価

大西暁生

名古屋大学

中国の社会経済成長と詳細地域の水需要ギャップへの影響-黄河と長江における年間流出解析-

大西文秀

(株)竹中工務店

日本の主要流域における環境容量の試算とGIS の活用

平成22年

齋藤 修

茨城大学

気圧センサIC タグの開発による簡易気象観測システムの実現

都筑良明

島根大学

MUNICIPAL WASTEWATER POLLUTANT DISCHARGE REDUCTION:POSSIBILITIES OF “SOFT INTERVENTIONS” IN HOUSEHOLDS IN JAPAN AND IN THAILAND

山口晴幸

防衛大学校

沖縄の漂着ゴミ汚染と有害化学物質~廃油ボールと球管類ゴミ~

平成21年

大野 剛

大成建設(株)

自然度・防災度に注目した大規模地形改変工事地域周辺の複合評価

宮本善和

中央開発(株)

八重山地方のサンゴ礁保全に向けた民間資金の確保に関する研究

荒巻俊也

東京大学

途上国におけるバイオエタノール生産プロジェクトの影響評価手法の検討-パプアニューギニアにおけるケーススタディー

平成20年

桑原祐史

茨城大学

Majuro環礁における国土の防護を目的としたゾーニングプロセスの構築

張 煜

大阪大学

上海の民生部門におけるエネルギー需要の将来予測とCO2排出量削減ポテンシャルのマクロ分析

菅 和利

芝浦工業大学

グローバルな水文現象の変化が世界の食料自給率に及ぼす影響について

河合弘泰

港湾空港技術研究所

確率台風モデルを用いた西日本の内湾の海上風速と高潮偏差の試算

 

※平成21年まで:地球環境講演論文賞

 

新着・お知らせ
  • 地球環境優秀講演賞受賞者 についてもっと読む

地球環境論文賞(JSCE GEE Award) 受賞者

 

出版年

主発表者

主発表者所属
(論文発表当時)

論文名

令和
5
年
宮本善和1・王寺秀介2・藤谷久2・矢守克也3 1:鳥取大学工学部社会システム土木系学科
2:中央開発株式会社
3:京都大学防災研究所巨大災害研究センター
住民参加による斜面防災モニタリングシステムの開発と試行
令和
4
年
宇野宏司1・吉永朗2

1:神戸市立工業高等専門学校都市工学科
2:三菱地所コミュニティリニューアル事業統括部

伊能図水害地名を用いた洪水浸水リスクの検証
令和
3
年
大場真裕子1・横木裕宗2・田村誠3 1:株式会社 安藤・間
2:茨城大学大学院理工学研究科
3:茨城大学地球・地域環境共創機構
日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価
令和2年 大城賢1・藤森真一郎1・長谷川知子2・明石修3

1:京都大学工学研究科都市環境工学専攻
2:立命館大学理工学部環境都市工学科
3:武蔵野大学工学部環境システム学科

アジアにおける温室効果ガス短期削減目標が2050年までのエネルギー投資に及ぼす影響

令和1年

阪田 義隆、葛 隆生、長野 克則 北海道大学大学院工学研究院 地中熱ヒートポンプシステムの間接型地中熱交換器必要長さ全国500mグリッド算定と評価

平成30年

朝倉 宏, 中川 啓

長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科

木質抽出液の酸素消費速度と発生硫化水素濃度の関係―最終処分場における発生防止―

平成29年

佐尾博志1,供田豪2,森龍太3,森杉雅史3,大野栄治3,中嶌一憲​4,坂本直樹5

1: 国立環境研究所 社会環境システム研究センター,2: 名城大学大学院 都市情報研究科,3: 名城大学大学院 都市情報部,4: 兵庫県立大学 環境人間学部,5: 山形大学 人文学部

砂浜侵食に伴うレクリエーション価値の損失と適応政策の効果の推計

平成28年

木口雅司1,井芹慶彦2,鼎信次郎2,沖大幹1

1: 東京大学生産研究所, 2: 東京工業大学環境 社会理工学院

将来の気候変動下におけるティッピングエレメントのティッピングポイントの超過可能性

平成27年

Chao-Wen WANG, 吉見 和紘, 辛島 史嗣, 山田 正

中央大学

降雨の不確実性に基づく確率過程論を導入した堤防の信頼性評価

平成26年

眞崎 良光、花崎 直太、高橋 潔、肱岡 靖明

国立環境研究所

気候変動にともなう理論包蔵水力と流況に基づく水力発電量の将来変化

平成25年

長谷川 知子

国立環境研究所

気候緩和策による食料消費への影響分析

野口 淡海

東京大学

Caucasus地域におけるASTER衛星画像を用いたデブリ広域被覆分布の推定

藤森 真一郎

国立環境研究所

エネルギー機器情報を用いた応用一般均衡モデルの開発と緩和策の分析

平成24年

山本祐吾

和歌山大学

下水処理場における技術選択と施設更新による温室効果ガス削減効果のライフサイクル評価

申 龍熙

国立環境研究所

日本域付近の気候予測 -CMIP3気候シナリオとCMIP5気候シナリオの比較-

東 章吾

京都大学

サービス需要を考慮した世界の鉄鋼需要量に関する研究

平成23年

山本隆広

国立環境研究所

地球温暖化による世界の水資源影響評価とその適応策に関する一考察

伊藤友佳

名古屋大学

パッケージツアーへのカーボンフットプリント付与の方法論

平成22年

山口 工

名古屋大学

バイオガス回収施設の費用対効果と事業実施に伴うCO2削減効果に関する研究

川越清樹

福島大学

温暖化政策支援モデルを用いた気候変動に対する斜面崩壊影響評価

信岡尚道

茨城大学

海面上昇の全球影響評価における標高モデルの不確実性

平成21年

鈴木 武

国立技術政策総合研究所

太平洋岸地域における地球温暖化による高潮浸水被害の予測

大澤和敏

宇都宮大学

八重山地方沿岸域における降雨に伴う土砂・栄養塩動態の現地観測

Arno Adi KUNTORO

広島大学

MODIFICATION OF FIRE MODULE IN LPJ-DGVM FOR APPLICATION IN TROPICAL AREA : A CASE STUDY OF WEST KALIMANTAN

平成20年

高橋 潔

国立環境研究所

温暖化政策支援モデルのための県別ブナ林影響関数の開発

花岡達也

国立環境研究所

Global emissions and mitigation of greenhouse gases in 2020

平成19年

Asep Sofyan

豊橋技術科学大学

NUMERICAL STUDY OF Nox AND Sox DYNAMICS UNDER LAND/SEA BREEZES IN DRY SEASON IN JAKARTA, INDONESIA

 
新着・お知らせ
  • 地球環境論文賞(JSCE GEE Award) 受賞者 についてもっと読む

政策研究小委員会

令和7年度第1回政策研究小委員会政策研究セミナー

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和7年6月3日(火)16:10~18:00 (18:15から懇親会)

【参加予定者(20名程度を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※官民の忌憚のない活発な意見交換を促すため録音などは行いません。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:25(15min)
2)政策立案者によるセミナー:16:25~17:25(60min)
「(仮題)循環経済に関する最新の政策動向と土木分野に期待すること(私見)」
講師:環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室長 所長 兼 循環型社会推進室長 近藤 亮太氏
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)として登録予定

3)質疑応答・意見交換 :17:25~17:50(25min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:15~21:00頃
※セミナー講師も参加いただけまる見込みです.
6.会場
○セミナーの会場:航空会館 504会議室  
   新橋駅から徒歩5分、内幸町から徒歩1分、環境省から徒歩10分程度
            https://kokubiz-forum.jp/conference_room/room_504

○懇親会の会場:レストラン アラスカ 日本プレスセンター(会費制:5,500円/人)

レストランアラスカ 日本プレスセンター - 伝統を守りつつ挑戦をしてきた西洋料理の老舗レストラン
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2−1 日本プレスセンタービル10階
TEL 03-3503-2731

◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)(〆切5/20)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和6年度第2回政策研究小委員会
 

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和6年10月17日(木)16:10~18:00 (18:150から懇親会)

【参加予定者(25名程度を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※官民の忌憚のない活発な意見交換を促すため録音などは行いません。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:20(10min)
2)政策立案者によるセミナー:16:20~17:20(50min)
「持続可能な社会作りへの統合的アプローチ:気候変動とSDGsのシナジー推進に向けた国際的取組み」
講師:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES) 所長 高橋 康夫氏
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)  受付番号:16125   認定番号:JSCE24-1171

3)質疑応答・意見交換 :17:20~17:50(30min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:15~21:00頃
※セミナー講師も参加いただけます。
6.会場
○セミナーの会場:航空会館 506会議室  
   新橋駅から徒歩5分、内幸町から徒歩1分、環境省から徒歩10分くらい
            https://kokubiz-forum.jp/conference_room/room_506   
○懇親会の会場:個室居酒屋 しぐれ 新橋本店(会費制:5,000円/人)
 TEL:050-5485-2911、〒105-0004 東京都港区新橋3-11-1 田島ビル5F、新橋駅徒歩3分

◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)(〆切10/3)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和6年度第1回政策研究小委員会
 

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和6年4月24日(水)16:10~18:00 (18:00から懇親会)

【参加予定者(約25名を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※活発な意見交換を促すため、オフレコとする。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:25(15min)
2)国土交通省 政策担当者によるセミナー :16:25~17:10(45min)
「カーボンニュートラルに向けて都市分野でやるべきこと(仮)」
講師:国土交通省 都市局 都市政策課 都市環境政策室  課長補佐 今佐和子様
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)として登録しています
3)質疑応答・意見交換 :17:10~17:40(30min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:00~20:00頃
※セミナー講師は、残念ながら、今回の懇親会には不参加となります。
6.会場
○セミナーの会場:(株)建設技術研究所 東京本社(スカイゲート)5階会議室A 
〒103-0007東京都中央区日本橋浜町3-15-1日本橋安田スカイゲート
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口 徒歩5分,東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口 徒歩10分,都営地下鉄新宿線「浜町駅」A2出口 徒歩5分,都営地下鉄浅草線「人形町駅」A3出口 徒歩10分
※「日本橋安田スカイゲート」入口エレベーターより直接5階へお越しください。
○懇親会の会場:ロイヤルパークホテル(セミナー会場より徒歩5分)(会費制、6,000円/人程度)
 
◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp 
([at]を@に変えてください)(〆切4/16)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和5年度第1回政策研究小委員会

 政策研究小委員会委員長 山崎智雄(エックス都市研究所)

【日時】

2023年8月4日(金)16:00~18:00(セミナーは16:40~,懇親会は18:00~)

【目的】

  • 小委員会の今後に関する意見交換
  • 最近の政策に関する情報集めと意見交換
  • 懇親(メンバー間の情報交換,コミュニケーション)

【参加予定者(参加希望を募集する対象)】

  • 土木学会地球環境委員会 委員・幹事
  • 政策研究小委員会の登録者
    (その他の方でも参加をご希望の方は歓迎しますのでお問合せください)

※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB 参加( ZOOM )は可能とします

【内容とタイムスケジュール(案)】

  1. 自己紹介,小委員会の今後に関する意見交換: 16:10~16:40(30分)
  2. 環境省政策担当者によるセミナー:      16:40~17:30(50分)
    「(仮題)脱炭素・GXに関する最近の政策動向と土木工学に期待するもの」
  3. 環境省政策担当者も交えた意見交換:     17:30~17:50(20分)
  4. 懇親会(会費制):             18:00~20:00

【会場(仮)】

  • 小委員会・セミナーの会場: 航空会館 会議室
    (新橋駅から徒歩5分,内幸町から徒歩1分,環境省から徒歩10分)

【連絡・問合せ先】

参加をご希望の方は以下を選択/記載いただき,末尾のアドレスまで申し込みをお願いします(期限:7/12)

  • セミナー:①対面参加,②Web参加
  • 懇親会:③参加,④不参加
  • 所属・役職:
  • 氏名:
  • 連絡先(メールアドレス):
  • 申込み・問合せ先:政策研究小委員会
     宮本善和 miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)

 

以上

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

●過去のシンポジウムの概要

○第26回地球環境シンポジウム 一般公開シンポジウム「我が国の洋上風力の促進と長崎の海洋エネルギーの未来」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2018年9月5日 13:30~17:30
場所:長崎大学 

○第25回地球環境シンポジウム特別セッション 「再生可能エネルギー」の報告書を刊行しました。

【概要】

日時:2017年9月6日 9:45~11:00, 11:15~12:30

場所:神戸大学 

○第24回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献(その3)」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2016年8月31日13:30~17:00
場所:首都大学東京 南大沢キャンパス 国際交流会館

○第23回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献(その2)」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2015年9月4日13:00~17:30
場所:北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟
第一部:FIT(再生可能エネルギー電力買い取り制度)が北海道にもたらしたもの,これからもたらすもの
第二部:再生可能エネルギー導入に向けた動向と土木分野の課題

○第22回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2014年9月4日9:00~12:00
場所:中央大学駿河台記念館302教室
第一部:講演「再生可能エネルギーの最近の動向」 9:00-10:40
第二部:ディスカッション「土木の貢献に向けて」 10:50-12:00

政策研究小委員会は、第22回地球環境シンポジウムにおいて特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献」を開催しました。風力、地中熱、中小水力などの再生可能エネルギーの普及に係わる活動を中心となって実施されている専門家の方々から、最近の動向について話題提供をいただきました。また、大学、建設会社、建設コンサルタントにおいて再生可能エネルギーの普及拡大に取り組んでいただいている方々も交え、再生可能エネルギーの普及拡大が地域の環境保全や活性化にいかに貢献していくのか、そして土木業界はどのような役割を果たしていくのかを議論いたしました。これらの様子を、報告書にまとめましたので、ご覧ください。

新着・お知らせ
  • 政策研究小委員会 についてもっと読む

広報小委員会(NEWS LETTER)

 
NEWS LETTER
2024年

NEWSLETTER No.61 EARTH &FOREST (SEP 2024)

2023年

NEWSLETTER No.60 EARTH &FOREST (AUG 2023)

2022年

NEWSLETTER No.59 EARTH &FOREST (AUG 2022)
2021年
NEWSLETTER No.58 EARTH & FOREST (AUG 2021)
2020年
NEWSLETTER No.57 EARTH & FOREST (AUG 2020)
2019年
NEWSLETTER No.56 EARTH & FOREST (AUG 2019)
2018年
NEWSLETTER No.55 EARTH & FOREST (AUG 2018)
2017年
NEWSLETTER No.54 EARTH & FOREST (AUG 2017)
2016年
NEWSLETTER No.53 EARTH & FOREST (AUG 2016)
2015年
NEWSLETTER No.52 EARTH & FOREST (AUG 2015)
2014年
NEWSLETTER No.51 EARTH & FOREST (AUG 2014)
2013年
NEWSLETTER No.50 EARTH & FOREST (AUG 2013)
2012年
NEWSLETTER No.49 EARTH & FOREST (SEP 2012)
2011年
NEWSLETTER No.48 EARTH & FOREST (DEC 2011)
NEWSLETTER No.47 EARTH & FOREST (AUG 2011)
NEWSLETTER No.46 EARTH & FOREST (JAN 2011)
2010年
NEWSLETTER No.45 EARTH & FOREST (JUL 2010)
2009年
NEWSLETTER No.44 EARTH & FOREST (FEB 2009)
2008年
NEWSLETTER No.43 EARTH & FOREST (AUG 2008)
2007年
NEWSLETTER No.42 EARTH & FOREST (JUL 2007)
NEWSLETTER No.41 EARTH & FOREST (SEP 2007)
NEWSLETTER No.40 EARTH & FOREST (JUL 2007)
2006年
NEWSLETTER No.39 EARTH & FOREST (JUL 2006)
NEWSLETTER No.38 EARTH & FOREST (JAN 2006)
2005年
NEWSLETTER No.37 EARTH & FOREST (OCT 2005)
NEWSLETTER No.36 EARTH & FOREST (MAY 2005)
NEWSLETTER No.35 EARTH & FOREST (JAN 2005)
2004年
NEWSLETTER No.34 EARTH & FOREST (SEP 2004)
NEWSLETTER No.33 EARTH & FOREST (MAY 2004)
NEWSLETTER No.32 EARTH & FOREST (JAN 2004)
2003年
NEWSLETTER No.31 EARTH & FOREST (SEP 2003)
NEWSLETTER No.30 EARTH & FOREST (MAY 2003)
NEWSLETTER No.28 EARTH & FOREST (JAN 2003)
2002年
NEWSLETTER No.28 EARTH & FOREST (NOVEMBER 2002) 臨時増刊
NEWSLETTER No.27 EARTH & FOREST (OCTOBER 2002)
NEWSLETTER No.26 EARTH & FOREST (JULY 2002)
2001年
NEWSLETTER No.24(2001.5.2)
2000年
NEWSLETTER No.23(2001.11.30)
新着・お知らせ
  • 広報小委員会(NEWS LETTER) についてもっと読む

シンポジウム情報

「第25回地球環境シンポジウム」開催のご案内

□期日 2017年9月6~8日
□場所 神戸大学 工学部 LR棟
 

論文投稿については、研究論文(旧A論文)、研究報告(旧B論文)のそれぞれの申込みページをご参照ください。

投稿開始予定は研究論文,研究報告それぞれ(2月28日~3月3日),(4月下旬)となっています.

新着・お知らせ
  • シンポジウム情報 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers