メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会メニュー

  • 令和6年能登半島地震被害とその調査から学ぶ ~地震防災に向けた発信・蓄積・教育・技術伝承~
  • 地震工学委員会 地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

繰り返された能登半島地震ー情景に潜む地震痕跡,未来への教訓ー

投稿者:井上 和真 投稿日時:水, 2025-07-30 14:10

 

土木学会 地震工学委員会 地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会では,令和6年能登半島地震など近年の地震災害を踏まえ,「地震痕跡」から得られる知見を将来の防災・減災へどのように活用したらいいのか,その知恵を探り,議論するための講演会を実施いたします.
 
開催概要
1.主催 土木学会 地震工学委員会 地震防災技術の伝承・教育に関する検討小委員会  
 
2.期日 2025年10月29日(水) 13:30-17:00                     
 
3.会場 土木学会講堂+Zoom ウェビナーのハイブリッド形式
 
4. 参加費 土木学会会員 4,000円,学生会員 2,000円, 非会員 5,000円
 参加費に参考書籍「続・地盤は悪夢を知っていた-地盤に残る地震痕跡-」が含まれます. 
書籍販売サイト https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3463
書籍紹介動画 https://youtu.be/_n0z5RFQc1A
 
5. プログラム
                   司会:井上 和真(小委員会幹事長/立命館大学 准教授)
 
・13:30-13:40 開会の挨拶および趣旨説明 池田 隆明(小委員会委員長/長岡技術科学大学 教授)
 
・13:40-14:40 「防災庁に期待!!オールジャパン防災情報システムへの提言~実動機関連携の国家プロジェクトを踏まえて~」
         伊勢 正(防災科学技術研究所 先進防災技術連携研究センター 研究統括)
 
 
・14:40-15:30 「能登の地に立ってー令和6年地震復旧工事の記録と学びー」
        講演(20分):相川 雅央(国土交通省 北陸地方整備局 能登復興事務所 建設監督官)
        講演終了後対談(30分):相川 雅央(上掲) 
                    松永 昭吾(横浜国立大学 総合学術高等研究院 客員教授)
                    渡邊 祥庸(群馬工業高等専門学校 助教) 
 
・15:40-16:40 「地震痕跡を読み解くー復興・維持管理,防災への活用を考えるー」
        講演(20分):小長井 一男(東京大学 名誉教授)
        講演終了後対談(30分):小長井 一男(上掲) 
                    室谷 智子(国立科学博物館 研究主幹)
                    清田 隆  (東京大学生産技術研究所 教授) 
                    吉見 雅行(産業技術総合研究所 主任研究員) 
                   
・16:40- 閉会の挨拶 阿部 慶太(小委員会副委員長/日本大学 准教授)
 
6. 申し込み方法
  土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  
https://www.jsce.or.jp/events/information
  申し込み締切日:クレジットカード決済2025年10月15日,コンビニ決済2025年10月8日
テキストは開催前日までに到着するように発送いたします.参加申込時に記入する連絡先住所に送付しますので,送付先住所・所属等は正確な記載をお願いします.
 
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 佐々木淳(E-mail ssk@jsce.or.jp)
 
8.CPDについて
会場参加(対面)
 ・土木学会CPD会員の方:QRコードリーダーを設置するので各自登録してください.
 ・他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ,受講証明印を押印します.
 ・土木学会のCPD運用ルールにより,後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おきください.
 ※なお,対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.
 
オンライン参加(Zoom)
 ・申請期限【11月5日(水)17時まで】
 ・CPD単位の取得には,参加申込をして,実際に参加して,事後アンケートに回答することが必須になります.
 ・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
 ※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
 ※土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.
≪オンライン参加の注意事項≫・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます. Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
 
 
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 講習会チラシ(書籍情報).pdf519.5 KB
PDF icon 講習会チラシ(プログラム).pdf521.22 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers