2024年2月2日(金)に
「広報のあり方に関する調査研究報告会 ~次世代に届く土木広報~」
を開催いたします。
対面方式とオンライン配信(Zoomによる配信)により行います。
以下に詳細を添付いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
新着・お知らせ 添付サイズ 報告会会告1127.pdf180.34 KB鋼構造委員会「高精度な数値解析法を用いた鋼橋の耐震性能照査に関する調査研究小委員会」では,実験で検証済みの高精度な数値解析法(材料構成則と解析モデル)および耐震性能照査法を用いることによって,鋼アーチ橋や鋼トラス橋の主要部材の塑性化を許容させ,合理的な耐震補強設計が可能であることを提案してきました。さらに,多くの鋼アーチ橋,鋼トラス橋に対して,本提案に従った方法による具体的な解析例も提示してきました。
約3年間半の小委員会の活動成果を,この度,報告書にまとめましたので,活動成果の報告会を2023年12月12日(火)に対面+オンライン(Zoom)でのハイブリッド開催いたします。
申し込み方法等の詳細は,添付ファイルをご参照ください。
「高精度な数値解析法を用いた鋼橋の耐震性能照査に関する調査研究報告書」については、以下からダウンロードをお願いします。
ダウンロードはこちら
皆様のご参加をお待ちしております。
新着・お知らせ 添付サイズ 高精度な数値解析法を用いた鋼橋の耐震性能照査に関する調査研究小委員会」活動成果報告会のご案内.pdf185.03 KB
2023年11月16日(木)に
第45回鋼構造基礎講座
「建設DX,i-Constructionが創る未来 ~業界の取り組み最前線~」
を開催いたします。
対面方式とオンライン配信(Zoomによる配信)により行います。
以下に詳細を添付いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
新着・お知らせ 添付サイズ 【会告】講座45_建設DX・i-Con_20230921.pdf365.61 KB「第11回 鋼構造技術継承講演会」を2023年12月19日(火)14:00より土木学会講堂およびオンライン(Zoomウェビナーによる配信予定)にて開催いたします。
申し込み方法等の詳細は,添付ファイルをご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
※本講演会は土木学会CPD 認定プログラムです(現在申請中)
CPD の取得には事前申込かつ事後設問の回答が必須になります。
【各 CPD システム利⽤者への対応について】
♦土木学会 CPD システム利⽤者様:参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します。
♦建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って、CPD 単位の申請をお願い致します。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。