メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第78回年次学術講演会実施要領

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2023-02-01 10:00

第78回年次学術講演会実施要領詳細版 (2023.2.1掲載)

 

年次学術講演会の概要

実施期日 2023年9月14日(木),15日(金)の2日間
実施場所
  • 広島大学(東広島キャンパス(東広島市))
  • 広島工業大学(五日市キャンパス(広島市))

​​​​​<各部門の予定会場> ※必ずご確認ください!!  会場マップ
【広島大学東広島キャンパス】:共通セッション,第Ⅰ部門(構造),第Ⅱ部門(水理),第Ⅲ部門(地盤),第Ⅳ部門(計画),第Ⅴ部門(コンクリート),第Ⅶ部門(環境・エネルギー)
【広島工業大学五日市キャンパス】:共通セッション,第Ⅵ部門(建設技術マネジメント)
※共通セッションは、五日市キャンパスを主会場とし,座長・発表者が五日市・東広島両会場から参加可能な二拠点間接続方式を予定します.

会場間移動はバス・電車等利用で2時間程度かかりますので,参加計画・宿泊予約の際は注意してください.

講演部門 講演部門は7部門および共通セッションからなります.
講演内容 年次学術講演会にふさわしい内容を備えたものとし,原則として未発表のものとします.
講演時間 今大会の1題あたりの講演時間について,質疑時間を除き原則として従来のとおり7分間を予定しています.その他のセッションの運営については座長の指示に従ってください.
講演方法 各部門とも個人発表のみとします.発表では,聴講者が発表自体に注意を集中できるよう配慮してください.
講演申込題数 全部門を通じて講演者(登壇者)1人につき1題に限ります.
(ただし,共通セッション「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」へ講演申込する場合は,研究関連セッションと合わせて2題のお申込が可能です.
「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」と研究関連セッションへの投稿をお考えの場合は,全国大会係へお問い合わせください.) 
優秀講演者表彰

例年通り,優れた講演を行った若手研究者,技術者を表彰いたします.詳細はこちらをご覧ください.

その他 英語による講演も歓迎します.英文講演概要は,和文執筆要領に準じて作成してください.
講演概要集 講演概要集は,WEB閲覧形式のみとなります.DVDの発行はありません.
 
新着・お知らせ
  • 第78回年次学術講演会実施要領 についてもっと読む

令和4年度アンケート結果

令和4年度全国大会アンケート結果(PDF)

全国大会アンケート結果
新着・お知らせ
  • 令和4年度アンケート結果 についてもっと読む

令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会優秀講演者

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2022-10-17 10:00

今回、下記の262名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2022年3~4月の投稿時の情報です.






講演番号 講演者種別 講演者 所属機関 講演題目
I-02 正会員 小野 健太 土木研究所 炭素繊維シート補強構造を有する鋼桁のせん断耐荷力に関する実験的検討
I-12 学生会員 二上 稜太 大阪大学 IH塗膜剥離による変形および残留応力が鋼構造部材の耐荷性能に及ぼす影響
I-26 学生会員 丸山 拓也 早稲田大学 鋼製ラーメン橋脚隅角部のフィレット幅厚比が応力低減効果に及ぼす影響
I-32 正会員 豊田 雄介 西日本高速道路 重度腐食した耐候性鋼材に対するアブレシブウォータージェットの適用性
I-46 学生会員 尾島 和樹 大阪大学 腐食促進試験ISO16539-Method Bによる塗装鋼材の劣化特性
I-56 学生会員 岡田 美咲 名古屋工業大学 シリコーンを用いたボルト接合部の防食に関する実証実験
I-67 正会員 多賀 翔一 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 鋼床版の疲労き裂を対象としたICR処理による効果検証
I-74 学生会員 鶴田 元彦 岐阜大学 1mm法を用いた既設情報板支柱開口部の疲労強度評価
I-79 学生会員 山本 亨介 東京都立大学 鋼I 桁橋の主桁-横桁接合部の疲労挙動把握のための全橋FEM 解析の適用性
I-95 学生会員 佐倉 亮 大阪市立大学 ウェブ継手のボルト配置が摩擦接合鋼桁連結部のすべり後モーメント分担率に及ぼす影響
I-102 正会員 網谷 岳夫 東日本旅客鉄道 M30(F10T)高力ボルトに用いるナット回転角に関する検討
I-114 学生会員 松井 駿 大阪市立大学 バイパス部材を用いた鋼トラス橋弦材連結板取替えに関する解析的検討
I-117 学生会員 陳 瑜 大阪市立大学 支圧用ボルトを用いて多列高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力向上に関する研究
I-124 正会員 葉山 瑞樹 東京都市大学 MEMS加速度センサを用いた鋼床版変位計測の試み
I-150 学生会員 後藤 真緒 九州大学 鉄道に使用されるゴム製軌道パッドの圧縮特性に関する解析的検討
I-163 正会員 鈴木 柚香 大成建設 OrcaFlexとOpenFASTを用いたNREL 5MW風車のみの解析の比較
I-172 正会員 西村 美紀 阪神高速道路 剛体模型を用いた1主塔斜張橋主塔(ダイヤ型)の耐風性検討
I-180 学生会員 Thu  Dao 京都大学 Wind-induced instabilities of two parallel cylinders with spiral protuberances in close staggered arrangement
I-188 学生会員 加治木 悠斗 立命館大学 せん断ひずみを与えた積層ゴム支承の圧縮載荷時に得られたAE特性に関する研究
I-193 学生会員 平手 佑季 京都大学 温度変化が模型橋梁におけるベイズ異常検知に与える影響
I-214 学生会員 岩切 雅弥 東京理科大学 新型振動杭の埋設模型を用いた地盤内部状態推定器の振動実験
I-241 正会員 永井 勇輔 鹿島建設 床版取替工事の幅員方向分割施工における仮設継手構造の検討(その2)-輪荷重走行試験-
I-271 学生会員 合田 賢輝 京都大学 ダンパーを二つ有するケーブルの張力推定手法の開発
I-302 学生会員 山内 稔也 防衛大学校 接触爆発を受けるポリウレア樹脂裏面補強コンクリート板の損傷
I-331 学生会員 畠山 琴羽 京都大学 地震後の 2 層式 RC ラーメン高架橋の列車走行性に関する基礎的検討
II-02 学生会員 小嶋 侑 室蘭工業大学 Elastic Netを用いた利水専用ダムの流入量と貯水位の予測に関する研究
II-08 学生会員 河谷 能幸 京都大学 LESを用いた山岳波が生起する温位変動に着目した線状対流系の勃発メカニズムの解明
II-25 学生会員 伊藤 毅彦 東京理科大学 水田サブグリッドモデルを組み込んだ分布型流出モデルに基づく流域全体における田んぼダムによる洪水調節の定量評価
II-37 学生会員 神戸 智志 日本大学 SSPシナリオを用いた豪雪地帯のダム流入量の推定と利水運用に及ぼす影響
II-48 学生会員 大中 臨 山口大学 光学衛星画像を用いた河道内の土地被覆分類法の検討
II-60 学生会員 大内 美佳 早稲田大学 表面被覆の状態の違いが河川堤防の決壊プロセスに及ぼす影響
II-79 正会員 江口 拓生 ニュージェック 直杭式桟橋以外の桟橋の強震観測記録に基づく振動特性の考察
II-91 正会員 千綿 蒔 大成建設 二重パラペット護岸を対象とした越波流量に関する数値実験
II-100 正会員 橋本 貴之 大成建設 微細粒子を対象とした底質の巻上げに関する水理実験
II-112 学生会員 千葉 皓太 東北大学 蒸発散を考慮した土地利用変化による中小河川の流量の変動評価
II-124 学生会員 阪井 瑞季 中央大学 短時間における降雨量の違いが下水道管路内水深に及ぼす影響と下水道工事の安全性確保に向けた検討
II-160 学生会員 花岡 拓身 山口大学 江の川浜原ダム下流における河川環境の季節変動と置土の効果検証
II-166 学生会員 佐藤 悠太 東京理科大学 出水時における河川マイクロ・メソ・マクロプラスチック輸送特性の把握
II-172 正会員 古城 鉄也 関西エアポート 消波工不連続部の越波対策に関する平面水理実験による検討
II-190 正会員 菊 雅美 岐阜工業高等専門学校 音から地形の状況を分類する機械学習モデルの構築に関する一検討
III-04 正会員 稲垣 祐輔 地域地盤環境研究所 臨海地区における盛土地盤の変形挙動に関する検討
III-26 学生会員 林 英璃奈 名古屋工業大学 陥没災害時に発生する緩み領域の範囲予測
III-36 正会員 伊吹 竜一 鉄道総合技術研究所 盛土の遠心振動台実験によるせん断ひずみの局所化位置に関する検討
III-40 正会員 木下 一孝 東日本旅客鉄道 模擬橋脚を用いた洗掘モニタリング装置の機能確認試験
III-44 正会員 桝谷 麻衣 鹿島建設 分布型光ファイバセンサを用いた河川堤防モニタリング手法に関する実験的検討-その1ひずみ計測-
III-55 学生会員 岡本 遥河 豊橋技術科学大学 粒子スケール効果を考慮した造波水路実験による土砂動態分析
III-66 正会員 村田 一城 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 幅広い粒度と塑性を有する地盤の液状化予測と現地N値の合理化に関する研究
III-98 学生会員 山口 晃佑 長崎大学 遠心力載荷模型実験による築石構造物の動的挙動に関する基礎研究
III-101 学生会員 花田 響 名古屋工業大学 排水性改良体の深度が浮き型格子状地盤改良の液状化対策効果に与える影響
III-116 正会員 松井 秀岳 大成建設 環境配慮地盤固化技術の開発 ~地中連続壁工法への適用性検討~
III-133 正会員 山河 弘太 石川工業高等専門学校 カキ殻混合土の土質特性に関する実験的研究
III-138 学生会員 山下 隼史 名城大学 マメ科植物種子による炭酸カルシウム改良砂の液状化強度の評価
III-152 正会員 赤木 俊文 大成建設 サンプリングモアレカメラによる山岳トンネル掘削環境下における壁面変位計測
III-164 学生会員 中里 倫子 東京都立大学 インバート形状とトンネル構造耐力の関連性に関する実験的検討
III-196 正会員 伊藤 真一 鹿児島大学 機械学習による土砂災害発生予測モデルに対する説明可能なAIの適用
III-206 学生会員 川村 季実佳 基礎地盤コンサルタンツ 樽前降下火砕堆積物(Ta d)の水分特性が強度特性に及ぼす影響
III-216 正会員 岡田 康平 花王 杭施工用界面活性剤型増粘剤の開発
III-222 学生会員 佐川 貴要 中央大学 既設杭基礎のシートパイル補強工法に関する模型実験~地盤のひずみ分布に基づく補強効果の考察~
III-231 学生会員 村瀬 颯生 名古屋工業大学 スカートサクション基礎貫入時の支持力低下メカニズム解明に向けた地盤の変形の可視化
III-244 正会員 栗原 啓丞 鹿島建設 山岳トンネルにおけるブレーカ掘削時の振動・音圧を利用した地山強度推定の試み
III-252 学生会員 淺田 穂乃果 徳山工業高等専門学校 斜面崩壊危険指標の開発と地理的評価
III-258 学生会員 岡村 健斗 北見工業大学 立地と気候条件が異なる堤体の降雨浸透挙動に関する現地観測
III-269 学生会員 高田 雄大 鹿児島大学 加圧板法におけるマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いた水分特性曲線推定手法の提案 
III-280 正会員 海野 円 大成建設 ふっ素汚染地下水浄化のためのMg-Al系層状複水酸化物の性能評価
III-290 学生会員 坪井 稜太 東京電機大学 シルト質砂の異方応力状態における損失エネルギーと液状化強度の関係
III-319 正会員 丹羽 宣道 大林組 城郭石垣の耐震補強対策に用いる改良型グリグリッドの土中引抜き実験(その2:実験結果)
III-353 正会員 木下 果穂 東日本旅客鉄道 シールドトンネルにおける外的塩害の調査データと簡易的な変状予測
III-368 学生会員 木村 絢 名古屋工業大学 実規模土砂流下実験におけるワイヤロープ支持式防護柵による崩壊土砂の速度減衰効果
III-372 正会員 加藤 一真 東海旅客鉄道 地形を考慮した沿線への雨水流入量評価手法の検討
III-395 正会員 服部 駿佑 阪神高速道路 とう曲変位に対する連続斜張橋基礎の安全性検討手法の一提案
III-398 学生会員 湯貫 敬 名城大学 粗粒分が卓越した河川堤防礫質土の力学特性の評価
IV-13 正会員 守田 巧 大成建設 大規模造成工事における UAV(ドローン)測量による土量調整の適用事例
IV-19 学生会員 山本 忍 法政大学 一般道路のダイナミックマップを用いた点群データの道路地物の抽出
IV-20 学生会員 東田 康平 福岡大学 測量データを活用したVR作成手法の検討
IV-59 学生会員 難波 尚樹 法政大学 車線変更に着目したプローブデータの車両挙動の特性分析
IV-62 学生会員 上地 安諄 琉球大学 Wi-Fiパケットセンサーを用いた観光行動に関する基礎的分析 -那覇市中心市街地における新型コロナウイルス感染症流行前後に着目して-
IV-75 学生会員 真井 翔太郎 四国電力 南海トラフ巨大地震における分散型物資輸送計画の提案
IV-87 正会員 田中 智大 京都大学 京都盆地における流域治水に向けた立地誘導施策評価のための立地選択モデルの高度化
IV-104 学生会員 辻辺 貴晃 山口大学 地方都市の交通まちづくりにおける新交通システム導入議論の継続に住民意識が及ぼす影響についての研究
IV-128 学生会員 馬場 大知 芝浦工業大学 ジェンダーと世帯構成に着目した東京圏の就業機会と通勤特性の考察
IV-139 学生会員 野村 圭哉 法政大学 動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する基礎的研究
IV-145 学生会員 李 驍騰 日本大学 シェアサイクルとレンタサイクルの地域性に関する基礎的研究
V-42 学生会員 久世 右近 福井大学 PC鋼材破断検知を目的としたリアルタイムモニタリング手法の検討
V-60 正会員 小林 香野 東日本旅客鉄道 福島県沖地震におけるPC 電化柱高じん性補強工法の効果検証
V-79 学生会員 秋光 萌生 福岡大学 路盤内ジオテキスタイルの敷設による雨水浸透対策の検討
V-87 正会員 小島 克仁 太平洋セメント 高強度エコセメントミルクの半たわみ性舗装への適用性の検討
V-105 正会員 松本 修治 鹿島建設 炭酸カルシウム微粉末を用いた高流動コンクリートの簡易な配合選定に関する一考察
V-110 正会員 鈴木 将充 東急建設 振動条件と締固めを必要とする高流動コンクリートのフレッシュ性状が振動伝播に及ぼす影響
V-121 正会員 橋本 雄太 三和石産 戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末を用いたコンクリートの現場実打設
V-131 正会員 安田 瑛紀 太平洋セメント 石炭ガス化スラグ骨材を使用したモルタルの材齢1年間における物性変化
V-135 正会員 佐藤 克樹 大成建設 画像解析を用いた乾燥収縮ひびわれが生じた模擬コンクリートの圧縮特性評価
V-151 学生会員 中瀬 皓太 北海道大学 三次元画像解析によるX線CT法を用いたコンクリート内部の粗骨材の抽出
V-178 学生会員 嶋田 祐人 鹿児島大学 PVB-S被覆鉄筋の腐食とインピーダンスの関係
V-187 正会員 川口 千大 川田建設 PCグラウト再注入用防錆グラウトの適用性と防錆性能に関する検討
V-209 学生会員 島村 佳汰 高知工業高等専門学校 中性化が進行したモルタルへのけい酸塩系表面含浸工による改質効果の検討
V-219 学生会員 下河 初美 福岡大学 管理者直営補修における断面修復の施工範囲が補修効果に及ぼす影響
V-222 正会員 太田 健司 大林組 繰返し給熱養生を行った超高強度繊維補強コンクリートの強度発現特性
V-244 正会員 幸田 圭司 清水建設 バイオ炭を混和した環境配慮型コンクリートのフレッシュ性状
V-251 正会員 尾田 健太 日本シーカ 遅延性能を向上させた増粘型コンクリート打継目処理剤の新規開発
V-253 学生会員 内西 廉太朗 東京工業大学 ジオポリマーコンクリートはりのせん断疲労に関する基礎的研究
V-267 正会員 岩本 拓也 鹿島建設 ヒンジリロケーションを用いたRC壁とSRC頂版のL形接合構造に関する解析的検討
V-295 正会員 大野 又稔 鉄道総合技術研究所 接合部のシアキーとスターラップによる棒部材の補強効果に関する解析的検討
V-302 正会員 笠倉 亮太 東急建設 部分プレキャスト部材を用いたボックスカルバートの施工試験
V-310 正会員 小松 怜史 電力中央研究所 接合部を有する浮体式洋上発電設備コンクリート浮体の疲労破壊挙動に関する実験的検討
V-317 学生会員 山村 拳志郎 宮崎大学 焼成した軽石を用いた透水性舗装ブロックの開発
V-326 学生会員 佐々木 賢一郎 北見工業大学 歩行空間における下腿部表面筋電図を用いた路面評価
V-341 正会員 柿原 由季 西日本高速道路エンジニアリング九州 ビッグデータを活用した高速道路における舗装補修サイクル分析
V-348 正会員 山中 光一 日本大学 ブロック舗装の敷砂で実施する細粒化に対する抵抗性試験の測定精度
V-356 学生会員 西根 幸輝 京都大学 塑性ヒンジ部における柱断面外縁部の取換が可能なメタボリズム柱構造の正負交番載荷実験
V-358 正会員 森 勇樹 鉄道総合技術研究所 ストッパーと主桁の間隔がストッパー埋込み部の桁端の耐力に及ぼす影響
V-386 学生会員 中元 奏希 横浜国立大学 スランプ保持型混和剤の凝結遅延効果を調べるための簡易貫入試験に関する検討(その2)
V-417 正会員 小林 聖 鹿島建設 炭酸化したコンクリートと鉄筋の付着に関する一考察
V-433 学生会員 池田 信義 千葉工業大学 コンクリートポンプ工法におけるスランプフローコンクリートの管内圧力損失及び圧送前後の品質変化に関する一考察
V-460 学生会員 横川 勇輝 東洋大学 炭酸化養生を行ったペーストの固定炭素量の測定方法に関する研究
V-474 学生会員 福井 智大 防衛大学校 NNを用いた打音による腐食ひび割れ判定結果に及ぼす最大衝撃力の影響
V-481 学生会員 鴇 泰幸 東北学院大学 X線造影撮影法を用いたコンクリート強度推定結果に影響を及ぼす要因について
V-487 学生会員 土居 丈晃 九州工業大学 ASR における大型供試体の変状評価
V-495 学生会員 彌永 貫至 北海道大学 再生粗骨材を混合使用して蒸気養生したコンクリートの凍結融解抵抗性の評価
V-507 学生会員 古賀 新悟 九州工業大学 ジオポリマー硬化体の変質要因に着目した耐熱メカニズム
V-512 正会員 関 健吾 鹿島建設 炭酸化養生におけるCO2濃度が炭酸カルシウム生成量に及ぼす影響
V-525 学生会員 綿貫 開 高知工科大学 木灰の混合比率の調整と粉砕による木灰コンクリートの強度増進
V-530 学生会員 相内 豪太 日本大学 石炭ガス化スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの諸物性に関する検討
V-546 学生会員 竹澤 一輝 東海大学 吸水高分子ゲルを添加したコンクリートの収縮特性に及ぼす養生条件の影響
V-564 正会員 内尾 晃太 ヒノデホールディングス 三次元積層造形技術を活用した交差部専用の荷重支持型伸縮装置の開発
V-579 学生会員 小林 寛弥 筑波大学 組紐型AFRP補強筋とPVA-DFRCCの局所付着性状
V-581 正会員 上山 幸雄 日本ヒューム シース管を有する薄肉部材における超高強度繊維補強コンクリートの繊維配向性の検討
V-590 学生会員 加藤 涼大 早稲田大学 FRP補強筋を用いた幅の広いRCはりのせん断耐力に関する実験的検討
V-592 学生会員 柘植 啓亮 京都大学 PC鋼材の腐食がポストテンションPC部材のせん断耐荷特性に与える影響
V-600 正会員 植村 亮太 西日本高速道路 リブ付き床版構造を有するコンクリートウェブ箱桁橋の6車線化への対応
V-609 学生会員 大西 崇司 山口大学 トンネル覆工コンクリート部材の載荷装置の試作および載荷実験
V-625 正会員 田畑 勝幸 鉄道総合技術研究所 補強鉄筋の形状がストッパー周辺の桁端の耐力に及ぼす影響
VI-36 正会員 山本 陽生 大成建設 アーバンリングプレキャスト頂版の構造選定および設計
VI-46 正会員 橋本 三智雄 清水建設 2021年福島県沖地震におけるLNGタンク基礎版下の地盤沈下について
VI-65 正会員 井藤 博章 安藤・間 建設現場における点群を用いたAR位置合わせ効率化の一検討
VI-72 正会員 岡本 彩加 五洋建設 施工実績を基にしたBIM/CIMによる削孔出来形管理方法の提案
VI-88 正会員 宮本 優一 大成建設 回帰分析と逐次学習AIによるシールド自動運転
VI-106 正会員 谷口 雄一郎 戸田建設 小口径岩盤シールドの施工報告
VI-117 学生会員 塚本 夢菜 新潟大学 有限長スラブ軌道の効率的分散解析法
VI-131 正会員 菅 裕華子 東海旅客鉄道 踏切新設における構造検討および施工実績
VI-157 正会員 鹿又 善憲 戸田建設 切削効率を高めた高圧噴射撹拌工法の開発-軟弱地盤改良工事への適用-
VI-204 正会員 坂本 諭 鹿島建設 気泡添加による埋戻砂運搬作業の効率化
VI-205 正会員 聶 菁 IHI コンクリートの表面気泡が透気係数に及ぼす影響
VI-216 正会員 山口 浩 清水建設 コンクリートダムにおける埋設計器データを使用した断熱温度上昇特性の同定について
VI-219 正会員 戸田 泰彰 西松建設 ケーブルクレーン自動運転システムの開発(その2)ー 制御システムの実装とダム堤体工への適用 -
VI-225 正会員 居上 靖弘 大成建設 オンサイト測定法による原石山ロック材料品質の迅速定量評価
VI-269 正会員 平塚 裕介 大成建設 先進ボーリングの湧水調査技術「T-DrillPacker®(水圧圧送方式)」の開発
VI-310 正会員 後藤 敬彦 東京電力ホールディングス 特徴点のない水路トンネルにおける三次元点群計測技術の開発
VI-316 学生会員 吉倉 麻衣 金沢大学 実橋梁に対する複数損傷の自動検出モデルの適用に関する検証
VI-332 正会員 塩谷 敦 西日本旅客鉄道 振動計測によるトンネル内スラブ軌道路盤の健全度評価に関する検討
VI-336 正会員 大嶌 一輝 東急建設 上田電鉄千曲川橋梁災害復旧工事の施工報告
VI-342 正会員 春田 克樹 前田建設工業 導水路トンネルにおける補修機械の開発
VI-353 正会員 金塚 智洋 東日本旅客鉄道 電源不要な点検機能を有したトンネル対策工(Smart Repair)の開発(その1)
VI-365 正会員 畑中 大地 IHIインフラシステム 管理者不在橋梁の健全性評価
VI-370 正会員 内田 拓央 西日本高速道路エンジニアリング中国 コンクリート橋遊間部における新たな漏水対策工法の開発
VI-375 正会員 金子 泰明 飛島建設 レーザ照射による鉄筋のケレンに関する基礎的検討
VI-390 学生会員 川又 宗近 茨城大学 応急塗装を考慮した部分塗替え塗装のコスト縮減効果に関する検討
VI-399 正会員 大谷 礼央 鉄道総合技術研究所 鉄道盛土の不安定要因が災害発生時の再現期間に与える影響の統計分析
VI-407 正会員 君島 康太 東日本旅客鉄道 スラブ軌道におけるレール頭部補修(THR)の施工標準の検討
VI-410 正会員 田中 俊史 西日本旅客鉄道 継目板の疲労寿命に関する一考察
VI-416 正会員 福澤 樹 東日本旅客鉄道 鋼直結軌道用レール締結装置横圧受具締結ボルトの軸力特性に関する検証
VI-425 正会員 青松 功輝 西日本旅客鉄道 保守省力型ポイントガードの開発
VI-432 正会員 薄葉 敦史 東日本旅客鉄道 環境負荷軽減及び作業環境改善に向けた道床安定剤の開発について
VI-446 正会員 宇根越 海斗 大成建設 高速道路上での橋梁張出施工に対する安全対策
VI-450 正会員 宇根山 凌 清水建設 Safety2.0に基づく山岳トンネル工事における重機接触災害のリスク低減システム
VI-455 正会員 Tiao  WANG 東京大学 RELIABILITY ASSESSMENT OF CRACKED RC STRUCTURES BY CONSIDERING THE COUPLED DEGRADATION EFFECTS OF CRACK DEVELOPMENT AND CORROSION INITIATION AND PROGRESSION
VI-466 正会員 吉田 健一 大林組 覆工コンクリート出来形管理のDX
VI-477 正会員 磯部 将吾 大成建設 掘削土量計測システム「ドーリースキャナ」の初期掘進への適用
VI-494 正会員 上野 貴行 九州電力 FRP格子筋とポリマーセメントモルタルを用いた導水路補強工事の合理化
VI-501 正会員 石嶺 湧 奥村組土木興業 交通シミュレーションのアジャイル開発
VI-512 正会員 山本 浩貴 八千代エンジニヤリング 道路等を対象とした市・県一体型の包括的民間委託の導入可能性の評価と考察
VI-537 正会員 香川 弘樹 戸田建設 高水圧下における非開削空間での妻壁の施工
VI-548 正会員 髙柳 昌虎 ジェイアール東海コンサルタンツ 自立式土留め工の背面固化改良効果の設計手法・経済性に関する一考察
VI-555 正会員 古川 歩 大林組 腹起しと隅部特殊ピースの載荷試験における考察
VI-586 正会員 竹田 翼 清水建設 海外の大規模地下発電所工事における掘削ずりを用いた骨材の製造とコンクリート供給
VI-610 正会員 白井 賢一 西武建設 複雑な掘削形状におけるICT活用工事の実施報告
VI-618 正会員 佐藤 功一 ペンタテクノサービス デジタルツインを目的としたトンネル坑内通信環境の構築
VI-638 正会員 大前 慶恵 大林組 染料を用いた摩耗検知装置の開発 -実工事への適用性確認-
VI-657 正会員 木村 和久 鹿島建設 大断面低土被り条件下におけるトンネル真円度向上実績
VI-665 正会員 田島 鉄朗 奥村組 小径のアンカー孔を対象とする自動削孔装置の実施工への適用
VI-670 正会員 松崎 晃 大林組  自走式散乱型RIロボットの開発とその測定精度に関する検討 
VI-677 正会員 後藤 優典 西日本旅客鉄道 鉄道橋りょうにおけるコルゲートメタルカルバートの適用について(その1)
VI-679 正会員 佐藤 浩司 東日本旅客鉄道 内視調査に基づく陶管伏びの変状発生・進行傾向について
VI-699 正会員 松林 周磨 鹿島建設 供用中の鉄道を支持する鉄骨架構への横振れ防止材の適用
VI-714 正会員 長田 裕美 清水・大豊・遠藤興業特定建設共同企業体 凸型の大型ニューマチックケーソン施工
VI-726 正会員 松本 憲典 大林組 アルミ蒸着シートを有するコンクリート養生シートの全天日射による日較差抑制効果確認試験
VI-733 正会員 森 安弘 ソイルアンドロックエンジニアリング 転輪型RI 計器(密度計)の測定表面状況の影響軽減についての検討
VI-740 正会員 宗 秀哉 湘南工科大学 建設現場でのUAV利用時における無線通信品質の実測による一検討
VI-766 正会員 佐藤 賢司 大成建設 断層活動の影響を受けた複雑な地質における住宅地近接トンネルの施工
VI-775 正会員 中西 大介 安藤・間 地山深部の安山岩自破砕区間におけるトンネル変状とその対策
VI-787 正会員 古賀 快尚 大成建設 ステレオカメラによる3次元計測技術のトンネル出来形管理への適用
VI-791 正会員 小笠原 裕介 前田建設工業 高速応答および広範囲投影が可能なリフト式インバートプロジェクションマッピングシステムの開発
VI-798 正会員 宮本 真吾 大成建設 ロックボルト打設専用機の機能拡張
VI-806 正会員 熊谷 信二郎 大林組 トンネル工事におけるWEB 会議システムを利用した遠隔岩判定
VI-816 正会員 青野 泰久 清水建設 地下構造物の施工中における線形弾性体の地山の挙動のデータ同化解析
VI-829 正会員 高野 淳 首都高技術 道路管理業務支援システムの導入とその効果
VI-835 学生会員 黒田 啓央 日本大学 AEトモグラフィ法を用いた弾性波速度分布の同定における入力値誤差の影響に関する検討
VI-846 正会員 水谷 真基 東海旅客鉄道 山岳トンネル裏込め注入工法に関する検討
VI-857 正会員 萩谷 俊吾 鉄道総合技術研究所 衝撃振動試験による鉄道ラーメン高架橋ならびに鋼桁の固有振動数に関する分析
VI-881 正会員 藤本 大輝 東海旅客鉄道 トラス橋上横構切欠き部き裂の発生原因究明と検査手法の検討
VI-901 正会員 上谷 明生 高速道路総合技術研究所 中流動覆工コンクリートの長期耐久性に関する考察
VI-914 正会員 倉知 星人 竹中土木 コンクリートポンプ車による打ち込み時の落下高さ管理システム
VI-940 正会員 井上 拓也 レールテック 渦流探傷によるレール微小き裂検知の車上化試験
VI-965 学生会員 市川 準 東洋大学 ベントナイトを使用したソイルセメントの流動性とコスト削減の検討 その 2
VI-971 正会員 山梨 達哉 大成建設 開削トンネルのコンクリート構造物の品質向上に向けた取組事例
VI-979 正会員 米丸 佳克 鹿島建設 盛土材料の全量品質管理技術の開発―セメント改良土盛土への適用事例―
VI-988 正会員 小林 真貴子 大成建設 原位置固化改良地盤を対象とした多点針貫入抵抗測定の効率化に関する検討
VI-989 正会員 川田 竜輔 竹中土木 透過型RI試験の自動計測に向けた計測方法の検討
VI-1000 正会員 藤本 大輔 大成建設 高速道路リニューアル工事における周辺地域に配慮した既設PC橋梁の解体計画
VI-1009 正会員 上田 晃輝 前田建設工業 水上打設におけるスランプの経時変化を考慮した配合検討
VI-1022 正会員 奥田 一馬 鹿島建設 豪雨によりのり面崩壊した高速道路本線の早期開通実積
VII-17 学生会員 各務 絢香 東洋大学 下水道処理後排水が放流される河川環境でのCH4生成に及ぼす主要因子の解析
VII-26 正会員 大塚 治 ケー・エフ・シー LAMP法を利用した6価セレン還元微生物の迅速検出方法の検討
VII-33 正会員 横田 和弥 パシフィックコンサルタンツ 道路拡幅事業における自然公園区域内の環境保全に係る取り組み
VII-43 正会員 渡邊 敬太 大成建設 日本におけるケヤマハンノキ倍数体と葉緑体DNAハプロタイプの地理的分布
VII-59 学生会員 木許 新太郎 京都大学 パイロットスケール正浸透装置による下水の直接処理における膜ファウリング原因物質の推定
VII-66 学生会員 葛西 樹生 木更津工業高等専門学校 下水処理DHSシステムを対象とした微生物群集が有する抗生物質耐性率の変化
VII-78 正会員 渡邊 竜麻 大成建設 液系浄化材と浄化菌を用いる塩素化エチレン類汚染地下水の拡散防止技術の実証(その2)
VII-100 正会員 國井 聡 前田建設工業 可搬式焼却炉による有機フッ素化合物含有泡消火薬剤の熱分解の検証
CS1-04 正会員 新倉 里紗 鹿島建設 スマートフォンを活用した建設現場の技能労働者向け安全教育アプリの開発
CS1-12 学生会員 峰尾 美沙 長岡工業高等専門学校 住民参加型橋梁点検を目的としたトレーニングシステム開発
CS1-24 学生会員 福澤 颯太 石川工業高等専門学校 VR 技術を用いた初学者向け構造力学学習システムの開発
CS2-04 正会員 Feyzullah GULSEN 戸田建設 SITE MANAGEMENT FOR LONG STEEL PIPE SHEET PILE WITH SILENT PILER AND HYDRO HAMMER
CS2-13 学生会員 劉 峻銘 東京大学 Possibility of using shear wave oscillation direction to predict soil inner fabric
CS2-16 学生会員 maliki otieboame Djandjieme Otieboame 横浜国立大学 STRENGHT CHARACTERISTICS OF PS ASH-TREATED SAND FOR APPLICATION AS BACKFILL SAND AROUND UNDERGROUND PIPES AND MANHOLES
CS2-32 学生会員 Kenneth Edward Torrella Fernando 芝浦工業大学 INVESTIGATION OF STAKEHOLDERS’ STRONGLY HELD PERSPECTIVES ON THE SUSPENSION OF A ROAD-WIDENING PROJECT IN THE PHILIPPINES
CS2-39 学生会員 Yang  Li 東京大学 EFFECT OF GRANULAR PARTICLE MORPHOLOGY ON MECHANICAL RESPONSES UNDER CONSISTENT TAPPING METHOD
CS3-13 正会員 秋池 佑香 NEXCO西日本コンサルタンツ 4車線化事業における盛土斜面内への新設橋脚施工の計画
CS5-01 学生会員 出口 翔大 九州大学 固有直交分解による特徴抽出を介したPINNsによる流れ場の学習と逆解析
CS5-08 学生会員 佐伯 勇輔 九州大学 SPH法の圧力勾配モデルの再検討 ~負圧領域の取り扱いとカルマン渦の再現~
CS6-03 正会員 秀熊 佑哉 日鉄ケミカル&マテリアル トラス橋斜材のCFRPシートによる耐震補強に関する引張載荷実験
CS6-11 学生会員 池田 一喜 長岡技術科学大学 CFRP接着工法による補強を施した矩形断面短柱の圧縮試験
CS6-18 学生会員 茨木 泰介 長岡技術科学大学 頭付きスタッドの高さが合成桁接合部の時間依存性挙動に与える影響
CS6-36 学生会員 林 周子 西日本旅客鉄道 矩形断面基礎への円形照明柱によるモルタル充填接合の力学的挙動および適用性に関する解析
CS7-05 正会員 澤尻 晃一 東日本旅客鉄道 部材寸法に制限をうける架道橋の構造形式検討
CS8-01 正会員 岩田 圭佑 寒地土木研究所 農村・自然域での景観向上を主目的とした無電柱化事例の分析 ―取り組みやすさを高めるポイントについて―
CS9-08 正会員 本田 謙一 国際航業 GNSSと合成開口レーダにより確認された建造物の季節変動
CS9-66 学生会員 中村 啓人 法政大学 コンクリートの打込みのバイブレータの挿入深さの計測に関する一考察
CS9-30 正会員 阿久津 絢子 東京工業大学 ターゲットを用いない動画分析による橋梁の動的挙動把握の試み
CS9-49 正会員 大窪 一正 鹿島建設 引張り力分布計測結果に基づくグラウンドアンカーの平均付着応力度の推定
CS10-09 正会員 長坂 陽介 港湾空港技術研究所 自由表面での反射が拡散波動場におけるS波とP波のエネルギー比に与える影響
CS10-18 正会員 新村 知也 大阪ガス 大阪府北部の地震におけるPCLNGタンクと周辺地盤の地震観測結果(その5)
CS10-29 正会員 高田 祐希 大林組 岩ずり埋立地盤の液状化物性の空間的なばらつきの影響評価に関する遠心力模型実験
CS10-35 正会員 横澤 直人 土木研究所 地震応答解析における断層変位の入力方法に関する検討
CS10-53 正会員 下瀬 恒大 本州四国連絡高速道路 多々羅大橋耐震補強における国内最大規格の制震ダンパー性能試験
CS10-54 学生会員 古賀 弘将 埼玉大学 深層強化学習を用いた多様な地震動に対するセミアクティブ免震システムの学習方法に関する研究
CS10-65 正会員 松本 崇志 建設技術研究所 連続立体交差高架橋で構成される大阪モノレールの地震時における被災度推定システムの開発
CS10-73 学生会員 近藤 陸 筑波大学 航空写真に基づく道路路面の地震被害モードの判別
CS10-93 正会員 三浦 千穂 東電設計 地震によるダムピアの変形を考慮した洪水吐きラジアルゲートの損傷解析について
CS11-16 正会員 辻井 純平 日本工営 深層学習による点群の特徴量抽出手法を応用した構造的情報の推定手法の検討
CS11-22 学生会員 鈴木 慎人 東京大学 GANを用いた地中レーダデータ拡張による深層学習ベースの自動埋設管検出
CS11-35 学生会員 河原 達哉 松江工業高等専門学校 除錆度判定システムによるブラスト面の除錆度の偏り検出の可能性
CS12-02 正会員 吉川 絵麻 電力中央研究所 高液固比条件において200℃で加熱養生したNa型ベントナイトの鉱物学的変化
CS12-09 学生会員 伊藤 大知 早稲田大学 締固めたベントナイトの膨潤変形に伴う乾燥密度・含水比・飽和度分布の経時変化の実験的評価
CS12-34 正会員 渡邊 保貴 電力中央研究所 飽和させた締固めベントナイトを用いた膨潤圧測定に関する留意点
CS13-02 正会員 松井 爽 西日本高速道路エンジニアリング中国 地球温暖化防止のための資源植物栽培試験について
CS13-15 学生会員 伊島 実咲 九州大学 異常洪水時防災操作の発生確率に与える気候変動影響評価とダム再開発事業の適応策としての効果に関する検討 -鶴田ダムを例にして-
CS14-13 正会員 安倍 次朗 日本電気 LiDARと深層学習を活用したコンクリート橋における剥離・鉄筋露出の自動検知
CS14-17 正会員 小池 耕太郎 太平洋セメント AIによる練混ぜ画像を用いた即脱コンクリート製品の品質予測
CS14-48 学生会員 三浦 奈都 山梨大学 物理モデルとAIのハイブリッドによるダム流入量予測の高精度化
CS15-06 学生会員 渡邊 花蓮 茨城大学 CO2センサの計測精度の検証とメンテナンス作業の効率化に関する研究
CS15-08 学生会員 菊地 大智 富山県立大学 富山県を対象とした地球温暖化に伴う洪水氾濫に対する各種適応策の定量評価
CS19-02 学生会員 黒柳 拓海 近畿大学 IPH工法による鋼板接着補強RC梁の補修効果とひび割れへの樹脂充填確認


新着・お知らせ
  • 令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会優秀講演者 についてもっと読む

令和5年度全国大会共通セッション・特別セッションテーマの募集

土木学会では、全国大会年次学術講演会におきまして、従来の7部門を越えた研究や複数の部門に深く関連する研究のテーマを対象として、「共通セッション」と称する学術講演部門を設置しております。
共通セッション設置の目的・意義は、これまでの部門にとらわれない集まりとすることによって、異なる見方・アプローチや異なる分野の情報交換による研究の躍進や多様な発展を目指すと同時に、新しい研究分野の模索や誕生を望むことであり、平成6年度より共通セッションのテーマを公募することとしております。
また、講演者をフェロー会員に限定したセッションとして、「特別セッション」を設置し、フェロー会員から全世代の土木技術者へ提案や問題提起をしていただき、部門、世代を越えた議論の場を作ることを目指しています。特別セッションでは、土木分野が21世紀の国づくりに果たす役割を考え、未来へ向けて情報発信を目的としています。
土木技術者および研究者が一堂に会する全国大会において、部門を越えたハイレベルの議論を行う場として、共通セッションや特別セッションを積極的に利用していただけるよう、みなさまのご応募をお待ちしております。

●応募資格
共通セッション:
土木学会内の各種委員会ならびに、会員有志や科学研究費のグループ等、任意のグループからの発案を受付けます。グループの代表者にはセッションのオーガナイザーになっていただき、セッションの運営等にご助力をお願いすることになります。

特別セッション:
土木学会会員であれば、どなたでも応募できます。

●応募方法
下記URLにアクセスし、フォームにご記入の上、提出してください。

  • 特別セッションテーマの提出 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/290
  • 共通セッションテーマの提出 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/288

●応募期限 :2022年11月30日(水)必着

●セッションの取扱いとオーガナイザーの役割

  • 提案されたセッション名とテーマは、1月下旬に全国大会HPに提示いたしますが、投稿数により実際にそのセッションが成立するか否かの判断は、最終的に全国大会委員会にご一任くださいますようお願いいたします。
  • オーガナイザーは、セッションが成立した場合、4月下旬のプログラム編成時に、投稿論文のプログラム編成ならびにセッション座長候補の選任をお願いいたします。
新着・お知らせ
  • 令和5年度全国大会共通セッション・特別セッションテーマの募集 についてもっと読む

令和5年度全国大会 第78回年次学術講演会

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2022-09-22 15:10
  • 場所:広島大学(東広島キャンパス(東広島市)) 広島工業大学(五日市キャンパス(広島市))、広島国際会議場(広島市)ほか
  • 期間:令和 5 年(2023 年)9 月 11 日(月)~15 日(金) 
  • 全国大会実施大綱 (2023.1.5更新)
  • 【お詫びと訂正】土木学会誌2022年12月号「令和5年度全国大会開催についてのお知らせ」 掲載記事に誤りがありました

講演申込期間---2023年3月3日(金)12時から3月31日(金)17時まで
講演申込資格---土木学会会員・海外の協定学協会会員

※新規入会の方:2月17日(金)17時までに入会手続(入金まで)をお済ませください。 完了していない場合、講演申込できません。会員番号発行後、講演申込が可能になるまで10日間かかりますので、余裕をもって入会手続きを行ってください。
※講演申込には、土木学会の会員登録情報に登録されているメールアドレスが必要となります(参加登録システムConfitのアカウント情報とは別になります)。メールアドレスが未登録の方、変更があった方は、2023年2月17日(金)17時までに必ず会員情報にご登録いただくようお願いいたします。また、土木学会の会員登録情報に、複数人で同じメールアドレスを登録している場合は重複しないそれぞれのメールアドレスの登録が必要となります。


【2023年1月5日訂正版】 令和5年(2023年)度全国大会の紹介
土木学会誌2023年1月号付録にてご案内いたしました、令和5年度土木学会全国大会における年次学術講演会の予定会場が、都合により、2大学3キャンパスから2大学2キャンパスへと変更になりました。広島大学東千田キャンパスは会場として使用いたしません。お詫びするとともに、訂正後の現時点での予定をお知らせいたします。

  • 9/11(月)・12(火) 【オンライン】研究討論会
  • 9/13(水) 【広島国際会議場】基調講演会、特別講演会、全体討論会、研究討論会【ANAクラウンプラザホテル広島】交流会
  • 9/14(木)・15(金) 第78回年次学術講演会

【広島大学東広島キャンパス】:共通セッション、第Ⅰ部門(構造)、第Ⅱ部門(水理)、第Ⅲ部門(地盤)、第Ⅳ部門(計画)、第Ⅴ部門(コンクリート)、第Ⅶ部門(環境・エネルギー)
【広島工業大学五日市キャンパス】:共通セッション、第Ⅵ部門(建設技術マネジメント)
※共通セッションは、五日市キャンパスを主会場とし、座長・発表者が五日市・東広島両会場から参加可能な二拠点間接続方式を予定します。

新着・お知らせ
  • 令和5年度全国大会 第78回年次学術講演会 についてもっと読む

9/14(水)全国大会

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2022-09-14 01:00

基調講演・特別講演会・特別行事・交流会

開催日時 タイトル CPD 現地参加 オンライン参加
会場 参加申込 視聴URL 参加申込
9/14(水)
10:00-12:00
国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、道、未来」【ハイブリット】 2.0 Room A (参加登録)

視聴URL
パスコード: 379526  ※定員1,000名

(参加登録)
9/14(水)
10:00-12:00
関西支部主催 調査報告会「2021年10月に発生した六十谷水管橋崩落」【対面・後日配信】 2.0 Main Hall - ※1
9/14(水)
13:00-14:30
関西支部主催 特別行事Ⅰ「土木のビッグピクチャ―に夢をみる」【対面・後日配信】 1.5 Main Hall - ※1
9/14(水)
15:00-16:30
関西支部主催 特別行事Ⅱ「土木技術者が日本を元気にする」【対面・後日配信】 1.5 Main Hall - ※1
9/14(水)
15:00-17:00
関西支部主催 特別行事Ⅲ「ビッグピクチャー交流会」【対面】 2.0 Room E - -
9/14(水)
17:15-18:00
実行委員長挨拶
基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」【対面・後日配信】
0.9 Main Hall - ※1
9/14(水)
18:20-20:00

交流会【有料】申込は9/6まで
一般:3,000円 大学生以下:1,500円

- - - - -

※1 後日録画映像を公開致しますが、その場合CPDは付与されません

 

研究討論会【ハイブリット】

開催日時 タイトル 現地参加 オンライン参加
会場 参加申込 視聴URL 定員 参加申込
9/14(水)
9:30-11:30
土木学会教育企画・人材育成委員会 Room D 各時間帯
CPD2.0単位
(参加登録)
視聴URL
ミーティングID: 873 1339 0551
パスコード: 260543
200名 各時間帯
CPD2.0単位
(参加登録)
建設用ロボット委員会 Room B-1 視聴URL
ミーティングID: 812 9720 5450
パスコード: 774991
500名
海岸工学委員会 Room B-2 視聴URL
ミーティングID: 938 6290 6181
パスコード: 477966
300名
9/14(水)
12:30-14:30
鋼構造委員会 Room A 視聴URL
ミーティングID: 914 7082 9122
パスコード: 9=KMZx
300名
継続教育実施委員会 Room D 視聴URL
パスコード: 657458
1,000名
エネルギー委員会 Room B-1 視聴URL
ミーティングID: 821 8817 6303
パスコード: K+0q!H
300名
土木情報学委員会 Room B-2 視聴URL
パスコード: 110655
500名
9/14(水)
15:00-17:00
コンサルタント委員会 Room A 視聴URL
ミーティングID: 817 4369 9215
パスコード: 2$UqdZ
300名
インフラメンテナンス総合委員会 Room D 視聴URL
パスコード: 530950
1,000名
構造工学委員会 Room B-1 視聴URL 3,000名
建設マネジメント委員会 Room B-2 視聴URL 300名

※ 会場レイアウトはスクール形式です。
※ 会場設営は こちら をご覧ください。

その他イベント

11:30-13:30 昼食【有料・事前申込】申込は9/6まで 京都国際会館 ※
18:20-20:00 交流会【有料・事前申込】申込は9/6まで 京都国際会館 ※
9:30-20:00 京都国際会館探検【無料・申込不要】 京都国際会館
10:00-17:00 土木構造物記録映画上映会【無料・申込不要】 京都国際会館 ロビー
10:00 -17:00 どぼくカフェ再放映【無料・申込不要】 京都国際会館 ロビー
  きもの体験【有料・事前申込】申込は9/6まで 京都国際会館
  お茶室体験【有料・事前申込】申込は9/6まで 京都国際会館 茶室「宝松庵」

※感染対策として、食事会場と講演会や会議、歓談の会場を分けています。

会議開催スケジュール こちらをご覧ください

新着・お知らせ
  • 9/14(水)全国大会 についてもっと読む

9/13(火)研究討論会

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2022-09-13 08:00

全国大会ホームページがアクセス集中のため、アクセスしずらい状態となっております。9/13(火)開催の研究討論会URLは以下のとおりとなっております。

  • 9/13(火)は現地開催がありません。オンライン開催のみとなります。
  • CPD受講証明書を希望される方は 9/13 迄に必ず下記リンクから参加登録を済ませてください(参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください)CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です
  • オンライン動画視聴に関するシステム条件は こちらでご確認ください。
開催日時 タイトル 動画視聴URL CPD受講証明書
9/13(火)10:00-12:00 地盤の課題と可能性に関する総合検討会 視聴URL(終了) 各時間帯
2.0単位
(参加登録)
地震工学委員会 JSCE2020 視聴URL(終了)
インフラメンテナンス総合委員会 視聴URL(終了)
9/13(火)13:00-15:00 地震工学委員会 視聴URL(終了)
ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会 視聴URL(終了)
環境システム委員会 視聴URL(終了)
9/13(火)15:30-17:30 企画委員会 視聴URL(終了)
安全問題研究委員会 視聴URL(終了)

※受講証明書の発行方法:参加登録の受付完了メールに記載されている、「▼CPD受講証明書の取得申込のリンク」より、出席されたプログラムを選択後、得られた所見(学びや気付き)をご記入いただきご提出下さい

新着・お知らせ
  • 9/13(火)研究討論会 についてもっと読む

9/12(月)研究討論会

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2022-09-12 10:16

全国大会ホームページがアクセス集中のため、アクセスしずらい状態となっております。9/12(月)開催の研究討論会URLは以下のとおりとなっております。


・9月12日 10:00~12:00 原子力土木委員会   https://vimeo.com/740594182/6b4b625bc8 (終了)

・9月12日 10:00~12:00 複合構造委員会   https://vimeo.com/740598689/56b050c6dd (終了)

・9月12日 10:00~12:00 コンクリート委員会  https://vimeo.com/740578062/b1df300d3a (終了)


・9月12日 13:00~15:00 木材工学委員会  https://vimeo.com/740596871/89c7e05a06 (終了)

・9月12日 13:00~15:00 岩盤力学委員会  https://vimeo.com/740598947/4d3f804423 (終了)

・9月12日 13:00~15:00 インフラ体力診断小委員会、学会誌編集委員会 プログラム(その1)担当:インフラ体力診断小委員会  https://vimeo.com/740578468/903dda6360(終了)


・9月12日 15:30~17:30 土木計画学研究委員会  https://vimeo.com/740597272/92a6728501 (終了)

・9月12日 15:30~17:30 トンネル工学委員会 シールドトンネルデータベース運営部会  https://vimeo.com/740599179/e7f5e9bdf5 (終了)

・9月12日 15:30~17:30 インフラ体力診断小委員会、学会誌編集委員会 プログラム(その2) 担当:土木学会誌編集委員会担当グループ  https://vimeo.com/740578802/a26d25de9c (終了)


※CPD受講証明書を希望される方は 9/12 迄に必ず下記リンクから参加登録を済ませてください。
参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください)CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

各時間帯 2.0単位(参加登録)9/12 研究討論会オンライン

※受講証明書の発行方法:参加登録の受付完了メールに記載されている、「▼CPD受講証明書の取得申込のリンク」より、出席されたプログラムを選択後、得られた所見(学びや気付き)をご記入いただきご提出下さい

新着・お知らせ
  • 9/12(月)研究討論会 についてもっと読む

令和3年度アンケート結果

令和3年度全国大会アンケート結果(PDF)

全国大会アンケート結果
新着・お知らせ
  • 令和3年度アンケート結果 についてもっと読む

令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会優秀講演者

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2021-10-11 08:00

今回、下記の222名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください.

講演番号 会員種別 講演者 所属機関 講演題目
I-10 正 向井 天  鉄道総合技術研究所 実橋測定による軌道構造が上路鈑桁の剛性に与える影響評価
I-29 学 佐藤 将敬  早稲田大学 大型アーチ橋の計測データと3次元有限要素解析に基づく風作用の同定
I-34 学 高鶴 憲正  京都大学 固有振動数を利用した交点クランプを有するケーブルの張力推定手法の改良
I-66 学 QI  HU  東京大学 MONITORING-BASED FEM-MBS ANALYSIS SCHEME AND EXPERIMENT VALIDATION FOR VEHICLE-BRIDGE INTERACTION SYSTEM
I-79 学 中川 拓己  苫小牧工業高等専門学校 苫小牧市におけるACMセンサによる環境調査と簡易的な腐食試験法の検討
I-91 学 岡田 美咲  名古屋工業大学 吹き付け可能なシリコーンを用いた防食に関する研究
I-100 学 石井 敦  東京大学 高精度物体追跡を利用した走行車両のモード同定と重量推定
I-107 正 新井 奈々絵  鹿島建設 モノパイル接合構造におけるスリップジョイントの交番載荷実験と再現解析
I-128 学 坪倉 佑太  京都大学 ドライガーゼ法におけるガーゼ部の粒子捕集効率の解析的評価
I-153 学 岡野 青空  大阪大学 鋼桁端部を模擬した十字断面柱の圧縮挙動に及ぼす火災加熱の影響
I-162 学 矢島 美季  早稲田大学 方向依存性のないリング型滑り面を有する摩擦振子型免震機構付きRC橋脚の水平二方向震動実験
I-177 正 宮本 裕太  積水アクアシステム 非耐震仕様FRPパネルタンクの地震時における破壊過程に関して
I-187 学 白井 悠吾  大阪市立大学 鋳鉄床版モジュール-主桁間の高力ボルト摩擦接合継手における長孔の適用性に関する検討
I-190 学 中本 勇  大阪市立大学 皿型高力ボルト継手におけるボルト破断強度に関する解析的検討
I-199 学 鷲見 俊哉  名古屋大学 リベットと高力ボルトと併用した継手の限界状態に関する解析的検討
I-224 正 堀口 俊行  防衛大学校 異なる2種類の土石流接近形状が与える動的な土石流荷重に関する研究
I-242 学 布施 柚起  早稲田大学 強震動と津波を受ける橋梁の損傷を考慮した道路ネットワークの接続性に関する確率論的評価手法の提案:南海トラフ地震への適用
I-254 正 竹山 忠臣  三井住友建設 超低収縮高強度FRCCを用いたプレキャスト床版継手構造
I-265 学 原田 陽弓  京都大学 遠心模型実験による地震時の盛土開口クラックの発生メカニズムに関する考察
I-279 正 服部 雅史  高速道路総合技術研究所 既設鋼床版のUリブ・デッキプレート溶接部の疲労損傷に対する下面からの対策検討
I-291 学 河村 圭祐  山口大学 トラスドランガー橋の部材破断時のリダンダンシー評価
I-303 正 小野 健太 土木研究所 横荷重を受ける鋼I桁橋の全体挙動に関する実験的研究
I-318 学 鈴木 悠介  群馬大学 2次元EFITを用いたマイクロポーラー弾性体中の空洞による弾性波動散乱解析
I-329 学 白石 祐一  関西大学 接着とTRSを併用した鋼桁のCFRP板補強
I-346 学 玉利 仁  関西大学 小径高力ボルトの追加による当て板補修されたストップホールの応力集中の低減効果
I-375 学 荒川 純  名古屋大学 低サイクル疲労き裂を起点とするぜい性破壊の発生可能性に関する基礎的研究
I-384 正 成田 顕次  鉄道総合技術研究所 連続PC桁における地震時走行安全性の基本特性
II-17 学 藤浦 望誇  早稲田大学 掃流砂の作用により形成される粘土河床上の混合層の形成・消失のプロセス
II-27 学 太田 洸  東京理科大学 河川マクロプラスチック面積算出・種類判別に向けた深層学習の適用
II-36 正 竹村 吉晴  中央大学 自立高さを考慮した河岸侵食プロセスの解析法と常願寺川現地実験への適用
II-43 学 佐々木 結加  中央大学 マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダを用いた局地的大雨および台風の高度別降雨強度に関する分析
II-51 正 天野 弘基  東海大学 阿蘇カルデラと熊本地域の地下水の連続性について
II-59 学 福丸 大智  山口大学 深層学習を用いた中小河川における河川水位予測手法の高度化に向けた検討
II-97 正 菊 雅美  岐阜工業高等専門学校 機械学習を用いた音解析による波浪条件の分類に関する一検討
II-119 正 熊坂 理紗  大成ロテック コアンダ効果を利用した取水設備の性能に関する水理実験ー中小水力発電への適用検討ー
II-137 学 山本 侑資  京都大学 2次元波状管路流れへの原型および改良型ブシネスク方程式の適用性に関する研究
II-143 学 児玉 貴央  山口大学 江の川土師ダム下流区間におけるオオカナダモ定着プロセスに影響を及ぼす環境要因の解明
II-176 学 伊藤 毅彦  東京理科大学 数値河川流モデルと多地点水位のデータ同化に基づく流量ハイドログラフ逆推定手法の開発
II-182 学 井上 隆  東京理科大学 移動限界超過流速時における袋状捨て石工の橋脚周辺の洗堀対策効果
III-08 学 雨宮 智久  東京都立大学 垂直縫地の力学的挙動に関する解析的考察
III-12 学 松岡 輝  東京都立大学 既設山岳トンネル坑口部の地震時挙動に関する実験的考察
III-19 学 伊達 篤司  山口大学 時間経過を考慮した切羽安定性評価のための解析的検討
III-45 学 藤田 薫  名城大学 細粒分を含む築堤材料の締固め度によるせん断特性の違い
III-60 学 髙倉 太希  防衛大学校 複数の斜面模型振動台実験結果を用いたArias Intensityとエネルギー量の考察
III-64 正 檀上 徹  防災科学技術研究所 修正I-D法による斜面崩壊予測精度向上に関する検討
III-70 学 森本 泰介  九州大学 降雨時の浸透能を考慮した自然斜面崩壊発生予測手法の高度化に関する研究
III-88 学 福田 果穂  東京都市大学 機械攪拌工法で改良された地盤の高品質化に関する模型実験
III-103 正 酒井 崇之  名古屋大学 ジオテキスタイルで補強された盛土の盛土全体系を考慮した地震応答解析
III-180 学 小野 慶一朗  中央大学 掘削土留め工の背面地盤固化改良による背面地盤沈下抑制効果に関する実験的研究
III-191 正 西金 佑一郎  鉄道総合技術研究所 新第三紀泥岩の含水比の変化がロックボルトの付着力に与える影響
III-195 学 石久保 将也  長岡技術科学大学 シールド蛇行修正アルゴリズムによるセグメント割付け結果と実績値の比較と検討
III-204 学 瀬賀 達夫  中央大学 一体橋梁橋台部の繰り返し水平載荷実験における背面地盤の変位挙動
III-213 正 大谷 礼央  鉄道総合技術研究所 山間地の盛土を対象とした豪雨後における安定性回復傾向の解析的基礎検討
III-227 学 友岡 亮太朗  東京都市大学 降雨時の排水パイプ工法の斜面崩壊防止効果に関する遠心模型実験 ~その2 崩壊形状と排水挙動の考察~
III-236 正 伊東 雅人  中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 過緊張アンカーの除荷による周辺アンカーの緊張力への影響についての考察
III-243 学 鈴木 志信  名城大学 大井川水系榛原川の土砂供給過程に関する基礎的研究
III-255 正 平岡 伸隆  労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 LSTMによる斜面表層ひずみ速度の異常検知に関する一考察
III-268 学 川田 草貴  中央大学 水平交番載荷実験による直接基礎の地震時残留沈下量に関する考察
III-281 学 木梨 優太  中央大学 スパイラル群杭の杭頭ばね定数・残留支持力に関する模型引抜き実験
III-287 正 半澤 祐貴  JR東日本コンサルタンツ RC 単柱橋脚直接基礎設計における土被り厚の影響に関する一考察
III-316 正 吉川 高広  名古屋大学 三相系有限変形解析による河川堤防の力学挙動に及ぼす地震と河川水位の複合外力の影響評価
III-327 正 森河 由紀弘  名古屋工業大学 破砕瓦の擁壁および埋設物の埋戻し材としての検討
III-338 学 岡田 健杜  山梨大学 北海道胆振東部地震において厚真町東和地区に分布する降下火砕堆積物の物理的性質
III-345 学 山本 有雅  早稲田大学 締固めたベントナイトの自己シール性に及ぼす吸水方向および隙間幅の影響の実験的調査
IV-09 学 水流 風馬  名城大学 災害ハザードエリアの種類を考慮した居住継続意識に影響を与える要因に関する研究
IV-31 正 野田 和秀  大日コンサルタント 生活道路における交差点ハンプ設置による単路部への速度抑制効果
IV-39 学 荒木 祐哉  法政大学 鉄道交通障害情報の提供エリアの選定手法に関する研究
IV-46 学 矢野 有希子  法政大学 Wi-Fiパケットセンサを用いたコロナ禍における日比谷公園内の交通流動調査
IV-57 学 長井 健太  東京都立大学 道の駅の交通結節点機能に着目した施設評価手法の提案
IV-67 正 吉川 慎平  自由学園最高学部 養老鉄道養老線における歴史的土木構造物の残存状況に関する網羅的調査
IV-95 学 藤井 涼  金沢大学 大規模災害が航空貨物に与える影響の基礎的分析
IV-129 学 野崎 琉加  法政大学 交通ビッグデータを活用した市区町村の地域特性に関する類型化手法の考案
IV-132 学 池谷 風馬  横浜国立大学 ⾞両感知器データを⽤いた臨界速度の経年変化に関する研究
IV-140 学 岩澤 和輝  日本大学 右折車のギャップアクセプタンス挙動と右折交通容量の分析
IV-155 学 松木 貴弘  北海道大学 ロジット型価格感度測定法による歩行回遊行動の意識的距離抵抗に関する研究
IV-157 学 武藤 夏陽  早稲田大学 Wi-Fiパケットセンサを用いた外出人口算出に関する研究
V-06 正 岡田 康平  花王 界面活性剤型液体増粘剤を使用したスラリー特性
V-08 学 中田 晋一  東海大学 施工性ならびに硬化特性におよぼす熱刺激の影響
V-22 学 岡本 和馬  広島大学 蒸気養生および内部養生したフライアッシュコンクリートの圧縮強度および表層透気係数に対するフライアッシュの貢献度評価
V-35 学 中島 隆  芝浦工業大学 予防保全実現に向けたコンクリート構造物劣化現象の分析
V-52 正 関 健吾  鹿島建設 打継ぎ処理方法が新旧コンクリートの一体性に及ぼす影響
V-83 正 金光 俊徳  電力中央研究所 非破壊の腐食速度測定法を用いたコンクリート中鉄筋の腐食程度の相対評価 
V-97 正 小林 聖  鹿島建設 表面含浸材の塗布による壁高欄の耐久性向上に関する一考察
V-107 正 三澤 祥文  鉄道総合技術研究所 寒冷地におけるCAモルタルの温度変化の影響に関する基礎的検討
V-112 正 青木 峻二  大林組 ジオポリマーコンクリートを用いた断面補修に関する適用検討
V-124 正 臼井 達哉  大成建設 排水湿潤連続養生を適用した覆工コンクリートの長期材齢における品質向上効果
V-134 正 阿部 寛之  清水建設 3Dプリンティングで造形した積層体の透気性および透水性評価
V-144 正 赤江 信哉  太平洋マテリアル ゴムラテックスモルタルの鋼材付着に関する要因試験
V-158 正 富山 和也  北見工業大学 気象の昼夜間変動と路面凹凸の発生状況に関する基礎的検討
V-176 正 高畑 東志明  西日本高速道路エンジニアリング四国 簡易路面調査技術を活用した損傷進行予測に基づく路面管理の高度化
V-179 正 藤井 洋志  日本道路 早期交通開放型ラテックス改質コンクリートの薄層切削オーバーレイ工法への適用
V-186 学 吉田 祐太  埼玉大学 定着部が劣化したPC梁の力学的性状に関する研究
V-205 正 笠倉 亮太  東急建設 部分プレキャスト部材を用いたボックスカルバート壁部材の正負交番載荷試験
V-225 学 謝 佳禾  関西大学 コンクリートの耐凍害性に対する不凍材料の塗布による改善に関する検討
V-237 学 木村 太郎  大阪大学 電磁パルス法を用いた非破壊での接着系あと施工アンカーの引抜耐力評価に向けた基礎的研究
V-241 正 十川 貴行  鹿島建設 RC部材における残留ひび割れ幅に基づく鉄筋ひずみの推定に関する基礎的検討
V-252 学 阿久根 航  鹿児島大学 塩害環境下における管路更生工法の防食性評価
V-265 正 下妻 達也  福岡大学 CLT床版のプレストレス木床版に対する力学的特性の優位性の検討
V-268 正 正田 大輔  農研機構 丸太打設地盤のせん断補強効果についての小型模型実験による検討
V-284 正 取違 剛  鹿島建設 セメント種類がγ-2CaO・SiO2 を用いたモルタルの炭酸化速度および硬化物性に及ぼす影響
V-287 学 清水 成  高知工業高等専門学校 CNFとフライアッシュを混入したポリマーセメントモルタルの基礎的研究
V-299 学 渡邉 大河  千葉工業大学 締固めを必要とする高流動コンクリートの材料分離抵抗性評価に関する基礎的検討
V-330 正 荒川 遥  鹿島建設 塩害補修工事へのハンディ型蛍光X線分析装置の適用に関する検討
V-334 学 菅原 瑛  東北学院大学 各種非破壊検査によるコンクリート表層評価の基礎的研究
V-383 学 島村 佳汰  高知工業高等専門学校 施工時表面含水率と暴露期間がシラン系表面含浸材の耐久性に与える影響
V-409 学 三瓶 時生  埼玉大学 疎水性ポリマーを混合したモルタルの水分浸透と収縮特性に関する研究
V-419 学 岩本 大輝  東京工業大学 深海環境におけるコンクリートの物性変化に関する基礎的研究
V-452 学 重廣 和輝  山口大学 舗装版下で発生するポンピング現象における侵食形態
V-463 正 池田 茜  日本道路 路床材料のレジリエントモジュラスに関する一考察
V-490 正 濵﨑 浩太  阪神高速道路 損傷を受けたUFC はり部材の静的繰返し載荷試験による累積損傷度評価
V-499 正 高橋 寛成  JR東日本コンサルタンツ RC ラーメン高架橋におけるブレース系耐震補強効果の簡易推定手法の提案
V-535 学 高柳 雅樹  早稲田大学 有限要素解析結果を学習したAIによるRC梁の構造的応答予測に関する研究
VI-39 正 古川 耕平  大成建設 フローティング足場を使用した設備解体工法の開発
VI-102 正 佐薙 鷹海  大成建設 切削可能アンカーで補強した直接切削壁の施工
VI-119 正 川村 理史  大成建設 ニューマチックケーソン支持力対策としての静的締固め砂杭工法の適用事例(その1)~軟弱地盤の施工に伴う変位対策~
VI-132 正 板谷 創平  鉄道総合技術研究所 角形鋼管掘進時のグラウンドアーチに関する一考察
VI-139 正 藤名 瑞耀  大成建設 ハーフプレキャスト版を用いた大深度・大断面の開削トンネル工事における生産性向上
VI-173 正 紫垣 萌  安藤・間 映像を活用した移動体の3次元位置計測システムの開発
VI-184 正 橋本 貴之  大成建設 小型クレーン船を対象とした船体動揺に関する解析検討
VI-215 正 釘宮 晃一  大林組 DAYFREETMにおける架設時部材の挙動確認試験
VI-224 学 武藤 あかね  金沢工業大学 壁高欄用充填モルタルの温度変化および経過時間がフレッシュ性状に及ぼす影響
VI-247 正 山口 樹  阪神高速道路 大規模更新湊川(東橋)に係る既設基礎の耐震性を考慮した中間橋脚の構造検討
VI-280 学 高嶋 冬依  長岡工業高等専門学校 自己組織化マップを用いた道路舗装の使用目標年数の検討
VI-285 正 堀 陽介  大成建設 線路切換作業における工事桁10連の同時移動施工(その2) 試験施工と進捗管理システム
VI-301 正 並木 聖東  日本機械保線 マルタイによる急曲線部の高低軌道整正
VI-308 正 田中 博文  鉄道総合技術研究所 新幹線のレール凹凸状態把握に適した凹凸管理指標の検討
VI-323 正 髙橋 浩市朗  東京地下 損傷抑制を目的としたトングレール改良形状の車両走行シミュレーションによる評価と営業線調査における乗移り位置の推定方法について
VI-327 学 藤咲 友輔  東北大学 機械学習を用いた空港滑走路アスファルト舗装の層間?離評価手法の検討
VI-347 正 増村 美聖  ブリッジ・エンジニアリング 表面被覆されたケーブルの渦流探傷検査による非破壊腐食診断に関する検討
VI-358 正 小湊 祐輝  JR西日本 トンネル内路盤コンクリートの健全度評価に関する検討
VI-365 学 原田 俊明  早稲田大学 大深度立坑におけるニューマチックケーソン工法へのプレキャストコンクリート適用に関する基礎的研究
VI-380 正 菅谷 基規  鹿島建設 長距離・急勾配の配水管布設工事における推進・シールド併用工法の施工実績
VI-387 学 森田 遼太郎  早稲田大学 非開削切り拡げ工法の設計構造解析における3次元FEM解析モデルの構築に関する関する一考察(その1)
VI-394 正 川野 健一  鹿島建設 シールド切羽における塑性流動センシング技術の開発
VI-400 正 平本 竜也  大林組 近接する既設トンネルへの発破振動が及ぼす影響低減に対する取り組み
VI-407 正 土橋 大樹  熊谷組 熊本地震の影響を受けた導水路の施工記録
VI-416 正 上原 弓弦  大成建設 切羽アタリ取りガイダンスシステムの開発
VI-432 正 河合 義朋  大林組 新幹線トンネルにおける横坑と本坑の交差部の施工事例
VI-456 正 若竹 亮  戸田建設 山岳トンネル施工における削孔データフォーマットの共通化、及び統一的データベースの構築
VI-458 正 平塚 裕介  大成建設 先進ボーリングを用いた湧水測定技術「T-DrillPacker」の現場実証試験
VI-476 正 尾野 祐規  大成建設 河川内橋脚におけるコンクリート長距離圧送の夏期施工時の対応
VI-518 正 伊藤 寛弥  大林組 供用中の高速道路における効率的な遮音壁型太陽電池パネルの設置方法の開発
VI-525 正 岡田 侑子  鹿島建設 ラクラクロールマット工法の改良と現場適用事例
VI-535 正 天下井 哲生  熊谷組 360度映像を用いた施工管理の効率化に向けた検討
VI-557 正 鷹取 美樹  JR東日本 低土被り条件下で軌道上からの開削を併用した上床エレメント推進施工
VI-579 正 河村 圭亮  大成建設 コンクリートアーチ橋の張出し施工に用いる移動作業車台座部の構造性能に関する実験的検討
VI-593 正 稲邉 裕司  戸田建設 高分子化合物を利用した粉塵飛散抑制効果に関する考察
VI-595 正 粕谷 悠紀  大林組 岩盤杭打ち工法におけるグラウト充填確認技術の開発
VI-619 正 毛利 聡  舞鶴工業高等専門学校 社会基盤を支えるメンテナンス技術者養成による地方創生に向けた教育コンテンツの開発
VI-625 正 秋元 佳澄  国土技術政策総合研究所 技術提案・交渉方式と総合評価落札方式のリスク対応の相違点
VI-636 正 皆川 大  JR東日本 奥羽本線秋田・土間泉外旭川駅設置に向けた取り組み概要
VI-642 正 北原 雅俊  鹿島建設 GFRP筋を用いたセグメントの性能確認試験
VI-650 正 石黒 沙英  鹿島建設 支圧板を有する突起付き平鋼の継ぎ手に関する設計手法
VI-656 正 中村 廣遊  清水建設 空間に制約のある地下通路構築におけるURT設計・施工報告
VI-663 正 北崎 伸二  鹿島建設 大河津分水路新第二床固改築工事における水中での岩盤評価(その2) ―設置ケーソン工 水中岩盤検査への適用―
VI-669 正 廣重 敬嗣  大成建設 控え矢板式護岸近傍の薬液注入工における護岸の動態監視について
VI-706 学 久住 晃平  清水建設 千五沢ダム改築工事におけるBIM/CIMの活用
VI-730 正 阿部 美保  JR東日本 鉄道トンネルの維持管理における限界管理の高度化に関する取組み
VI-743 正 木内 愛理  本州四国連絡高速道路 神戸淡路鳴門自動車道における既設盛土補強施工での湧水対策
VI-755 正 井手 隆博  大鉄工業 工事桁開削工法の浅い掘削における土留の創意工夫
VI-765 正 高橋 保裕  JR東日本 空頭制限のあるホーム上におけるストランド場所打ち杭の実施工適用について
VI-776 正 明見 正雄  JR東日本 飛雪を考慮した新幹線用仮設線路防護柵の開発
VI-779 正 平野 健一郎  大鉄工業 新幹線スラブ軌道新設における3D測量を利用したCAM注入厚測定法の開発
VI-784 正 安達 大将  JR東日本 首都圏用PCまくらぎ分岐器の開発
VI-797 正 谷川 光  鉄道総合技術研究所 てん充層の支持状態が枠型軌道スラブに及ぼす影響に関する3次元非線形FEM解析
VI-803 正 箕浦 慎太郎  鉄道総合技術研究所 凍害を受けたPCまくらぎの体積減少が耐荷力に及ぼす影響の評価
VI-810 正 加藤 さくら  八千代エンジニヤリング 多摩市における橋梁の包括的な維持管理の取り組み
VI-818 学 小林 倫  長岡工業高等専門学校 スマートフォンを用いた開発途上国における橋梁データベースシステムの構築
VI-825 正 澁谷 宏樹  東京大学 道の駅の施設管理のための統合プラットフォームの概念実証~むつざわスマートウェルネスタウンを対象として~
VI-851 正 高島 利紗  J-POWER設計コンサルタント 水力発電所維持管理効率化・高度化の取り組み
VI-856 正 鈴木 克也  JR東海 分岐器検査装置の開発
VI-876 正 水谷 真基  JR東海 衛星画像を用いた斜面・渓流調査手法の効率化・高度化
VI-896 正 古賀 快尚  大成建設 未固結地山における沈下抑制を目的としたレッグパイルの施工
VI-904 正 宮本 真吾  大成建設 6m継ぎロックボルト打設装置の開発
VI-914 正 逵 亮太  前田建設工業 完全自動鋼製支保工建込ロボットの開発
VI-926 正 菅原 大暉  西日本高速道路 導坑掘削における設計および施工の合理化について
VI-931 正 小原 隆志  鹿島建設 ローラミル破砕機を用いたコア材料の製造実績
VI-941 正 尾口 佳丈  鹿島建設 粘性を高めた敷モルタルによる打継面の一体性確保に関する一考察
VI-951 正 室野井 敏之  鹿島建設 液状増粘剤を用いた高流動モルタルの製造実績
VII-05 学 SONG YAWEN  九州大学 Distribution Characteristics of Marine Litter and Coastal Plants on the Coast Section
VII-29 学 三輪 徹  長岡技術科学大学 高有機物負荷条件下のMBR分離膜表面で発生するゲル状バイオフィルムの特徴解析
VII-34 学 西尾 結衣  立命館大学 セスジユスリカを用いた高速道路塵埃の生態毒性発現特性の検討
VII-39 正 渡邉 亮哉  大成建設 Pseudonocardia sp. N23株による有機塩素化合物分解の阻害に関する検討
VII-69 学 中久保 敬悟  鹿児島工業高等専門学校 腎臓病患者にやさしい食用きのこの開発に関する基礎研究
VII-76 学 佐藤 剛  長岡技術科学大学 バイオマス導入による土壌菌叢の変化とそうか病抑制効果
VII-91 正 本山 健士  国土交通省 山鳥坂ダム建設事業の法面緑化における自然侵入促進工の適用について
CS1-01 正 西山 孝樹  日本大学 オンデマンド授業によるフィードバックの実践とその評価
CS1-13 学 天川 瑞季  日本大学 初学者を対象としたCIM教育プロセスの検討および実施報告
CS2-04 学 Isabella Galarosa Martinez  京都大学 FEM analysis on a pile supported by a thin sand layer subjected to static and cyclic axial loading
CS2-08 学 Rawiwan  Sukhumkitcharoen  東京大学 Visualization of local void ratio changes to study effects of liquefaction history on re-liquefaction behavior
CS2-20 学 THANH NGOC  PHAN  横浜国立大学 MITIGATION OF EARLY AGE TRANSVERSE CRACKING IN DURABLE RC DECK SLAB  ON MULTIPLE SPAN STEEL BOX GIRDER
CS3-16 正 林 厳  大阪市立大学 ざぐり部の表面処理方法に着目した皿型高力ボルト摩擦接合継手のすべり試験
CS3-18 正 武田 龍國  大日本コンサルタント 軟弱地盤上での免震橋の適用検討手法の提案
CS5-01 学 三浦 弘慈  東北大学 損傷モデルと結合力モデルの破壊エネルギー等価性に基づく遷移モデル
CS5-08 学 中村 光太郎  中央大学 Space-Time有限要素法による浅水長波流れ解析の精度検証
CS6-04 学 田口 大貴  山梨大学 数値解析による逆対称曲げを受ける鉄骨鉄筋コンクリートはりの耐荷性状評価
CS6-08 学 林 周子  大阪市立大学 矩形断面既存照明柱へのモルタル充填二重鋼管接合に関する曲げ実験
CS6-13 正 岩本 拓也  鹿島建設 SRC頂版とRC壁のL形接合構造に関する実験的検討
CS6-19 学 髙森 敦也  長岡技術科学大学 CFRP接着工法による圧縮を受けるH形断面部材の耐震補強に関する実験的検討
CS8-19 学 村川 友則  大阪工業大学 橋梁下での火災に対するワッフル型UFC床版の受熱温度評価
CS9-29 学 大手 駿平  日本大学 移動体測位における天空図を用いた衛星除外方法による精度向上効果の分析
CS9-51 正 吉村 雄一  鹿島建設 DASによる建設振動の計測に関する検討
CS10-05 学 皆川 大雅  筑波大学 2016 年熊本地震で発生した地表断層変位に対する上・下水道埋設管路被害
CS10-16 学 志賀 正崇  東京大学 微小せん断剛性率の応力依存性を用いたセメンテーション効果を持つ砂質土の液状化強度の評価
CS11-07 正 加藤 一紀  大林組 砂・洪積砂地盤における防潮壁杭基礎の地震時挙動に関する遠心力模型実験
CS11-14 正 澤田 喬彰  ダイヤコンサルタント ブロックサンプリングした風化花崗岩の繰返し一面せん断試験
CS11-23 正 堤内 隆広  大林組 連続して設置される地中カルバートブロックに対する断層変位解析
CS11-29 正 宍倉 佳浩  大成建設 実規模RC 部材を対象とした水平二方向載荷経路とせん断破壊挙動に関する解析的検討
CS12-03 正 村田 航大  パシフィックコンサルタンツ 高レベル放射性廃棄物地層処分プロジェクトへの技術者としての参画意欲育成のための教材開発(その3)~地盤中の水分移動の可視化と定量的理解のための手段~
CS12-27 学 伊藤 大知  早稲田大学 締固めたベントナイトの透水係数測定に向けた厚さ2mmの供試体を用いた変水位透水試験の適用性評価
CS12-42 正 渡辺 亜裕実  清水建設 3次元リアルタイム計測を適用した遠隔管理システムの開発(2) ― 遠隔管理システムを利用した実証試験 ―
CS12-47 学 森本 逸紀  岡山大学 分子動力学法を用いたモンモリロナイト層間水のポテンシャルエネルギー解析
CS13-08 学 長友 康輔  神戸大学 水草による炭素吸収速度の推定
CS14-01 学 桑折 奎吾  千葉大学 機械学習に基づく豪雨による土砂崩壊発生地点の予測
CS14-11 学 武樋 力  長岡工業高等専門学校 積雪地域を対象とした深層学習を用いた積雪深および融雪流出予測モデル構築の基礎的検討
CS14-35 学 安藤 祐輝  法政大学 動画像を用いた深層学習による人物認識の試行
CS14-47 正 竹谷 晃一  東京工業大学 時間周波数分析とニューラルネットを活用した影響範囲推定による打音法の効率化
CS16-05 学 渡辺 力  京都大学 地下浸水時の人体にかかる流体力と転倒危険性に関する実験的研究
CS16-09 学 大橋 将太  金沢工業大学 トンネル内装に用いる粘着シート工の粘着特性の評価 -引きはがし速度が粘着力に及ぼす影響-
CS19-03 正 増田 亜由子  清水建設 オンライン・リモートでのCIM人財育成に必要な環境整備と課題
CS21-05 正 小泉 有輔  東京都 東京都における橋梁点検診断判定会議の試行について
CS21-06 学 寺迫 太陽  富山県立大学 パーカッション工法の泥水汲み替えの過程における職人技術の可視化の試み

 

新着・お知らせ
  • 令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会優秀講演者 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers