メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰
  • 優秀ポスター発表賞
  • 講演要領

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会

CPD

  • CPD

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会 優秀講演者

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2025-10-31 13:34

今回、下記の341名が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし11月中に届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2025年3~4月の投稿時の情報です.
 

講演番号     会員種別     講演者 所属機関 講演題目
12PM1-Ao-01 学生会員 渡邉 由恭 明石工業高等専門学校 積層形式連結板を有する鋼橋格点部の圧縮挙動に関する解析的研究
12AM1-Co-05 学生会員 右藤 碧 大阪大学 高強度鋼を下部に配置したⅠ形断面桁の曲げ挙動に及ぼす床版合成の影響
12AM1-Eo-01 学生会員 北村 鉄 大阪大学 減厚鋼板に対する溶接当て板補修における減厚量と当て板厚さが耐荷性能に与える影響
12AM1-Ao-07 学生会員 三宅 智大 中央大学 NURBS-Enhanced FEM (NEFEM)に基づく流体解析手法の構築
12PM2-Ee-02 学生会員 坂本 寛太 徳島大学 SBHS700で製作した高力ボルト摩擦接合継手の砲台配置を活かした終局耐力向上法
I-152 正会員 藤原 眞幸 阪神高速道路 鋼桁高力ボルト摩擦接合部のウェブとフランジの協働作用を考慮した設計法の一提案
I-24 正会員 佐野 萌 神戸製鋼所 溶接ワイヤ積層造形法によって製作した板材の機械的特性と疲労強度
I-164 正会員 福岡 純一 阪神高速道路 長大斜張橋の全橋耐荷力解析における初期不整の影響検討
I-177 正会員 二宮 僚 JR西日本コンサルタンツ 高力ボルト摩擦接合によるエネルギー吸収機能を有する移動制限装置の開発(その2)
I-195 正会員 宮野 展宏 電源開発 着床式洋上風車のための免震効果を有する新しいフレキシブル・トリパイル基礎の開発
I-162 正会員 伊佐 政晃 阪神高速道路 多数のU リブを有する圧縮補剛板の耐荷力評価
12PM2-Be-04 学生会員 金子 泰己 早稲田大学 FRPシートによるプランク桁橋の橋軸直角方向の補強効果
12AM2-De-10 学生会員 高橋 みのり 京都大学 デジタル画像相関法を用いたC-5塗装系の破断伸びに関する基礎実験
12PM1-Bo-01 学生会員 近藤 光一 名古屋大学 疲労き裂進展抵抗を高めた鋼材によるT継手の疲労寿命改善効果
12PM2-De-04 学生会員 矢島 岳志 東京都立大学 H形鋼桁橋の主桁垂直補剛材上端部における局部応力と変形指標との関係
12AM1-Bo-13 学生会員 大野 千詠子 大阪大学 強度差を有する異種鋼材溶接継手の力学的特性評価
I-88 正会員 堀澤 英太郎 宮崎大学 低温溶射により肉盛された鋼材および溶射被膜の力学的特性
12PM1-Co-15 正会員 奥原 大貴 川田工業 面内ガセット溶接継手の局部応力に対する2軸応力の影響
I-42 正会員 伊須田 遼 西日本高速道路 IoTデータロガーを用いた鋼製フィンガージョイントの亀裂モニタリング手法の提案
I-174 正会員 杉本 悠真 岩手大学 高降伏点鋼を使用したせん断と引張を受ける高力ボルト継手のすべり耐力向上に向けた数値解析的検討
I-151 正会員 堀 貴博 名古屋高速道路公社 屈曲を有する鋼製ラーメン橋脚における根巻きコンクリートの解析的検討
12AM2-Ae-10 正会員 竹谷 晃一 東京科学大学 交通による橋梁の過渡振動に着目した同調質量系発電デバイスの設計法の提案
I-141 正会員 大西 達也 首都高速道路 非線形FEM解析を活用した特殊隅角部の構造検討
12AM2-Ge-06 学生会員 鈴木 皓太 東京理科大学 簡素な境界モデルを用いた単導体送電線のギャロッピング解析
12PM2-Ge-14 学生会員 庄司 京佑 九州大学 アブレイシブウォータージェット処理後のブラストが鋼素地の表面性状と研削材の残留度に及ぼす影響
12AM1-Do-11 学生会員 山﨑 海徳 愛知工業大学 過剰に耐震補強がされた鋼製橋脚の損傷制御に関する一考察
12PM2-Ae-12 学生会員 田口 由得 筑波大学 走行車両と橋梁の同時振動計測に基づく橋梁の現有性能推定
I-21 正会員 秋山 達哉 川田工業 高強度ねじ付きスタッドを用いた摩擦接合継手を有する合成床版の輪荷重走行試験 その1
I-203 正会員 大鳥 弘雅 東京大学 数値水槽を用いた波と流れの共存場におけるバージ型浮体の流体力と動揺の予測
I-188 正会員 田中 佑樹 清水建設 水流摩耗実験による岩盤海底の洗掘特性に関する実験的研究
11PM1-Go-09 学生会員 福田 圭希 九州大学 巨瀬川における横断面形状の違いと生息魚類の関係~環境目標定量化に資するB/H指標の提案~
11AM2-Ke-10 学生会員 窪田 利久 東京理科大学 令和6年能登半島地震で発生した津波火災に対する建物由来の瓦礫発生・漂流・漂着状況
II-25 正会員 谷脇 好軌 戸田建設 起重機船の動揺における水槽実験とシミュレーションの比較
11PM2-Ie-10 学生会員 加藤 宏季 中央大学 渓床・渓岸侵食を伴い発達・形成する石礫流への流水の作用
11PM2-Fe-02 正会員 大平 菜央 三井共同建設コンサルタント 将来降雨予測データを用いた降雨分布パターンの分類
11PM1-Ho-01 正会員 豊田 将也 豊橋技術科学大学 2023年6月に発生した大雨災害に対する愛知県豊橋市の住民意識調査
II-02 正会員 鈴木 達也 大林組 アサリ陸上飼育におけるケイ藻代替飼料の研究
II-40 正会員 柏田 仁 東京理科大学 令和6年奥能登豪雨による塚田川土砂・洪水氾濫時における住民撮影動画からの氾濫流速観測
11AM1-Ko-09 学生会員 立部 真子 オリエンタルコンサルタンツ 川辺川における遊水機能を有する土地の流出抑制と強化策の検討
11AM2-Ie-14 学生会員 島屋 有希 北海道大学 神通川の河床変動特性に関する数値解析的研究
11AM1-Ho-05 学生会員 鈴木 拓真 室蘭工業大学 汎用的なダム流入予測手法の提案を目的としたElastic Net の改良
11AM2-He-02 学生会員 中山 龍也 中央大学 次元圧縮を用いた複数地点対応型リアルタイム浸水域予測手法の構築
II-66 正会員 長谷川 夏来 清水建設 人吉球磨地域の水害時医療連携に向けた取り組み~医療・行政・建設の共同検討会~
11PM2-Ke-02 正会員 田村 勇一朗 五洋建設 超音波バイオテレメトリー技術を用いた海藻生長モニタリングシステムの開発
11PM1-Ko-03 学生会員 藤澤 旺佑 豊橋技術科学大学 愛知県における複合氾濫ポテンシャル事例に関する気候変動影響評価
11PM2-Je-10 学生会員 室田 日菜子 東京理科大学 ADCP・カメラ観測に基づく小規模出水時河川の樹林帯内外の乱流混合特性の検討
11PM1-Io-05 学生会員 小林 永人 兵庫県立大学 由良川水系における内外水氾濫と河川水位との相互関連性に関する基礎的検討
11PM1-Bo-13 学生会員 高安 隼登 広島大学 増粘剤を併用した微生物固化技術の出砂対策としての有効性評価に関する実験的検討
11PM2-Ee-06 学生会員 小西 蒼真 京都大学 Physics-Informed Neural Networks によるトレーサー試験の逆解析
11PM2-De-12 学生会員 宮本 祐希 山口大学大 クリンカアッシュと様々な建設発生土の混合試料のせん断強度の推定
III-143 正会員 横山 遥香 鴻池組 高炉セメントと排ガスCO2を吸収させたCCU材料を用いたスラリーの諸性状
11PM1-Ao-07 学生会員 石井 翔梧 早稲田大学 複合荷重を受ける剛体杭-地盤系の力学的応答における降伏関数
11AM1-Co-01 学生会員 星 啓太郎 東北大学 鉱物結晶層間に存在する陽イオン種を区別可能なマルチスケール連成モデルによるトンネル掘削・膨潤解析
III-235 正会員 竹川 遊大 鉄道総合技術研究所 浸透-変形連成Material Point Methodを用いた降雨による斜面崩壊解析
III-133 正会員 高田 明旺 東洋建設 上載圧下で養生した製鋼スラグ混合粘性土の密度に着目した強度評価に関する一考察
III-77 正会員 鈴木 亜季 鉄道総合技術研究所 洗掘被災橋りょうで実施した長期稼働試験に基づく常設型微動計測システムの精度検証
III-09 正会員 伊吹 竜一 鉄道総合技術研究所 液状化地盤における盛土補強土擁壁の沈下量算定のための解析的検討
III-146 正会員 石井 雅子 鹿島建設 穿孔データを活用した掘削シミュレーションへのデータ同化適用性検証
III-270 正会員 鈴木 健吾 日本製鉄 急速載荷試験による回転圧入鋼管杭の支持力特性調査(その2 解析結果と考察)
11PM2-Ae-04 正会員 水野 史隆 大成建設 トンネル支保載荷模型実験と数値解析による可縮支保の挙動分析 その2:数値解析
III-201 正会員 山本 健太 パシフィックコンサルタンツ 相対位置が変化する併設シールドの影響検討方法に関する一考察
11AM2-Be-06 学生会員 御手洗 友哉 石川工業高等専門学校 養生方法の違いか~石灰固化処理土の強度発現に及ほ~す影響
11AM2-Ce-02 学生会員 倉島 大芽 中央大学 円礫混じり土へのジオグリッド補強土技術の適用性の検討
11PM2-Ce-12 学生会員 久保 勇岳 京都大学 トンネル施工データを用いたGSIの算出
11AM2-De-16 学生会員 伊藤 理久 山口大学  Ridge detection法を用いた花崗岩X線CT画像におけるき裂開口幅の評価
III-173 正会員 及川 大夢 電力中央研究所 坑道の掘削・変形模型実験装置の開発
III-244 正会員 福場 俊和 国際航業 崩壊発生時刻予測における適切な予測開始時刻の決定手法の検討
III-23 正会員 町田 将規 鉄道総合技術研究所 擁壁背面の上載盛土が地震時主働土圧に及ぼす影響
III-38 正会員 清谷 一旗 鹿島建設 平成30 年豪雨により崩落した史跡丸亀城跡石垣の崩落メカニズム
III-318 正会員 笠原 康平 鉄道総合技術研究所 施工時沈下量指標に基づく鉄道盛土の品質管理に関する研究 その1~礫質土を用いた施工試験の実施~
III-326 正会員 西尾 竜文 安藤・間 透水性改良体によるため池の安定化工法に関する施工試験(施工システムの検証)
III-255 正会員 篠田 隆作 阪神高速道路 鋼管矢板基礎継手部の嵌合状態に着目した水平せん断試験の解析検討
III-178 正会員 石川 大輔 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 トンネル掘削時の管理基準値に用いる限界ひずみに関する一考察
III-89 正会員 三上 淳 JR東日本コンサルタンツ 常時微動を用いた下部工モニタリング結果の一考察
III-310 正会員 宮原 義人 日本工営 開発途上国における建設工事で遭遇する特殊土対策に関する基礎研究~その5:黄土・サンゴ起源の土の現地調査結果~
11PM1-Do-03 学生会員 木村 匡寛 東京都市大学 薬液注入による護岸耐震化に関する遠心場傾斜土槽実験
11AM1-Bo-05 学生会員 丸山 裕太郎 山口大学 打音スペクトログラムを用いた岩級判別システムの性能評価
11AM2-Ae-12 学生会員 菊池 彬大 中央大学 水平力を受ける模型矢板に作用する地盤反力の面圧センサによる計測
11PM2-Be-12 学生会員 宮坂 芳樹 熊本大学 模型静的SCP実験における砂杭周面の地盤挙動のX線CT画像解析
III-03 正会員 古屋 拓人 日鉄建材 コルゲートパイプ用ライニング・ペービング材の代替品の開発
III-55 正会員 米澤 友哉 高速道路総合技術研究所 掘削により発生するFCB破砕材を用いた盛土材としての力学評価
11PM1-No-07 学生会員 林 美帆 大阪公立大学工業高等専門学校 視線追跡システムとVRゴーグルを用いた屋外広告が道路標識の視認性に与える影響に関する研究
11PM1-Lo-13 学生会員 大舘 雄介 中央大学 PLATEAUの追加による深層学習を用いた土地利用分類モデルの精度改善の検討
11AM2-Le-12 学生会員 久保 孝幸 国士舘 世田谷区の旧版地図を用いた道路の整備履歴と交通事故発生
11PM1-Mo-15 学生会員 田中 綾音 芝浦工業大学 夫婦の相互作用を考慮した活動時間配分モデルの多時点比較-2001年~2016年-
11AM2-Oe-06 学生会員 白石 彩乃 摂南大学 人口集中地区を比較対象とした人口分布の空間分析
11AM2-Ne-08 学生会員 国場 有沙 琉球大学 3次元点群データを用いた登山道経年変化モニタリングの高度化に関する基礎的研究
11AM1-Mo-01 学生会員 中﨑 晴仁 大阪大学 劣化特性と周辺ネットワークを考慮した橋梁補修最適化モデルの開発
IV-55 正会員 蛭田 舜也 ネクスコ・エンジニアリング東北 地形差分解析を用いた高速道路斜面災害事例の形状復元と土量算出
11AM2-Me-06 正会員 石川 達也 計量計画研究所 アクティビティ・ベースド・シミュレータにおける活用を想定した標準的な個人データ生成モデルの構築
11PM1-Oo-01 学生会員 中畑 登偉 法政大学 橋梁下部工の出来形管理における可搬型のレーザスキャナの適用可能性の検証
11PM2-Oe-10 学生会員 渡邊 悠河 関西大学 GPSデータを用いた商店街における来訪者行動と空間構造の関係分析
IV-86 正会員 古木 伽耶 いであ かわまちづくりワークショップの合意形成手法選択と有効性及び課題に関する一考察-熊谷市荒川かわまちづくり計画の事例から-
IV-07 正会員 村上 滉一 豊田都市交通研究所 名古屋市における互助活動での買物支援の実施要因に関する研究
IV-49 正会員 山梨 太郎 日特建設 TLSを用いた導水路トンネルの3次元データの活用(2)
12AM2-Ne-08 学生会員 福冨 将矢 鹿児島工業高等専門学校 高炉スラグ細骨材を使用したAAMモルタルの圧縮強度及びひずみの時間変化
12PM2-Me-04 学生会員 泉 創太 岐阜工業高等専門学校 一定持続引張荷重下のRCのひび割れ幅の経時変化から算定した付着クリープと水セメント比の関係
12PM1-Oo-13 学生会員 前田 陸 東京都立大学 粒状化再生粗骨材の炭酸化方法に関する実験的検討
12AM1-Jo-03 学生会員 牧 千尋 名古屋大学 繊維配向性がSFRCはり部材のせん断耐力とせん断抵抗メカニズムに及ぼす影響評価
12AM2-Ke-06 学生会員 亀井 慎子 金沢工業大学 フライアッシュ系ジオポリマーが鉄筋腐食に及ぼす影響についての一考察
12PM1-Lo-05 学生会員 更科 まなみ 宇都宮大学 形状記憶合金を用いたモルタルへのプレストレス導入実験
12PM1-Ko-03 学生会員 木村 管杜 法政大学 大回転・接触挙動を考慮したRBSMによるコンクリート構造の動的破壊・崩壊シミュレーション
12PM2-Ke-08 学生会員 五十嵐 優太 東京科学大学 高水圧作用がモルタルの曲げ強度に与える影響に関する実験的検討
12AM2-Ie-14 学生会員 緑川 恭子 日鉄ケミカル&マテリアル 豆板部の施工を想定した変状可視化シート工法の検知精度評価
12AM2-Me-04 学生会員 駒井 健人 JFEスチール PC鋼棒の水素脆化感受性 -手取川橋の上部工更新工事(その15)-
12AM2-Pe-14 学生会員 篠原 弘充 京都大学 化学組成の異なる高炉スラグ微粉末の溶解特性と反応生成物に関する研究
V-327 正会員 茨木 泰介 三井住友建設 PCaPC向けコンクリートから作製した粒状化再生骨材の諸特性
V-540 正会員 香島 和輝 鹿島建設 生産性向上に資する安価な高流動コンクリートの浄水場工事への適用
V-372 正会員 神代 康輔 住友大阪セメント 繊維種が異なる鋼繊維補強コンクリートによる一面せん断試験方法の検討
V-177 正会員 境 美緒 鹿島建設 吸水性繊維を混和したモルタルの炭酸化促進に関する検討
V-347 正会員 永島 史晟 鹿島建設 連続繊維シートでせん断補強したRCはりの光ファイバ計測による損傷評価
V-549 正会員 俵積田 新也 大成建設 スランプコンクリートの充填性評価による締固め作業の省力化に関する検討
V-159 正会員 吉田 昂平 大成建設 合成炭酸カルシウムを添加した環境配慮コンクリートを用いた中央分離帯の数値解析
V-471 正会員 髙橋 拓馬 大林組 直角フックの直線長が短いせん断補強鉄筋を有する RC 梁のせん断耐力確認実験
V-463 正会員 原 紘一朗 清水建設 機械式定着鉄筋を用いたPC床版の幅員方向分割取替え工法の開発と疲労耐久性評価
V-143 正会員 目黒 貴史 大成建設 暑中期の施工を想定した環境配慮コンクリートの諸物性に関する検討
V-260 正会員 杉本 啓太 電力中央研究所 補強ゲートピアに対する断面計算の適用とPSアンカーによる固有振動数への影響
V-212 正会員 角田 貴也 日本ピーエス PCグラウト再注入工事における超音波反射法を用いた充填確認
V-120 正会員 笠原 久稔 日本電信電話 インテグラルブレンド法によるレジンコンクリート長寿命化の検討
V-341 正会員 タク 思敏 五洋建設 コンクリートの表面状態が与えるスペクトルへの影響と若材齢コンクリート発現強度推定法
V-37 正会員 直町 聡子 大成建設 塩害環境下の鉄筋コンクリートの腐食速度と細孔溶液中の[Cl-]/[OH-]の関係に関する実験的検討
V-351 正会員 安田 瑛紀 太平洋セメント 室内浸漬試験による石灰石-高炉セメントの化学的侵食に対する抵抗性の評価
V-104 正会員 原 良輔 大林組 ケミカルプレストレス用膨張モルタルに関する研究-柱の影響と縮小モデルによる再現性-
V-94 正会員 田中 聡之 日特建設 有機繊維補強モルタルのタフネス試験用供試体作製方法に関する一考察
V-162 正会員 平田 直也 日本コンクリート工業 工場排ガスを用いたコンクリートスラッジ由来CCU粉体の作製-GI基金事業『CUCO』開発成果-
V-492 正会員 横田 祐起 鹿島建設 光ファイバセンサによるひずみ計測とFEM解析によるコンクリート部材の現有応力推定
V-525 正会員 牧山 大祐 首都高速道路 高耐久超低騒音舗装(エコセーフ舗装)の耐久性と機能の持続性の検証
V-427 正会員 阿部 寛之 清水建設 材料押出方式の3Dプリンティングを用いて現場で積層した造形物の水密性評価
V-449 正会員 温品 達也 徳山工業高等専門学校 月面基地建設におけるレコ~リスフ~ロックを用いた着陸ハ~ット~の開発
12PM1-No-05 学生会員 青木 達也 東北大学 シラン系表面含浸材の塗布が炭酸化養生したγ-C2S混合コンクリートのスケーリングに及ぼす影響
12AM1-No-03 学生会員 沖根 亮祐 早稲田大学 基礎的な実験による鉄筋コンクリートへの尿素の影響の評価
12PM2-Oe-16 学生会員 渡邊 大豊 鹿児島大学 塩分固定化能を有するエポキシ樹脂中の鉄筋の耐食性に関する電気化学的考察
12PM1-Ho-09 学生会員 橋 穂乃果 金沢工業大学 中性子線によるアスファルト層間の非破壊水分検出に関する基礎的研究
12PM2-Ne-14 学生会員 川邉 駿 早稲田大学 TG-DTAを用いたCO2固定化量のTG-DTA-MSによる定量評価方法の検証
12AM1-Lo-11 学生会員 首藤 颯希 九州大学 シラス細骨材を用いた海水練りモルタルの性状について ―材齢1年までの圧縮強度・細孔構造―
V-246 正会員 齋藤 柊 大林組 超高強度繊維補強コンクリート上面増厚によるフーチングせん断補強の検討
12PM1-Po-09 学生会員 長岡 修司 東京科学大学 シラン系表面含浸材を塗布したコンクリートにおける含浸深さが4プローブ法で測定した電気抵抗に与える影響に関する数値解析的検討
V-420 正会員 谷津 道寛 ENEOS 骨材全量を廃プラスチックとしたアスファルト舗装の表面温度特性
12AM2-Je-16 正会員 田川 千尋 阪神高速道路 橋軸直角方向に対するピルツ橋の耐震性能評価に関する考察
V-268 正会員 齋藤 桃子 大林組 岩盤に埋め込んだ地中円形立坑の三次元損傷解析
V-394 正会員 三森 耀介 シーカ・ジャパン 軽質炭酸カルシウムを多量に用いたコンクリートの経時保持性に関する検討-GI基金事業『CUCO』開発成果-
V-515 正会員 松崎 晃 大林組 振動ローラ加速度応答法の舗装上検査走行への適用の取組み
V-358 正会員 高橋 直希 フジタ 施工に起因するコンクリートの内部構造の差異が中性化抵抗性および透気性に及ぼす影響
V-569 正会員 齋藤 賢人 ニチレキグループ 機械式フォームドを適用したポリマー改質アスファルトⅢ型-Wの性能評価
V-52 正会員 金光 俊徳 電力中央研究所 滞水した現場打ち暗きょ内の鋼材腐食した頂版に対する詳細調査報告
V-431 正会員 DOAN THIHUYEN JFEスチール 橋梁鋼構造へのステンレスクラッド鋼適用に向けた検討 その1:合せ材平滑部の耐食性評価
V-305 正会員 山田 雄太 日本大学 ドーム機構とプレート機構の定義に基づく支持条件が異なるRC板状部材における3次元的せん断抵抗機構の定量化
V-556 正会員 渡部 敬史 大成ロテック ジオシンセティックスを用いた路盤補強工法の検討(その2)
V-149 正会員 本田 和也 住友大阪セメント 炭酸カルシウムの使用がセメント硬化体の水和反応と細孔構造に与える影響
V-182 正会員 森 香奈子 鹿島建設 CCU材料を混合したコンクリートの炭酸化養生による圧縮強度およびCO2固定量に関する一考察
12PM2-Le-10 学生会員 尾林 亮介 大阪大学 化学的侵食を受けたコンクリート表層部のデジタル画像相関法による力学的特性の解析
12AM1-Ho-03 学生会員 紺野 優莉 室蘭工業大学 令和6年能登半島地震の被災地域を対象としたひび割れ検知AIによるネットワークレベル路面評価
12AM2-Le-14 学生会員 廣瀬 裕貴 日本大学 混和材を使用したセメントペースト中の水和物に及ぼす炭酸化の影響
12AM1-Io-13 学生会員 石塚 風輝 北海道大学 凍結融解を受けたコンクリートに施工したSS-NSM工法の付着性状評価
12PM2-Je-06 学生会員 木村 匡宏 岡山大学 高炉スラグを用いたプレキャストPC部材の圧縮強度および耐久性
V-29 正会員 高橋 悠河 ニチレキグループ 活性フィラーを用いた低炭素型CAE混合物の検討
11PM2-Pe-08 学生会員 伊藤 淳泰 日本大学 建設現場安全の疑問を即座に回答できるChatbotの開発
VI-253 正会員 古戸 彩貴 西松建設 泥土圧シールドにおける急勾配および河川横断のための高速施工
VI-499 正会員 髙橋 慧心 東日本旅客鉄道 経年50年を迎えた張コンクリート工の変状発生原因の推定と対策
VI-1152 正会員 阿部 嗣 戸田建設 床版取替工事における鋼桁の自走面取り機の開発
VI-365 正会員 船越 天彩 堀口組 除雪出動判断のための簡易積雪深計の開発
VI-1374 正会員 中川 和謙 大鉄工業 弾直有道床化工期短縮に向けた施工方法
VI-374 正会員 大久保 拓真 ケー・エフ・シー シート接着によるトンネル覆工補強工の機械化に関する検討(その3)-ローラーによる接着剤塗布工の機械化に関する実験的検討-
VI-981 正会員 森田 悠聖 大成建設 トンネル内空変位計測システム『T-レーザートンネルウォッチ』の開発と現場実証
VI-875 正会員 猪原 拓朗 トヨタ自動車未来創生センター 施工シミュレータを用いた工程改善(その3)-単一工具音解析による工具駆動時間帯の抽出-
VI-708 正会員 須田 日向 東鉄工業 鉄道高架上の資機材搬入に適用した揚重機能を有する高所作業車の開発
VI-410 正会員 内田 和希 富士技建 支承取替工事における【ワイヤーソーを用いた支承取替工法】の活用について
VI-995 正会員 梅澤 沙知 積水化学工業 GFRPーコンクリート複合構造による切削可能土留め壁の開発 小型スケール曲げ試験によるGFRP曲げ引張補強効果検証
VI-311 正会員 小松 大祐 熊谷組 SENS 用一次覆工コンクリートの施工時の基礎性状に関する検討
VI-1310 正会員 小原 奈々 五洋建設 音波減衰トモグラフィ計測を用いた薬液注入状況の可視化 -現場適用性の検討-
VI-495 正会員 遠藤 宏朗 東日本高速道路 現行車線数を確保した半断面施工による床版取替工事の施工報告(その1)-東北自動車道 安達太良川橋床版取替工事-
VI-942 正会員 川原 悠馬 コサカ技研 青森県橋梁定期点検結果からみた橋梁健全度の変化
VI-1090 正会員 三谷 祐哉 大林組 クレーン作業による越境・衝突防止システム
VI-1194 正会員 日比 康貴 西松建設 山岳トンネル工事におけるモーションキャプチャカメラ技術を用いた支保工建込の検証
VI-1417 正会員 斉藤 大樹 鉄道総合技術研究所 非線形最小二乗法による軌道の線形諸元の推定モデルと軌道変位の基準線除去処理
VI-1019 正会員 伊藤 直介 大林組 RCセグメント用ピン挿入型ジョイント(M16)の開発
VI-173 正会員 大江 敦哉 鉄道総合技術研究所 山岳トンネルの覆工壁面撮影画像からの要打音度算出方法の基礎検討
11AM2-Re-04 正会員 太田 信之介 首都高速道路 首都高速1号線高速大師橋更新事業における横取り一括架け替え工事
VI-706 正会員 堀 哲巳 清水建設 PC 桁を支持する桁受け部に超高密度配筋を有する鉄道RC ラーメン橋台の施工
VI-1026 正会員 吉野 貴仁 鹿島建設 UFC床版取替工事の床版接合部に用いるVFCの初期強度増進に関する検討
VI-277 正会員 梅原 由貴 大林組 ハイパースペクトルカメラによるシールド掘削土の含水比推定(その1)
VI-1081 正会員 北川 雅樹 JR東海 地中連続壁施工時における安定液の逸液とその対策について
VI-631 正会員 春田 克樹 前田建設工業 自動装薬専用機の開発に関する報告
VI-1275 正会員 若狭 周汰 東日本旅客鉄道 鉄道直下における山岳トンネル施工実績
VI-1256 正会員 藤山 凌多 青木あすなろ建設 輪島市門前町漁港応急復旧工事における水陸両用機械による漁港航路・泊地浚渫について
VI-332 正会員 岡本 翔太 横河NSエンジニアリング 内水圧を受けるシールドトンネルの合成セグメントの開発(その2)-軸力導入継手曲げ試験-
VI-1220 正会員 木下 勇人 大成建設 回転ノズルを用いた自動吹付け実験の試行
VI-297 正会員 大原 幸大 五洋建設 施工管理教育の新たなツール ~現場監督育成ゲームの開発~
VI-851 正会員 中島 慶太 戸田建設 町道山側における超巨礫オーバーハングの落石対策工について
VI-1004 正会員 磯部 将吾 大成建設 振動を抑えるシールド工事用滑剤『サイレントゲル』の現場実証
VI-566 正会員 山中 博登 大林組 自重受け繋ぎ材による鋼製支保工建込技術の開発
VI-399 正会員 池田 優雄 大林組 幅員方向分割施工によるPC合成桁橋の床版取替工事(その2)-施工ステップの検討-
VI-1361 正会員 藤岡 靖 ダイクレ FRP製ホーム仮覆工の技術開発(その2)
VI-1298 正会員 北野 敬太 鴻池組 トンネル覆工再生「Re(リ)ライニング工法」の開発 その2(切削機概要)
VI-1214 正会員 濱野 太宏 大林組 山岳トンネルにおける火薬類の電子帳票管理システムの取組(その1:開発)
VI-580 正会員 木野村 有亮 大林組 インバート施工管理におけるリアルタイム計測技術の適用
VI-1332 正会員 山口 洋 三信建設工業 薬液注入工法におけるデジタルデータを用いた品質管理の効率化
VI-555 正会員 立野 翔一 戸田建設 2車線実大規模のプレキャスト覆工を用いた模擬実験による施工性検証
VI-676 正会員 上野 啓 東日本旅客鉄道 地中部鋼板圧入工法による RC ラーメン高架橋柱の耐震補強について
VI-717 正会員 布川 博一 東海旅客鉄道 カメラ撮影によるPC桁のたわみ計測と構造性能の検証
VI-287 正会員 金子 聡志 東京電力ホールディングス 計画・設計段階のリスク評価を用いた本質的安全設計方策の取り組み(その1)
VI-469 正会員 向井 天 東海旅客鉄道 溶込み不良を有した主桁下フランジ-連結構フランジ溶接部の疲労に対する維持管理
11AM2-Pe-08 学生会員 花畑 友樹斗 京都大学 ロッキング振動数と洗掘深さの関係性に基づいた洗掘深さ推定方法の検討
11PM1-Qo-01 学生会員 坪田 到馬 大林道路 水撃圧の液柱共鳴指標による既設パイプラインの非破壊漏水同定
VI-606 正会員 藤城 聡太 西松建設 先阿蘇火山岩類 副断層部トンネル施工における調査と対策
VI-1334 正会員 福西 沙耶 関西エアポート 岩砕を含む硬質地盤における複合相対攪拌工による地中壁築造の試験施工工事
VI-540 正会員 髙橋 直也 熊谷組 覆工コンクリート油圧式流量調整バルブの開発
VI-519 正会員 加藤 万梨乃 大林組 プレキャストセグメントを用いた中空床版橋の架け替え試験施工―架設編―
VI-794 正会員 秋田 悠宇 東海旅客鉄道 デジタルツインを活用した汽水湖内橋脚の施工計画
VI-164 正会員 小林 日高 ネクスコ東日本エンジニアリング 振動可視化レーダーによる鋼斜張橋ケーブルの推定張力比較
VI-1143 正会員 佐藤 貫太 戸田建設 合成桁床版取替工事における通電加熱破砕工法の適用報告
VI-1067 正会員 服部 駿佑 阪神高速道路 ロッキング橋脚耐震補強工事における多軸台車を用いた新設橋脚の大ブロック架設
VI-1187 正会員 川辺 知人 西武建設 つくばチャレンジから考える建設分野での自律走行ロボット技術の活用
VI-49 正会員 前島 一登 西松建設 シールド機による橋台杭の直接切削における施工実績と橋台変状
VI-686 正会員 櫛谷 拓馬 東日本旅客鉄道 ロングレール化による既設鋼橋の補強要否の整理
VI-1108 正会員 和田 侑佳里 大林組 ICT 建機の施工履歴データ活用による出来形管理の省人化及び効率化
VI-618 正会員 宮野 友輔 戸田建設 大断面トンネル後行施工の支保工検討について
VI-887 正会員 豊増 明希 清水建設 深度60m級かつ小口径のオールケーシング杭の施工における技術的な課題と対策
VI-242 正会員 池内 正俊 パシフィックコンサルタンツ 遊水地における治水機能の広報を目的とした小型流水模型の開発
VI-899 正会員 柿崎 圭人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 日本最大級深度のニューマチックケーソン工法による沈下掘削管理
VI-1032 正会員 小柳 裕 鹿島建設 濁水処理装置の遠隔自動運転システムの開発
VI-1250 正会員 細沼 千絵美 熊谷組 音響トモグラフィ地盤探査を用いた薬液注入充填・地中空洞調査
VI-421 正会員 菅 功人 オフィスケイワン 点群データを活用した既設橋梁3Dモデリング効率化手法の開発
VI-572 正会員 古賀 快尚 大成建設 環境配慮モルタルの実機試験およびロックボルト引抜き試験
VI-330 正会員 重本 友子 大成建設 AIシステムの精度向上とシールド機自動運転システムの検証
VI-474 正会員 木谷 憶人 大林組 トンネル覆工補強工における湿潤対応型プライマーの開発
VI-720 正会員 中原 美佳 JR東日本コンサルタンツ 省電力無線センサを活用した構造物の遠隔モニタリングの実構造物への活用事例について
VI-864 正会員 神原 雅宏 大林組 揚重クレーン作業時における河川堤防の安定対策
VI-250 正会員 吉澤 賢汰 清水建設 大断面シールドトンネル内における内部構築の施工(その2)側壁施工
VI-552 正会員 渡辺 啓介 大成建設 ヒートポンプを利用した温度管理プラントシステムの改良と実績
VI-967 正会員 浦田 智仁 東京電力パワーグリッド 洞道の予防保全適用に向けた塩害発生リスクの判定
VI-927 正会員 佐藤 保大 東日本旅客鉄道 新幹線土木構造物の変状自動抽出に向けた線路内走行撮影機器の開発
11AM1-Po-09 正会員 山本 敬三 大成建設 フィリピン国プロジェクトにおけるスパンバイスパン架設工法を用いた橋梁上部工の施工-フィリピン南北通勤鉄道事業CP01工区(土木)工事-
VI-1021 正会員 澤田 泰希 清水建設 スリムケーソンの施工における新形式埋設型枠の適用報告
VI-934 正会員 高橋 佑輔 ジオ・サーチ 3D-Scopeの活用による空洞発生原因の特定および除去事例
VI-1364 正会員 榎田 圭佑 東海旅客鉄道 打撃硬化処理マンガンクロッシングの改良
VI-843 正会員 松本 修治 鹿島建設 成瀬ダムの保護コンクリートへの高流動コンクリートの適用実績
VI-824 正会員 山口 浩 清水建設 足羽川ダム着岩RCD試験施工結果に関する一考察
11AM1-So-13 学生会員 石﨑 貴嗣 日本大学 レゴリスモルタルの実現に向けた基礎的研究
11PM1-Ro-13 学生会員 松岡 佑実 大阪大学 国道橋梁群の劣化の因果モデル構築と自治体橋梁群への転用による期待寿命推定
11AM2-Qe-14 学生会員 谷 晃徳 神戸大学 桁外面作業車を利用した近赤外線計測による重防食塗装の劣化評価
11PM2-Re-16 学生会員 諸田 歩美 芝浦工業大学 MPS-CAE解析による場所打ちコンクリート杭施工の可視化と施工性能の評価
VI-318 正会員 新本 直子 鹿島建設 ドレーン材切削におけるビット形状と超音波振動の効果検証
VI-949 正会員 篠田 侑希 パシフィックコンサルタンツ 道路パトロール支援システムを活用した道路維持管理手法の検討
VI-1058 正会員 山元 勇人 戸田建設 仮橋の橋台基礎形式の見直し検討と実施
VI-461 正会員 福辻 菜絵 阪神高速道路 U リブ鋼床版横リブ交差部の疲労き裂対策工法の疲労耐久性に関する実験的検討
VI-962 正会員 林 宏樹 本州四国連絡高速道路 保全システムの連携による高度化
VI-589 正会員 佐藤 拓実 仙建工業 電化柱耐震補強工事における施工性向上のための検討
VI-800 正会員 石嶺 湧 奥村組土木興業 レーザートラッカーによる鋼鈑巻立て工の効率化
11PM1-So-01 正会員 古賀 稜也 戸田建設 土質判別システム”シールドアイ”AI化-AIによる土質判別検証-
VI-1323 正会員 八木 翔伍 大成建設 大断面泥水式シールドにおけるウォータージェット工法による凍土切削実績
VI-115 正会員 佐橋 輝 大林組 液化水素浸漬後のコンクリートに関する基礎的研究
VI-1340 正会員 松浦 あずみ 東海旅客鉄道 東海道新幹線高架橋アンダーピニング工事における鋼管ブラケットの施工 ~中央新幹線名古屋駅新設~
VI-1146 正会員 木村 太郎 阪神高速道路 喜連瓜破橋大規模更新工事における橋梁等架設
VI-1295 正会員 大城戸 悠哉 西日本高速道路 蛍光剤による鏡ボルト改良範囲の可視化とその評価
VI-935 正会員 林 隆生 パシフィックコンサルタンツ 稚内開発建設部内 橋梁維持管理システムの試行による業務効率化
VI-97 正会員 宮﨑 綾奈 大林組 温度応力解析に基づくシールド洞道立坑のひび割れ制御の事例
VI-816 正会員 森 千裕 大成建設 CFRD施工におけるフェーシングコンクリートのひび割れ防止対策について
11AM1-Qo-11 正会員 堀内 樹 東日本旅客鉄道 寒冷地のCTP 桁に生じる錆汁滲出を伴うひび割れの発生原因推定と対策
VI-1242 正会員 附田 一貴 五洋建設 スパー型浮体への効率的な風車搭載方法に関する大規模陸上試験
VI-1391 正会員 皆川 圭 東日本旅客鉄道 地方幹線におけるレールシェリングの管理精度向上に向けた取組み
VI-975 正会員 鶴巻 慎也 前田建設工業 シールドの長距離化・大深度化・高速化に伴うセグメントの自動搬送
VI-665 正会員 吉村 祐哉 奥村組 大規模開削工事における高被圧帯水層を有する軟弱地盤からの異常出水対策
VI-10 正会員 小宮山 春菜 三井住友建設 水温自動制御機能を有する多系統パイプクーリングを適用したマスコン対策技術と制御結果-二級河川馬込川 地震・高潮対策工事-
VI-882 正会員 古橋 佳 鹿島建設 コンクリートの製造管理における全量受入れ管理システムの活用
VII-38 正会員 花岡 也々子 大林組 DDT含有土壌に対する鉄粉処理技術の検討
11AM1-Go-13 学生会員 鈴木 陽也 早稲田大学 遊離Caを保有するばいじんにおける保水性とCO2固定化性能の関係
11AM2-Ge-04 正会員 井上 泰彰 花王 環境RNA を用いた化学物質汚染の検出と生物群集応答に基づく生態影響評価への応用
VII-80 正会員 マハズン ヤヒヤ 大成建設 水田土壌に対する汚泥肥料の施肥効果の検討
11AM1-Fo-09 正会員 吉川 慎平 自由学園 国内在住の海外渡航者の視点からみた世界の水道インフラの状況
VII-25 正会員 野村 七重 パシフィックコンサルタンツ 高速道路建設に伴う水生昆虫ヒメタイコウチ生息地の創出とその後の保全管理
11AM2-Fe-06 学生会員 樺澤 壮太 長岡技術科学大学 Comammox反応促進型DHSリアクターの硝化機構の解明
VII-29 正会員 森口 尚武 東日本高速道路 施工後28年以上が経過した全断面階段式魚道の環境保全措置について
VII-83 正会員 桜井 稚恵 横河ブリッジ 新設橋梁工事におけるユーザーカーボンに着目した影響評価
12AM1-Yo-01 学生会員 出水 琉 長与第二中学校 中学生が伝える橋の魅力と引き出す方法
11PM1-Xo-07 学生会員 朝長 桜 長崎大学 諫早の眼鏡橋を起点とした「探究的な学び」の創造 ー2024「橋物語Ⅰ」から2025「橋物語Ⅱ」へー
12PM1-Ro-11 学生会員 飯田 璃咲 北海道大学 社会データを考慮した機械学習による橋梁劣化因子の分析~北海道市町村を事例に~
12PM1-Yo-07 学生会員 森田 浩紳 早稲田大学 CO2 吸着型炭酸マグネシウムを混和したソレルセメント硬化体の材料特性および そのコンクリート細骨材への適用に関する基礎的研究
11AM2-Ue-14 学生会員 小南 雄暉 筑波大学 ペルー国リマにおける巨大地震シナリオ下の下水道埋設管路網に対する被害推定
12PM2-Se-04 学生会員 後藤 将之 高知大学 深層学習を用いた河川監視カメラによる河川・出水の同時判定モデル構築
12AM2-Se-14 学生会員 庄司 康太 法政大学 走行中の鉄道車両のパンタグラフのすり板摩耗計測のための模様投影を用いたSfM点群データの生成に関する一考察
11PM2-Ue-06 学生会員 吉見 宇弘 東京都市大学 日本全国を対象とした効果的な感染症対策の実施に向けた未成年者の行動パターンおよび活動範囲の推定
CS17-43 正会員 川島 倖起 西武建設 開削隧道工事に於ける入退坑管理のデジタル化について
11AM1-Vo-03 学生会員 苅米 和樹 千葉大学 干渉SAR解析を用いた2024年能登半島地震における水道管路被害の分析
11AM2-Ve-14 学生会員 亀田 翔 京都大学 データ同化を活用した実時間ハイブリッド実験の遅延補償法に関する一考察
CS1-16 正会員 中村 友哉 東海旅客鉄道 他社線路並行区間におけるロッキング橋脚を有するこ線橋架け替えの施工実績
12PM1-Uo-07 学生会員 藤岡 秀二郎 九州大学 SPH法の効率化に向けた座標変換を用いたσ-SPH法の開発
11PM2-Ye-14 正会員 三浦 奈都 鹿島建設 都市スケールの地震被害推定をふまえた道路橋簡易モデル自動生成システムの試構築(その1)システムの概要およびモデル生成の効率化と品質向上に関する検討
11PM2-Xe-12 正会員 大平 育人 第一コンサルタンツ 遠隔臨場による緊急点検手法の検討
CS10-08 正会員 樫山 大樹 東日本高速道路 アンカーフレームを考慮した鋼製橋脚の耐震性能照査に関する検討
12PM2-We-08 正会員 藤村 竜也 大成建設 L字薄刃型ピックを搭載したドラムカッターを用いた機械的切削技術と排土技術(その2)- 切削機構と排土機構を組合わせた除去機構の試作と性能確認試験 -
CS6-29 正会員 佐藤 顕彦 京都大学 押し抜き試験における突起付きT形鋼ジベル合成床版の付着性能と底鋼板厚の関係
CS9-80 正会員 望月 航 東電設計 浮体式洋上風車基礎の係留ライン検査への超小型ROVの適用性に関する研究(その3)-係留ラインのチェーン径および角度計測における画像解析の適用性評価-
CS10-57 正会員 江口 拓生 ニュージェック 速度PSI値の算定プログラムの整備と地震被害との比較検証
CS10-52 正会員 宮永 和範 ショーボンド建設 令和6年能登半島地震で機能した変位制限構造について
CS6-26 正会員 木村 直登 日鉄エンジニアリング コンクリートに打継目を有する鋼・コンクリート合成床版の輪荷重走行試験
CS9-15 正会員 塚崎 翔太 八千代エンジニヤリング AIを活用した損傷の進行評価におけるドローンの有効性に関する検討
CS19-01 正会員 野口 博之 日本大学 橋軸方向を支間とするRC床版橋の押抜きせん断耐荷力に関する研
CS9-53 正会員 長谷川 明紀 東海旅客鉄道 光ファイバーによるコンクリート動的ひずみ計測
CS16-04 正会員 岡崎 泰幸 広島工業大学 山岳トンネルにおける切羽観察の技術継承のためのVR活用の試み
11PM2-Te-12 学生会員 Amir Azam 芝浦工業大学 ASSESSING CONFLICT IN MANAGER AND FIELD STAFF PERSPECTIVES ON FACTOR IMPORTANCE IN ROAD MAINTENANCE DECISION-MAKING IN GHANA AND PAKISTAN
12AM1-So-11 正会員 石田 純平 フジタ 小型SAR衛星StriXの強度差分解析による地表面変状調査の適用性評価
12AM2-Ve-10 正会員 坂本 嵩延 清水建設 ベントナイトペレットの水溶性材料のコーティングについて
CS10-65 正会員 丹羽 健友 JR東海コンサルタンツ 地震観測記録を用いた地点補正係数の算出と地震動分布の推定精度向上に関する検討
CS3-03 正会員 村中 誠 中日本高速道路 PC鋼棒のPCグラウト再注入における施工の取組み―岡谷高架橋改良工事(その3)―
CS17-31 正会員 白根 岳 大林組 橋梁リニューアル工事における現況測量の重要性について
CS17-37 正会員 田中 美帆 パシフィックコンサルタンツ 3次元パラメトリックモデルを活用した配筋図の出力の検証
CS4-02 正会員 満岡 愛来 大成建設 大成建設土木部門の女性活躍推進 ~土木系女性社員向け研修~
CS1-32 正会員 竹内 信 滋賀県建設技術センター タイムラプス工事動画と施工解説動画による技術者教育
CS19-29 正会員 喜多 雄士 中日本高速道路 プレキャストPC床版の水による疲労促進に関する実験的検討
11AM1-To-05 学生会員 Yuansheng  LEOW 東京大学 不飽和豊浦砂の透水性に関する実験的研究
12AM1-Qo-07 学生会員 前田 悠作 関西大学 CFRPが接着された鋼管柱基部の力学特性
12AM2-Re-14 学生会員 椛島 耕大 九州大学 SPH法を用いたアンカーボルトの引抜き耐力にASR劣化が与える影響に関する解析的検討
12PM1-Qo-03 学生会員 横田 祐樹 大阪大学 MMS点群データを用いた深層学習による法面の異常検知手法の提案
12AM1-Vo-03 学生会員 石関 一裕 東京理科大学 ガウス過程回帰を用いた道路情報板用F型支柱の異常検知と振動特性パラメータ間にみられる関係の考察
CS9-35 正会員 山本 奈菜 オーク 高起振力油圧式バイブロハンマ施工におけるH形鋼杭の打込み管理事例
11PM1-Zo-01 正会員 山岸 幸太郎 清水建設 建設中トンネル坑内におけるSatellite Mobile Linkを利用したネットワーク構築
CS3-30 正会員 高付 亮太 首都高速道路 膜足場の概要および設計
CS6-20 正会員 水谷 壮志 関西大学 異なる剛性のCFRPが接着された鋼板の応力解析
11PM1-Uo-03 学生会員 Danielle Mirzi  Sindo 芝浦工業大学 Towards Sustainable Mobility: Linking Urban Transportation System Challenges in Metro Cebu with the SDGs
CS10-61 正会員 杉山 佑樹 鉄道総合技術研究所 九州エリアにおけるサイト位相特性と地盤構造との関係性に関する基礎的検討
11AM2-Ye-08 正会員 作田 莉子 八千代エンジニヤリング アンケート調査によるマイカー通学者の公共交通利用可能性に関する分析
11AM1-Yo-03 正会員 玉川 絢登 国際航業 BIM/CIMデータのメタバース活用への可能性 - UEFNを用いたデータ利用サイクル構築の検討 -
12PM2-Xe-10 正会員 岩渕 崇宏 安藤・間 バッチ式CO2固定設備を用いた炭酸化骨材の大量生産手法に関する検討 その1
11PM1-Vo-13 学生会員 Jose Maria Guyamin Geda 東京大学 EFFICIENT AEKF IMPLEMENTATION FOR STRUCTURAL RESPONSE ESTIMATION AND PARAMETER-SENSOR SENSITIVITY FRAMEWORK
CS3-12 正会員 三村 正史 中日本高速道路 工事規制に伴う社会的影響を最小限に抑える床版取替工事の規制計画について
CS17-08 正会員 鈴木 亮汰 飛島建設 複数のトンネル現場での展開を想定した切羽観察システム及びデータベースの構築
CS17-17 正会員 松下 文哉 清水建設 建設機械制御のためのBIM/CIMと建設機械のデータ連携機能の開発
12AM1-Xo-09 正会員 工藤 結衣 建設経済研究所 インフラ維持管理における課題分析と今後の展望
CS10-18 正会員 行藤 晋也 建設技術研究所 既設鋼製横梁の耐震性能評価に関する一考察
12AM1-To-11 正会員 阿久津 絢子 東京科学大学 動画分析による遮音壁支柱の損傷スクリーニング方法に関する検討
12AM2-Xe-02 正会員 赤木 俊文 大成建設 CO2地中貯留時の地球潮汐に起因する圧力変動の数値解析
CS17-25 正会員 宮岡 香苗 東京大学 建設施工段階の共通データ基盤R-CDEの現場試行と効果検証
CS1-27 正会員 角野 拓真 阿南工業高等専門学校 メタバースを活用した橋梁の維持管理技術教育プログラムの開発
CS9-25 正会員 有本 行秀 西日本高速道路エンジニアリング中国 のり面変位検出のためのGNSS測位手法と時系列解析の組み合わせ評価
12AM1-Wo-05 正会員 石井 健嗣 鹿島建設 粒度と含水比のばらつきを考慮した礫・砂混じりベントナイト混合土の配合検討
11AM2-Te-04 正会員 北岡 貴文 関西大学 マルチモーダル機械学習モデルのための訓練データの質に関する一考察
CS6-03 正会員 田村 洋 横浜国立大学 GFRP非強度層-無機ジンク異種接合面を有する高力ボルト摩擦接合継手へのフリクションシム挿入効果
CS17-50 正会員 石橋 靖亨 鹿島建設 直上高架工事における各種ICT技術を活用した管理業務の効率化
12PM1-So-05 学生会員 三浦 柊 法政大学 LiDARで計測した低密度な動的点群データ及び汎用的な物体検出技術を用いた歩行者検出の試行
12PM2-Ue-08 学生会員 沼田 尚也 法政大学 FEM-SPH法による斜面モデルの地震応答解析
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers