講演申込資格 |
- 講演申込みができるのは,申込時点で土木学会の会員(個人)に限ります.非会員の方は,2023年2月17日(金)17時までに土木学会入会手続き(入金まで)を完了してください.
- 2023年2月17日(金)時点で会員資格が必要です.(2023年2月17日(金)までに入会手続きが完了した場合でも,入会日が2023年2月17日(金)以降の場合は講演申込ができませんのでご注意ください.)
- 講演申込みの際,土木学会会員番号や生年月日等の入力が必要となります.
- 海外の協定31学協会の申込みは,協定学協会名を明記の上,全国大会係へお問合せご連絡ください.
|
講演申込方法
※連番申込方法について
|
- 2023年3月3日(金)12時~3月31日(金) 17時までの期間内に,土木学会全国大会ホームページから講演申込みと講演原稿投稿を同時に行ってください. 講演申込ページ
- 講演申込みはWEBフォームからPDF形式ファイルで受付けます.E-mail,郵送,原稿持参による受付は致しませんのでご注意ください.
- 講演申込みをした講演原稿が正しく登録されているかどうかの確認期間を2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時まで設けます.講演者自身で必ず土木学会全国大会ホームページから確認してください.講演申込内容確認ページ
※一度登録した講演者の変更は,講演申込期間中であっても行えません.講演者を変更されたい場合は,一度申込を取消し、新規で講演の申込をお願いします.
※2023年3月31日(金)17時以降の講演申込の取消はできませんので,取り下げる場合は上記期日までに手続きを行ってください(投稿料をお支払いの場合は,聴講料として取り扱いさせていただきます).
※確認期間中(2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時)は,登録内容の修正を行えますが,下記については変更不可となりますので,ご注意ください.
①講演者の変更 ②希望セッションの変更 ③講演申込の取消
※4月5日(水)17時以降の講演原稿の修正,登録内容の変更はできません
- 原稿は「講演原稿執筆要領」に従ってご執筆ください.
- 連番での発表を希望される場合は,講演原稿の投稿画面の項目"講演の連番希望"の欄に,連番を希望する相手の①講演者,②タイトル,③希望する講演順(3講演以上の場合は全て記入),をご記入ください.※連番を希望する両者とも記載してください.また,連番を希望する相手と同様のセッションを選択してください.
- 申込時の所属先情報が講演申込時と講演当日で異なる場合、講演申込時の情報をご入力ください。会員資格も、講演申込時の情報で申し込みをしてください.※ご連絡先については、4月1日以降も繋がる連絡先のご入力をお願いいたします.
- 申込期間締切り間際に投稿が集中しますと,予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります.締切り間際の投稿は極力避けて頂くようお願いいたします.
|
講演概要集・入場証 |
- 講演申込者の方には,8月上旬にご登録のE‐mailアドレスに講演概要集公開サイトへのアクセス方法をお知らせいたします.
- 現地会場に入場するためには申込後にメール送信される入場証(QRコード付名札)をプリントアウトしたものが必要となります. 会場には,入場証(QRコード付名札)印刷用のプリンタの用意はありませんので,必ずプリントアウトした入場証(QRコード付名札)をご持参ください. 会場内でも,プリントアウトできる場所はありません.入場証付メールが届かない場合は,9月11日(月)までに第78回年次学術講演会ヘルプデスクまたは全国大会係へお問合せください.
- 8月中にご登録のE‐mailアドレスに入場証(QRコード付名札)をメールいたします. 入場証(QRコード付名札)のケースは会場に用意しております.
- 各会場の現地受付の端末機で入場証のQRコードを読み取り,来場登録をしてください. 大会2日間ともお越しの方は両日ともご登録ください. また,会場内では必ず入場証をパスケースに入れて,氏名が見える状態で首にお掛け下さい. (氏名が確認出来ない場合お声掛けさせて頂く場合があります)
- 申込期間締切り間際に投稿が集中しますと,予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります.締切り間際の投稿は極力避けて頂くようお願いいたします.
|
投稿料 |
- 投稿料は講演1件につき(聴講料,WEB閲覧式講演概要集代含む),正会員10,000円,学生会員7,000円になります.
- 3月31日(金)23:59までに講演申込画面より,コンビニ支払または,クレジットカードでの支払い手続きを行ってください.
- 領収書について:入金確認が行われると,Confitのマイページから領収書がダウンロードできるようになります.(領収書発行方法)
※個別の領収書の発行は行いません.複数の参加者の参加費の一括手続き,後払いの手続き,請求書の発行などは行いませんので,ご了承の程お願いいたします.
なお,投稿料は前払いとなります.講演申込を取り下げた場合も,返金いたしません. |
採否 |
採否については,全国大会委員会にご一任ください.所定期間までに原稿提出のないもの,電子受付で講演原稿執筆要領に準じていないものは講演概要集への掲載及び大会での発表はできません. |
著作財産権の譲渡 |
著作財産権は投稿により土木学会へ譲渡に同意したものとなります. 土木学会著作権に関する規則
|
プログラム編成 |
講演者の希望する部門とセッションを参考にしますが,プログラム編成は全国大会委員会に一任ください.また,プログラムに対する異議申し立ては,認めません. |