(1)講演申込みの資格
- 講演申込みができるのは、土木学会の個人会員に限ります。
- 注)本年度(2020年度)会費を滞納している方は、講演申込みができません。
- 非会員の方は、2021年2月19日(金)17時までに土木学会入会手続きを完了してください。期日までに入会手続(入金まで)が完了していない場合は、講演することはできません。
- 海外の協定31学協会会員の方は、下記全国大会係へお問い合わせください。
(2)講演のお申込み
- 2021年3月3日(水)12時~ 4月1日(木)17時までの期間内に、講演申込ページから講演の申込と講演原稿投稿を同時に行ってください。なお、電子投稿の際、土木学会会員番号の入力が必要となります。
- 協定学協会会員の電子申込は記載内容が異なるため、下記の全国大会係へお問合せご連絡ください。
- 講演申込みは投稿システムからPDF形式ファイルのみで受付けます。ディスク等の郵送、原稿持参による受付は致しません。
- 講演申込みした講演原稿が正しく転送されているかどうかの確認期間を2021年4月2日(金)13時~ 5日(月)17時まで設けます。講演申込み者自身で必ず、確認ページから確認してください。
- 原稿は「年次学術講演会原稿執筆要領」に従ってご執筆ください.
- 講演申込者の方には,8月上旬にご登録のE‐mailアドレスに講演概要集公開サイトへのアクセス方法をお知らせいたします.
- 申込み期間締切り間際に投稿が集中しますと、予期せぬ事態によりサーバーがダウンし受付ができなくなる恐れがあります。締切り間際の投稿は極力避けて頂くようお願いいたします。
- 講演申込を取り下げる場合は, 必ず4月5日(月)17時までに講演申込の取消を行ってください(講演申込料をお支払いの場合は,聴講料として取り扱いさせていただきます).
2021年4月5日(月)17時以降の講演申込の取消、講演原稿の修正、発表者の変更はできません。
(3)講演者の登録参加料
- 登録参加料は講演1件につき(参加費,講演概要集代含む)として,10,000円(学生7,000円)になります.
- 登録参加料のお支払い手続きは、講演申込画面上から4月20日(火)までに行ってください。お支払い方法は、コンビニ払い、クレジットカード支払いのどちらかを選択できます.
- 納入された講演申込料は、講演を取り下げても返却しません.また、講演者が非会員であることが判明した場合は、講演を取消し、講演料は返却しません.その場合は、聴講参加費として取り扱いさせていただきます.
- 請求書の発行や、後払いの手続きは行いませんのでご了承の程お願いいたします.
(4)採否
採否については、全国大会委員会にご一任ください。
所定期間までに原稿提出のないもの、電子受付で講演原稿執筆要領に準じていないもの、および期限後の電子投稿のものは講演概要集への掲載及び大会での発表はできません。
(5)著作財産権の譲渡について
著作財産権は投稿により土木学会へ譲渡に同意したものとなります。
(6)プログラム編成について
講演者の希望する部門とセッションを参考にしますが、プログラム編成は全国大会委員会に一任ください。また、プログラムに対する意義申し立ては認めません。
問合せ:
160-0004
東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
公益社団法人土木学会事務局 全国大会係
E-mail:office2@jsce.or.jp