メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

全国大会 よくあるご質問

よくあるご質問

 

◆参加登録に関するご質問

→Q.1 入会期限の2023年2月17日(金)17時までに入会手続き(入金まで)が間に合わなかったのですが、今から手続きしても申込みできますか?
→Q.2 この3月に大学を卒業します。正会員、学生会員どちらで入会すればいいですか?また所属先情報はどのように入力すればいいですか?
→Q.3 登録参加料を郵便振替や銀行振込で支払いできますか?
→Q.4 参加登録料は課税対象ですか?
→Q.5 登録参加料を支払う際、クレジット払い・コンビニ払いの手数料は掛かりますか?
→Q.6 登録参加料を請求書払いにすることはできますか?
→Q.7 登録参加料の領収書を発行してもらえますか?
→Q.8 登録参加料の領収書発行方法を教えてください。
→Q.9 登録参加料を数人分まとめて支払うことはできますか?
→Q.10 登録参加料の領収書を数人分まとめて発行してもらえますか?
→Q.11 登録参加料の領収書(クレジットカード決済の場合)の日付は変更可能ですか?
→Q.12 登録参加料の支払期日はいつですか?
→Q.13 会員認証方法を教えてください。
→Q.14 会員認証ができません。
→Q.15 講演の「英文題目」「英文概要」「英文キーワード」は、必須ですか?
→Q.16 講演原稿を取り下げたい場合、どのような手続きが必要ですか?
→Q.17 講演原稿を取り下げた場合、登録参加料は返金されますか?
→Q.18 講演申込は一人1編ですか?
→Q.19 大会期間中に聴講申込を行うことはできますか?

◆原稿・発表に関するご質問

→Q.20 投稿した講演原稿の差し替えは方法を教えてください。
→Q.21 講演原稿の確認期間(2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時)を過ぎてしまったが、講演原稿の差し替えはできますか?
→Q.22 講演原稿の確認期間(2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時)にできないことはありますか?
→Q.23 講演原稿の連名者は、全員土木学会会員である必要はありますか?
→Q.24 講演原稿の連名者は何名まで記載可能ですか?
→Q.25 講演発表を連番で行いたい場合、どうすればいいですか?
→Q.26 講演発表を連番で希望しましたが、プログラムに反映してもらえましたか?
→Q.27 講演発表者の変更はできますか?
→Q.28 講演原稿の投稿途中で「500 Sever Error」と表示され、次に進めません。
→Q.29 講演入要集の閲覧方法を教えてください。
→Q.30 年次学術講演会会場(9/14,9/15)の入場証はいつどのように届きますか?
→Q.31 講演概要の公開日はいつですか?

 

 ご回答

Q.1 入会期限の2023年2月17日(金)17時までに入会手続き(入金まで)が間に合わなかったのですが、今から手続きしても申込みできますか?

A.できません。また来年のご投稿をご検討ください。

Q.2 この3月に大学を卒業します。正会員、学生会員どちらで入会すればいいですか?また所属先情報はどのように入力すればいいですか?

A.現時点で学生なので学生会員として入会し、講演のお申し込みをしてください。(学生で大会開催までに卒業予定の方の登録参加料は、申込み時点での資格となります。)

申込時の所属先情報が講演申込時と講演当日で異なる場合、講演申込時の情報をご入力ください。※ご連絡先については、4月1日以降も繋がる連絡先のご入力をお願いいたします。

Q.3 登録参加料を郵便振替や銀行振込で支払いできますか?

A.できません。コンビニ払い・クレジットカード払いとなります。

Q.4 参加登録料は課税対象ですか?

A.土木学会会員(個人)の講演料および聴講料は不課税です。非会員の方の聴講料は内税(消費税10%)です。

Q.5 クレジット払いとコンビニ払いの手数料は掛かりますか?

A.クレジット払いとコンビニ払いの手数料は、土木学会負担です。参加登録料のみのご負担となります。

Q.6 登録参加料を請求書払いにすることはできますか?

A.できません。コンビニ支払またはクレジットカードでお支払いをお願いいたします.

Q.7 登録参加料の領収書を発行してもらえますか?

A.入金確認が行われると、Confitマイページから領収書が印刷できるようになります。

https://jsce.confit.atlas.jp/login

※個別の領収書の発行は行いません。また、複数の参加者の参加費の一括手続き,後払いの手続き,請求書の発行などは行いませんので、ご了承の程お願いいたします。

Q.8 登録参加料の領収書発行方法を教えてください。

A. 領収書発行方法については下記ページをご参照ください

https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/217

Q.9 登録参加料を数人分まとめて支払うことはできますか?

A.できません。

Q.10 登録参加料の領収書を数人分まとめて発行してもらえますか?

A.できません。

Q.11 登録参加料の領収書(クレジットカード決済の場合)の日付は変更可能ですか?

A.領収書の日付については下記ページをご参照ください

https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/218

Q.12 投稿料の支払期日はいつですか?

A.2023年3月31日(金)23:59までに講演申込画面より、コンビニ支払または、クレジットカードでの支払い手続きを行ってください。

Q.13 会員認証認証方法を教えてください。

A. 会員認証方法については下記ページをご参照ください

https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/216

Q.14 会員認証認ができない。

A. 会員認証には、土木学会の会員登録情報に登録されているメールアドレスが必要となります。土木学会会員専用ページ

※土木学会の会員登録情報にメールアドレスが未登録、また登録されているメールアドレスを修正される方は、2023年2月17日(金)17時までに登録、修正いただく必要がありました。2023年2月17日(金)17時以降に、土木学会の会員登録情報にメールアドレスを登録、変更した場合は会員認証することができません。事務局で登録手続きを行いますので、「①氏名②会員番号③新しく登録するメールアドレス」をメールにてご連絡ください。

Q.15 講演の「英文題目」「英文概要」「英文キーワード」は、必須ですか?

A.「英文題目」「英文キーワード」は必須です。「英文概要」は必須項目ではありません。任意の記入で結構です。※論文が英文の場合は、「英文概要」も必須となります。

Q.16 講演原稿を取り下げたい場合、どのような手続きが必要ですか?

A.講演申込期間(3/3(金)~3/31(金)であれば、Confitのマイページにログインし投稿者自身で取り下げ可能です。講演申込期間終了後の取り下げはできません。

Q.17 講演原稿を取り下げた場合、講演料は返金されますか?

A.返金出来ません。聴講料として取り扱わせていただきます。

Q.18 講演申込は1人1編ですか?

A.全部門を通じて講演者(登壇者)1 人につき 1 題に限ります。
 ただし,共通セッション「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」へ講演申込する場合は、研究関連セッションと合わせて 2 題のお申込が可能です。「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」と研究関連セッションへの投稿をお考えの場合は、事務局全国大会係へお問い合わせください。

Q.19 大会期間中に聴講申込を行うことはできますか?

A.大会期間中も含めて聴講申込をしていただくことは可能ですが,アクセスが集中すると入場証(QRコード付名札)等のメール送信にタイムラグが生じる可能性がありますので,早めに(前日までに)お済ませください.

 現地会場での参加登録や現金での支払いはできません.ご自身のパソコン,スマートフォンで聴講申込をしてください.現地会場で参加登録をされる場合は,入場証(QRコード付名札)の発行(メ―ル送信)までに20-30分お時間を要しますのでご注意ください. 

Q.20 投稿した講演原稿の差し替えは方法を教えてください。

A.講演申込期間(3/3(木)~3/31(金)、ならびに講演原稿の確認期間(4/3(月)13時~5(水)17時)であれば、差し替え可能です。

Q.21 講演原稿の確認期間(2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時)を過ぎてしまったが、講演原稿の差し替えはできますか?

A.できません。大会当日、座長に変更内容をご相談の上、発表の場で口頭にて変更してください。

Q.22 講演原稿の連名者は、全員土木学会会員である必要はありますか?

A.講演者以外は、会員・非会員を問いません。

Q.23 講演原稿の確認期間(2023年4月3日(月)13時~5日(水)17時)にできないことはありますか?

A.下記については変更不可となりますので,ご注意ください.

①講演者の変更 ②希望セッションの変更 ③講演申込の取消 ※4月5日(水)17時以降の講演原稿の修正,登録内容の変更はできません.

Q.24 講演原稿の連名者は何名まで記載可能ですか?

A.講演原稿に記載する人数は問いません。しかし、申込画面は最大30名までとなっております。

 

Q.25 講演発表を連番で行いたい場合、どうすればいいですか?

A.講演原稿の投稿画面の項目"講演の連番希望"の欄に、連番を希望する相手の①講演者氏名、②タイトル、③希望する講演順(3講演以上の場合は全て記入)、をご記入ください。※連番を希望する両者とも記載してください

また、連番を希望する相手と同様のセッションを選択してください。

Q.26 講演発表を連番で希望しましたが、プログラムに反映してもらえましたか?

A.6月中旬に土木学会ウェブサイトに大会プログラムが掲載されますので、そちらでご確認ください。(なお、プログラムに対する変更、異議申し立ては認めません。)

Q.27 講演発表者の変更はできますか?

A.講演発表者の変更はできません。

また、一度登録した講演者の変更は、講演申込期間中であっても行えません。講演者を変更されたい場合は、一度申込を取消し、新規で講演の申込をお願いします。

Q.28 講演原稿の投稿途中で「500 Sever Error」と表示され、次に進めません。

A.記入内容に、不要なタグが含まれていることが原因だと考えられます。いったん、メモ帳などのテキストエディタに貼り付けてから、エディタに貼り付けたテキストをコピーして、貼り付けすることで回避可能です。上記方法でもできない場合は、①表示されたエラーコード ②画面コピー ③状況について、全国大会事務局係までメールください。

 

Q.29 講演入要集の閲覧方法を教えてください。

A.事務局にて入金を確認した後,8月上旬にご登録のE‐mailアドレスに講演概要集公開サイトへアクセスするID とパスワードをメールいたします.8月上旬以降に参加登録した場合,決済が完了するとID とパスワードがメールにて届きます。

Q.30 年次学術講演会会場(9/14,15)の入場証はいつどのように届きますか?

A.8月中にご登録のE‐mailアドレスに入場証(QRコード付名札)をメールいたします. 入場証(QRコード付名札)のケースは会場に用意しております。これ以降に参加登録した場合、決済が完了すると入場証(QRコード付名札)がメールにて届きます。

現地会場に入場するためには、入場証(QRコード付名札)をプリントアウトしたものが必要となります。 会場には、入場証(QRコード付名札)印刷用のプリンタの用意はありませんので、必ずプリントアウトした入場証(QRコード付名札)をご持参ください。 会場内でも、プリントアウトできる場所はありません。

各会場の現地受付の端末機で入場証のQRコードを読み取り、来場登録をしてください。 大会2日間ともお越しの方は両日ともご登録ください。 また、会場内では必ず入場証をパスケースに入れて、氏名が見える状態で首にお掛け下さい。 (氏名が確認出来ない場合お声掛けさせて頂く場合があります。)

Q.31 講演概要の公開日はいつですか?

A.講演概要の公開日は2023年8月1日を予定しています。

[上へ]

(c)Japan Society of Civil Engineers