今回、下記の67名が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし11月中に届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2025年3~4月の投稿時の情報です.
 
| 講演番号 | 会員種別 | 講演者 | 所属機関 | 講演題目 | 
| 12PM1-Do-07 | 正会員 | 松本 理佐 | 京都大学 | 板曲げを受ける面外ガセット継手のき裂進展解析 | 
| 12PM1-Go-13 | 学生会員 | 田中 凱晟 | 京都大学 | 鋼板材の死荷重応力推定のためのリング状治具を用いた固有振動数計測 | 
| 12AM1-Go-09 | 学生会員 | 下城 颯暉 | 京都大学 | 並列2円柱のねじれ振動特性および準定常理論の適用性に関する検討 | 
| 12AM2-Fe-02 | 学生会員 | 太田 優衣奈 | 名古屋工業大学 | 画像計測を用いたゴム支承表面に生じるひずみ分布性状 | 
| 12AM2-Be-02 | 学生会員 | 川村 真生 | 室蘭工業大学 | RC 梁の一端が緩衝ゴム上に自由落下する場合に関する衝撃応答解析 | 
| 12PM2-Ce-08 | 学生会員 | 石黒 陽菜 | 大阪公立大学 | 当て板補強軸圧縮部材における荷重伝達区間外のボルト配置が力学的挙動に及ぼす影響 | 
| 12AM1-Fo-13 | 学生会員 | 南 孝太郎 | 東京大学 | 風車の荷重特性を考慮した能登半島地震による風車ブレード折損原因の解明 | 
| 12PM2-Fe-04 | 学生会員 | 木川 廉 | 大阪公立大学 | 環境配慮型高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に関する実験的検討 | 
| 12AM2-Ce-12 | 学生会員 | 小高 大傑 | 名古屋工業大学 | 深層学習を用いたゴムダンパー剥がれ劣化予測と測定点削減の検討 | 
| 12AM2-Ee-10 | 学生会員 | 廣 暁斗 | 京都大学 | 最大変位比を用いた橋梁損傷検知の温度変化による影響の検討 | 
| 12PM1-Eo-15 | 学生会員 | 及川 大輔 | 日本大学 | 床版開閉式木橋の屋外暴露試験(秋田県仙北市田沢湖玉川) | 
| 12PM1-Fo-13 | 学生会員 | Ao WANG | 東京大学 | 走行車両によって計測されたタイヤ~路面接触点プロファイルに基づく橋梁たわみのドライブバイ推定手法の開発:手法と数値解析による検討 | 
| 11PM2-He-02 | 学生会員 | 照屋 智理 | 熊本大学 | 国土地盤情報データを用いた物性値間の関係性及び透水係数推定式の精度解析 | 
| 11PM1-Jo-13 | 学生会員 | 橋本 大輝 | 日本大学 | 傾斜角度55度の階段状水路におけるnonaerated skimming flowの水深と乱流境界層厚 | 
| 11PM2-Ge-06 | 学生会員 | 福丸 大智 | 山口大学 | 中国地方一級水系を対象とした河川水温のヒステリシス特性の把握 | 
| 11PM1-Fo-03 | 正会員 | 大野 哲之 | 京都大学 | PMP推定に向けた2012年京都亀岡豪雨における下層大気場の空間移動手法の感度実験 | 
| 11AM1-Jo-03 | 学生会員 | 滝本 彩乃 | 日本大学 | ゲート直下に形成される跳水の乱れ強さの特性に対するフルード数の影響 | 
| 11AM1-Lo-03 | 学生会員 | 西井 大晟 | 芝浦工業大学 | 沿岸大都市における海面上昇が河川浸水域に与える影響の分析 | 
| 11AM1-Io-01 | 学生会員 | 平山 和輝 | 中央大学 | 縦断的に異なる平面形を有する複断面蛇行流路における流れの構造 | 
| 11AM2-Je-10 | 学生会員 | 坂東 遊 | 東京理科大学 | 洪水流中における車両の転がり摩擦特性と車両安定条件の検討 | 
| 11PM1-Eo-13 | 正会員 | 昌本 拓也 | 福岡大学 | 排水溝の土砂堆積を考慮した草地型播種工の品質・維持管理システムの基礎的検討 | 
| 11AM1-Do-05 | 学生会員 | 有冨 文人 | 長崎大学 | 半石塁タイプの築石構造物の動的挙動に対する補強材の効果 | 
| 11AM1-Ao-15 | 学生会員 | 高橋 智紀 | 早稲田大学 | 不飽和ベントナイトの浸潤過程における飽和度に及ぼす残存間隙空気の影響 | 
| 11AM2-Ee-14 | 学生会員 | 小手川 温陽 | 群馬工業高等専門学校 | 2024年能登半島地震における強震動の主軸方向と斜面崩壊の関係に関する検討 | 
| 11AM1-Eo-09 | 学生会員 | 藤井 隼人 | 九州工業大学 | 河道掘削土の表法面腹付けによる耐越水性向上と斜面安定解析に関する検討 | 
| 11PM1-Co-07 | 学生会員 | 福島 寛樹 | 山口大学 | 模型実験と粒子法を用いたパイピングによる河川堤防の変位分布に関する検討 | 
| 11AM1-Oo-05 | 学生会員 | 中林 明日花 | 大阪工業大学 | SfM解析におけるGCP数の変化が解析結果に与える影響に関する考察 | 
| 11PM2-Me-08 | 正会員 | 越後 紘志 | 構研エンジニアリング | GPSビッグデータを活用した来道外国人旅行者の利用交通機関別流動特性の分析 | 
| 11AM1-No-07 | 学生会員 | 松井 遥 | 琉球大学 | 住民間の避難支援を想定した水害リスク対応力の変化に関する分析 | 
| 11PM2-Ne-14 | 学生会員 | 峰松 優祈 | 金沢大学 | 東ティモール民主共和国を対象としたローカルモビリティ環境に関する分析 | 
| 11PM2-Le-04 | 学生会員 | 古谷 仁美 | 名古屋工業大学 | 名古屋市における救急車の出動現着時間増加の要因分析 | 
| 12AM1-Po-09 | 学生会員 | 福井 智大 | 防衛大学校 | オートエンコーダを用いた打音による鉄筋腐食判定手法に関する基礎的検討 | 
| 12PM1-Io-13 | 正会員 | 林 大輔 | 清水建設 | データの相関性に着目したRC腐食リスクの空間分布推定に関する基礎的検討 | 
| 12PM2-Pe-02 | 学生会員 | 岸 彩加 | 千葉工業大学 | 施工を考慮したフレッシュコンクリートの気泡径分布の変化 | 
| 12PM2-He-10 | 学生会員 | 金 宇然 | 東京大学 | アスファルト舗装の粘弾性挙動を考慮した力学モデルの建設材料-構造解析FEMへの実装 | 
| 12AM1-Mo-13 | 学生会員 | 東條 真士 | 日本大学 | 火山ガラス微粉末を混和したセメント硬化体のC-S-Hと空隙の構造 | 
| 12PM1-Jo-11 | 学生会員 | 小原 知恭 | 日本大学 | オートクレーブ養生によるモルタル高強度化の要因に関する実験的検討 | 
| 12PM1-Mo-13 | 学生会員 | 坂松 元貴 | 北見工業大学 | 亜硝酸カルシウムとグルコン酸ナトリウムを混合使用したセメントペーストの流動性と氷点下における強度発現性 | 
| 12AM2-Oe-10 | 正会員 | 眞武 俊輔 | 大林組 | 透気試験および透水試験によるコンクリート脆弱部の水密性検証 | 
| 12PM2-Ie-04 | 学生会員 | 久保田 大聖 | 東北大学 | ハンマリングロボットと機械学習によるRC床板の異常検知 | 
| 12AM2-He-08 | 学生会員 | 有地 宏徳 | 山口大学 | 排水シート敷設による路盤内の飽和度抑制効果に関する実験的検討 | 
| 11PM2-Se-06 | 正会員 | 二井 俊次 | 奥村組 | 箱形ルーフ推進用掘削機械(スペーダー掘削機)の開発 | 
| 11PM1-To-03 | 正会員 | 松井 真輝 | 戸田建設 | 水平力分担構造設置作業の改善 | 
| 11AM2-Se-08 | 学生会員 | 吉川 紘生 | 東京都市大学 | MEMS加速度センサを用いた施工中PC橋梁の変位推定 | 
| 11PM2-Qe-10 | 学生会員 | Kenhou Rai | 大阪公立大学 | コアピン頭部ひずみゲージによるハック高力ワンサイドボルトの軸力測定方法 | 
| 11AM1-Ro-01 | 正会員 | 津田 泰知 | 東日本旅客鉄道 | 中野駅改良工事における点群データ活用の取り組み | 
| 11PM1-Po-01 | 正会員 | 阿部 周平 | 東日本旅客道 | 分岐器前端部の繰り返し補修箇所に対する路盤改良工法適用に向けた検討 | 
| 12AM2-Qe-16 | 学生会員 | 土生川 季永 | 大阪公立大学 | 曲げを受けるGFRPブラケット接合部の継手挙動に関する解析的検討 | 
| 11AM1-Xo-09 | 学生会員 | 藤田 朋巳 | 中央大学 | 二槽式タンクにおけるスロッシング発生時の加振方向角と動水圧の解析 | 
| 12AM2-Ue-04 | 学生会員 | 岡野 翔大 | 九州大学 | あらゆる壁面形状でのSPH流体解析に適用可能な速度-圧力一体型解法の開発 | 
| 12PM1-To-05 | 学生会員 | 平出 空 | 東京都市大学 | 赤外線サーモグラフィー法による橋梁用塩化ビニル管の漏水判定システムの構築 | 
| 12PM2-Ve-06 | 正会員 | 村田 航大 | パシフィックコンサルタンツ | 住民説明会等における一般市民からの質問を基にした関心事項の新たな可視化方法の検討~高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会を例として~ | 
| 11AM1-Uo-09 | 学生会員 | Quan Minh Tran | 埼玉大学 | MECHANICAL PROPERTIES OF PC BEAMS WITH CORRODED PC STRAND AND EFFECTIVENESS OF EXTERNAL PRESTRESSING. | 
| 11PM2-Ve-04 | 学生会員 | 冨重 寛人 | 福岡大学 | 改良した道路被災件数算定法を用いた気候変動影響下の九州地域の豪雨時斜面道路災害への適応策の提案 | 
| 12AM1-Ro-07 | 学生会員 | 森 颯吾 | 愛知工業大学 | 円柱供試体による板厚を変えたPBLのせん断耐荷性能評価に関する解析的研究 | 
| 12PM2-Te-04 | 学生会員 | 福永 竜世 | 立命館大学 | Physics-Informed Neural Networksとベイズ推定を組み合わせた地盤パラメータ推定手法の提案 | 
| 12PM2-Qe-04 | 学生会員 | 中溝 智也 | 筑波大学 | 橋梁部材の典型的な幾何形状を表現したテンプレートモデルによる点群データからの構造解析モデル構築 | 
| 12AM2-We-08 | 正会員 | 束元 大介 | 大林組 | 地層処分施設坑道埋戻し材の配合設計と材料分離に関する考察 | 
| 11PM1-Wo-03 | 正会員 | 宮本 真希 | 北海道大学 | 前線周辺における降雨分布の気候学的分析 | 
| 12PM1-Vo-07 | 正会員 | 安藤 秀行 | 土木研究所 | 繰り返し再生したアスファルトの基本性状とAFMによる微視的計測 | 
| 11AM2-Xe-04 | 正会員 | 早川 健太郎 | 安藤・間 | デジタルツインの適用による施工管理業務の変革 | 
| 11PM1-Yo-09 | 正会員 | 上本 果苗 | JIPテクノサイエンス | AR技術とBIM/CIMを活用したFEM解析結果の可視化システムの検討 | 
| 12AM2-Te-14 | 学生会員 | 村瀬 颯太 | 早稲田大学 | 分光スペクトルから地盤材料の状態量を推定するためのPLS 回帰モデル | 
| 11PM2-We-08 | 正会員 | 本田 凌太郎 | 大林組 | 点群活用による地盤調査整理手法および施工検討業務の省力化・省人化 | 
| 11AM1-Wo-03 | 学生会員 | Hyukkee Hong | 関西大学 | EVALUATION OF APPLICABILITY OF HYBRID FEM-SPH METHOD FOR SIMULATING LIQUEFACTION-INDUCED UNDERGROUND PIPE UPLIFT | 
| 12PM1-Wo-07 | 正会員 | 渡邉 久之 | 大林組 | 地層処分における埋戻し材の施工技術の開発:(その4)計測技術-膨潤挙動の定量的評価- | 
| 11AM2-We-06 | 学生会員 | 室野 綾優美 | 芝浦工業大学 | 複数回地震による橋梁・高架橋の損傷進展を考慮した所要降伏震度スペクトル |