講演番号 |
講演者種別 |
講演者 |
所属機関 |
講演題目 |
I-02 |
正会員 |
小野 健太 |
土木研究所 |
炭素繊維シート補強構造を有する鋼桁のせん断耐荷力に関する実験的検討 |
I-12 |
学生会員 |
二上 稜太 |
大阪大学 |
IH塗膜剥離による変形および残留応力が鋼構造部材の耐荷性能に及ぼす影響 |
I-26 |
学生会員 |
丸山 拓也 |
早稲田大学 |
鋼製ラーメン橋脚隅角部のフィレット幅厚比が応力低減効果に及ぼす影響 |
I-32 |
正会員 |
豊田 雄介 |
西日本高速道路 |
重度腐食した耐候性鋼材に対するアブレシブウォータージェットの適用性 |
I-46 |
学生会員 |
尾島 和樹 |
大阪大学 |
腐食促進試験ISO16539-Method Bによる塗装鋼材の劣化特性 |
I-56 |
学生会員 |
岡田 美咲 |
名古屋工業大学 |
シリコーンを用いたボルト接合部の防食に関する実証実験 |
I-67 |
正会員 |
多賀 翔一 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 |
鋼床版の疲労き裂を対象としたICR処理による効果検証 |
I-74 |
学生会員 |
鶴田 元彦 |
岐阜大学 |
1mm法を用いた既設情報板支柱開口部の疲労強度評価 |
I-79 |
学生会員 |
山本 亨介 |
東京都立大学 |
鋼I 桁橋の主桁-横桁接合部の疲労挙動把握のための全橋FEM 解析の適用性 |
I-95 |
学生会員 |
佐倉 亮 |
大阪市立大学 |
ウェブ継手のボルト配置が摩擦接合鋼桁連結部のすべり後モーメント分担率に及ぼす影響 |
I-102 |
正会員 |
網谷 岳夫 |
東日本旅客鉄道 |
M30(F10T)高力ボルトに用いるナット回転角に関する検討 |
I-114 |
学生会員 |
松井 駿 |
大阪市立大学 |
バイパス部材を用いた鋼トラス橋弦材連結板取替えに関する解析的検討 |
I-117 |
学生会員 |
陳 瑜 |
大阪市立大学 |
支圧用ボルトを用いて多列高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力向上に関する研究 |
I-124 |
正会員 |
葉山 瑞樹 |
東京都市大学 |
MEMS加速度センサを用いた鋼床版変位計測の試み |
I-150 |
学生会員 |
後藤 真緒 |
九州大学 |
鉄道に使用されるゴム製軌道パッドの圧縮特性に関する解析的検討 |
I-163 |
正会員 |
鈴木 柚香 |
大成建設 |
OrcaFlexとOpenFASTを用いたNREL 5MW風車のみの解析の比較 |
I-172 |
正会員 |
西村 美紀 |
阪神高速道路 |
剛体模型を用いた1主塔斜張橋主塔(ダイヤ型)の耐風性検討 |
I-180 |
学生会員 |
Thu Dao |
京都大学 |
Wind-induced instabilities of two parallel cylinders with spiral protuberances in close staggered arrangement |
I-188 |
学生会員 |
加治木 悠斗 |
立命館大学 |
せん断ひずみを与えた積層ゴム支承の圧縮載荷時に得られたAE特性に関する研究 |
I-193 |
学生会員 |
平手 佑季 |
京都大学 |
温度変化が模型橋梁におけるベイズ異常検知に与える影響 |
I-214 |
学生会員 |
岩切 雅弥 |
東京理科大学 |
新型振動杭の埋設模型を用いた地盤内部状態推定器の振動実験 |
I-241 |
正会員 |
永井 勇輔 |
鹿島建設 |
床版取替工事の幅員方向分割施工における仮設継手構造の検討(その2)-輪荷重走行試験- |
I-271 |
学生会員 |
合田 賢輝 |
京都大学 |
ダンパーを二つ有するケーブルの張力推定手法の開発 |
I-302 |
学生会員 |
山内 稔也 |
防衛大学校 |
接触爆発を受けるポリウレア樹脂裏面補強コンクリート板の損傷 |
I-331 |
学生会員 |
畠山 琴羽 |
京都大学 |
地震後の 2 層式 RC ラーメン高架橋の列車走行性に関する基礎的検討 |
II-02 |
学生会員 |
小嶋 侑 |
室蘭工業大学 |
Elastic Netを用いた利水専用ダムの流入量と貯水位の予測に関する研究 |
II-08 |
学生会員 |
河谷 能幸 |
京都大学 |
LESを用いた山岳波が生起する温位変動に着目した線状対流系の勃発メカニズムの解明 |
II-25 |
学生会員 |
伊藤 毅彦 |
東京理科大学 |
水田サブグリッドモデルを組み込んだ分布型流出モデルに基づく流域全体における田んぼダムによる洪水調節の定量評価 |
II-37 |
学生会員 |
神戸 智志 |
日本大学 |
SSPシナリオを用いた豪雪地帯のダム流入量の推定と利水運用に及ぼす影響 |
II-48 |
学生会員 |
大中 臨 |
山口大学 |
光学衛星画像を用いた河道内の土地被覆分類法の検討 |
II-60 |
学生会員 |
大内 美佳 |
早稲田大学 |
表面被覆の状態の違いが河川堤防の決壊プロセスに及ぼす影響 |
II-79 |
正会員 |
江口 拓生 |
ニュージェック |
直杭式桟橋以外の桟橋の強震観測記録に基づく振動特性の考察 |
II-91 |
正会員 |
千綿 蒔 |
大成建設 |
二重パラペット護岸を対象とした越波流量に関する数値実験 |
II-100 |
正会員 |
橋本 貴之 |
大成建設 |
微細粒子を対象とした底質の巻上げに関する水理実験 |
II-112 |
学生会員 |
千葉 皓太 |
東北大学 |
蒸発散を考慮した土地利用変化による中小河川の流量の変動評価 |
II-124 |
学生会員 |
阪井 瑞季 |
中央大学 |
短時間における降雨量の違いが下水道管路内水深に及ぼす影響と下水道工事の安全性確保に向けた検討 |
II-160 |
学生会員 |
花岡 拓身 |
山口大学 |
江の川浜原ダム下流における河川環境の季節変動と置土の効果検証 |
II-166 |
学生会員 |
佐藤 悠太 |
東京理科大学 |
出水時における河川マイクロ・メソ・マクロプラスチック輸送特性の把握 |
II-172 |
正会員 |
古城 鉄也 |
関西エアポート |
消波工不連続部の越波対策に関する平面水理実験による検討 |
II-190 |
正会員 |
菊 雅美 |
岐阜工業高等専門学校 |
音から地形の状況を分類する機械学習モデルの構築に関する一検討 |
III-04 |
正会員 |
稲垣 祐輔 |
地域地盤環境研究所 |
臨海地区における盛土地盤の変形挙動に関する検討 |
III-26 |
学生会員 |
林 英璃奈 |
名古屋工業大学 |
陥没災害時に発生する緩み領域の範囲予測 |
III-36 |
正会員 |
伊吹 竜一 |
鉄道総合技術研究所 |
盛土の遠心振動台実験によるせん断ひずみの局所化位置に関する検討 |
III-40 |
正会員 |
木下 一孝 |
東日本旅客鉄道 |
模擬橋脚を用いた洗掘モニタリング装置の機能確認試験 |
III-44 |
正会員 |
桝谷 麻衣 |
鹿島建設 |
分布型光ファイバセンサを用いた河川堤防モニタリング手法に関する実験的検討-その1ひずみ計測- |
III-55 |
学生会員 |
岡本 遥河 |
豊橋技術科学大学 |
粒子スケール効果を考慮した造波水路実験による土砂動態分析 |
III-66 |
正会員 |
村田 一城 |
海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 |
幅広い粒度と塑性を有する地盤の液状化予測と現地N値の合理化に関する研究 |
III-98 |
学生会員 |
山口 晃佑 |
長崎大学 |
遠心力載荷模型実験による築石構造物の動的挙動に関する基礎研究 |
III-101 |
学生会員 |
花田 響 |
名古屋工業大学 |
排水性改良体の深度が浮き型格子状地盤改良の液状化対策効果に与える影響 |
III-116 |
正会員 |
松井 秀岳 |
大成建設 |
環境配慮地盤固化技術の開発 ~地中連続壁工法への適用性検討~ |
III-133 |
正会員 |
山河 弘太 |
石川工業高等専門学校 |
カキ殻混合土の土質特性に関する実験的研究 |
III-138 |
学生会員 |
山下 隼史 |
名城大学 |
マメ科植物種子による炭酸カルシウム改良砂の液状化強度の評価 |
III-152 |
正会員 |
赤木 俊文 |
大成建設 |
サンプリングモアレカメラによる山岳トンネル掘削環境下における壁面変位計測 |
III-164 |
学生会員 |
中里 倫子 |
東京都立大学 |
インバート形状とトンネル構造耐力の関連性に関する実験的検討 |
III-196 |
正会員 |
伊藤 真一 |
鹿児島大学 |
機械学習による土砂災害発生予測モデルに対する説明可能なAIの適用 |
III-206 |
学生会員 |
川村 季実佳 |
基礎地盤コンサルタンツ |
樽前降下火砕堆積物(Ta d)の水分特性が強度特性に及ぼす影響 |
III-216 |
正会員 |
岡田 康平 |
花王 |
杭施工用界面活性剤型増粘剤の開発 |
III-222 |
学生会員 |
佐川 貴要 |
中央大学 |
既設杭基礎のシートパイル補強工法に関する模型実験~地盤のひずみ分布に基づく補強効果の考察~ |
III-231 |
学生会員 |
村瀬 颯生 |
名古屋工業大学 |
スカートサクション基礎貫入時の支持力低下メカニズム解明に向けた地盤の変形の可視化 |
III-244 |
正会員 |
栗原 啓丞 |
鹿島建設 |
山岳トンネルにおけるブレーカ掘削時の振動・音圧を利用した地山強度推定の試み |
III-252 |
学生会員 |
淺田 穂乃果 |
徳山工業高等専門学校 |
斜面崩壊危険指標の開発と地理的評価 |
III-258 |
学生会員 |
岡村 健斗 |
北見工業大学 |
立地と気候条件が異なる堤体の降雨浸透挙動に関する現地観測 |
III-269 |
学生会員 |
高田 雄大 |
鹿児島大学 |
加圧板法におけるマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いた水分特性曲線推定手法の提案 |
III-280 |
正会員 |
海野 円 |
大成建設 |
ふっ素汚染地下水浄化のためのMg-Al系層状複水酸化物の性能評価 |
III-290 |
学生会員 |
坪井 稜太 |
東京電機大学 |
シルト質砂の異方応力状態における損失エネルギーと液状化強度の関係 |
III-319 |
正会員 |
丹羽 宣道 |
大林組 |
城郭石垣の耐震補強対策に用いる改良型グリグリッドの土中引抜き実験(その2:実験結果) |
III-353 |
正会員 |
木下 果穂 |
東日本旅客鉄道 |
シールドトンネルにおける外的塩害の調査データと簡易的な変状予測 |
III-368 |
学生会員 |
木村 絢 |
名古屋工業大学 |
実規模土砂流下実験におけるワイヤロープ支持式防護柵による崩壊土砂の速度減衰効果 |
III-372 |
正会員 |
加藤 一真 |
東海旅客鉄道 |
地形を考慮した沿線への雨水流入量評価手法の検討 |
III-395 |
正会員 |
服部 駿佑 |
阪神高速道路 |
とう曲変位に対する連続斜張橋基礎の安全性検討手法の一提案 |
III-398 |
学生会員 |
湯貫 敬 |
名城大学 |
粗粒分が卓越した河川堤防礫質土の力学特性の評価 |
IV-13 |
正会員 |
守田 巧 |
大成建設 |
大規模造成工事における UAV(ドローン)測量による土量調整の適用事例 |
IV-19 |
学生会員 |
山本 忍 |
法政大学 |
一般道路のダイナミックマップを用いた点群データの道路地物の抽出 |
IV-20 |
学生会員 |
東田 康平 |
福岡大学 |
測量データを活用したVR作成手法の検討 |
IV-59 |
学生会員 |
難波 尚樹 |
法政大学 |
車線変更に着目したプローブデータの車両挙動の特性分析 |
IV-62 |
学生会員 |
上地 安諄 |
琉球大学 |
Wi-Fiパケットセンサーを用いた観光行動に関する基礎的分析 -那覇市中心市街地における新型コロナウイルス感染症流行前後に着目して- |
IV-75 |
学生会員 |
真井 翔太郎 |
四国電力 |
南海トラフ巨大地震における分散型物資輸送計画の提案 |
IV-87 |
正会員 |
田中 智大 |
京都大学 |
京都盆地における流域治水に向けた立地誘導施策評価のための立地選択モデルの高度化 |
IV-104 |
学生会員 |
辻辺 貴晃 |
山口大学 |
地方都市の交通まちづくりにおける新交通システム導入議論の継続に住民意識が及ぼす影響についての研究 |
IV-128 |
学生会員 |
馬場 大知 |
芝浦工業大学 |
ジェンダーと世帯構成に着目した東京圏の就業機会と通勤特性の考察 |
IV-139 |
学生会員 |
野村 圭哉 |
法政大学 |
動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する基礎的研究 |
IV-145 |
学生会員 |
李 驍騰 |
日本大学 |
シェアサイクルとレンタサイクルの地域性に関する基礎的研究 |
V-42 |
学生会員 |
久世 右近 |
福井大学 |
PC鋼材破断検知を目的としたリアルタイムモニタリング手法の検討 |
V-60 |
正会員 |
小林 香野 |
東日本旅客鉄道 |
福島県沖地震におけるPC 電化柱高じん性補強工法の効果検証 |
V-79 |
学生会員 |
秋光 萌生 |
福岡大学 |
路盤内ジオテキスタイルの敷設による雨水浸透対策の検討 |
V-87 |
正会員 |
小島 克仁 |
太平洋セメント |
高強度エコセメントミルクの半たわみ性舗装への適用性の検討 |
V-105 |
正会員 |
松本 修治 |
鹿島建設 |
炭酸カルシウム微粉末を用いた高流動コンクリートの簡易な配合選定に関する一考察 |
V-110 |
正会員 |
鈴木 将充 |
東急建設 |
振動条件と締固めを必要とする高流動コンクリートのフレッシュ性状が振動伝播に及ぼす影響 |
V-121 |
正会員 |
橋本 雄太 |
三和石産 |
戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末を用いたコンクリートの現場実打設 |
V-131 |
正会員 |
安田 瑛紀 |
太平洋セメント |
石炭ガス化スラグ骨材を使用したモルタルの材齢1年間における物性変化 |
V-135 |
正会員 |
佐藤 克樹 |
大成建設 |
画像解析を用いた乾燥収縮ひびわれが生じた模擬コンクリートの圧縮特性評価 |
V-151 |
学生会員 |
中瀬 皓太 |
北海道大学 |
三次元画像解析によるX線CT法を用いたコンクリート内部の粗骨材の抽出 |
V-178 |
学生会員 |
嶋田 祐人 |
鹿児島大学 |
PVB-S被覆鉄筋の腐食とインピーダンスの関係 |
V-187 |
正会員 |
川口 千大 |
川田建設 |
PCグラウト再注入用防錆グラウトの適用性と防錆性能に関する検討 |
V-209 |
学生会員 |
島村 佳汰 |
高知工業高等専門学校 |
中性化が進行したモルタルへのけい酸塩系表面含浸工による改質効果の検討 |
V-219 |
学生会員 |
下河 初美 |
福岡大学 |
管理者直営補修における断面修復の施工範囲が補修効果に及ぼす影響 |
V-222 |
正会員 |
太田 健司 |
大林組 |
繰返し給熱養生を行った超高強度繊維補強コンクリートの強度発現特性 |
V-244 |
正会員 |
幸田 圭司 |
清水建設 |
バイオ炭を混和した環境配慮型コンクリートのフレッシュ性状 |
V-251 |
正会員 |
尾田 健太 |
日本シーカ |
遅延性能を向上させた増粘型コンクリート打継目処理剤の新規開発 |
V-253 |
学生会員 |
内西 廉太朗 |
東京工業大学 |
ジオポリマーコンクリートはりのせん断疲労に関する基礎的研究 |
V-267 |
正会員 |
岩本 拓也 |
鹿島建設 |
ヒンジリロケーションを用いたRC壁とSRC頂版のL形接合構造に関する解析的検討 |
V-295 |
正会員 |
大野 又稔 |
鉄道総合技術研究所 |
接合部のシアキーとスターラップによる棒部材の補強効果に関する解析的検討 |
V-302 |
正会員 |
笠倉 亮太 |
東急建設 |
部分プレキャスト部材を用いたボックスカルバートの施工試験 |
V-310 |
正会員 |
小松 怜史 |
電力中央研究所 |
接合部を有する浮体式洋上発電設備コンクリート浮体の疲労破壊挙動に関する実験的検討 |
V-317 |
学生会員 |
山村 拳志郎 |
宮崎大学 |
焼成した軽石を用いた透水性舗装ブロックの開発 |
V-326 |
学生会員 |
佐々木 賢一郎 |
北見工業大学 |
歩行空間における下腿部表面筋電図を用いた路面評価 |
V-341 |
正会員 |
柿原 由季 |
西日本高速道路エンジニアリング九州 |
ビッグデータを活用した高速道路における舗装補修サイクル分析 |
V-348 |
正会員 |
山中 光一 |
日本大学 |
ブロック舗装の敷砂で実施する細粒化に対する抵抗性試験の測定精度 |
V-356 |
学生会員 |
西根 幸輝 |
京都大学 |
塑性ヒンジ部における柱断面外縁部の取換が可能なメタボリズム柱構造の正負交番載荷実験 |
V-358 |
正会員 |
森 勇樹 |
鉄道総合技術研究所 |
ストッパーと主桁の間隔がストッパー埋込み部の桁端の耐力に及ぼす影響 |
V-386 |
学生会員 |
中元 奏希 |
横浜国立大学 |
スランプ保持型混和剤の凝結遅延効果を調べるための簡易貫入試験に関する検討(その2) |
V-417 |
正会員 |
小林 聖 |
鹿島建設 |
炭酸化したコンクリートと鉄筋の付着に関する一考察 |
V-433 |
学生会員 |
池田 信義 |
千葉工業大学 |
コンクリートポンプ工法におけるスランプフローコンクリートの管内圧力損失及び圧送前後の品質変化に関する一考察 |
V-460 |
学生会員 |
横川 勇輝 |
東洋大学 |
炭酸化養生を行ったペーストの固定炭素量の測定方法に関する研究 |
V-474 |
学生会員 |
福井 智大 |
防衛大学校 |
NNを用いた打音による腐食ひび割れ判定結果に及ぼす最大衝撃力の影響 |
V-481 |
学生会員 |
鴇 泰幸 |
東北学院大学 |
X線造影撮影法を用いたコンクリート強度推定結果に影響を及ぼす要因について |
V-487 |
学生会員 |
土居 丈晃 |
九州工業大学 |
ASR における大型供試体の変状評価 |
V-495 |
学生会員 |
彌永 貫至 |
北海道大学 |
再生粗骨材を混合使用して蒸気養生したコンクリートの凍結融解抵抗性の評価 |
V-507 |
学生会員 |
古賀 新悟 |
九州工業大学 |
ジオポリマー硬化体の変質要因に着目した耐熱メカニズム |
V-512 |
正会員 |
関 健吾 |
鹿島建設 |
炭酸化養生におけるCO2濃度が炭酸カルシウム生成量に及ぼす影響 |
V-525 |
学生会員 |
綿貫 開 |
高知工科大学 |
木灰の混合比率の調整と粉砕による木灰コンクリートの強度増進 |
V-530 |
学生会員 |
相内 豪太 |
日本大学 |
石炭ガス化スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの諸物性に関する検討 |
V-546 |
学生会員 |
竹澤 一輝 |
東海大学 |
吸水高分子ゲルを添加したコンクリートの収縮特性に及ぼす養生条件の影響 |
V-564 |
正会員 |
内尾 晃太 |
ヒノデホールディングス |
三次元積層造形技術を活用した交差部専用の荷重支持型伸縮装置の開発 |
V-579 |
学生会員 |
小林 寛弥 |
筑波大学 |
組紐型AFRP補強筋とPVA-DFRCCの局所付着性状 |
V-581 |
正会員 |
上山 幸雄 |
日本ヒューム |
シース管を有する薄肉部材における超高強度繊維補強コンクリートの繊維配向性の検討 |
V-590 |
学生会員 |
加藤 涼大 |
早稲田大学 |
FRP補強筋を用いた幅の広いRCはりのせん断耐力に関する実験的検討 |
V-592 |
学生会員 |
柘植 啓亮 |
京都大学 |
PC鋼材の腐食がポストテンションPC部材のせん断耐荷特性に与える影響 |
V-600 |
正会員 |
植村 亮太 |
西日本高速道路 |
リブ付き床版構造を有するコンクリートウェブ箱桁橋の6車線化への対応 |
V-609 |
学生会員 |
大西 崇司 |
山口大学 |
トンネル覆工コンクリート部材の載荷装置の試作および載荷実験 |
V-625 |
正会員 |
田畑 勝幸 |
鉄道総合技術研究所 |
補強鉄筋の形状がストッパー周辺の桁端の耐力に及ぼす影響 |
VI-36 |
正会員 |
山本 陽生 |
大成建設 |
アーバンリングプレキャスト頂版の構造選定および設計 |
VI-46 |
正会員 |
橋本 三智雄 |
清水建設 |
2021年福島県沖地震におけるLNGタンク基礎版下の地盤沈下について |
VI-65 |
正会員 |
井藤 博章 |
安藤・間 |
建設現場における点群を用いたAR位置合わせ効率化の一検討 |
VI-72 |
正会員 |
岡本 彩加 |
五洋建設 |
施工実績を基にしたBIM/CIMによる削孔出来形管理方法の提案 |
VI-88 |
正会員 |
宮本 優一 |
大成建設 |
回帰分析と逐次学習AIによるシールド自動運転 |
VI-106 |
正会員 |
谷口 雄一郎 |
戸田建設 |
小口径岩盤シールドの施工報告 |
VI-117 |
学生会員 |
塚本 夢菜 |
新潟大学 |
有限長スラブ軌道の効率的分散解析法 |
VI-131 |
正会員 |
菅 裕華子 |
東海旅客鉄道 |
踏切新設における構造検討および施工実績 |
VI-157 |
正会員 |
鹿又 善憲 |
戸田建設 |
切削効率を高めた高圧噴射撹拌工法の開発-軟弱地盤改良工事への適用- |
VI-204 |
正会員 |
坂本 諭 |
鹿島建設 |
気泡添加による埋戻砂運搬作業の効率化 |
VI-205 |
正会員 |
聶 菁 |
IHI |
コンクリートの表面気泡が透気係数に及ぼす影響 |
VI-216 |
正会員 |
山口 浩 |
清水建設 |
コンクリートダムにおける埋設計器データを使用した断熱温度上昇特性の同定について |
VI-219 |
正会員 |
戸田 泰彰 |
西松建設 |
ケーブルクレーン自動運転システムの開発(その2)ー 制御システムの実装とダム堤体工への適用 - |
VI-225 |
正会員 |
居上 靖弘 |
大成建設 |
オンサイト測定法による原石山ロック材料品質の迅速定量評価 |
VI-269 |
正会員 |
平塚 裕介 |
大成建設 |
先進ボーリングの湧水調査技術「T-DrillPacker®(水圧圧送方式)」の開発 |
VI-310 |
正会員 |
後藤 敬彦 |
東京電力ホールディングス |
特徴点のない水路トンネルにおける三次元点群計測技術の開発 |
VI-316 |
学生会員 |
吉倉 麻衣 |
金沢大学 |
実橋梁に対する複数損傷の自動検出モデルの適用に関する検証 |
VI-332 |
正会員 |
塩谷 敦 |
西日本旅客鉄道 |
振動計測によるトンネル内スラブ軌道路盤の健全度評価に関する検討 |
VI-336 |
正会員 |
大嶌 一輝 |
東急建設 |
上田電鉄千曲川橋梁災害復旧工事の施工報告 |
VI-342 |
正会員 |
春田 克樹 |
前田建設工業 |
導水路トンネルにおける補修機械の開発 |
VI-353 |
正会員 |
金塚 智洋 |
東日本旅客鉄道 |
電源不要な点検機能を有したトンネル対策工(Smart Repair)の開発(その1) |
VI-365 |
正会員 |
畑中 大地 |
IHIインフラシステム |
管理者不在橋梁の健全性評価 |
VI-370 |
正会員 |
内田 拓央 |
西日本高速道路エンジニアリング中国 |
コンクリート橋遊間部における新たな漏水対策工法の開発 |
VI-375 |
正会員 |
金子 泰明 |
飛島建設 |
レーザ照射による鉄筋のケレンに関する基礎的検討 |
VI-390 |
学生会員 |
川又 宗近 |
茨城大学 |
応急塗装を考慮した部分塗替え塗装のコスト縮減効果に関する検討 |
VI-399 |
正会員 |
大谷 礼央 |
鉄道総合技術研究所 |
鉄道盛土の不安定要因が災害発生時の再現期間に与える影響の統計分析 |
VI-407 |
正会員 |
君島 康太 |
東日本旅客鉄道 |
スラブ軌道におけるレール頭部補修(THR)の施工標準の検討 |
VI-410 |
正会員 |
田中 俊史 |
西日本旅客鉄道 |
継目板の疲労寿命に関する一考察 |
VI-416 |
正会員 |
福澤 樹 |
東日本旅客鉄道 |
鋼直結軌道用レール締結装置横圧受具締結ボルトの軸力特性に関する検証 |
VI-425 |
正会員 |
青松 功輝 |
西日本旅客鉄道 |
保守省力型ポイントガードの開発 |
VI-432 |
正会員 |
薄葉 敦史 |
東日本旅客鉄道 |
環境負荷軽減及び作業環境改善に向けた道床安定剤の開発について |
VI-446 |
正会員 |
宇根越 海斗 |
大成建設 |
高速道路上での橋梁張出施工に対する安全対策 |
VI-450 |
正会員 |
宇根山 凌 |
清水建設 |
Safety2.0に基づく山岳トンネル工事における重機接触災害のリスク低減システム |
VI-455 |
正会員 |
Tiao WANG |
東京大学 |
RELIABILITY ASSESSMENT OF CRACKED RC STRUCTURES BY CONSIDERING THE COUPLED DEGRADATION EFFECTS OF CRACK DEVELOPMENT AND CORROSION INITIATION AND PROGRESSION |
VI-466 |
正会員 |
吉田 健一 |
大林組 |
覆工コンクリート出来形管理のDX |
VI-477 |
正会員 |
磯部 将吾 |
大成建設 |
掘削土量計測システム「ドーリースキャナ」の初期掘進への適用 |
VI-494 |
正会員 |
上野 貴行 |
九州電力 |
FRP格子筋とポリマーセメントモルタルを用いた導水路補強工事の合理化 |
VI-501 |
正会員 |
石嶺 湧 |
奥村組土木興業 |
交通シミュレーションのアジャイル開発 |
VI-512 |
正会員 |
山本 浩貴 |
八千代エンジニヤリング |
道路等を対象とした市・県一体型の包括的民間委託の導入可能性の評価と考察 |
VI-537 |
正会員 |
香川 弘樹 |
戸田建設 |
高水圧下における非開削空間での妻壁の施工 |
VI-548 |
正会員 |
髙柳 昌虎 |
ジェイアール東海コンサルタンツ |
自立式土留め工の背面固化改良効果の設計手法・経済性に関する一考察 |
VI-555 |
正会員 |
古川 歩 |
大林組 |
腹起しと隅部特殊ピースの載荷試験における考察 |
VI-586 |
正会員 |
竹田 翼 |
清水建設 |
海外の大規模地下発電所工事における掘削ずりを用いた骨材の製造とコンクリート供給 |
VI-610 |
正会員 |
白井 賢一 |
西武建設 |
複雑な掘削形状におけるICT活用工事の実施報告 |
VI-618 |
正会員 |
佐藤 功一 |
ペンタテクノサービス |
デジタルツインを目的としたトンネル坑内通信環境の構築 |
VI-638 |
正会員 |
大前 慶恵 |
大林組 |
染料を用いた摩耗検知装置の開発 -実工事への適用性確認- |
VI-657 |
正会員 |
木村 和久 |
鹿島建設 |
大断面低土被り条件下におけるトンネル真円度向上実績 |
VI-665 |
正会員 |
田島 鉄朗 |
奥村組 |
小径のアンカー孔を対象とする自動削孔装置の実施工への適用 |
VI-670 |
正会員 |
松崎 晃 |
大林組 |
自走式散乱型RIロボットの開発とその測定精度に関する検討 |
VI-677 |
正会員 |
後藤 優典 |
西日本旅客鉄道 |
鉄道橋りょうにおけるコルゲートメタルカルバートの適用について(その1) |
VI-679 |
正会員 |
佐藤 浩司 |
東日本旅客鉄道 |
内視調査に基づく陶管伏びの変状発生・進行傾向について |
VI-699 |
正会員 |
松林 周磨 |
鹿島建設 |
供用中の鉄道を支持する鉄骨架構への横振れ防止材の適用 |
VI-714 |
正会員 |
長田 裕美 |
清水・大豊・遠藤興業特定建設共同企業体 |
凸型の大型ニューマチックケーソン施工 |
VI-726 |
正会員 |
松本 憲典 |
大林組 |
アルミ蒸着シートを有するコンクリート養生シートの全天日射による日較差抑制効果確認試験 |
VI-733 |
正会員 |
森 安弘 |
ソイルアンドロックエンジニアリング |
転輪型RI 計器(密度計)の測定表面状況の影響軽減についての検討 |
VI-740 |
正会員 |
宗 秀哉 |
湘南工科大学 |
建設現場でのUAV利用時における無線通信品質の実測による一検討 |
VI-766 |
正会員 |
佐藤 賢司 |
大成建設 |
断層活動の影響を受けた複雑な地質における住宅地近接トンネルの施工 |
VI-775 |
正会員 |
中西 大介 |
安藤・間 |
地山深部の安山岩自破砕区間におけるトンネル変状とその対策 |
VI-787 |
正会員 |
古賀 快尚 |
大成建設 |
ステレオカメラによる3次元計測技術のトンネル出来形管理への適用 |
VI-791 |
正会員 |
小笠原 裕介 |
前田建設工業 |
高速応答および広範囲投影が可能なリフト式インバートプロジェクションマッピングシステムの開発 |
VI-798 |
正会員 |
宮本 真吾 |
大成建設 |
ロックボルト打設専用機の機能拡張 |
VI-806 |
正会員 |
熊谷 信二郎 |
大林組 |
トンネル工事におけるWEB 会議システムを利用した遠隔岩判定 |
VI-816 |
正会員 |
青野 泰久 |
清水建設 |
地下構造物の施工中における線形弾性体の地山の挙動のデータ同化解析 |
VI-829 |
正会員 |
高野 淳 |
首都高技術 |
道路管理業務支援システムの導入とその効果 |
VI-835 |
学生会員 |
黒田 啓央 |
日本大学 |
AEトモグラフィ法を用いた弾性波速度分布の同定における入力値誤差の影響に関する検討 |
VI-846 |
正会員 |
水谷 真基 |
東海旅客鉄道 |
山岳トンネル裏込め注入工法に関する検討 |
VI-857 |
正会員 |
萩谷 俊吾 |
鉄道総合技術研究所 |
衝撃振動試験による鉄道ラーメン高架橋ならびに鋼桁の固有振動数に関する分析 |
VI-881 |
正会員 |
藤本 大輝 |
東海旅客鉄道 |
トラス橋上横構切欠き部き裂の発生原因究明と検査手法の検討 |
VI-901 |
正会員 |
上谷 明生 |
高速道路総合技術研究所 |
中流動覆工コンクリートの長期耐久性に関する考察 |
VI-914 |
正会員 |
倉知 星人 |
竹中土木 |
コンクリートポンプ車による打ち込み時の落下高さ管理システム |
VI-940 |
正会員 |
井上 拓也 |
レールテック |
渦流探傷によるレール微小き裂検知の車上化試験 |
VI-965 |
学生会員 |
市川 準 |
東洋大学 |
ベントナイトを使用したソイルセメントの流動性とコスト削減の検討 その 2 |
VI-971 |
正会員 |
山梨 達哉 |
大成建設 |
開削トンネルのコンクリート構造物の品質向上に向けた取組事例 |
VI-979 |
正会員 |
米丸 佳克 |
鹿島建設 |
盛土材料の全量品質管理技術の開発―セメント改良土盛土への適用事例― |
VI-988 |
正会員 |
小林 真貴子 |
大成建設 |
原位置固化改良地盤を対象とした多点針貫入抵抗測定の効率化に関する検討 |
VI-989 |
正会員 |
川田 竜輔 |
竹中土木 |
透過型RI試験の自動計測に向けた計測方法の検討 |
VI-1000 |
正会員 |
藤本 大輔 |
大成建設 |
高速道路リニューアル工事における周辺地域に配慮した既設PC橋梁の解体計画 |
VI-1009 |
正会員 |
上田 晃輝 |
前田建設工業 |
水上打設におけるスランプの経時変化を考慮した配合検討 |
VI-1022 |
正会員 |
奥田 一馬 |
鹿島建設 |
豪雨によりのり面崩壊した高速道路本線の早期開通実積 |
VII-17 |
学生会員 |
各務 絢香 |
東洋大学 |
下水道処理後排水が放流される河川環境でのCH4生成に及ぼす主要因子の解析 |
VII-26 |
正会員 |
大塚 治 |
ケー・エフ・シー |
LAMP法を利用した6価セレン還元微生物の迅速検出方法の検討 |
VII-33 |
正会員 |
横田 和弥 |
パシフィックコンサルタンツ |
道路拡幅事業における自然公園区域内の環境保全に係る取り組み |
VII-43 |
正会員 |
渡邊 敬太 |
大成建設 |
日本におけるケヤマハンノキ倍数体と葉緑体DNAハプロタイプの地理的分布 |
VII-59 |
学生会員 |
木許 新太郎 |
京都大学 |
パイロットスケール正浸透装置による下水の直接処理における膜ファウリング原因物質の推定 |
VII-66 |
学生会員 |
葛西 樹生 |
木更津工業高等専門学校 |
下水処理DHSシステムを対象とした微生物群集が有する抗生物質耐性率の変化 |
VII-78 |
正会員 |
渡邊 竜麻 |
大成建設 |
液系浄化材と浄化菌を用いる塩素化エチレン類汚染地下水の拡散防止技術の実証(その2) |
VII-100 |
正会員 |
國井 聡 |
前田建設工業 |
可搬式焼却炉による有機フッ素化合物含有泡消火薬剤の熱分解の検証 |
CS1-04 |
正会員 |
新倉 里紗 |
鹿島建設 |
スマートフォンを活用した建設現場の技能労働者向け安全教育アプリの開発 |
CS1-12 |
学生会員 |
峰尾 美沙 |
長岡工業高等専門学校 |
住民参加型橋梁点検を目的としたトレーニングシステム開発 |
CS1-24 |
学生会員 |
福澤 颯太 |
石川工業高等専門学校 |
VR 技術を用いた初学者向け構造力学学習システムの開発 |
CS2-04 |
正会員 |
Feyzullah GULSEN |
戸田建設 |
SITE MANAGEMENT FOR LONG STEEL PIPE SHEET PILE WITH SILENT PILER AND HYDRO HAMMER |
CS2-13 |
学生会員 |
劉 峻銘 |
東京大学 |
Possibility of using shear wave oscillation direction to predict soil inner fabric |
CS2-16 |
学生会員 |
maliki otieboame Djandjieme Otieboame |
横浜国立大学 |
STRENGHT CHARACTERISTICS OF PS ASH-TREATED SAND FOR APPLICATION AS BACKFILL SAND AROUND UNDERGROUND PIPES AND MANHOLES |
CS2-32 |
学生会員 |
Kenneth Edward Torrella Fernando |
芝浦工業大学 |
INVESTIGATION OF STAKEHOLDERS’ STRONGLY HELD PERSPECTIVES ON THE SUSPENSION OF A ROAD-WIDENING PROJECT IN THE PHILIPPINES |
CS2-39 |
学生会員 |
Yang Li |
東京大学 |
EFFECT OF GRANULAR PARTICLE MORPHOLOGY ON MECHANICAL RESPONSES UNDER CONSISTENT TAPPING METHOD |
CS3-13 |
正会員 |
秋池 佑香 |
NEXCO西日本コンサルタンツ |
4車線化事業における盛土斜面内への新設橋脚施工の計画 |
CS5-01 |
学生会員 |
出口 翔大 |
九州大学 |
固有直交分解による特徴抽出を介したPINNsによる流れ場の学習と逆解析 |
CS5-08 |
学生会員 |
佐伯 勇輔 |
九州大学 |
SPH法の圧力勾配モデルの再検討 ~負圧領域の取り扱いとカルマン渦の再現~ |
CS6-03 |
正会員 |
秀熊 佑哉 |
日鉄ケミカル&マテリアル |
トラス橋斜材のCFRPシートによる耐震補強に関する引張載荷実験 |
CS6-11 |
学生会員 |
池田 一喜 |
長岡技術科学大学 |
CFRP接着工法による補強を施した矩形断面短柱の圧縮試験 |
CS6-18 |
学生会員 |
茨木 泰介 |
長岡技術科学大学 |
頭付きスタッドの高さが合成桁接合部の時間依存性挙動に与える影響 |
CS6-36 |
学生会員 |
林 周子 |
西日本旅客鉄道 |
矩形断面基礎への円形照明柱によるモルタル充填接合の力学的挙動および適用性に関する解析 |
CS7-05 |
正会員 |
澤尻 晃一 |
東日本旅客鉄道 |
部材寸法に制限をうける架道橋の構造形式検討 |
CS8-01 |
正会員 |
岩田 圭佑 |
寒地土木研究所 |
農村・自然域での景観向上を主目的とした無電柱化事例の分析 ―取り組みやすさを高めるポイントについて― |
CS9-08 |
正会員 |
本田 謙一 |
国際航業 |
GNSSと合成開口レーダにより確認された建造物の季節変動 |
CS9-66 |
学生会員 |
中村 啓人 |
法政大学 |
コンクリートの打込みのバイブレータの挿入深さの計測に関する一考察 |
CS9-30 |
正会員 |
阿久津 絢子 |
東京工業大学 |
ターゲットを用いない動画分析による橋梁の動的挙動把握の試み |
CS9-49 |
正会員 |
大窪 一正 |
鹿島建設 |
引張り力分布計測結果に基づくグラウンドアンカーの平均付着応力度の推定 |
CS10-09 |
正会員 |
長坂 陽介 |
港湾空港技術研究所 |
自由表面での反射が拡散波動場におけるS波とP波のエネルギー比に与える影響 |
CS10-18 |
正会員 |
新村 知也 |
大阪ガス |
大阪府北部の地震におけるPCLNGタンクと周辺地盤の地震観測結果(その5) |
CS10-29 |
正会員 |
高田 祐希 |
大林組 |
岩ずり埋立地盤の液状化物性の空間的なばらつきの影響評価に関する遠心力模型実験 |
CS10-35 |
正会員 |
横澤 直人 |
土木研究所 |
地震応答解析における断層変位の入力方法に関する検討 |
CS10-53 |
正会員 |
下瀬 恒大 |
本州四国連絡高速道路 |
多々羅大橋耐震補強における国内最大規格の制震ダンパー性能試験 |
CS10-54 |
学生会員 |
古賀 弘将 |
埼玉大学 |
深層強化学習を用いた多様な地震動に対するセミアクティブ免震システムの学習方法に関する研究 |
CS10-65 |
正会員 |
松本 崇志 |
建設技術研究所 |
連続立体交差高架橋で構成される大阪モノレールの地震時における被災度推定システムの開発 |
CS10-73 |
学生会員 |
近藤 陸 |
筑波大学 |
航空写真に基づく道路路面の地震被害モードの判別 |
CS10-93 |
正会員 |
三浦 千穂 |
東電設計 |
地震によるダムピアの変形を考慮した洪水吐きラジアルゲートの損傷解析について |
CS11-16 |
正会員 |
辻井 純平 |
日本工営 |
深層学習による点群の特徴量抽出手法を応用した構造的情報の推定手法の検討 |
CS11-22 |
学生会員 |
鈴木 慎人 |
東京大学 |
GANを用いた地中レーダデータ拡張による深層学習ベースの自動埋設管検出 |
CS11-35 |
学生会員 |
河原 達哉 |
松江工業高等専門学校 |
除錆度判定システムによるブラスト面の除錆度の偏り検出の可能性 |
CS12-02 |
正会員 |
吉川 絵麻 |
電力中央研究所 |
高液固比条件において200℃で加熱養生したNa型ベントナイトの鉱物学的変化 |
CS12-09 |
学生会員 |
伊藤 大知 |
早稲田大学 |
締固めたベントナイトの膨潤変形に伴う乾燥密度・含水比・飽和度分布の経時変化の実験的評価 |
CS12-34 |
正会員 |
渡邊 保貴 |
電力中央研究所 |
飽和させた締固めベントナイトを用いた膨潤圧測定に関する留意点 |
CS13-02 |
正会員 |
松井 爽 |
西日本高速道路エンジニアリング中国 |
地球温暖化防止のための資源植物栽培試験について |
CS13-15 |
学生会員 |
伊島 実咲 |
九州大学 |
異常洪水時防災操作の発生確率に与える気候変動影響評価とダム再開発事業の適応策としての効果に関する検討 -鶴田ダムを例にして- |
CS14-13 |
正会員 |
安倍 次朗 |
日本電気 |
LiDARと深層学習を活用したコンクリート橋における剥離・鉄筋露出の自動検知 |
CS14-17 |
正会員 |
小池 耕太郎 |
太平洋セメント |
AIによる練混ぜ画像を用いた即脱コンクリート製品の品質予測 |
CS14-48 |
学生会員 |
三浦 奈都 |
山梨大学 |
物理モデルとAIのハイブリッドによるダム流入量予測の高精度化 |
CS15-06 |
学生会員 |
渡邊 花蓮 |
茨城大学 |
CO2センサの計測精度の検証とメンテナンス作業の効率化に関する研究 |
CS15-08 |
学生会員 |
菊地 大智 |
富山県立大学 |
富山県を対象とした地球温暖化に伴う洪水氾濫に対する各種適応策の定量評価 |
CS19-02 |
学生会員 |
黒柳 拓海 |
近畿大学 |
IPH工法による鋼板接着補強RC梁の補修効果とひび割れへの樹脂充填確認 |