メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会 原子力土木委員会(オンライン)

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2022-09-12 14:56

タイトル:リスク情報を活用した原子力防災への取り組みに向けて

日時:2022年9月12日(月)10:00~12:00

主題:原子力発電施設は、2011年の東日本大震災による重大な事故を契機とし、深層防護と呼ばれる防災を含む、「設計を超える領域」を考慮した安全性/リスクを評価する体系に移行している。その過程で耐震設計審査指針へ「残余のリスク」導入(2006年)、新規制基準に地震・津波設計の明記(2013年)、原子力災害対策指針に自然災害も含む地域防災計画の明記(2012年)が行われてきた。深層防護における最後の砦、防災について、指針には自然災害への対応に加え、その課題も明記されている。原子力防災に係る課題と対応の現状を把握し、原子力防災へのリスク情報の活用の一環として、原子力土木委員会の取り組むべき課題を議論する。

座長:高田 毅士(日本原子力研究開発機構)

話題提供者:蛯沢 勝三(電力中央研究所),臼田 裕一郎(防災科学技術研究所),宗像 雅弘(日本原子力研究開発機構),佐藤 栄一(新潟工科大学),山田 博幸(新潟工科大学/電力中央研究所)

※話題提供者の発表資料を原子力土木委員会のホームページに掲載しました。
https://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/164

※討議の時間では、コメンテーターとして刈羽村(新潟県刈羽郡)の品田宏夫村長にもご参加頂きます。

※研究討論会に関するご意見・ご質問は下記URLに示すMicrosoft Formsでお寄せください。
(原子力土木委員会のホームページにもURLを掲載しています)
https://forms.office.com/r/BKB7ABSVtn

(c)Japan Society of Civil Engineers