メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会 複合構造委員会(オンライン)

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2022-09-12 14:57

タイトル:300年間の超長期暴露への期待と高耐久性な構造物を考える

日時:2022年9月12日(月)10:00~12:00

主題:複合構造委員会では,令和3年度に「土木構造物の300年暴露プロジェクト」を検討し,複合構造を対象とし,300年間に向けた超長期暴露をスタートさせた.近年,我が国では社会インフラの老朽化が問題とされており,高度成長期に建設された構造物の更新が本格化されている.今後,建設業界は,持続可能な社会の実現と土木学会の提言「22世紀のものづくり」などを取り組み等,より長く使える構造物の構築と,その管理を考えなくてはならない.討論会では,このプロジェクトに関連した話題提供者を迎え,超長期暴露への期待と長く使える構造物について議論する.

座長:松本 高志(予定)(北海道大学)

話題提供者:大山 理(大阪工業大学),櫻庭 浩樹(土木研究所),塩畑 英俊(東日本高速道路㈱),阿部 淳一(㈱HRC研究所),武野 正和(日本製鉄㈱)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers