【Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Excellent Paper】
Anomaly Detection Using Multiple Data-based iForest for Realizing Digital Twin in Winter Road
Chang Wang, Sho Takahashi, Masahiro Yagi, Toshio Yoshii
【Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Outstanding Potential Paper】
Estimation of Population Exposure to Flood Risk by Using a Geospatial Information System Overlay of Mobile Spatial Statistic (MSS) Data, Flood Inundation Map, and Land Use Zone
Diva Syandriaji, Fumitaka Kurauchi, Toshiyuki Nakamura, Akiyoshi Takagi
Comparison of statistical and machine learning-based pavement deterioration models using PCI as a continuous variable
Azam Amir, Michael Henry
【Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Highlighted Paper】
Enhanced Monitoring for Offshore Wind Turbines using Digital Twin and Artificial Intelligence
Katrina MONTES, Maximilian HENKEL, Moritz HÄCKELL, Shinichiro ABE
Initiatives in Dili of Timor-Leste for implementing traffic management using digital twin-BIM technology
Elfrido Elias TITA, Gakuho WATANABE, Hugo da.C. XIMENES, Humbelina M.S. VIEGAS
【デジタルツイン・DX論文賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Excellent Paper in Digital Twin & DX
変状の無いパッチのみを学習する識別器による非正常な路面の検出手法
井本 翔一朗, 福井 千菜美, 八木 雅大, 高橋 翔, 吉井 稔雄
積層パスが3Dプリンティングモルタルの粗大空隙構造と水分浸透抵抗性に及ぼす影響
横山 勇気, 田中 俊成, 木ノ村 幸士
【デジタルツイン・DX作品賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Excellent Digital Work in Digital Twin & DX
河道閉塞発災後の対応初動期を想定した3次元データプラットフォームの検討
JSTAGE-Data Demonstration Video of the 3D data platform for initial response following river channel blockage
島田 徹, 小林 実和, 永田 直己, 全 邦釘, 永谷 圭司
【デジタルツイン・DX奨励賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Outstanding Potential Paper in Digital Twin & DX
空間情報活用による課題解決事例とDX施工モデルの提案
田村 泰史, 嶋田 唯一, 高橋 めぐみ, 渡辺 隆司
360度カメラ画像を活用したインフラ構造物の点検情報管理システムの構築
山根 達郎, 陳 瑜, 久保 栞, 浅野 和香奈, 片山 直道, 岩城 一郎, 全 邦釘
点群に対するレジストレーションを活用した高力ボルトの中心位置の自動探索に関する検討
安宅 里佳, 長倉 康裕, 田部 成寿, 水口 知樹, 全 邦釘
農村地域の水路の水位と浸水深の3D表示に対応したアプリケーションの構築
吉永 育生, 福重 雄大, 皆川 裕樹, 桐 博英
【デジタルツイン・DX特別賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Award for Highlighted Paper in Digital Twin & DX
橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用と検証
穴吹 まほろ, 青木 泰一郎, 木村 真嗣, 後藤 幹尚, 岩波 光保
開催案内は
AI・DXサマーシンポジウム 2025 開催案内
をご覧ください
Room I
10:00-11:00 Room I
招待講演 座長 全邦釘(AI・データサイエンス論文集編集小委員会委員長,東京大学)
(調整中)
11:15-12:15 Room I
インフラマネジメント/デジタルツイン
・GNSSを活用した鋼曲線箱桁連続橋の変位モニタリングと維持管理に向けた異常検知手法の開発に関する基礎的研究 友枝 優志, 渡邊 学歩, Elfrido Tita Elias, 西野 匠悟
・センサーフュージョンを利用した3 次元点群からの錆の検出 板倉 健太, 林 拓哉, 斎藤 嘉人, 全 邦釘
・仮想環境を利用した点群セグメンテーションモデルの作成と実環境適用性の評価 岡内 亮太, 全 邦釘
・Integrated 360-Degree Visualization and Damage Detection System for Infrastructure Inspection: A Storm Drain Case Study Yu Chen, Tatsuro Yamane, Shiori Kubo, Chao Lin, Pang-jo Chun
13:00-14:00 Room I
建設DX
・生成AIを活用した山岳トンネル切羽評価AIのクラス不均衡対応手法の検討 關 太博, 北岡 貴文, 坂井 一雄, 宮永 隼太郎
・AIによるトンネル掘削サイクルの自動算出手法における学習量に関する考察 菅 早苗, 山中 哲志, 松本 慶太
・デジタルツインのための屋内施工空間を想定した作業員位置の3次元可視化 窪田 諭, 笹井 理市, 安室 喜弘
・深層学習を用いたダンプトラック荷下ろし材料の形状・体積推定手法に関する研究 田島 大輔, 石津 諒太, 黒沼 出, 浜本 研一, 内村 裕
14:15-15:00 Room I
インフラマネジメント/劣化分析
・社会データと橋梁データを用いた北海道市町村の維持管理特性クラスタリング 新地 捺未, 福澤 健人, 長井 宏平
・インフラ管理主体のデータ広域連携による劣化予測精度の向上 酒谷莉奈, 笹井晃太郎, 貝戸清之
・社会データを考慮した機械学習による市町村橋梁劣化因子の分析 飯田 璃咲, 長井 宏平
15:15-16:30 Room I
パネルディスカッション
(調整中)
16:30 Room I
閉会あいさつ 中村聖三(構造工学委員会委員長 長崎大学)
Room II
11:15-12:15 Room II
生成AI
・土木分野に特化した埋め込み表現モデルの適用に向けた提案 箱石 健太, 菅田 大輔, 一言 正之, 古木 宏和, 森 篤史, 楊 智睿
・土木分野におけるLLM-based Agent 適用可能性の評価 緒方 陸, 大久保 順一, 岡野 将大, 藤井 純一郎
・大規模言語モデルを活用した生成AIによる土質名の相関性の分析 北岡 貴文
・文字領域検出およびLMMによるスキャン図面の数値識別 福井 千菜美, 王 暢, 蘭 子文, Li Guang, 田村 彰浩, 花田 剛志, 前田 圭介, 髙橋 翔, 小川 貴弘, 長谷山 美紀
13:00-14:00 Room II
深層学習/予測・評価
・Physics-Informed Repaint:拡散モデルによる数日間の海流予測の構築事例 阿部 真己, 高橋 巧, 小林 明大, 高山 勝巳, 河野 史郎
・レーザ散乱画像と深層学習を用いた豆乳凝固過程における粘度予測手法の開発 村井 匠, 板倉 健太, 宮川 璃空, 工藤 颯太, 村石 昂亮, 斎藤 嘉人
・制御付き動的モード分解に基づくリカレントニューラルネットワークによる時系列解析:小振幅地震動観測記録からの作用素分析 浅野湖太郎, 大竹 雄
・FDD法を用いたケーブル固有振動特性の高精度推定による張力・曲げ剛性の推定精度向上 加藤 哲, 古川 愛子, 武市 知大
14:15-15:00 Room II
深層学習/画像
・歩道空間での歩行軌跡定量化に向けたMOT Trackerの性能評価 吉田 龍人, 大久保 順一, 藤井 純一郎
・Discrimination between male-sterility and male-fertility in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) using fluorescence spectroscopy Yoshito Saito, Yu Obata, Takumi Murai, Yusuke Iida, Yoshinari Moriguchi
・大型車両規制範囲データ照合手法の改良 高橋 悠太, 高瀬 愛瑠, 松島 恵悟
新着・お知らせ
AIやデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する研究開発や実践が,建設,インフラ,防災,都市,交通,環境,エネルギーなど多様な領域で急速に進展しています。
「地域・自治体を支えるAI・DX」をメインテーマに, 多方面の研究・教育・開発、調査・試験・実践等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論するシンポジウムを開催します.
主催:構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会
協力:土木情報学委員会 Web4.0活用モデル研究小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,岩盤力学委員会 岩盤力学におけるDX活用検討小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物における先進的非破壊検査・評価技術 に関する調査研究小委員会,環境工学委員会 上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会
後援:(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)情報処理学会,インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会
〇日時・場所
2025年8月8日(金) 申込締切:7月31日(木)17時迄
北海道大学 学術交流会館
オンライン併用ハイブリッド開催
10:00~17:30(予定)
〇定員 北海道大学参加 150名,オンライン参加 3000名,登壇者 200名
〇参加費 無料
〇交流会(調整中)
2025年8月8日(金)
17:30~19:30(予定)
〇申込方法
下記,土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください.
公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込
※申込締切日時以降の参加受付はできません
※参加区分間違いによる区分変更はできませんのでお申込みの際は十分ご注意ください
※交流会については参加申込後のキャンセルはできません
※発表される方は講演者の区分よりお申し込みください.発表は,北海道大学かオンラインのいずれでも可能です.
【オンライン参加の方】
開催日前日までにZOOM等が記載された案内メールを送付いたします。
【北海道大学参加の方】【交流会参加の方】
期日が迫りましたら当日の会場等の詳細についての案内メールを送付いたします。
〇プログラム(7月頃掲載します)
〇講演形式
発表時間は12分,質疑応答は3分を目安とします.
ウェブ参加の注意事項
〇論文は,AI・データサイエンス論文集/Intelligence, Informatics and Infrastructureに掲載されます.掲載され次第お知らせします.
〇CPD ポイントについて
本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(申請予定).
【会場参加者】
CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を当日セッション終了後受付にご持参ください.受講印を押印いたします.
申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
現地での受講証明書配布はございません.
【オンライン参加者】
CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.回答後、コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします。届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください。
https://forms.gle/P3CqTVNfs2cMsVx27
・受講証明書アンケート回答期限:8月10日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,回答期限締切後から2週間前後でメールにてお送りします.
〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.
〇問い合わせ先
AI・データサイエンスシンポジウム運営事務局
E-mail:aisymposium@jsce.or.jp
Innovation and social implementation of AI, data science and digital twins are advancing rapidly in a wide range of fields including infrastructure, disaster, cities, environment, transportation, energy, etc. Papers from research and development, education, to practices in the related areas are solicited.
Symposium Date: June 2 (Tue.), 2026
Submission Deadline: January 15, 2026
Location: JSCE Headquarter and online
Concurrently with JSCE Digital Twin & DX Symposium 2026.
Organized by: Editorial Committee of Intelligence, Informatics and Infrastructure
Cooperated by: JSCE International Student Network Group and International Civil Engineers Group.
All submitted papers will be fully reviewed and considered to be published in Intelligence, Informatics and Infrastructure
Submission URL: https://mc.manuscriptcentral.com/jsceiiai
Paper format: paper template
Points to Note in Formating
Publication fee: JPY 27,500 (including tax).
Digital works such as data, program, presentation, images or movies related to the published paper can be uploaded to J-STAGE Data.
Intelligence, Informatics and Infrastructure Awards are presented for excellent papers and digital works.
Preprint files can be uploaded to preprint servers such as Jxiv.
Copyright of the published paper is transferred to Japan Society of Civil Engineers.
Contact: Editorial Committee aisymposium@jsce.or.jp
デジタルツインに関する研究開発や利活用が,インフラ,防災,都市,交通,環境,エネルギーなど多様な領域で急速に進展しています。
発展著しいデジタルツインやデータプラットフォーム、デジタルトランスフォーメーション(DX)に焦点を当て, 多方面の研究・教育・開発、調査・試験・実践等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論するシンポジウムを開催します。
コンセプト・利活用/将来ビジョン・ロードマップ/ニーズ・ユースケース/デジタルトランスフォーメーション(DX)/開発・実装・インテグレーション/システム設計・アーキテクチャ/実証・運用/情報システム・業務システム/ビジネス・イノベーション・社会実装/事業構想・事業戦略/新事業・ベンチャー/地域活性化/普及・啓発・人材育成/教材・カリキュラム・チュートリアル/事例・実務
データマネジメント・データモデル/アーキテクチャ/データ管理・データベース・情報検索/データエンジニアリング/オープンデータ・データ共有/プラットフォーム・データ連携・データ変換・API/インターフェース/デジタルツイン実現化技術
サイバーフィジカルシステム(CPS)/可視化/VR・AR・MR・SR・XR/スマートシティ・都市OS/スマートモビリティ/地域防災・都市防災/BIM・CIM・i-Construction/メタバース・アバター・遠隔臨場
センシング・データ取得/IoT・ロボット/UAV・UGV・USV・UUV/センサ/モニタリング・異常検知/非接触センシング・非破壊センシング/画像センシング・画像認識/振動・音響センシング/マルチモーダルセンシング/点群・三次元データ生成・変換/3Dプリンティング・デジタルファブリケーション/衛星利用技術・リモートセンシング/過去・履歴データ利活用/情報デジタル化
シミュレーション・最適化/モデル化・データ同化/解析・分析・評価・予測/大規模計算・並列計算・量子計算/アルゴリズム/ビッグデータ/データ分析・データサイエンス手法/Physics Informed Neural Networks(PINNs)/機械学習・AI/画像・時系列・言語データ等の分析/大規模言語モデル・生成AI/自律システム
など 関連したあらゆる観点から,展望・総説・レビュー・オピニオンや現在進行中の研究開発・実施例も含めて,幅広く募集します.
AI・データサイエンス領域の国際発信を強化するため,英語による国際シンポジウム Advances in AI, Data Science and Digital Twin 2026を同時に開催します。
主催:構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会
協力:土木情報学委員会 Web4.0活用モデル研究小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物における先進的非破壊検査・評価技術 に関する調査研究小委員会,環境工学委員会 上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会
後援(予定):(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)情報処理学会,インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会
〇シンポジウム開催日程・場所
2026年6月2日(火)
土木学会(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内),オンライン併用ハイブリッド開催
〇投稿案内
・査読に基づいて採否を決定します。
・採択された論文は、AI・データサイエンス論文集/Intelligence, Informatics and Infrastructureとして、J-STAGEに掲載されます。
・シンポジウムでの発表を希望するシンポジウム投稿と、発表を希望しない一般投稿があります。
〇掲載料 論文1件につき 27,500円(税込)
〇スケジュール
・投稿締め切り
2026年1月15日までに,下記投稿サイトよりご提出ください.
和文論文:https://mc.manuscriptcentral.com/jsceiii
英文論文:https://mc.manuscriptcentral.com/jsceiiai
英文論文については,同時開催の国際シンポジウムAdvances in AI, Data Science and Digital Twin 2026での発表となります.
・採否の通知 2026年2月上旬
・最終原稿の提出 2026年2月末日
〇論文の書式
・論文の書式は
AI・データサイエンス論文集投稿案内
をご覧ください。
・原稿に記載する受理年月日は2026年1月15日,採択日は2026年2月28日としてください。
(Received January 15, 2026)
(Accepted February 28, 2026)
となります。
〇一般投稿
・速報性のある論文については,上記スケジュールにかかわらず通年で受け付けます。この場合、シンポジウムプログラムには含まれませんが、採択され次第、随時AI・データサイエンス論文集/Intelligence, Informatics and Infrastructureに掲載されます。詳細については「AI・データサイエンス論文集投稿案内」HPをご覧ください。
〇J-STAGE Data登載
・論文に関連するデータセットやプログラム,ソフトウェア,画像や動画,プレゼンテーション資料等を「J-STAGE Data (和文論文)/J-STAGE Data(英文論文)」に登載し公開することができます.詳しくは「J-STAGE Data 登載案内」をご覧ください。
〇表彰
・優秀な論文やJ-STAGE Data登載アイテムを表彰します.
〇その他
・投稿される原稿は,JSTが提供しているJxivなどのプレプリントサーバにて公開することが可能です.
・論文の著作権については、土木学会に譲渡することをご了解頂くものとします。
〇問い合わせ
AI・データサイエンスシンポジウム運営事務局
E-mail:aisymposium@jsce.or.jp