【AI・データサイエンス論文賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Excellent Paper Award
Physics-Informed Neural Networksによる不飽和浸透シミュレーションに関する基礎研究
伊藤 真一, 酒匂 一成
深層学習と数理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現法
ショーバック ジェイコブ英輔, 栗間 淳, 後藤 浩之, 三上 武子, 吉田 望, 澤田 純男
衛星SAR画像を活用した橋梁の異常変位検知~和歌山県六十谷水管橋を事例として~
木下 耕介, 久村 孝寛, 山口 裕貴, 田中 大地
インフラマネジメントのためのインフラOSに求められる基本機能に関する考察
阿部 雅人, 杉崎 光一, 全 邦釘
複数の車載センサーデータを統合した冬期の路面状態のLate Fusionによる推定モデル
石附 将武, 高橋 翔, 萩原 亨, 石井 啓太, 岩﨑 悠志, 森 徹平, 花塚 泰史
機械学習を用いたプローブデータの走行車線の推定に関する一考察
今井 龍一, 井上 晴可, 中村 健二, 山本 雄平, 塚田 義典, 山口 樹, 難波 尚樹
【AI・データサイエンスデータ賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Excellent Data Award
AI手法による打音検査の浮き判定の検討
J-STAGE Data
江本 久雄, 馬場 那仰, 浅野 寛元, 長瀬 大和
3次元点群データからの鋼構造薄肉部材のシェル要素FEモデル構築
J-STAGE Data
中溝 智也, 西尾 真由子
【AI・データサイエンス奨励賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Outstanding Potential Paper Award
機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定
石橋 寛樹, 西山 起史
畳み込みニューラルネットワークを用いた耐候性鋼材におけるさび外観評価
光野 正大, 櫻井 彰人, 山口 栄輝
Elastic Netによるダム流入量予測手法の一般化に関する研究
小嶋 侑, 中津川 誠, 小林 洋介, 山洞 智弘
点検結果を基にした機械学習による通信管路内面の腐食予測手法
伊藤 陽, 古川 愛子
非線形教師あり学習による地理空間情報とIC定期データからの駅周辺における商圏人口分析
兒玉 庸平, 朱山 裕宜, 宮崎 祐丞, 竹内 孝
勾配ブースティング決定木と畳み込みニューラルネットワークを組み合わせた橋梁の劣化進展推定
龍田 斉, 原田 豊, 貫井 敬章, 榮 洸希, 清水 亮平, 長井 宏平
Drone-LiDAR-assisted Image Fusion methodology for Deep Learning-based Land Cover Classification
潘是均, 吉田 圭介, 小島 崇, 西山 哲
【AI・データサイエンス特別賞】
Intelligence, Informatics and Infrastructure Highlighted Paper Award
防災応用の観点からの機械学習の研究動向
宮本 崇, 浅川 匡, 久保 久彦, 野村 泰稔, 宮森 保紀
水道管の可視化アプリケーション
大懸 崇一郎, 井上 光貴, 小林 一誠, 戸村 豊明, 三井 聡, 佐竹 利文, 以後 直樹
AI・データサイエンスの実社会への導入が進んでいます.土木工学における利活用も,構造・材料・建設関係のみならず,維持管理,防災,都市,交通,環境、エネルギー等多様な領域で活発に進められています.
AI・データサイエンスの発展に資することを目的として、多方面の研究・教育・開発、調査・試験・実践等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論する論文集を発行し,シンポジウムを開催します。
展望・レビュー・オピニオン/コンセプト・将来ビジョン・ロードマップ/ニーズ・ユースケース/デジタルトランスフォーメーション(DX)/データ取得・センシング・モニタリング/データモデル・データ抽象化/データ管理・データベース・情報検索/オープンデータ・データ共有/プラットフォーム・データ連携/モデリング・BIM・CIM・i-Construction/AI手法・データサイエンス手法・数理的手法/データ同化・シミュレーション/Physics-Informed Neural Networks(PINNs)/量子計算/自律システム・ロボット・UAV/画像・言語・時系列等の解析/マテリアルズインフォマティクス・材料情報科学・実験データ解析・品質管理/分析・評価・予測/プログラミング・アークテクチャ/開発・実装・インテグレーション/実証・利活用・運用/ビジネス・イノベーション・社会実装/事業構想・事業戦略/新事業・ベンチャー/スマートシティ・都市OS・地域活性化/三次元データ・デジタルツイン/普及・啓発・人材育成/教材・カリキュラム・チュートリアル/事例・実務など,関連したあらゆる観点から,現在進行中の研究開発や実施例を含めて,幅広く募集します.
主催:構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会
協力(予定):土木情報学委員会 IoT/AI活用モデル研究小委員会,地震工学委員会 防災・減災への AI・IoT 技術の利活用に関する研究小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,岩盤力学委員会 岩盤力学におけるDX活用検討小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物における先進的非破壊検査・評価技術 に関する調査研究小委員会,コンクリート委員会 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会
後援(予定):(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)情報処理学会,インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会
〇シンポジウム開催日程・場所
2023年 11月15日(水),16日(木)
金沢大学 角間キャンパス (オンライン併用ハイブリッド開催)
〇投稿案内
・査読に基づいて採否を決定します。
・採択された論文は、シンポジウムでご発表いただくとともに、「AI・データサイエンス論文集」として、J-STAGEに掲載されます。
和文論文 英文論文
〇掲載料 論文1件につき2万円
〇スケジュール
・投稿締め切り
2023年6月末日までに,下記投稿サイトよりご提出ください.
AI・データサイエンス論文集 投稿ページ
・採否の通知 2023年 7月末日
・最終原稿の提出 2023年 8月末日
〇論文の書式
・和文または英文とします。
・書式は,下記のサンプルに従ってください。
和文サンプル 英文サンプル
・原稿には,ページ数は記載しないでください。
・受理年月日は2023年6月30日,採択日は2023年7月31日と記載してください。
(Received June 30, 2023)
(Accepted July 31, 2023)
となります。
〇J-STAGE Dataへのデータ掲載
・論文で利用・生成されているデータを,「J-STAGE Data」に掲載して公開することができます。詳しくは「J-STAGE Data 登載案内 」をご覧ください。
〇一般投稿
・速報性のある論文については,上記スケジュールにかかわらず通年で受け付けます。この場合、シンポジウムプログラムには含まれませんが、採択され次第、随時「AI・データサイエンス論文集」に掲載されます。詳細については「AI・データサイエンス論文集投稿案内」HPをご覧ください。
〇表彰
・優秀な論文やデータを「AI・データサイエンス賞」として表彰します.
〇その他
・投稿される原稿は,JSTが提供しているJxivなどのプレプリントサーバにて公開することが可能です.
・論文の著作権については、土木学会に譲渡することをご了解頂くものとします。
〇問い合わせ先
AI・データサイエンスシンポジウム運営事務局
E-mail:aisymposium@jsce.or.jp