メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › カテゴリ

各委員会サイト更新情報

土木学会論文集特集号(地球環境)掲載 研究論文申込方法

地球環境委員会 - 木, 2025-02-27 10:44
土木学会論文集特集号(地球環境)掲載 研究論文申込方法

第33回地球環境シンポジウムでは、論文区分を全文審査論文である研究論文を募集しています。この論文は「土木学会論文集 Vol.81, No.27/Journal of JSCE, Vol.13, No.2」として発刊します。
平成25年度までA論文と呼んでいた全文査読論文について、平成26年度より「研究論文」と名称を変更しました。

2025年2月28日(金)に応募を開始します。

1.投稿資格

土木学会の会員・非会員を問わない個人。土木学会内の委員会(およびそれに付随する小委員会等)も投稿できます。

2.原稿提出方法

ホームページ(Editorial Manager)から電子投稿頂きます。

URL:https://www2.cloud.editorialmanager.com/jsce-sp/default2.aspx

投稿の仕方については著者マニュアルを参照ください。

入力画面では、必ず、投稿のセクション/カテゴリーとして「27:特集号(地球環境)/ Special issue(Global Environment Engineering)」を選択してください。投稿のセクション/カテゴリーを間違えると、審査できない可能性があります。

  3.原稿提出期日 2025年4月8日(火)14:00 厳守   4.投稿原稿について 投稿原稿は原則として未発表のもので、区分は論文のみとします。理論的または実証的な研究・技術成果、あるいはそれらを統合した知見を示すものであって、
独創性があり、論文として完結した体裁を整えていること。新規性あるいは有用性を有する論文としますが、カントリーレポートのような当該地域に着目したものも対象とします。   5.募集課題

(1)地球あるいは地域の環境問題とその解決策
(2)安全・安心な社会を形成するための土木技術・環境科学
(3)水・エネルギー・食糧問題などを克服する持続的な社会づくり
(4)気候変動の影響と緩和・適応方策についての取組み

6.発表形態 口頭発表とします。   7.原稿の書き方

1)投稿原稿は、充分に推敲されたものでなければなりません。
2)投稿原稿は、和文・英文いずれかに限ります。
3)投稿原稿の詳細については、原稿作成要領を参照してください。
4)原稿サンプル(和文原稿サンプル),(英文原稿サンプル)

8.掲載までの流れ

1)投稿原稿に対し、地球環境委員会では査読を行って搭載の可否を決定します。査読にあたって、委員会は著者に対して問い合わせ、または内容の修正を求めることがあります。
2)原則として投稿受領後3ヶ月(7月中旬以降)で搭載の可否についての審査プロセスを完了いたします。
3)原稿に関する照会、または修正依頼をしてから3週間以内(もしくは委員会の指定した期間内)に著者から回答がない場合には、委員会が査読を打ち切ります。
4)シンポジウムまでに査読が完了しなくても、その後も査読を継続し、論文受理を目指す「保留論文制度」を導入しております。

9.著作権の帰属

論文集に掲載された著作物の著作権(著作権法第 27 条,第 28 条に定める権利を含む)は本会に帰属(譲渡)します。著作者自らが、著作物の全文,または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合、本会は原則として、その利用を妨げません。
ただしインターネットのホームページなどに全文を登載する場合は、本会へ通知しなければなりません。第三者から、著作物の全文または一部の複製利用(翻訳として利用する場合を含む)の申し込みを受けたときには、
本会は特に不適切とみなされる場合を除き、これを許諾することができます。この場合、本会は著作者に著作物利用の概要を通知します。

10.共同著者の責任と著作権

共同著作された論文の著作権は、著作がなされた時点で氏名が掲げられた複数の著者に共有されます。このため著者名の表示変更(著者の順番変更を含む)は認められません。
したがって査読中に著者表示に関わる変更があった場合には、論文は著者取り下げのうえ、新規論文として改めて投稿を受け付けます。

また、投稿はCorresponding Author※が行い、Corresponding Authorは原稿が審査を経て最終的に掲載されるまで、責任を持って対応してください。

※Corresponding Authorについて、土木学会論文集に関する倫理基準で下記のように定めています。
「著者のうち、査読対応、論文校正を含め、掲載に至るまでの責任をもつ1名をCorresponding Authorと定めること。Corresponding Authorは筆頭著者でなくてもよい。」

11.掲載料

地球環境委員会では地球環境論文集ならびに地球環境シンポジウム講演集の出版形態の変更に関する議論を行っていましたが、令和5年度第1回地球環境委員会(2023年5月)にて下記の通り決定いたしました。

  • 研究論文掲載料: 33,000円(税込)

※審査付き論文の掲載料はシンポジウム終了後に掲載されるJ-STAGE掲載経費の関係上、基本料金として別途3,300円(税込)いただきます。
※6ページを超える超過料金(5,000円/頁)は廃止となりましたが、一つの論文のページ数は最大で12ページです。

12.留意事項

1)論文投稿期限を過ぎてからの投稿された研究論文の差し替えは出来ませんのでご注意ください。
2)近年、アンケート調査等を含む人を対象とする研究におきまして、当該研究実施に係る倫理審査を受けたどうかを確認する動きが増えつつあります。所属機関等の定める手続きに則り倫理審査へ対応頂き、その結果を研究論文中に記載することを推奨します。

 

【問合せ先】土木学会 地球環境委員会宛
      E-mail: ck-info★ml-jsce.jp ※★を@に変更してください。論文審査中の問い合わせはEditorial Manager内のメールシステムをご利用ください。

新着・お知らせ 添付サイズ 別刷り印刷案内.pdf56.97 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

会長特別委員会 - 水, 2025-02-26 11:00

Tweet

The English page will be prepared shortly. 

第112代土木学会会長 佐々木葉(ささき・よう)は、埼玉県において発生した下水道に起因する道路陥没事故をうけ、2025年2月26日に土木学会会員へ向けたメッセージを発信しました。

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生以来、土木学会会長として、また一会員として、心を痛めています。未だ捜索中の方、現場での対応に心血を注いでおられる方、現場周辺で制約のある生活を強いられている方、120万人ともいう水の使用に影響を受けた方、排水処理に関わる方、点検等に急遽取り組む各地の方など、多くの皆さんにお見舞いを申し上げるとともに、まずは現地に落ち着いた日常が戻ることを願っています。
 
そして土木工学に携わる専門家からなる土木学会の会員も、このインフラの事故に注目し、何を、どうしていけばよいのかを思案していることと思います。
 
インフラのメンテナンスや長寿命化はかねてより重要な課題でしたが、その認識が社会に広がり、対応が加速したきっかけは、2012年12月の笹子トンネル天井板崩落事故でした。今回の道路陥没事故は、それに匹敵する衝撃を社会に与えたと受け止めています。
 
国土交通省が2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付けて以降、実に多くの取り組みがなされ、土木学会も土木界の先陣を切ってインフラメンテナンスの重要性の発信と技術の促進に取り組んできました。しかし、今回の事故は起きてしまいました。このことを私たち会員はどのように受け止めたらよいのでしょうか。
 
特に今回私たちは、目に見えない地下構造物の損傷、およびネットワークとしてあるライフラインが機能を喪失する事故が及ぼす影響の大きさと回復の難しさを目の当たりにし、さらにそのリスクはこれからもあり続けることを再認識しています。現在も続く事故への対応や構造物の健全性確保にとどまらず、より広い観点からの議論が必要と考えます。
 
その際の観点とは、何でしょうか。

たとえば、

①道路というインフラの地下には複数のライフラインというインフラが存在していること
②これら地下にあるライフラインはいずれも目に見えづらいが、私たちのごく身近にネットワークとして存在していること
③上水道と下水道も地域の水循環の一部を担っていること
④これらインフラの整備、利用、維持管理には費用がかかり、その負担の仕組みもわかりづらいこと
⑤これまでの歴史のなかで作られてきた構築環境(built environment)のなかで「私たち」は生きていること
⑥幅広い「私たち」の理解と合意がなければ対策は進まないこと

などを視野に入れた上での課題解決の道を見出し、あわせて、インフラを使う「私たち」が、インフラとともにどう生きていくかを「自分ごと」として考える社会を目指す必要があるのではないでしょうか。
 
これだけのことを、一人で、一つの専門やセクターで考えることはできません。私たちの土木学会には、実に幅広い分野の土木技術者がいます。この力を活かし、土木学会は、あらゆる境界をひらき、これまで以上に、インフラメンテナンスとマネジメントのための広い意味での技術に取り組んでいきたいと考えます。そのための対話と議論の場をこれから準備していきます。
 
同時に、直接その議論の場に参加しない会員も、「自分ごと」として下水道をはじめとする身近なインフラとどう向き合うか、職場、家族、近所などの身近な人と話していただきたい。土木学会には、学会誌という膨大な知のストックがあります。提言や声明もあります。これらも活用しながら、自分の領域を固定せず、直面する課題に一人ひとりが関心をもち、対話していくことが、社会を、未来をより良い方向に進めていく基礎体力を育むと信じています。
 
3万8千人の会員の皆さんには、オール土木学会として、この難しい問題に取り組んでくださるよう、ご協力をお願いします。
 

2025年2月26日
第112代土木学会会長
佐々木 葉

関連リンク 土木学会の提言等
  • 「インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021〜今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、直面する困難を乗り越えるための処方箋〜」(2021-06-08)

    個別に活動していたメンテナンス関連委員会を統合して、土木学会会長を委員長とするインフラメンテナンス総合委員会を設置し、第108代家田仁会長のもとで取りまとめた声明です。

  • 「インフラ健康診断書2024」(2024-06-14)

    インフラメンテナンス総合委員会インフラ健康診断小委員会発行の最新のインフラ健康診断書の概要説明と本体へのリンクです。

  • 「2020インフラ健康診断書」(2020-06-10)

    2020度インフラメンテナンス総合委員会健康診断小委員会発行の診断書及びそれ以前の試行版、2020年以降の最新の診断書の一覧が示されています。

  • 「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」(2020-04-23)

    インフラマネジメント新技術適用推進委員会による、公共事業インフラを対象としたメンテナンス分野における新技術適用に関する提言です。

  • 「土木学会創立100周年宣言─あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く─」(2014-11-02)

    土木学会100周年に際しての学会全体としての宣言です。今回の道路陥没事故を受けてこれから考えていく際にも基本的考え方として参照していくべき宣言です。合わせてこの宣言の元となった土木学会のこれまでを振り返りこれからの100年を見通した100年ビジョンも示されています。

土木学会誌特集一覧

関連する特集が掲載された土木学会誌を抜粋しました。会員の皆さんは当該号の誌面をご覧いただけます。
(網掛けされているものは、非会員の方でも閲覧可能です)

メンテナンス、マネジメントに関する号
  • [特集]インフラに関わる地域の人々,Vol. 109,No. 4 (2024)
  • [特集] インフラ維持管理の現場が求める本当の技術革新とは ─インフラDX─,Vol. 105,No. 10 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント技術の国際展開 ─産官学連携による成果と今後の展望─,Vol. 105,No. 6 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント─ファイナンスやリスク管理からみるこれからのあり方─,Vol. 104,No. 5 (2019)
  • [特集] 都市が縮退する時代における土木の役割,Vol. 104,No. 2 (2019)
  • [特集] 日本品質を世界へ─質の高いインフラシステム海外展開─,Vol. 103,No. 11 (2018)
  • [特集] 分野横断インフラ維持管理技術の開発とその社会実装-戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)-,Vol. 102,No. 10 (2017)
  • [特集] ドボクの民活-新たな仕組みへの挑戦-,Vol. 99,No. 12 (2014)
  • [特集] アセットマネジメント導入から10年-どこまで進み、その成果と課題は何か?-,Vol. 99,No. 7 (2014)
  • [特集] インフラの状態評価と将来予測の最前線,Vol. 98,No. 11 (2013)
  • [特集] 社会インフラの維持管理問題の本質とは?-国民の理解を得るために-,Vol. 98,No. 7 (2013)
  • [特集] 地域インフラの担い手,Vol. 97,No. 12 (2012)
  • [特集] 社会資本整備を考える-財源やスキームの創意工夫-,Vol. 97,No. 11 (2012)
  • [震災特集] 東日本大震災 津波と地震動による被害/[特集] 産官学一体で世界に拡げる日本のインフラ技術と標準化戦略,Vol. 96,No. 8 (2011)
  • [特集] 予防保全型維持管理の導入に向けて,Vol. 95,No. 12 (2010)
  • [特集] 極端気象に備える,Vol. 95,No. 8 (2010)
  • [特集] 都市における土木構造物の長寿命化,Vol. 94,No. 10 (2009)
  • [特集] 社会資本整備の意味を再考する,Vol. 93,No. 4 (2008)
  • [特集] 社会インフラのリニューアル,Vol. 92,No. 12 (2007)
  • [特集] 社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け/[ミニ特集] 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫―,Vol. 91,No. 1 (2006)
  • [特集] これからの安全・安心/[ミニ特集] トンネルの女神になるために/[ミニ特集] 災害,Vol. 90,No. 11 (2005)
  • [特集] 都市再創造の過去から未来へ―都市再創造のための提言―,Vol. 90,No. 9 (2005)
  • [特集] 社会資本へのアセットマネジメント導入に向けて/[ミニ特集] 技術は人なり いま,問われる技術者の倫理,Vol. 89,No. 8 (2004)
  • [特集] 社会基盤整備と財源 地方自治体のやりくり,Vol. 88,No. 12 (2003)
  • [特集] 都市再生,Vol. 88,No. 3 (2003)
  • [特集] II 公共投資と財政のバランス これからの公共事業のあり方を考える,Vol. 88,No. 1 (2003)
  • [特集] 社会基盤メインテナンスの今とこれから,Vol. 86,No. 12 (2001)
  • [特集] 「社会基盤の維持管理と再生を考える」,Vol. 85,No. 2 (2000)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第8回・地方分権,Vol. 84,No. 8 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第5回・社会資本整備への民間イニシアティブの導入,Vol. 84,No. 5 (1999) 
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第4回・社会資本整備の事後評価,Vol. 84,No. 4 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第3回・社会資本整備の事前評価(2),Vol. 84,No. 3 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第2回・社会資本整備の事前評価(1),Vol. 84,No. 2 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第1回・総論,Vol. 84,No. 1 (1999)
  • [特集] 難しくなる大都市でのインフラ整備,Vol. 75,No. 9 (1990)
  • [特集] 土木構造物は永遠か―壊す背景と技術,Vol. 70,No. 8 (1985)
  • 特集・土木構造物の耐用年数と維持管理,Vol. 68,No. 11 (1983)
  • [特集] 土木構造物とメインテナンス,Vol. 64,No. 11 (1979)
  • [特集] 都市再開発,Vol. 58,No. 10 (1973)
上下水道に関する号
  • [特集] NO 上下水道 NO LIFE,Vol. 108,No. 12 (2023)
  • [特集] ごみと土木2020 ─知っておきたい、最近のごみのこと─,Vol. 105,No. 11 (2020)
  • [特集] 世界の衛生問題に立ち向かうパイオニア-環境工学が担うSDGsの目標達成に向けて-,Vol. 102,No. 11 (2017)
  • [特集] 巨大都市東京の水問題-世界一のメガシティを水から考える-,Vol. 98,No. 1 (2013)
  • [震災特集] 東日本大震災 初動体制から応急復旧に向けた取組み[特集] 上下水道インフラ分野における国際展開に向けて―わが国が水メジャーになるために―,Vol. 96,No. 7 (2011)
  • [特集] 「3R」における土木の役割,Vol. 96,No. 4 (2011)
  • [特集] 地域資源循環と広域廃棄物処理システムの構築へ―九州地区の挑戦―,Vol. 94,No. 9 (2009)
  • [特集] ゲームが変わる,ルールが変わる 土木の地平(こしかた・ゆくすえ),Vol. 89,No. 4 (2004)
  • [特集] グローバルな視点で水問題に挑む,Vol. 87,No. 3 (2002)
  • [特集] よみがえれ!日本の水環境,Vol. 86,No. 7 (2001)
  • [特集] 「水資源は大丈夫?」,Vol. 85,No. 11 (2000)
  • [特集] 阪神・淡路大震災特集 第5回/平成6年渇水,Vol. 80,No. 9 (1995)
  • [特集] 下水道の今日的展望,Vol. 64,No. 7 (1979)
  • [特集] 下水道,Vol. 58,No. 11 (1973)
  • [特集] 衛生工学,Vol. 55,No. 2 (1970)
     
2024(令和6)年度新着・お知らせ 添付サイズ 下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ124.49 KB 関連する土木学会誌(MS Excel)33.75 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

エネルギー委員会 講演会のお知らせ

エネルギー委員会 - 火, 2025-02-25 19:03
第7次エネルギー基本計画について  エネルギー委員会では,広くエネルギー分野への理解を深めてもらうため,学会員および市民を対象とした講演会を定期的に開催しています。  2021年の第6次エネルギー基本計画の閣議決定からわずか3年余りの間に,我が国を取り巻くエネルギーに関する情勢は,ロシアによるウクライナ侵攻やDX・GXの進展などによって大きく変化しました。この変化の中で,我が国が産業を自国に維持・確保し,経済成長を果たしていくためには,エネルギー安定供給,経済成長,脱炭素化を同時実現していく必要があります。  2025年2月18日に閣議決定された第7次エネルギー基本計画は,エネルギー安定供給の確保に向けた投資を促進する観点から,2040年やその先のカーボンニュートラル実現に向けたエネルギー需給構造を視野にいれつつ,S+3E(安全性,安定供給,経済効率性,環境適合)の原則のもとで今後取り組むべき政策課題や対応の方向性がまとめられました。  本講演会では,この第7次エネルギー基本計画について,その内容と策定背景について,経済産業省 資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁様を講師にお招きしてご講演頂きます。   ■タイトル: 第7次エネルギー基本計画について ■講演プログラム:        16:00~16:05 開会挨拶(エネルギー委員会 谷智之委員長)        16:05~16:45 ご講演(経済産業省 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁 様)        16:45~16:55 質疑応答        16:55~17:00 閉会挨拶(エネルギー委員会 森本英雄副委員長) ■日時:   2025年3月25日(火) 16:00~17:00(60分) ■場所:   土木学会講堂(オンライン併用) ■主催:         土木学会エネルギー委員会 ■講師:   経済産業省 資源エネルギー政策統括調整官 山田仁 様 ■参加費:  無料 ■CPD単位数:(追って掲載) https://(追って掲載) CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち,上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。 講習会へ参加登録の上,ご参加ください。 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。 ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに従って,CPD単位の申請をお願い致します。 ※他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください。 ■申込方法: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp ※掲載から間もなくは申込ページに反映されていない場合があります。その場合は時間をおいてからアクセス願います。 (該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。会場参加/オンライン参加は申込ページが異なります。決裁後の変更はできませんので,お間違いのないようご注意ください。) ■申込締切:  会場参加 2025年3月18日(火)         オンライン参加 2025年3月17日(月)         ※定員になり次第締切りとさせて頂きます。 ■定員:    会場 50名,オンライン 500名 ■問合せ先:  土木学会 研究事業課 飯野         電話 03-3355-3559         E-mail minoru@jsce.or.jp 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2/28(金)D&Iカフェトーク特別編 会長特別対談 『土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-02-25 15:04

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

D&Iカフェトーク
特別編 会長特別対談

土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから

モノは何でできている?から始まった基礎物理学との出会い。振り返ってみると常に数年先を考えて取り組んできたと話す大竹さん。
社会に役立つ中性子という新たな価値を創造・実現するために取り組むサイエンス・ダイバーシティの思いについて伺います

 日時:2025年2月28日(金)17時~18時
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_toQQ70LVTFWA_nxZsdY7pw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第7回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」講演論文の募集を開始いたしました

建設マネジメント委員会 - 火, 2025-02-25 14:54

第7回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」講演論文の募集を開始いたしました。

詳細は、こちら

 

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「包括的維持管理業務委託の契約標準(案)」の意見を募集いたします

建設マネジメント委員会 - 火, 2025-02-25 14:17

 土木学会 建設マネジメント委員会ではこのたび「包括的維持管理業務委託の契約標準(案)」を作成しましたので、広く一般の皆様から本件に関するご意見を賜るべく、添付の要領で募集いたします。

詳細は添付ファイルをご覧ください。

更新情報新着・お知らせ 添付サイズ 「包括的維持管理業務委託の契約標準(案)」に対するご意見の募集.pdf89.64 KB 包括的維持管理業務委託に用いる契約図書に関する検討報告書.pdf2.55 MB 包括的維持管理業務委託の契約標準(案).pdf1.39 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2024年度 インフラメンテナンス賞の授賞対象の決定

インフラメンテナンス総合委員会 インフラメンテナンス表彰小委員会 - 木, 2025-02-20 16:52

2024年度 インフラメンテナンス賞の授賞対象の決定いたしました。

詳細資料はこちら

新着・お知らせ 添付サイズ ★2024年度インフラメンテナンス表彰制度_授賞決定のお知らせ.pdf1.34 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。

論説委員会 - 木, 2025-02-20 08:50

第213回論説・オピニオン(1) 造園にとっての「土」
        (一社)日本造園建設業協会 技術アドバイザー 野村 徹郎 

第213回論説・オピニオン(2) 建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来
        論説委員 茂木 正晴 国立研究開発法人土木研究所

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

『未来の土木コンテスト2025(第4回)』開催予定のお知らせ

土木広報センター 市民交流グループ 未来の土木コンテストグループ - 水, 2025-02-19 10:00

2025年度に「未来の土木コンテスト」の第4回目を開催することを予定しております。

本コンテストは、「未来(2050年)のまち」について子供たちからアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対して土木技術者(プロのエンジニア)が検討チームとして加わり技術的検討を行います。

そして検討の成果を最終選考会で子供とプロのエンジニアが共同で発表(プレゼン)し、審査・表彰します。本コンテストはこれまで2014年度、2017年度、2022年度に実施し、今回が4回目の開催となります。

今回も夏休みに合わせて募集予定ですが、応募要領などのコンテストの詳細につきましては、決まり次第、土木学会のホームページなどでお伝えしていきます。


 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました!

土木広報センター - 水, 2025-02-19 09:00

【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました!

2024年10月29日~2025年2月10日まで、JR高輪ゲートウェイ駅改札前の仮囲いに”CONSTRUCTION ART WALL(以下、ART WALL)”が展示されました。

今回土木広報センターは、ART WALLを企画した東日本旅客鉄道株式会社マーケティング部まちづくり部門品川ユニットの出川様、栄田様からお話を伺いました。

 


実際のART WALL 職人の写真に加え街の完成イメージも掲示した

 

〇工事現場の仮囲いに職人の姿を映したART WALLを作成・展示したきっかけや、ART WALLに込めた想い

→品川地区の大規模な開発プロジェクトということで、2022年頃よりこの街ならではの工事の様子を記録する企画の検討を開始した。
 2024年3月には、高輪ゲートウェイ駅にて実施された「TAKANAWA GATEWAY CITYまちびらき前年祭 in March」において、TAKANAWA GATEWAY CITY 1~4街区各工事現場所長・職員の写真・コメントをまとめたポスターの掲示や、
 TAKANAWA GATEWAY CITY公式Youtubeにアップした工事現場のドキュメンタリー映像の放映を行った。
 工事現場で働く方々の姿や現場の美しさ、想いをより多くのお客さまに知っていただきたいと考え、安全性の確保と騒音防止を目的に立てられた仮囲いに工事現場の写真をアート作品のように掲出し、
 本作品をきっかけにドキュメンタリー映像の閲覧数を増やしていければと考えた。
 今回、2025年3月27日のまちびらきに向けて、「仮囲いという物理的な壁を取り払うために、仮囲いのすぐ裏で進んでいる工事現場の写真を展示することで中の様子を想像していただき、仮囲いが撤去されると新しい街ができている」
 というストーリーを思い描いて企画した。
 大規模なプロジェクトが進んでいく中で、日々仕事に向かう現場で働く方々の姿や、「生命力(温かさ)」「美しさ」「繊細さ」を映すことで新しい街ができていく期待感を表現したかった。

 

〇現場を映すうえで工夫した点

→一般財団法人JR東日本文化創造財団の企画・ディレクションの下、プロの写真家の石井朋彦氏に撮影を依頼。現場の特徴が表れている場所で、普段の様子を撮影するため、作業だけでなくミーティングのようすや、
 若手・女性の職人にもフォーカスした。
 あくまで現場優先で、現場の負担にならないよう事前の撮影打診を丁寧に行った。

 

〇苦労した点

→仮囲いの装飾は屋外での汚れや勾配調整に対応するために、仮囲いの床面から幅を開けて掲出する装飾も多い。ただ、今回はアート作品として成立させるため仮囲いの全面を使って隙間をあけずに施工したいと考えた。
 工事現場と歩行者動線間を仕切り、駅前に設置された仮囲いとして必要な、消火設備、誘導サインなどとの干渉の問題をクリアする必要があった。
 また、仮囲いの全面サイズ(高さ3m×最大幅140m)に引き延ばしたときにも美しく見える解像度の高い素材データを用意する必要があり、一部は既存のものを使用する必要があったため苦労した。

 

〇計画から施工完了までの期間

→構想3か月、現場関係者への依頼~撮影・デザインに3か月、シートの出力~施工で1か月。計7か月を要した。

 

〇駅利用客や現場関係者からの反響

→足を止めて写真を撮ってくださる方もいて大変好評だった。
 ART WALLの一部に、TAKANAWA GATEWAY CITYの公式Instagramに遷移できるQRコードをデザインした。
 QRコードの掲出はチャレンジングな取組みだったが、実際は効果が大きくInstagramのフォロワー数は展示期間中に618件も増加した。


     改札前で毎日多くの利用者が行き交うエリア

 


ART WALLアートウォールの横にTAKANAWA GATEWAY CITY 公式InstagramのQRコードを掲示

 

今回は、東日本旅客鉄道株式会社の広報取り組み事例をご紹介しました。
このような広報事例を、ぜひ皆様の土木広報活動に活用してみてください!

 

【画像提供・一般財団法人JR東日本文化創造財団】
 

「JR高輪ゲートウェイ駅 CONSTRUCTION ART WALL」
■アートウォール展示期間:2024年10月29日~2025年2月10日
■場所 :東京都港区港南2丁目 JR高輪ゲートウェイ駅 改札前
■主催者:東日本旅客鉄道株式会社
■TAKANAWA GATEWAY CITYまちびらき:2025年3月27日(木)

新着・お知らせイベント情報・報告
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

3/7(金)第73回 D&Iカフェトーク 『環境地理学者が語る ​持続可能な社会創生とD&I』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-02-18 14:32

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク 第73回

環境地理学者が語る ​持続可能な社会創生とD&I

国際環境論の研究に従事するとともに
国立大学初の外国人理事・副学長としても活躍された朴さん
世界各国の環境問題解決のため
長年エネルギッシュに活動されています
研究も、国際貢献も、趣味も
本気で取り組む朴さんの​
熱い想いと素顔に迫ります。​

 

 日時:2025年3月7日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_uxFO50koRout0bxe-vRcag

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「鋼構造若手技術交流小委員会」の委員募集

鋼構造委員会 - 月, 2025-02-17 09:17

鋼構造委員会に新設される「鋼構造若手技術交流小委員会」では、委員の募集を行っております。

公募の締切日は2025年4月30日(水)の予定です。

活動目的、期間、内容、応募要件や方法の詳細は、添付ファイルをご参照ください。

皆様のご応募をお待ちしております。

新着・お知らせ 添付サイズ 若手技術交流小委員会_委員募集.pdf199.95 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

土木情報学委員会 幹事会 - 日, 2025-02-16 09:05

土木学会 土木情報学委員会

幹事会 市民交流分科会

 

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.

そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.

今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!

最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

 

 

記

 

1.日時            2025年5月5日(月)こどもの日  14時00分~16時00分

2.主催            公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会

3.講師     お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab. 

4.場所           豊洲文化センター 第2研修室

         〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 8階

         受付開始:13:45 (豊洲文化センター 第2研修室 入口)

5.参加費         無料(※ただし,会場までの交通費等は自己負担となります)

6.対象     小学4年生,5年生,6年生とその保護者(※イベント実施時点の学年)

7.定員         10名

 お子様一人につき一回ずつお申込み下さい。

8.プログラム

時間

内容

14:00-14:05

資料確認

14:05-14:10

自己紹介

14:10-14:35

座学

14:35-14:45

休憩

14:45-15:50

プログラミング

15:50-16:00

まとめ

 

【申し込みはこちらから】 

https://ochaccolab.jimdofree.com/土工ってなんだ/

 

 

【ビデオ・写真撮影】

 開催記録としてビデオ・写真撮影を行います.了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【個人情報の取り扱いについて】

皆様からご提供いただいた個人情報については,当講演会の利用目的以外の目的では利用いたしません.万一,当該目的以外の目的で利用する場合や,利用目的そのものを変更する場合は,事前に皆様にお知らせいたします.なお,利用目的に照らして不要となった個人情報については,速やかに且つ適正に削除・廃棄いたします.

また,「土木学会 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」,および「個人情報保護に関する土木学会の取り組み」にも準拠いたします.(https://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)

 

【ご協力いただいた方の聴講について】

 本講演会開催にあたりご協力いただいた方や講演会に興味を持たれた方の聴講があることをご了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う対応について】

・咳や発熱等の症状がみられる場合は受講をご遠慮ください.(状況によっては受講をお断りする場合があります.)

・受講の際は,マスクの着用は求めませんが,咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力下さい.

・状況によっては,講座が延期または中止となる可能性があります.その場合はメール等でご連絡します.

 

●土木学会:新型コロナウイルス感染症に対する対応 2023 年 4 月https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/COVID-19_JSCE_Guidelines_pre_ver20230401_1.pdf

 

●豊洲文化センター:2023年9月1日 【2月2日更新】施設利用に関する重要なお知らせ

 https://www.kcf.or.jp/toyosu/info/detail/?id=808

 

【お問い合わせ】

公益社団法人土木学会 土木情報学員会 市民交流分科会 主査 城古 雅典

E-mail:joko@r7.ucom.ne.jp

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第33回地球環境シンポジウム

地球環境委員会 - 金, 2025-02-14 11:20

   

第33回地球環境シンポジウム

第33回地球環境シンポジウムを2025年9月24日(水),9月25日(木),9月26日(金)に鳥取大学で開催いたします.

 

1.主  催   :公益社団法人 土木学会 地球環境委員会

2.日  時   :2025年9月24日(水),25日(木),26日(金)

3.会 場   : 鳥取大学

4.大会委員長   : 宮本善和 鳥取大学

 

第33回地球環境シンポジウムでは、論文区分を全文審査論文である研究論文を募集します。原稿提出期間:2025年2月28日~4月8日14:00厳守
※平成25年度までA論文と呼んでいた全文査読論文について、平成26年度より「研究論文」と名称を変更しました。

また、論文区分を全文査読の研究論文とは別に査読なしの研究報告を募集する予定です。原稿提出期間については追って掲載致します。
※平成25年度まで「B論文」と呼んでいた査読なしの論文は「研究報告」と名称変更しました。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第32回地球環境シンポジウム地球環境委員会賞選考結果

地球環境委員会 - 金, 2025-02-14 11:14

昨年、熊本県立大学で開催されました第32回地球環境シンポジウムでの地球環境委員会賞の選考結果を発表します。
 

(1)地球環境論文賞(JSCE GEE Award)

受賞論文:2021 年西宮林野火災を対象とした林床の残存有機物の熱重量示差熱分析
 受賞者:峠嘉哉(京都大学)・中下慎也(呉工業高等専門学校)・Ke SHI(China Institute of Water Resources and Hydropower Research)・Chenling SUN(Kyoto University)・Huang QIN(China Guangdong Xinge Industry Co., Ltd.)・丸尾知佳子(東北大学)
 登載誌:土木学会論文集,Vol.80,No.27,24-27007,2024

 

(2)地球環境論文奨励賞

受賞論文:豪雨時の斜面崩壊に伴う孤立地域発生可能性の気候変動による変化の予測
 受賞者:松本和司(名古屋大学)

受賞論文:所得階層別の気候変動影響を考慮した気候変動緩和策の貧困への影響
 受賞者:丸田有美(京都大学)

 

(3)地球環境優秀講演賞

受賞論文:幼少期の自然体験とコミュニティ意識が地域の環境配慮行動の頻度におよぼす影響
 受賞者:法理樹里(農林水産省農林水産政策研究所)

 

(4) 地球環境シンポジウム優秀ポスター賞

受賞ポスター:DNAの存在形態と抽出方法を考慮した濁水からの環境DNA回収の検討
   受賞者:三上優貴(宮崎大学)

受賞ポスター:善福寺川流域におけるBiLSTMを用いた洪水流出量の予測について
   受賞者:高木桃子(東京都立大学)

受賞ポスター:日本全域における老年人口を対象とした洪水氾濫・内水氾濫・斜面崩壊の曝露人口評価
   受賞者:松浦智亮(東北大学)

受賞ポスター:日本全国の河道内植生の発電量のポテンシャル評価
   受賞者:金子恭也(東北大学)

受賞ポスター:日本の建設業におけるTCFD賛同の決定要因及び企業価値への影響に関する分析
   受賞者:西村星(兵庫県立大学)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2/21(金)第72回 D&Iカフェトーク 『時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​』

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 月, 2025-02-10 13:35

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク 第72回

時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​

関東学院大学土木工学科女子クラスの一期生だった​白木綾美さんは均等法第一世代
ちょっとほろ苦いこれまで 覚悟ができたこれからのキャリアを​ 聞かせていただくとともに​
入試での女性枠が再び登場した今 当時の女子クラスの意義を考えます
 

 日時:2025年2月21日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wlU1keGSTTqjRdzt-NcaTw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第45回土木史研究発表会 総合案内ページ

土木史委員会 発表小委員会 - 水, 2025-02-05 18:28
主催:土木学会(担当:土木史委員会) 期日:【研究発表会】2025年6月21日(土)・22日(日)/【シンポジウム】6月21日(土)/【エクスカーション(見学会)】6月20日(金) 会場:東京科学大学 大岡山西2・3号棟(東京都目黒区大岡山2-12-1)   ■論文投稿申込は こちら 
 原稿締切:2025年4月7日(月)17:00  ※発表会参加申込は別途必要になります。 後日公開する「■発表会参加申込」からお申し込みください。   【お問い合わせ先】 土木学会土木史委員会発表小委員会(担当職員:小林秀行) Tel:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125 Eメール: 45dobokushi-manage@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第80回年次学術講演会実施要領

全国大会委員会 - 月, 2025-02-03 10:00

/*-->*/

第80回年次学術講演会では、従来の口頭発表に加えてポスター発表セッションを実施いたします。

(年次学術講演会会場)
ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス

発表件数の増加に伴う会場確保の問題やアクセスの問題により、学生会員の皆様には、従来の口頭発表ではなく、原則としてポスター発表をお願いしています。
講演申込時に発表形式(口頭発表・ポスター発表・どちらでもよい)を選択いただきますが、希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。
また、プログラムに対する異議申し立ては認められません。一度お支払いいただいた投稿料の返金はできません。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第80回年次学術講演会実施要領詳細版 

●講演申込期間---2025年3月3日(月)12時から3月31日(月)17時まで
●講演申込資格---土木学会会員・海外の協定学協会会員に限る(法人会員は対象外です) ※申込者が講演者です

・新規入会の方:2025年3月7日(金)17時までに入会手続(入会申込、入金まで)をお済ませください。 完了していない場合,講演申込できません。
※2025年3月7日(金)17時までに入会手続きが完了した場合でも,入会日を2025年3月7日(金)以降に設定した場合は講演申込ができませんのでご注意ください.
※入会手続き後,講演申込が可能になるまで10日間ほどかかりますので,余裕をもって手続きを行ってください
・既会員の方:会費を滞納している方は講演申込できませんので、2月末日までに本年度(2024年度)会費をお支払いください

 

年次学術講演会の概要 実施期日 2025年9月10(水),11日(木),12日(金)の3日間 実施場所 ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール,熊本大学黒髪キャンパス 講演部門 講演部門は7部門および共通セッションからなります. 講演内容 年次学術講演会にふさわしい内容を備えたものとし,原則として未発表のものとします. 講演時間 口頭発表:1題あたりの講演時間について,質疑時間を除き原則として7分間(従来のとおり)を予定しています.
ポスター発表:発表と掲示を合わせて80分をコアタイムとします.また,コアタイムの前後で任意で発表・掲示できる時間帯も設ける予定です(投稿数によっては変更となる可能性があります).
その他のセッションの運営については座長の指示に従ってください. 講演方法 各部門とも個人発表のみとします.発表では,聴講者が発表自体に集中できるよう配慮してください.ポスター発表の場合,ポスターを掲示するスペースはA0縦(841mm×縦1,189mm)以内となります。
※講演時も会員資格が必要となります. 講演申込題数 全部門を通じて講演者(登壇者)1人につき1題に限ります.
(ただし,共通セッション「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」へ講演申込する場合は,研究関連セッションと合わせて2題のお申込が可能です.
「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」と研究関連セッションへの投稿をお考えの場合は,全国大会係へお問い合わせください.)  優秀講演者表彰 口頭発表,ポスターは,いずれも優れた講演を行った若手研究者,技術者を表彰いたします. その他 英語による講演も歓迎します.英文講演概要は,和文執筆要領に準じて作成してください. 講演概要集 講演概要集は,ウェブ閲覧形式のみとなります.   新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

国際センターだより(2025年2月発行)

国際センター - 土, 2025-02-01 00:00
国際センターだより(2025年2月発行)

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

外国人留学生が国土交通省を訪問

 2024年10月3日(木)、国土交通省職員と土木を学ぶ留学 生との交流を目的とする「国交省ランチタイムセッション (MLIT LUNCH TIME SESSION)」(以降、セッション)が 開催された。このセッションはNPO法人国際インフラパートナーズ(JIP)がスポンサーとなり、国土交通省、東大土木・ 社会基盤同窓会と土木学会外国人技術者グループ・留学生 支援チームが連携し、国土交通省職員と留学生の交流促進を目的としている。今回は13カ国20名の留学生と国土交通省の職員20名が集まった。留学生にとって、国土交通省職員との意見交換を通して日本のインフラの見識を深める貴重な機会となっている。
 まずは留学生と国土交通省の職員がペアになって会話を 楽しむ「グループトークセッション」から始まった。彼らの会話は土木のプロジェクトから趣味にまで広がり、人的ネットワーキングにもつながったようである。昼食に移動する前 にルイサ・サンタ氏(Mott MacDonald Japan(株))がグルー プトークセッションのまとめを行い、この時間を終了した。昼食時は、JIPよりミャンマーでの沈下橋建設プロジェク トが紹介された。
 セッションの閉会にあたり、国土交通省廣瀬昌由技監から ご挨拶をいただいた。廣瀬技監は、その中で留学生の参加を歓迎し、日本のインフラ整備について話された。さらに、日本で学んだことを生かして母国と日本との架け橋となり、世界中の課題解決に取り組んでほしいと留学生にエールを送られた。最後に国土交通省の建物の前で記念撮影を行い、留学生は 帰路についた。 


写真1 留学生と国土交通省職員たち


写真2 グループセッションの様子


写真3 ランチセッションでの交流

 

国際センターだよりバックナンバー
  • 2025年発行分
  • 2024年発行分
  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2025)新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

火山工学セミナーの開催

地盤工学委員会 火山工学研究小委員会 - 木, 2025-01-30 14:14

2025年3月17日(月)13:00より

平成6年度 火山工学セミナーを開催します

プログラム





13:00~13:05 開会あいさつ 委員長     13:05~13:25   千葉達朗 アジア航測 13:25~13:45   安井 日本大学文理学部地学教室 13:45~14:25   中田節也 防災科学技術研究所 1 休憩     14:35~14:55   STC 砂防地すべり技術センター 14:55~15:15   竹林 京大防災研 15:15~15:35   佐々木 アジア航測   休憩     15:45~16:05   小野   16:05~16:25   久保     休憩     16:35~16:55 パネルディスカッション     16:55~17:00 閉会のあいさつ  副委員長   新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 委員会サイト アグリゲータ - 各委員会サイトのお知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers