メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、2人のユーザーがオンライン中です。

  • 03310hatanaka
  • 66633kawamura

現在地

ホーム

新着・お知らせ

【第19回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2023-01-27 13:36

【第19回水工学オンライン連続講演会】

第19回となる今回は,株式会社パスコ・川口 剛 様をお招きして,人工衛星に関する技術や利用事業,水工学分野へのデータ活用事例についてご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :株式会社パスコ 事業統括本部 G空間DX推進部 川口 剛 様
〇 講演題目:「「人工衛星に関する技術/利用事業及び水工学分野へのデータ活用事例の紹介」
〇 講演内容:近年,人工衛星の性能(データ解像度、撮影頻度・範囲など)の向上により,水工分野を含め様々な分野において,災害状況把握や国土保全などの事業でデータ活用が広がっています.今回は、人工衛星に関する基本的な技術情報、その応用事例/トピックなどについて,衛星運用やデータ活用事例と合わせて紹介いたします.また,2月12日にH3ロケット初号機にて打上げ予定(12月23日JAXA発表)の日本製で唯一の光学衛星となる先進光学衛星だいち3号についても紹介させて頂きます.
〇開催日程:2023年2月28日(火) 18時~ ※開始時刻にご注意下さい.
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2月27日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,2月26日17時締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  https://www.jsce.or.jp/events  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 【第19回水工学オンライン連続講演会】 についてもっと読む

「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2023-01-13 14:53

防災学術連携体が募集した,表記講座の動画がYouTubeで公開されていますので,自由にご活用下さい.

詳細は,こちらのページをご確認ください.

新着・お知らせ
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開 についてもっと読む

水工学の今後10年の研究課題について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2023-01-13 14:50

 気候変動による降水強度等の変化に対応するため、2021年5月に流域治水関連法が公布、11月に施行され、今後の治水政策の枠組みが大きく転換しました。水工学分野でも気候変動影響評価に関する研究成果が多数出され、研究領域が拡大しています。次に企画される水理公式集には、未解決の課題に対する水工学の進展を記載し、合わせて気候変動影響評価や流域治水に資する内容を反映させて社会の要請に応えることが求められます。そのため、今後10年間、さらにその先も見据えて、水工学が取り組むべき研究課題を、一年間にわたり議論してきました。その成果をとりまとめましたので、水工学関係者へ公開いたします。引き続き、議論を継続して頂ければ幸いです。
 ※水工学の今後10年の議論に加え、グローカル気候変動適応研究推進小委員会による研究連関図、日本学術会議が募集した「学術の中長期戦略」に土木学会から提出した提案書についても掲載いたしましたので、併せてご参照ください。

ファイル等は,こちらのページからダウンロードできます.

新着・お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について についてもっと読む

令和4年度第10回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:水, 2022-11-16 16:57

第10回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催します.

主題:まちづくりや土地利用と連携した流域治水の本格的実践-大和川流域を対象として

日時:2023年1月17日(火) 14:00-17:30

場所:土木学会講堂及びオンライン(ハイブリッド開催)

プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html

参加の申し込み先は次の通りです。申込期限は2023年1月13日(金)です。
(土木学会のイベントが表示されます.申込サイトは『第10回流域管理』で検索してください.)

 ■ 対面参加     :こちらから
 ■ Zoom参加   :こちらから
 ■ YouTube参加 :こちらから

多数の参加をお待ちしています。

新着・お知らせ
  • 令和4年度第10回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内 についてもっと読む

第18回水工学オンライン連続講演会(海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所・桑江朝比呂先生,2022/12/14)のお知らせ

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:水, 2022-11-16 16:43

【第18回水工学オンライン連続講演会】

第18回となる今回は,海岸工学委員会「沿岸域における気候変動適応策に関する研究会」の委員長を務められている桑江朝比呂先生をお招きして,海岸分野のグリーン・グレーインフラについてご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 桑江 朝比呂 先生
〇 講演題目:「グリーン・グレーインフラによる気候変動の緩和と適応」
〇 講演内容:グリーン・グレーインフラの活用により、災害リスク軽減、浸水防止、国土形成、生態系サービスの提供など、多様な機能が期待できる。本講演では、沿岸におけるグリーン・グレーインフラが、気候変動の緩和と適応にどのように貢献できるかについて述べる。まず、沿岸インフラのタイプ(グリーン、グレー、ハイブリッド)と特徴について概説する。そして最適なインフラのタイプが、時代の要請や地域のリスクに左右されることを述べ、グレーとグリーンのインフラを統合したハイブリッドが有効であることを述べる。最後に、ブルーカーボンやグリーンインフラなどの新興分野においては、機能の定量化と貨幣換算化が重要であることを述べる。
〇開催日程:2022年12月14日(水)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,12月13日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,12月12日17時締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  https://www.jsce.or.jp/events  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第18回水工学オンライン連続講演会(海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所・桑江朝比呂先生,2022/12/14)のお知らせ についてもっと読む

第67回水工学講演会について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-10-07 10:59

平素より委員会活動をはじめ,水工学関連の活動にご協力頂きありがとうございます.

今年11月23日(水)~25日(金)に愛媛県松山市にて第67回水工学講演会を開催いたします.2019年に大宮で開催した第64回以降3年ぶりの対面での開催となります.ただし,懇親会は開催しません.
詳細プログラムなどは,大会HPでご確認ください.

Confitでのオンライン公開される論文集へのアクセス方法(Corresponding Authorはアクセス権が付与されます.発表者はCA経由でアクセス頂くことになります.その他の参加者についてのアクセス権は販売されます.),講演会などへの参加申し込みについては,準備でき次第Confitなどでご連絡いたします.

周囲の方々にもご案内頂けますと幸いです.
多数のご参加よろしくお願い申し上げます.

●大会HP(Confit):https://confit.atlas.jp/guide/event/jscehyd2022/top

●開催日程:2022年11月23日~25日

●開催場所:松山市総合コミュニティセンター
      〒790-0012 愛媛県松山市湊町七丁目5番地
      https://www.cul-spo.or.jp/comcen/

※コロナの急激な状況の変化がある場合は,全面オンラインへ変更となる可能性もございますことをお含み置きください.

新着・お知らせ
  • 第67回水工学講演会について についてもっと読む

第17回水工学オンライン連続講演会(神戸大学名誉教授・藤田一郎先生,2022/9/26)のお知らせ

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-08-26 13:48

【第17回水工学オンライン連続講演会】

第17回となる今回は,神戸大学名誉教授・藤田一郎生をお迎えし,河川工学における画像解析についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :神戸大学 名誉教授  藤田 一郎 先生
〇 講演題目:「河川画像工学のすすめ -30年の歩みと最近の新展開-」
〇 講演内容:河川工学の発展にとって,写真やビデオなどの画像を活用した研究は,河川災害が頻発する中,ますますその重要度を増している.このような河川に関する画像の解析に焦点を当てた工学を勝手に「河川画像工学」と名付けて研究を進めてきたが,本講演では,既往の研究をレビューした上で,ここ数年に発表された国内・国外の研究を紹介する.本講演が,今後の新たな研究の発展に寄与することを期待する.
〇開催日程:2022年9月26日(月)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,9月25日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,9月21日17時締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第17回水工学オンライン連続講演会(神戸大学名誉教授・藤田一郎先生,2022/9/26)のお知らせ についてもっと読む

第57回水工学に関する夏期研修会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2022-06-28 10:20

「第57回水工学に関する夏期研修会」への参加方法について

この度は,「第57回水工学に関する夏期研修会」にお申込みいただき,誠にありがとうございます. 参加方法等について,下記の通りにご案内いたします.

1. 参加申し込みをされた皆様へ(対面・オンライン共通)

講演聴講用サイト: https://v2.gakkaitv.net/stream/220623406
※9月6日(火)講義終了後からオンデマンド公開日時まで一時的にサイトを閉鎖いたします.

  • 講演聴講用サイト(上記URL)へのログイン情報を9月1日(木)までにメールでご案内いたします.
  • 上記ご案内メールに記載のログインID・パスワードより講演聴講用サイトにアクセスいただきますと各講演の講義集を閲覧(ダウンロード)することができます.
  • オンデマンド公開期間になりましたら,同じく講演聴講用サイトから,ご講演のスライド動画を視聴することが可能となります.
  • 受講後は,ご案内メールに記載のアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします.

2. 対面コースをお申込みの方へ 【詳細は対面受講者様宛の案内メールをご確認ください(9/1までに送信)】

(1) 参加方法
 会場は下記の通りです.
  ・9月5日午前
    共通講義 :工学部2号館213教室
    受付・案内:工学部2号館213教室入口前
  ・9月5日午後および6日午前・午後
    Aコース :工学部1号館14号講義室
    Bコース :工学部1号館13号講義室
    受付・案内:工学部1号館16号講義室
 ※会告の内容から変更になっておりますのでご注意下さい.
 ※両日とも8:30よりご入場いただけます
 ※受付で参加券メールを提出し,名札をお受け取りください.研修期間中,建物内では名札を着用してください.

(2) 注意事項
 ・会場内で昼食をおとりいただくことはできません.学食・飲食店や建物外のスペースをご利用ください.
 ・風邪症状のある方,体調の優れない方は参加をご遠慮ください(オンデマンドでの受講をお願いします.)
 ・会場ではマスクを着用いただくとともに,検温・消毒等の感染症対策にご協力ください.

3. オンデマンドコースをお申込みの方へ

 オンデマンド配信期間は2022年9月14日(水) 10:00 ~ 9月27日(火) 17:00です.
 期間外の聴講はできませんのでご注意ください.

新着・お知らせ
  • 第57回水工学に関する夏期研修会 についてもっと読む

第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-06-10 18:12

【第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内】

第16回となる今回は,熊本県立大学 島谷幸宏生をお迎えし,球磨川流域における流域治水についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :熊本県立大学 特別教授  島谷 幸宏 先生
〇 講演題目:「球磨川流域における緑の流域治水への挑戦」
〇 講演内容:流域治水と今日的課題であるグリーンニューディールをどのように掛け合わせていけばよいのかという課題について、その内容と現在のチャレンジ、理論的背景についてお話します。
〇開催日程:2022年7月5日(火)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,7月4日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,7月3日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内 についてもっと読む

第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2022-03-15 13:19

【第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内】

第15回となる今回は,千葉大学 小槻峻司先生をお迎えし,データ同化技術と大規模計算を用いた数値予測技術と役割についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :千葉大学・環境リモートセンシング研究センター 准教授  小槻峻司先生
〇 講演題目:「データ同化と大規模数値シミュレーションで切り開く豪雨・洪水予測研究」
〇 講演内容:データ同化は、数値モデルと実測データを最適につなぐ、統計数理や力学系理論に基づいた学際的科学であり、数値天気予報において根本的な役割を果たしている。本発表では、発表者が開発してきた全球大気データ同化システムについて紹介しつつ、データ同化数理の本質を聴講者に理解して頂くことを目的とする。また、データ同化や深層学習による洪水予測などについても解説し、昨今耳目を集めるデータサイエンスは水工学のどんな問題解決に貢献可能か、発表者の私見を述べさせて頂ければと思う。 
〇開催日程:2022年4月20日(水)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,4月19日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,4月18日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers