現在、9人のユーザーがオンライン中です。
【第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内】
第15回となる今回は,千葉大学 小槻峻司先生をお迎えし,データ同化技術と大規模計算を用いた数値予測技術と役割についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 :千葉大学・環境リモートセンシング研究センター 准教授 小槻峻司先生 〇 講演題目:「データ同化と大規模数値シミュレーションで切り開く豪雨・洪水予測研究」 〇 講演内容:データ同化は、数値モデルと実測データを最適につなぐ、統計数理や力学系理論に基づいた学際的科学であり、数値天気予報において根本的な役割を果たしている。本発表では、発表者が開発してきた全球大気データ同化システムについて紹介しつつ、データ同化数理の本質を聴講者に理解して頂くことを目的とする。また、データ同化や深層学習による洪水予測などについても解説し、昨今耳目を集めるデータサイエンスは水工学のどんな問題解決に貢献可能か、発表者の私見を述べさせて頂ければと思う。 〇開催日程:2022年4月20日(水)17時~ 〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください. ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,4月19日締切): 水工学MLで通知します. ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,4月18日締切): 以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします. http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.
【第14回水工学オンライン連続講演会(2022/2/24)のご案内】
第14回となる今回は,関東学院大学名誉教授 宮村忠先生をお迎えし,水防と治水についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 :関東学院大学 名誉教授 宮村忠先生 〇 講演題目:「水防と治水の構図」 〇 講演内容: 洪水への対応は,「水防」と「治水」の構図で成立する(「水防」は地域の発想で,「治水」は為政者の発想). 歴史的には,「水防」を受けて「治水」が展開されてきた.老婆心ながら,この構図が崩れてしまっていないか? 〇開催日程:2022年2月24日(木) 17時~ 〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください. ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2月23日締切): 水工学MLで通知します. ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,2月21日締切): 以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします. http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
第9回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催します。
主題 :まちづくりや土地利用と連携した流域治水の実践 日時 :2021年12月1日(水) 14:00-17:00 場所 :オンライン プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html
オンライン参加の申し込み先は次の通りです。申込期限は11月28日となります。 ■Zoom参加:水工学MLで通知しております。 ■YouTube参加:こちらから 多数の参加をお待ちしています。
【第13回水工学オンライン連続講演会(2021/11/18)のご案内】
第13回となる今回は、熊本大学 大本照憲先生をお迎えし,九州での近年の豪雨災害の 特徴に加え,加藤清正の治水事業を中心に,近世の治水についてご講演いただきます。 皆様の積極的なご参加お待ちしております。
〇 講演者 :熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター 特任教授 大本 照憲 先生 〇 講演題目: 「最近の九州における河川災害の実態と近世の治水について」 〇 講演内容: 最近の10年間の九州では平成24年7月九州北部豪雨、平成29年7月九州北部豪雨、 令和元年佐賀豪雨災害、令和2年7月九州豪雨災害、この間には平成28年4月16日 熊本地震が発生した。寺田寅彦の随筆「日本人の自然観」の中に、「昔の日本人(明治 以前)が集落を作り架構を施すにはまず地の相することを知っていた。西洋科学を輸入 した現代(明治以降)日本人は西洋と日本とで自然の環境に著しい相違のあることを無 視し、従って伝来の相地の学を蔑視して建てるべからざるところに人工を建設した。・・ ・建造物が実に意気地もなく壊滅する、それを眼前に見ながら自己の錯誤を悟らないで いる、」とあり、寅彦には近代に較べ近世の治水に合理性があることを直観した様に思え る。本講演では、上記河川災害の特徴および流域治水のヒントにもなる九州で実践され た近世の治水、特に加藤清正の川普請について発表する。 〇開催日時:2021年11月18日(木) 17時~ 〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください. ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/11/17(水)締切): 水工学MLで通知します. ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/11/15(月)締切): 以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします. http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
第66回水工学講演会のプログラム,イベント,参加申し込み方法などの情報については,以下の大会サイトで通知致します. 多数のご参加よろしくお願い申し上げます. 大会サイトはこちらです.
令和3年12月8~10日に富山で開催を予定しておりました水工学講演会について,現在の新型コロナへの感染状況などを鑑みまして,昨年と同様にオンラインでの開催と決定致しました.
プログラムやサイドイベントについては,10月初旬ごろに公表できる見込みです.参加申し込み方法などについてもその際に発表する予定です.多数のご参加よろしくお願い申し上げます.
第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内
前回の流域治水のお話の流れを引き継ぎ,第12回となる今回は,基本高水の設定の歴史についてご研究されている名古屋大学工学研究科 中村晋一郎先生をお迎えし,以下の内容でご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 : 名古屋大学 工学研究院 中村 晋一郎 先生 〇 講演題目: 「洪水の確率主義の成立とその後の変遷 -基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」 〇 講演内容: 基本高水は近代治水の要となる数値である.現在の設定手法である「確率主義」が誕生したのは終戦直後の時期であった. 当時の河川技術者・研究者たちがこの手法に託した想いとはなんだったのか?そして,それは現在までにどのように変化してきたのか? 本講演では,近著「洪水と確率-基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」をもとに確率主義の成立までとその後の変化の過程を読みとく. 合わせて,水工学における歴史研究の意義についても考察したい. 〇開催日時:2021年9月1日(水) 17時~ 〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください. ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/8/31(火)締切): 水工学MLで通知します. ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/08/29(日)締切): 以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします. http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
「第25回水シンポジウム in ぐんま」のご案内
市民、土木学会、行政、民間が一堂に会して水に関する諸問題をともに議論し、相互理解と情報共有を図るもので、平成8年から毎年、各都道府県の持ち回りで開催されています。群馬県では初めての開催となります。
主 催:「第25回水シンポジウム2021inぐんま」実行委員会 (構成団体:公益社団法人土木学会水工学委員会、国土交通省関東地方整備局、群馬県、高崎市、独立行政法人水資源機構)
開催日:令和3年8月26日(木)シンポジウム 開催方法:Web配信(Youtubeでの配信を予定) [重要・会場参加の中止]会場の都合により、会場参加を中止し、Web配信(無観客)での開催に変更となりました。
テーマ:「利根川水源県ぐんまからの発信」~歴史、文化、自然の恵みを未来へつなぐために~
参加申し込み方法: 締切:8月22日(日) 参加費:無料 シンポジウム当日の詳細(YoutubeのアクセスURL等)は開催直前にメールでお知らせいたします。 シンポジウム事前参加申込 : シンポジウム Web配信参加(8/26)(土木学会HPからの申し込みとなります) ※事前受付された方のみ参加可能です。ご注意ください。
(CPDへの登録について) --- CPD受講証明の登録 【締切:9/2(木)】 ---
CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします. 要件1)本シンポジウム参加の事前受付に登録された方 要件2)シンポジウム聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方 (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)
【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【9/2(木)】です.遅延は認められません. 【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります. 【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます. 単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください. 【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、9月16日頃までにメール配布いたします. 8月26日Web配信用アンケート:https://forms.gle/s1qxG7223c2H2oWW8
お問い合わせ: 土木学会研究事業課 林 E-mail j-hayashi@jsce.or.jp
「第56回水工学に関する夏期研修会」への参加方法について
土木学会 水工学委員会・海岸工学委員会
この度は、「第56回水工学に関する夏期研修会」をご受講いただき大変ありがとうございます. 当日の受講方法等についてご案内いたします.
1.オンライン開催 本研修会は、「Zoomウェビナー」を用いたオンライン開催となります. 詳細については、受講者様宛の案内メールをご確認ください. なお、受講者様宛の案内メールが8月26日(木)に発送予定です. もし届いていなければご連絡ください.
2.「Zoomウェビナー」のご利用について 【事前準備】 Zoom社のウェブサイト(https://zoom.us/)にて、次の作業をお済ませください. ・「ミーティング用Zoomクライアント」のPCもしくはモバイル端末への導入、 もしくは最新バージョンへの更新 【当日】 受講者様宛の案内メールに記載された会場URLをブラウザーで開くことで接続できます. ・モバイル端末をご利用の方はQRコードをご利用ください. ・URLが機能しない場合は、ウェビナーIDとパスワードを用いて接続をお願いいたします. ・8時30分より接続が可能となります. ・8時50分に開会いたしますので、それまでに接続をお済ませください. (遅刻対応は致しかねますので、ご容赦ください.) ・講義へのご質問は、「チャット」機能を用いて承りますが、時間の関係上、 全ての質問にお答えできませんこと、あらかじめご了承ください. ・画面の撮影や録画は固くお断りします.
3.アンケートへのご協力のお願い 接続解除された際に、アンケートフォームが表示されますので、ご協力のほどお願いいたします. ・アンケートへのご回答は1回で結構です.
4.CPDへの登録について CPD受講証明への登録は、9月7日までにお済ませください. 詳細については、本ホームページの一番下に記載しております.ご確認ください.
5.問い合わせ先 お問い合わせ先は下記の通りです. ・土木学会研究事業課 担当者: Kakikensyu-toiawase@jsce.or.jp 当日に変更等が生じた場合には、本ホームページにて情報提供させて頂きます.
6.講演資料のご提供について 講演用のスライド資料の一部については、研修会終了後に期間を設けて提供させていただきます. 公開期限:令和3年9月1日(水)〜9月10日(金) Googleドライブの共有フォルダ機能を利用し提供させていただきます. 接続先とパスワードは受講者様宛の案内メールをご参照ください. なお、著作権等の関係で、資料の一部が含まれていない場合がございますこと、ご了承ください.