メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

第17回水工学オンライン連続講演会(神戸大学名誉教授・藤田一郎先生,2022/9/26)のお知らせ

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-08-26 13:48

【第17回水工学オンライン連続講演会】

第17回となる今回は,神戸大学名誉教授・藤田一郎生をお迎えし,河川工学における画像解析についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :神戸大学 名誉教授  藤田 一郎 先生
〇 講演題目:「河川画像工学のすすめ -30年の歩みと最近の新展開-」
〇 講演内容:河川工学の発展にとって,写真やビデオなどの画像を活用した研究は,河川災害が頻発する中,ますますその重要度を増している.このような河川に関する画像の解析に焦点を当てた工学を勝手に「河川画像工学」と名付けて研究を進めてきたが,本講演では,既往の研究をレビューした上で,ここ数年に発表された国内・国外の研究を紹介する.本講演が,今後の新たな研究の発展に寄与することを期待する.
〇開催日程:2022年9月26日(月)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,9月25日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,9月21日17時締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第17回水工学オンライン連続講演会(神戸大学名誉教授・藤田一郎先生,2022/9/26)のお知らせ についてもっと読む

第57回水工学に関する夏期研修会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2022-06-28 10:20

「第57回水工学に関する夏期研修会」への参加方法について

この度は,「第57回水工学に関する夏期研修会」にお申込みいただき,誠にありがとうございます. 参加方法等について,下記の通りにご案内いたします.

1. 参加申し込みをされた皆様へ(対面・オンライン共通)

講演聴講用サイト: https://v2.gakkaitv.net/stream/220623406
※9月6日(火)講義終了後からオンデマンド公開日時まで一時的にサイトを閉鎖いたします.

  • 講演聴講用サイト(上記URL)へのログイン情報を9月1日(木)までにメールでご案内いたします.
  • 上記ご案内メールに記載のログインID・パスワードより講演聴講用サイトにアクセスいただきますと各講演の講義集を閲覧(ダウンロード)することができます.
  • オンデマンド公開期間になりましたら,同じく講演聴講用サイトから,ご講演のスライド動画を視聴することが可能となります.
  • 受講後は,ご案内メールに記載のアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします.

2. 対面コースをお申込みの方へ 【詳細は対面受講者様宛の案内メールをご確認ください(9/1までに送信)】

(1) 参加方法
 会場は下記の通りです.
  ・9月5日午前
    共通講義 :工学部2号館213教室
    受付・案内:工学部2号館213教室入口前
  ・9月5日午後および6日午前・午後
    Aコース :工学部1号館14号講義室
    Bコース :工学部1号館13号講義室
    受付・案内:工学部1号館16号講義室
 ※会告の内容から変更になっておりますのでご注意下さい.
 ※両日とも8:30よりご入場いただけます
 ※受付で参加券メールを提出し,名札をお受け取りください.研修期間中,建物内では名札を着用してください.

(2) 注意事項
 ・会場内で昼食をおとりいただくことはできません.学食・飲食店や建物外のスペースをご利用ください.
 ・風邪症状のある方,体調の優れない方は参加をご遠慮ください(オンデマンドでの受講をお願いします.)
 ・会場ではマスクを着用いただくとともに,検温・消毒等の感染症対策にご協力ください.

3. オンデマンドコースをお申込みの方へ

 オンデマンド配信期間は2022年9月14日(水) 10:00 ~ 9月27日(火) 17:00です.
 期間外の聴講はできませんのでご注意ください.

新着・お知らせ
  • 第57回水工学に関する夏期研修会 についてもっと読む

第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-06-10 18:12

【第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内】

第16回となる今回は,熊本県立大学 島谷幸宏生をお迎えし,球磨川流域における流域治水についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :熊本県立大学 特別教授  島谷 幸宏 先生
〇 講演題目:「球磨川流域における緑の流域治水への挑戦」
〇 講演内容:流域治水と今日的課題であるグリーンニューディールをどのように掛け合わせていけばよいのかという課題について、その内容と現在のチャレンジ、理論的背景についてお話します。
〇開催日程:2022年7月5日(火)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,7月4日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,7月3日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内 についてもっと読む

第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2022-03-15 13:19

【第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内】

第15回となる今回は,千葉大学 小槻峻司先生をお迎えし,データ同化技術と大規模計算を用いた数値予測技術と役割についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :千葉大学・環境リモートセンシング研究センター 准教授  小槻峻司先生
〇 講演題目:「データ同化と大規模数値シミュレーションで切り開く豪雨・洪水予測研究」
〇 講演内容:データ同化は、数値モデルと実測データを最適につなぐ、統計数理や力学系理論に基づいた学際的科学であり、数値天気予報において根本的な役割を果たしている。本発表では、発表者が開発してきた全球大気データ同化システムについて紹介しつつ、データ同化数理の本質を聴講者に理解して頂くことを目的とする。また、データ同化や深層学習による洪水予測などについても解説し、昨今耳目を集めるデータサイエンスは水工学のどんな問題解決に貢献可能か、発表者の私見を述べさせて頂ければと思う。 
〇開催日程:2022年4月20日(水)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,4月19日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,4月18日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第15回水工学オンライン連続講演会(2022/4/20)のご案内 についてもっと読む

第14回水工学オンライン連続講演会(2022/2/24)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2022-01-21 19:36

【第14回水工学オンライン連続講演会(2022/2/24)のご案内】

第14回となる今回は,関東学院大学名誉教授 宮村忠先生をお迎えし,水防と治水についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :関東学院大学 名誉教授  宮村忠先生
〇 講演題目:「水防と治水の構図」
〇 講演内容: 洪水への対応は,「水防」と「治水」の構図で成立する(「水防」は地域の発想で,「治水」は為政者の発想). 歴史的には,「水防」を受けて「治水」が展開されてきた.老婆心ながら,この構図が崩れてしまっていないか?
〇開催日程:2022年2月24日(木) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2月23日締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,2月21日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第14回水工学オンライン連続講演会(2022/2/24)のご案内 についてもっと読む

令和3年度 第9回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2021-11-19 18:01

第9回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催します。

 主題   :まちづくりや土地利用と連携した流域治水の実践
 日時   :2021年12月1日(水) 14:00-17:00
 場所   :オンライン
 プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html

オンライン参加の申し込み先は次の通りです。申込期限は11月28日となります。
 ■Zoom参加:水工学MLで通知しております。
 ■YouTube参加:こちらから
多数の参加をお待ちしています。

新着・お知らせ
  • 令和3年度 第9回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内 についてもっと読む

第13回水工学オンライン連続講演会(2021/11/18)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2021-10-25 12:14

【第13回水工学オンライン連続講演会(2021/11/18)のご案内】

第13回となる今回は、熊本大学 大本照憲先生をお迎えし,九州での近年の豪雨災害の 特徴に加え,加藤清正の治水事業を中心に,近世の治水についてご講演いただきます。 皆様の積極的なご参加お待ちしております。

〇 講演者 :熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター 特任教授  大本 照憲 先生
〇 講演題目: 「最近の九州における河川災害の実態と近世の治水について」
〇 講演内容: 最近の10年間の九州では平成24年7月九州北部豪雨、平成29年7月九州北部豪雨、 令和元年佐賀豪雨災害、令和2年7月九州豪雨災害、この間には平成28年4月16日 熊本地震が発生した。寺田寅彦の随筆「日本人の自然観」の中に、「昔の日本人(明治 以前)が集落を作り架構を施すにはまず地の相することを知っていた。西洋科学を輸入 した現代(明治以降)日本人は西洋と日本とで自然の環境に著しい相違のあることを無 視し、従って伝来の相地の学を蔑視して建てるべからざるところに人工を建設した。・・ ・建造物が実に意気地もなく壊滅する、それを眼前に見ながら自己の錯誤を悟らないで いる、」とあり、寅彦には近代に較べ近世の治水に合理性があることを直観した様に思え る。本講演では、上記河川災害の特徴および流域治水のヒントにもなる九州で実践され た近世の治水、特に加藤清正の川普請について発表する。
〇開催日時:2021年11月18日(木) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/11/17(水)締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/11/15(月)締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第13回水工学オンライン連続講演会(2021/11/18)のご案内 についてもっと読む

第66回水工学講演会の大会情報について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:水, 2021-10-13 16:49

第66回水工学講演会のプログラム,イベント,参加申し込み方法などの情報については,以下の大会サイトで通知致します.
多数のご参加よろしくお願い申し上げます.
大会サイトはこちらです.

新着・お知らせ
  • 第66回水工学講演会の大会情報について についてもっと読む

第66回水工学講演会の開催方法について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2021-09-11 07:07

 令和3年12月8~10日に富山で開催を予定しておりました水工学講演会について,現在の新型コロナへの感染状況などを鑑みまして,昨年と同様にオンラインでの開催と決定致しました.

 プログラムやサイドイベントについては,10月初旬ごろに公表できる見込みです.参加申し込み方法などについてもその際に発表する予定です.多数のご参加よろしくお願い申し上げます.

新着・お知らせ
  • 第66回水工学講演会の開催方法について についてもっと読む

第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2021-08-05 13:52

第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内

前回の流域治水のお話の流れを引き継ぎ,第12回となる今回は,基本高水の設定の歴史についてご研究されている名古屋大学工学研究科 中村晋一郎先生をお迎えし,以下の内容でご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :  名古屋大学 工学研究院  中村 晋一郎 先生
〇 講演題目: 「洪水の確率主義の成立とその後の変遷 -基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」
〇 講演内容: 基本高水は近代治水の要となる数値である.現在の設定手法である「確率主義」が誕生したのは終戦直後の時期であった. 当時の河川技術者・研究者たちがこの手法に託した想いとはなんだったのか?そして,それは現在までにどのように変化してきたのか? 本講演では,近著「洪水と確率-基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」をもとに確率主義の成立までとその後の変化の過程を読みとく. 合わせて,水工学における歴史研究の意義についても考察したい.
〇開催日時:2021年9月1日(水) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/8/31(火)締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/08/29(日)締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ
  • 第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers