メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、1人のユーザーがオンライン中です。

  • 27402kimura

第五回水工学オンライン連続講演会(11/25)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2020-11-02 15:33

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、様々な学会活動の制限を余儀なくされています。この特異な状況を生かし、今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう、水工学委員会では、オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画しています。これまで第一回は福岡捷二先生に、第二回は辻本哲郎先生、第三回は中北英一先生ににご講演をいただきました。第四回は、水工学講演会のプレイベントとして論文賞等の受賞式および受賞講演となりますが、 第五回は、これまでと同様な形式で、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦先生より、「災害多発時代を生きるーレジリエント社会構築に向けて」という題目でご講演いただきます。ぜひご参加ください。

〇講演者 :東北大学災害科学国際研究所 所長  今村 文彦 教授
〇講演題目:「災害多発時代を生きるーレジリエント社会構築に向けて」
〇講演内容:学部4年生の際に、1983年日本海中部地震津波の被害調査に同行させて頂いて以来、津波被害軽減に向けた学術研究、現地被害調査、防災啓発・教育、国際協力を実施している。21世紀に入り、巨大地震(活動期とも言われ)と伴う津波が発生し、過去にない被害が繰り返し発生している 。 災害現場での実態を踏まえて、防災対策(特に避難計画)のあり方を検討し、数値解析の国際技術移転や連携プロジェクトを推進してきた。東日本大震災から10年を迎える今、当時の振り返りと学びを紹介し、様々なリスクが高まる中でレジリエントな社会構築に向けてのあり方と課題を議論したい。
〇開催日程:11月25日(水) 17時~18時半
〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ■ 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加)
  水工学MLで通知します。
 ■ 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,11月23日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232015

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

〇第六回,第七回水工学オンライン連続講演会の告知
・第六回は、中央大学理工学部 教授 山田 正 先生(12月11日17時~)
・第七回は、九州大学 名誉教授 小松 利光 先生(2021年1月22日17時~)
のご講演となります。 ぜひご予定の確保をお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 第五回水工学オンライン連続講演会(11/25)のご案内 についてもっと読む

第四回水工学オンライン連続講演会(10/27) のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2020-10-05 21:45

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、様々な学会活動の制限を 余儀なくされています。この特異な状況を生かし、今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう、水工学委員会では、オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画しています。第四回は、これまでの講演会と異なり、水工学講演会のプレイベントとして位置づけ、水工学論文賞および論文奨励賞の受賞講演としております。以下のように開催いたしますので、ご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

〇詳細プログラム:ここをご覧ください。
〇開催日程:10月27日(火)10時~12時
〇参加形態と参加申し込み方法について 
これまで同様、ZOOM+Youtube配信の形式にて実施します。それぞれご希望の参加形式でお申し込みください。
 ■質疑参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加)
  水工学MLで通知します。
 ■聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信)
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

〇第五回、第六回、水工学オンライン連続講演会の告知
 第五回は、東北大学災害科学国際研究所 所長 今村文彦先生(11月25日17 時~)
 第六回は、中央大学 山田正先生(12月11日17時~) のご講演となります。

ぜひご予定の確保をお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 第四回水工学オンライン連続講演会(10/27) のご案内 についてもっと読む

第三回水工学オンライン連続講演会(9/30) のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2020-09-10 21:18

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、様々な学会活動の制限を余儀なくされています。この特異な状況を生かし、今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう、水工学委員会では、オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画しています。第一回は福岡捷二先生に、第二回は辻本哲郎先生にご講演をいただきました。

第三回は、京都大学防災研究所の中北英一先生より、「何故、気象学にもどっぷりつかってきたか」という題目でご講演いただきます。水工学と気象学にまたがる先生のご研究に対する熱い思いをお聞きする大変よい機会かと存じますので、ぜひ奮ってご参加ください。

〇講演者 : 京都大学防災研究所 中北 英一教授
〇講演題目:「何故、気象学にもどっぷりつかってきたか」
〇講演内容:レーダ雨量計を用いた豪雨観測・予測、そして気候変動予測に携わってきています。講演では、レーダ雨量計による洪水予測を出発点として、豪雨に関して何故気象学にも飛び込みどっぷりつかってきたか、その中でどのような楽しさや喜びがあったのか、について、土台としての思い、アプローチ、論文や人との出会いというご縁、そして今も続く多くの皆さんとの協働という視点を交えながら、ご参加の皆さんとお話しできればと思います。
〇開催日程:9月30日(水)17時~18時半
〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ■議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定):
  水工学MLで通知します。ZOOMへの参加を希望される方は、9月21日(月)までに水工学MLへの登録を完了してください。
 ■聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

〇第四回、第五回水工学オンライン連続講演会の告知
・第四回は、水工学論文賞、奨励賞の受賞講演 (10月27日10時~)
・第五回は、東北大学災害科学国際研究所 所長 今村文彦先生(11月25日17時~)のご講演となります。

ぜひご予定の確保をお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 第三回水工学オンライン連続講演会(9/30) のご案内 についてもっと読む

第二回水工学オンライン連続講演会のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2020-07-20 12:01

 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大の影響を受け,様々な学会活動の制限を余儀なくされております.
 しかしながら,この特異な状況を生かし,今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう,水工学委員会では,オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画することにいたしました.第一回の福岡捷二先生のご講演に引き続き,第二回では,令和元年度土木学会功績賞を受賞された辻本哲郎先生に「私擬治河議~ 一水理学研究者が考える激甚化する豪雨・洪水災害克服への道筋」という題目で講演いただきます.当日は,水理研究と河川技術という2つの側面で会場の皆様と議論する予定ですので,奮ってご参加をお願いいたします.  

                   記 

 ○講演者:名古屋大学名誉教授 辻本 哲郎 先生 
 ○講演題目:私擬治河議~ 一水理学研究者が考える激甚化する豪雨・洪水災害克服への道筋  
 ○開催日程:8月7日(金)17時~18時半 
 ○参加形態と参加申し込み方法について:今回も,議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください. 

  ■議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定):
   水工学MLで通知します.
  ■聴講型(ZOOMの様子をYOUTUBEライブストリーミング配信):
   以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.   
   当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 連続講演会開催趣旨,WGメンバー等詳細は,以下のHPをご覧ください. 
  http://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181

※※※ 注意事項 ※※※
・第一回講演会では延長したあともYOUTUBE配信を行っていましたが,第二回以降は可能な限り時間厳守し,講演会後の意見交換については,YOUTUBEライブ配信を停止させる予定です.
・公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.
・議論参加型希望者のうち現時点で水工学MLへ登録いただいていない方は,8/2までに水工学MLに登録完了ください.これにより,ZOOMへの参加登録に必要な情報を開催日前日までにMLを通じてお伝えできます.
・水工学MLの登録がお済みでない方は,ここから登録をお願い致します.

◆第三回水工学オンライン連続講演会の告知◆
 第三回は,京都大学防災研究所 中北英一先生のご講演となります.
 開催日は,2020年9月30日を予定しています.ぜひご予定の確保をお願い申し上げます.

 

新着・お知らせ
  • 第二回水工学オンライン連続講演会のご案内 についてもっと読む

水工学委員会オンラインWG発足のお知らせと水工学オンライン連続講演会第一回開催告知(7/13)

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2020-06-09 16:49

 この度,水工学委員会では,清水委員長,二瓶幹事長のもと,オンラインWGを立ち上げ 
研究交流や情報交換の場をオンライン上で継続させることになりました. 
 最初の活動として,水工学オンライン連続講演会の第一回を企画し,準備をしております. 
初回講師は,福岡捷二先生にお願いし,その後さまざまな方にご講演いただく予定です. 
第一回の講演題目,参加申し込み方法等詳細は,決まり次第,お知らせいたしますが, 
初回開催日が迫っておりますので,先に皆様にお知らせし,ご予定を確保いただきたく,開催告知をさせていただきます. 

第一回水工学オンライン連続講演会 

 開催日程:7月13日(月)17時~18時半 
 講演者 :中央大学研究開発機構教授 福岡 捷二 
 講演題目:「変化の激しい時代に向けて,水工学研究はどうあってほしいか」 
 講演内容: 研究者は,それぞれが持つ研究動機や関心から課題を選び,研究を進めている.これは,研究を進めるうえで最も重要なことである. しかし,社会・経済の変化スピードが速く,また災害多発時代を迎えて,水工学研究集団全体として,大きい視点で課題を捉え,多面的,総合的に研究を進めることも,今後の水工学発展のために必要なことであると考える.これに該当するのはどのような課題であり,具体的課題解決に向けて,今後どのように研究を展開していくことが望まれるかについて,講演者の考えを示し,参加者と議論をする.
 開催方式:ZOOM上でのオンライン開催(参加者100名限定)+ライブストリーミング配信  

 申し込み方法:ライブストリーミング配信の申し込みはこちらから 

 連続講演会開催趣旨,WGメンバー等詳細は,以下のHPをご覧ください. 
  http://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181

 ZOOMで参加される方は,参加手順を必ずお読みください.  

 

新着・お知らせ
  • 水工学委員会オンラインWG発足のお知らせと水工学オンライン連続講演会第一回開催告知(7/13) についてもっと読む

水工学論文集第65巻の投稿締切の延期について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2020-04-21 22:32

水工学関係のみなさま

日々,新型コロナウイルス感染症問題がきびしい中で,通常業務の遂行もままならない大変な毎日と存じます.

さて,水工学論文集第65巻の論文募集につきまして,5月29日(金)を論文締め切りとしておりましたが,このような状況を鑑み,1か月延期することを判断しました.

論文締切:6月30日(火)17時

水工学分野のますますの発展のために,どうぞ皆さまの活発な論文投稿をよろしくお願い申し上げます.
 

詳細は下記URLをご覧ください。

水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

皆さま,どうぞお体には十分に気をつけてください.

委員長 清水義彦
水工学委員会一同

新着・お知らせ
  • 水工学論文集第65巻の投稿締切の延期について についてもっと読む

「第56回水工学に関する夏期研修会」の延期について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2020-04-18 16:50

「第56回水工学に関する夏期研修会」の延期について

本年8月に高知にて開催を予定しておりました「第56回水工学に関する夏期研修会」については,コロナウィルスの感染拡大を受けて1年程度延期することにしました.ここに,ご報告致します.
次回の夏期研修会の開催要領については,詳細が決まり次第ご連絡致します.

新着・お知らせ
  • 「第56回水工学に関する夏期研修会」の延期について についてもっと読む

水工学論文集第65巻の募集について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2020-04-03 12:40

水工学論文集第65巻の募集について

水工学論文集第65巻の論文募集が5月1日から始まりますので、ご案内させていただきます。
論文受付期間:2020年5月1日(金)から5月29日(金)17:00

詳細は下記URLをご覧ください。

水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

新着・お知らせ
  • 水工学論文集第65巻の募集について についてもっと読む

令和元年度第7回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

投稿者:林 淳二 投稿日時:水, 2019-12-04 13:39

令和元年度第7回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

下記要領で表記ワークショップを開催しますのでご案内申し上げます.
  日時:2019年12月11日(水) 14:00-17:30
  場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
  土木学会継続教育(CPD)プログラム:認定番号 JSCE19-1521、単位数 3.4単位

開催趣旨やプログラムにつきましてはここをクリックしてダウンロードしてください.

新着・お知らせ
  • 令和元年度第7回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内 についてもっと読む

水工学メーリングリスト登録のお願い

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2019-10-26 14:02

水工学メーリングリストの登録ページを新たに作成しました.本メーリングリスト(ML)は,土木学会水工学委員会の活動に関する情報交換,各種行事の案内, および水工学全般に渡る情報の交換と共有を目的に運営されているメーリングリストです.水工学分野に興味関心を持っておられる方が利用できます. 土木学会水工学委員会の活動に関する情報交換,各種行事の案内,および水工学全般に渡る情報の交換と共有を目的としております.是非ご登録下さい.このページから登録を行えます.なお,既に水工学メーリングリストに参加されている方(『[hyd:00086] 件名・・・』のようなメールを受け取られている方 )は引き続き利用できますので,新たな登録は必要ありません.

新着・お知らせ
  • 水工学メーリングリスト登録のお願い についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers