メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、2人のユーザーがオンライン中です。

  • 91967shinohara
  • 63703takino

現在地

ホーム

水工学委員会オンラインWG発足のお知らせと水工学オンライン連続講演会第一回開催告知(7/13)

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2020-06-09 16:49

 この度,水工学委員会では,清水委員長,二瓶幹事長のもと,オンラインWGを立ち上げ 
研究交流や情報交換の場をオンライン上で継続させることになりました. 
 最初の活動として,水工学オンライン連続講演会の第一回を企画し,準備をしております. 
初回講師は,福岡捷二先生にお願いし,その後さまざまな方にご講演いただく予定です. 
第一回の講演題目,参加申し込み方法等詳細は,決まり次第,お知らせいたしますが, 
初回開催日が迫っておりますので,先に皆様にお知らせし,ご予定を確保いただきたく,開催告知をさせていただきます. 

第一回水工学オンライン連続講演会 

 開催日程:7月13日(月)17時~18時半 
 講演者 :中央大学研究開発機構教授 福岡 捷二 
 講演題目:「変化の激しい時代に向けて,水工学研究はどうあってほしいか」 
 講演内容: 研究者は,それぞれが持つ研究動機や関心から課題を選び,研究を進めている.これは,研究を進めるうえで最も重要なことである. しかし,社会・経済の変化スピードが速く,また災害多発時代を迎えて,水工学研究集団全体として,大きい視点で課題を捉え,多面的,総合的に研究を進めることも,今後の水工学発展のために必要なことであると考える.これに該当するのはどのような課題であり,具体的課題解決に向けて,今後どのように研究を展開していくことが望まれるかについて,講演者の考えを示し,参加者と議論をする.
 開催方式:ZOOM上でのオンライン開催(参加者100名限定)+ライブストリーミング配信  

 申し込み方法:ライブストリーミング配信の申し込みはこちらから 

 連続講演会開催趣旨,WGメンバー等詳細は,以下のHPをご覧ください. 
  http://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181

 ZOOMで参加される方は,参加手順を必ずお読みください.  

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers