2020年6月現在も,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大抑制のため,様々な学会活動が制限されております.
しかしながら,この特異な状況を生かし,今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう,水工学委員会では,オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画することにいたしました.
初回,福岡捷二先生のご講演を皮切りに,皆様のご意見を取り入れ連続講演会を実施していく予定です. 講演者は,長年水工学分野を牽引されてきた先輩研究者はもちろんのこと,中堅や新進気鋭の若手研究者の方々にお願いします.講演内容は,最先端の研究の知見に加えて,研究全体の着想や動機,進め方等とし,多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会,また,新たな研究課題を見出す機会となることを期待しています.
水工学委員会 オンライン小委員会メンバー
氏名 | 所属 | |
委員長 | 谷口 健司 | 金沢大学 理工研究域 |
副委員長 | 武田 誠 | 中部大学 工学部 |
幹事 | 柏田 仁 | 東京理科大学 理工学部 |
幹事 | 齋田 倫範 | 鹿児島大学 理工学研究科(工学系) |
委員 | 赤穗 良輔 | 岡山大学 大学院環境生命科学研究科 |
重枝 未玲 | 九州工業大学 大学院工学研究院 | |
瀬戸 里枝 | 気象研究所 | |
田井 明 | 九州大学 大学院工学研究院 | |
竹村 吉晴 | 中央大学 研究開発機構 | |
鳥生 大祐 | 京都大学 学術情報メディアセンター | |
東 博紀 | 国立環境研究所 地域環境保全領域 | |
松本 健作 | 静岡理工科大学 理工学部 | |
吉川 沙耶花 | 長崎大学 工学研究科 | |
オブザーバー | 立川 康人 | 京都大学 大学院工学研究科・水工学委員長 |
オブザーバー | 矢野 真一郎 | 九州大学 大学院工学研究院・水工学委員会幹事長 |
オブザーバー | 入江 政安 | 大阪大学 大学院工学研究科・前オンラインWG長 |
講演会スケジュール
水工学オンライン連続講演会は,①議論参加型と②聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.①議論参加型の参加登録情報は水工学MLに登録されている方にのみ配信します. 水工学MLの登録がお済みでない方は,ここから登録をお願い致します.
①議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定)
②聴講型(ZOOMの様子をYOUTUBEライブストリーミング配信)
回 | 開催日時 | 講師 | 講演題目・内容 | 開催方法 | 参加申し込み方法 |
20 | 2023年04月28日(金) 17時~ |
冨永 晃宏 先生 (名古屋工業大学・名誉教授) |
題目 「実験室から現場の水理現象へ」 内容 河川における水理現象から研究のヒントを得て,実験室での実験にこだわり,数々の実験を行ってきました.また,実験の面白さから興味の赴くままに,少し現実離れした実験も数多く行ってきました.実験室では,現地スケールとは程遠い,歪んだマイクロモデルで水理現象を見ることになります.しかし,実験室で起こった現象は,そのスケールでは真実であり,相似則を十分満たしていなくても,現地スケールの現象を理解するのに役立ちます.ここでは,このような実験の数々について紹介し,実験の面白さを伝えたいと思います. 講演資料 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
19 | 2023年02月28日(火) 18時~ |
川口 剛 様 (株式会社パスコ 事業統括本部 G空間DX推進部) |
題目 「人工衛星に関する技術/利用事業及び水工学分野へのデータ活用事例の紹介」 内容 近年、人工衛星の性能(データ解像度、撮影頻度・範囲など)の向上により、水工分野を含め様々な分野において、災害状況把握や国土保全などの事業でデータ活用が広がっています。今回は、人工衛星に関する基本的な技術情報、その応用事例/トピックなどについて、衛星運用やデータ活用事例と合わせて紹介いたします。また、2月12日にH3ロケット初号機にて打上げ予定(12月23日JAXA発表)の日本製で唯一の光学衛星となる先進光学衛星だいち3号についても紹介させて頂きます。 講演資料 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
18 | 2022年12月14日(水) 17時~ |
桑江 朝比呂 先生 (国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域長) |
題目 「グリーン・グレーインフラによる気候変動の緩和と適応」 内容 グリーン・グレーインフラの活用により、災害リスク軽減、浸水防止、国土形成、生態系サービスの提供など、多様な機能が期待できる。本講演では、沿岸におけるグリーン・グレーインフラが、気候変動の緩和と適応にどのように貢献できるかについて述べる。まず、沿岸インフラのタイプ(グリーン、グレー、ハイブリッド)と特徴について概説する。そして最適なインフラのタイプが、時代の要請や地域のリスクに左右されることを述べ、グレーとグリーンのインフラを統合したハイブリッドが有効であることを述べる。最後に、ブルーカーボンやグリーンインフラなどの新興分野においては、機能の定量化と貨幣換算化が重要であることを述べる。 講演資料 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
17 | 2022年09月26日(月) 17時~ |
藤田 一郎 先生 (神戸大学・名誉教授) |
題目 「河川画像工学のすすめ -30年の歩みと最近の新展開-」 内容 河川工学の発展にとって,写真やビデオなどの画像を活用した研究は,河川災害が頻発する中,ますますその重要度を増している.このような河川に関する画像の解析に焦点を当てた工学を勝手に「河川画像工学」と名付けて研究を進めてきたが,本講演では,既往の研究をレビューした上で,ここ数年に発表された国内・国外の研究を紹介する.本講演が,今後の新たな研究の発展に寄与することを期待する. |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
16 | 2022年07月05日(火) 17時~ |
島谷 幸宏 先生 (熊本県立大学・特別教授) |
題目 「球磨川流域における緑の流域治水への挑戦」 内容 流域治水と今日的課題であるグリーンニューディールをどのように掛け合わせていけばよいのかという課題について、その内容と現在のチャレンジ、理論的背景についてお話します。 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
15 | 2022年04月20日(水) 17時~ |
小槻 峻司 先生 (千葉大学・環境リモートセンシング研究センター) |
題目 「データ同化と大規模数値シミュレーションで切り開く豪雨・洪水予測研究」 内容 データ同化は、数値モデルと実測データを最適につなぐ、統計数理や力学系理論に基づいた学際的科学であり、数値天気予報において根本的な役割を果たしている。本発表では、発表者が開発してきた全球大気データ同化システムについて紹介しつつ、データ同化数理の本質を聴講者に理解して頂くことを目的とする。また、データ同化や深層学習による洪水予測などについても解説し、昨今耳目を集めるデータサイエンスは水工学のどんな問題解決に貢献可能か、発表者の私見を述べさせて頂ければと思う。 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
連続講演会ZOOM関連情報
・ZOOM簡易マニュアル
・接続から退室まで
・参加者用バーチャル背景使用マニュアル
( 設定方法, 背景画像(JPEG), 背景画像(編集可能PPT) )
◆CPD登録情報
CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.第五回からPWは不要となりましたが,代わりに参加登録時に発行される参加番号の記入が必要です.聴講後,参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
【注意事項4】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます.また,申請締切前の配布はございません. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.
第20回連続講演会 ・認定番号:JSCE23-0339 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:5月12日(金曜日) |
第19回連続講演会 ・認定番号:JSCE23-0039 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:3月7日(火曜日) |
第18回連続講演会 ・認定番号:JSCE22-1514 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:12月21日(水曜日) |
第17回連続講演会 ・認定番号:JSCE22-1014 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:10月3日(月) |
第16回連続講演会 ・認定番号:JSCE22-0672 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:7月12日(火) |
第15回連続講演会 ・認定番号:JSCE22-0321 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:4月27日(水) |