2020年6月現在も,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大抑制のため,様々な学会活動が制限されております.
しかしながら,この特異な状況を生かし,今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう,水工学委員会では,オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画することにいたしました.
初回,福岡捷二先生のご講演を皮切りに,皆様のご意見を取り入れ連続講演会を実施していく予定です. 講演者は,長年水工学分野を牽引されてきた先輩研究者はもちろんのこと,中堅や新進気鋭の若手研究者の方々にお願いします.講演内容は,最先端の研究の知見に加えて,研究全体の着想や動機,進め方等とし,多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会,また,新たな研究課題を見出す機会となることを期待しています.
水工学委員会 オンライン小委員会メンバー
氏名 | 所属 | |
委員長 | 武田 誠 | 中部大学 工学部 |
副委員長 | 重枝 未玲 | 九州工業大学 大学院工学研究院 |
幹事 | 吉川 沙耶花 | 長崎大学 工学研究科 |
小山 直紀 | 中央大学 研究開発機構 | |
幹事(補佐) | 柏田 仁 | 東京理科大学 理工学部 |
委員 | 乾 隆帝 | 福岡工業大学 社会環境学部 |
鵜崎 賢一 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
後藤 岳久 | 中央大学 研究開発機構 | |
田井 明 | 福岡工業大学 社会環境学部 | |
竹村 吉晴 | 中央大学 研究開発機構 | |
内藤 健介 | 国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM) | |
原田 守啓 | 岐阜大学 流域圏科学研究センター | |
東 博紀 | 国立環境研究所 地域環境保全領域 | |
山崎 大 | 東京大学生産技術研究所 | |
オブザーバー | 泉 典洋 | 北海道大学 大学院工学研究院・水工学委員長 |
佐山 敬洋 | 京都大学防災研究所 社会防災研究部門・水工学委員会幹事長 | |
谷口 健司 | 金沢大学 理工研究域・前オンラインWG長 |
講演会スケジュール
水工学オンライン連続講演会は,①議論参加型と②聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.①議論参加型の参加登録情報は水工学MLに登録されている方にのみ配信します. 水工学MLの登録がお済みでない方は,ここから登録をお願い致します.
①議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定)
②聴講型(ZOOMの様子をYOUTUBEライブストリーミング配信)
回 | 開催日時 | 講師 | 講演題目・内容 | 開催方法 | 参加申し込み方法 |
23 | 2023年10月27日(金) 18時~ |
道奥 康治 先生 |
題目 |
ZOOMウェビナー( ※注意事項:今回よりZoomウェビナーを使用します.そのため,質疑はQ&A機能を 利用しますので,これまでのような参加形態の違い(議論参加型、聴講型)はなくなります.) | 申し込み終了 |
22 | 2023年08月10日(木) 17時~ |
福岡 捷二 先生
齋藤 正徳 先生 |
題目 題目 題目
総合討論※ ※総合討論は対面とzoomでの参加者に限定させて頂きます。お申込みの際はご注意下さいますようお願い申し上げます。 |
土木学会講堂での対面開催+ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
21 | 2023年06月26日(月) 17時~ |
風間 聡 先生
小林 健一郎 先生
北野 利一 先生
石川 博基 先生 |
題目 趣旨説明
題目 題目 題目 |
ZOOM上でのオンライン開催(100名限定)+YouTubeによるライブストリーミング配信 | 申し込み終了 |
連続講演会ZOOM関連情報
・ZOOM簡易マニュアル
・接続から退室まで
・参加者用バーチャル背景使用マニュアル
( 設定方法, 背景画像(JPEG), 背景画像(編集可能PPT) )
◆CPD登録情報
CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.第五回からPWは不要となりましたが,代わりに参加登録時に発行される参加番号の記入が必要です.聴講後,参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
【注意事項4】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます.また,申請締切前の配布はございません. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.
第23回連続講演会 ・認定番号:JSCE23-1303 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:11月3日(金曜日) |
第22回連続講演会 ・認定番号:JSCE23-0890 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:8月22日(火曜日) |
第21回連続講演会 ・認定番号:JSCE23-0687 ・単位数 :1.5 単位 ・申請締切:7月3日(月曜日) |