メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、1人のユーザーがオンライン中です。

  • 23254higasi

第55回水工学に関する夏期研修会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2019-06-10 11:35

第55回水工学に関する夏期研修会

水工学の最新の研究成果や実務上の解決策の紹介を行い,海岸・港湾ならびに河川にたずさわる技術者に情報を提供する非常に有益な研修会です.
若手技術者ならびに大学院生は,奮って,ご参加ください.

1.主 催―公益社団法人 土木学会(担当:海岸工学委員会,水工学委員会)

2.後 援―公益社団法人 土木学会 中部支部

3.期 日―2019年9月9日(月)〜 9日10日(火)の2日間 (A,Bコース並行開催)

4.場 所―名古屋工業大学(名古屋市御器所町)
      51号館5111教室(共通セッション),52号館5211教室(Aコース),52号館5212教室(Bコース)
      交通アクセス
      キャンパスマップ
      JR東海 新幹線名古屋駅にて乗換,中央本線 鶴舞駅下車,名大病院口より徒歩約7分
      名古屋市交通局 地下鉄鶴舞線 鶴舞駅下車,4番出口より徒歩約10分

5.本年のテーマ
      (A:河川・水文コース)
      「気候変動適応に向けた水工学・防災技術」
       講義集のチョットだけ「なか見」
      (B:海岸・港湾コース)
      「伊勢湾台風 60 年:高潮・高波・沿岸防災の過去・現在そして将来」 
       講義集のチョットだけ「なか見」

6.詳細プログラム
      ここをクリックしてプログラムをダウンロードしてください(pdfファイルです).

7.定 員― Aコース 150名   Bコース 150名

8.受講料― 1コースにつき1名  一般 (社会人)16,000円、学生・院生 10,000円

9.申込方法―下記のいずれかの方法でお申込下さい
  (1)土木学会ホームページ: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

  (2)FAX:学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込用紙」をご利用下さい.

10.申込締切日 ― 2019年8月30日(金)【必着】

11.問合先 ― 土木学会研究事業課・林 (TEL:03-3355-3559)

新着・お知らせ
  • 第55回水工学に関する夏期研修会 についてもっと読む

「水シンポジウム 2019 in しが」の開催について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2019-06-08 18:16

「水シンポジウム 2019 in しが」の開催について

主 催:「第24回水シンポジウム2019 in しが」実行委員会
 (公益社団法人 土木学会水工学委員会・国土交通省近畿地方整備局・滋賀県・大津市)

期 日:令和元年(2019年)8月22日(木),8月23日(金)

場 所:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)[大津市におの浜1-1-20(JR膳所駅徒歩12分)]

テーマ:マザーレイク ~森・川・里・湖のつながりの再生を目指して~

水シンポジウム特設サイト

新着・お知らせ
  • 「水シンポジウム 2019 in しが」の開催について についてもっと読む

第64回水工学講演会・開催案内

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:水, 2019-05-08 09:45

第64回水工学講演会・開催案内

水工学論文集第64巻の論文募集が5月1日から始まりますので、ご案内させていただきます。
論文受付期間:2019年5月1日(水)から5月31日(金)17:00

詳細は下記URLをご覧ください。

水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

新着・お知らせ
  • 第64回水工学講演会・開催案内 についてもっと読む

第6回流域管理と地域計画の連携方策に関するワークショップのご案内

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:土, 2018-11-10 08:52
第6回流域管理と地域計画の連携方策に関するワークショップのご案内
下記要領で表記ワークショップを開催しますのでご案内申し上げます.
  日時:平成30年12月11日(火)14:00~17:30
  場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
  主催:土木学会 流域管理と地域計画の連携方策研究小委員会、水工学委員会、土木計画学研究委員会
 
開催趣旨やプログラムにつきましてはここをクリックしてダウンロードしてください.
新着・お知らせ
  • 第6回流域管理と地域計画の連携方策に関するワークショップのご案内 についてもっと読む

第63回水工学講演会(ポスター)

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:火, 2018-10-23 09:07

第63回水工学講演会のポスターを公開しています(クリックすればダウンロードできます。)。

第63回水工学講演会の詳細はここをクリックしてください。

  • 第63回水工学講演会(ポスター) についてもっと読む

「水シンポジウム 2018 in ふじのくに・沼津」の開催について

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:木, 2018-07-05 09:29

「水シンポジウム 2018 in ふじのくに・沼津」の開催について

主催:第23回 水シンポジウム 2017 in ふじのくに・沼津 実行委員会
 (公益社団法人 土木学会水工学委員会、静岡県、沼津市、国土交通省中部地方整備局)

期日:8月23日(木)、8月24日(金)
場所:プラサヴェルデ
テーマ:富士の麓で水を語らう ~水のチカラ 多様な恵みや荒ぶる姿と暮らしの関わりを考える~ (クリックするとチラシが開きます)

水シンポジウム特設サイト

新着・お知らせ
  • 「水シンポジウム 2018 in ふじのくに・沼津」の開催について についてもっと読む

第54回水工学に関する夏期研修会

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:月, 2018-07-02 17:06

1.主 催―土木学会(担当:水工学委員会,海岸工学委員会)

2.後 催―土木学会中国支部

3.期 日―2018年9月10日(月),9月11日(火)の2日間 (A,Bコース並行開催)

4.場 所―山口大学 常盤キャンパス 工学部 D棟(山口県宇部市常盤台2-16-1)
      D21講義室,D31講義室(参加者数で講義室が変更になる可能性があります.)
      アクセスマップURL
      http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/10info/access.html

5.プログラム
      ここをクリックしてプログラムをダウンロードしてください(pdfファイルです).

6.定 員― Aコース 150名   Bコース 150名

7.受講料― 1コースにつき1名  一般 (社会人)16,000円、学生・院生 10,000円
          *いずれのコースも受講料に,講義集代(6,500円)が含まれています.

8.申込方法―下記のいずれかの方法でお申込下さい
  (1)土木学会ホームページ: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
   (9月10日開催の欄をご覧ください.)
  (2)FAX:学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込用紙」をご利用下さい.

9.申込締切日― 2018年8月31日(金)【必着】

10.問合先 ― 土木学会研究事業課・橋本
      hashimoto@jsce.or.jp(TEL:03-3355-3559)

新着・お知らせ
  • 第54回水工学に関する夏期研修会 についてもっと読む

ワークショップ「土砂流動を考慮した河川計画について」

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:金, 2018-06-29 15:32

ワークショップ「土砂流動を考慮した河川計画について」

日時:9月11日(火)13:30-17:00 夕刻:意見交換会
場所:主婦会館プラザエフ 7Fカトレア(JR四ツ谷駅麹町口(上智大側)降りてすぐ)
   http://plaza-f.or.jp/index2/access/
主催:土木学会水工学委員会

趣旨:
近年の洪水氾濫災害の特徴の一つに、中小河川等の上流部において山腹崩壊等により多量の土砂流出が発生し、これにより水位上昇を引き起こす場合が日本をはじめ多くの国々で認められている。また多量の流木が洪水氾濫被害を増加する事例も頻発している。気候の変化によって空間的・時間的にはより集中的な豪雨の頻度の増加が予測される中、これらの問題を科学的に理解して、国内外の河川計画に資する技術的基盤を構築することが求められている。
そこで、土石流、土砂流出による洪水中の河床変動、気候の変化に伴う豪雨形態の変化等の研究による科学的知見と対処すべき方向性を取りまとめることを目的として、本ワークショップを企画した。

内容:
1.専門家報告(講演タイトルは仮)
秋山 壽一郎 名誉教授(九州工業大学):平成29 年7 月九州北部豪雨災害から抽出される中山間地域の洪水・土砂災害の実態と技術的課題
藤田 正治 教授(京都大学):山地からの土砂流出の視点から見た河川計画について
竹林 洋史 准教授(京都大学):土石流、土砂・流木の動態解析
内田 龍彦 准教授(広島大学):解析の対象とするスケール、目的に応じた適切な解析法と三次元流れ強度の簡易評価手法
清水 康行 教授(北海道大学):土砂輸送と流路変動解析
山田 朋人 准教授(北海道大学):気候変動による豪雨パターンの変化
江頭 進治 研究・研修指導監(ICHARM):流砂・洪水統合的解析手法

2.パネルディスカッション
コーディネイター:小池俊雄(ICHARMセンター長)
1)現状認識
2)解決すべき科学的・技術的課題
3)推進体制について

参加費用:無料
定員:170名
申し込み方法:下記ホームページよりお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

意見交換会について(17:30-19:00):
定員:60名
会費:2000円(仮)
申し込み方法:当日受付いたします
 

新着・お知らせ
  • ワークショップ「土砂流動を考慮した河川計画について」 についてもっと読む

水工学講演会のWEBページ

  土木学会論文集特集号(水工学)編集小委員会

 

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集と第70回水工学講演会の大会情報について(2025/05/1更新)

 

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集と第70回水工学講演会のプログラム,イベント,参加申し込み方法などの情報については,以下の大会サイトで通知致します.多数の論文投稿とご参加をよろしくお願い申し上げます.

大会サイトはこちらです.
 

●土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集について
 論文受付期間:2025年4月30日(火)~ 2025年5月30日(金)17時厳守
 論文投稿  :大会サイトからご投稿下さい.

  • 昨年度の投稿から,土木学会論文集の新しい書式が適用されています.書式変更に伴い,和文論文の上限は7頁,英文論文の上限は6頁となっているのでご注意ください.
  • 講演会の時点では「講演資料集」として掲載されます.論文としての掲載は,和文論文は「土木学会論文(Japanese Journal of JSCE)集特集号(水工学)」,英文論文は「Journal of JSCE (土木学会英文論文集) Special issue (Hydraulic Engineering)」として,来年2月頃にJ-stage上で行われる予定です.

 

●第70回水工学講演会の開催について
 会期  :水工学講演会:2025年12月10日(水)~2025年12月12日(金)
 開催場所:郡山市立中央公民館/郡山市郡山公会堂
      〒963-8876 福島県郡山市麓山1-8-4
      https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/152/6366.html
      https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/152/6367.html
   ※現地にて対面開催の予定です.(ハイブリッド開催は予定されていません)

 


《お問い合わせ》
北海道大学 山田朋人

E-mail: suiko@jsce.or.jp

  • 水工学講演会のWEBページ についてもっと読む

水工学講演会の交通手段・会場のご案内

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:金, 2018-03-02 10:28

3月5日から7日に岡山大学津島キャンパスで開催される水工学講演会において、岡山駅から津島キャンパスまでの交通手段とキャンパス内の食堂配置図です。

会場案内図(クリックしてください)

交通手段・食堂案内図(クリックしてください)

 

 

新着・お知らせ
  • 水工学講演会の交通手段・会場のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers