メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、18人のユーザーがオンライン中です。

  • 43554horie
  • 56247akiyama
  • 42243abe
  • jsce_momoi
  • 11573ueyama
  • 71105kurihara
  • 69781murakami
  • 20443horiguchi
  • jsce_yamauchi
  • 86540takeuchi

現在地

ホーム

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2025-03-03 09:19

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では,土砂災害や河川構造物の被災が生じました.また,それに続く令和6年9月に発生した能登半島豪雨では過去に例をみないほどの大雨により,甚大な被害が発生しました.このたび,令和6年9月の大雨からおよそ半年を機に,土木学会水工学委員会のもと発足した令和6年能登半島地震・豪雨災害 河川・流域調査団による調査結果について報告させていただきます.

1.主催 ― 公益社団法人 土木学会(担当:水工学委員会)
   共催 ― 金沢大学

2.日時 ― 2025年3月26日(水)13時~16時30分

3.会場 ― 金沢商工会議所(石川県金沢市尾山町9-13)及びオンライン(ハイブリッド開催)
        会場までのアクセス
        ・JR金沢駅兼六園口(東口)からバス(3,8~10番乗場)にて約10分 
         (南町・尾山神社バス停より徒歩2分) 

4.プログラム
 ・能登半島地震による河川・流域への影響
   -輪島市で発生した土砂災害(京都大学防災研究所准教授 竹林洋史)
   -能登半島地震による河川構造物の被災(金沢大学教授 谷口健司)
   -富山沿岸域の避難状況の把握 (富山県立大学准教授 久加朋子)
   -七尾西湾に流入する能登半島地震由来の微細土砂の定性的評価 (石川工業高等専門学校教授 大橋慶介)
   -能登半島地震における七尾市の水道復旧過程の規定要因 (金沢大学講師 坂本貴啓)
 ・能登半島豪雨による災害
   -令和6年9月21日から23日の降雨状況の分析 (富山県立大学講師 吉見和紘)
   -奥能登河川の全体の出水状況及び若山川の氾濫状況について(富山県立大学教授 呉修一)
   -町野川下流左岸の浸水・排水過程 (島根大学准教授 佐藤裕和)
   -数値シミュレーションに基づく地震起因の生産土砂が洪水氾濫に及ぼした影響の分析(京都大学防災研究所准教授 山野井一輝)
   -塚田川氾濫時撮影動画の流速画像解析 (東京理科大学助教 柏田仁)
 ・総合討議

 こちらからもプログラムを確認できます(PDFファイルです.)

5.定員 ― 対面 80名  オンライン 500名

6.参加費 ― 無料

7.申込方法 ― 土木学会ホームページ
 対面:https://www.jsce.or.jp/events/form/2324031  
 オンライン(Zoomウェビナー):https://www.jsce.or.jp/events/form/2324032
 ※申し込み状況はこちらから確認ください.

 申し込み期限:2025年3月24日(月) 17:00まで  
 ※Zoomでの参加をご希望の方には3月25日(火)までに参加情報をメールにてお知らせします.

8.注意事項・CPDについて
 1) 会場の駐車場には限りがあります.対面でご参加の方はなるべく公共交通機関をご利用下さい.
 2) CPD単位数は3.0単位です,オンライン参加の方には,報告会終了後,Googleフォームより申請いただいた後,受講証明書を発行いたします.
   ※CPD単位数を修正いたしました(2025年3月4日)

 「CPD申請フォーム(受付は報告会終了後とさせていただきます)」
 
9.お問合せ  金沢大学人間社会学域 地域創造学類 坂本貴啓 E-mail:t-sakamoto@staff.kanazawa-u.ac.jp

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers