メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 未来の土木コンテストグループ 土木学会 土木広報センター
市民交流グループ 未来の土木コンテストグループ

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 創立100周年記念事業「未来のT&Iコンテスト」(前回コンテストの内容)
  • 土木学会Facebook
  • 未来の土木コンテストグループ委員構成

現在地

ホーム

新着・お知らせ

【結果発表】「未来の土木コンテスト2022」facebook「いいね!賞」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2023-01-16 15:00

 

「未来の土木コンテスト2022」Facebookいいね!賞  、「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」(小田川 悠成 さん)が受賞!!

2022年12月1日(木)より開始した「『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」につきまして、
皆様からの投票の結果、「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」(小田川 悠成 さん)が「Facebookいいね!賞」を受賞しました!
皆様の投票、誠にありがとうございました!
2023年1月29日(日)に開催する「未来の土木コンテスト」表彰式(会場:日本科学未来館)にて、表彰をさせていただく予定です。

 


「さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町」
小田川 悠成 さん(三重県)

1.投票期間

2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)

2.投票ページ(Facebook)
  ※投票は終了しました

エントリーNo.①~No.⑧の全8作品
https://www.facebook.com/media/set?vanity=JSCE.jp&set=a.5722046831215586

3.概要

『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」について
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/20

新着・お知らせ
  • 【結果発表】「未来の土木コンテスト2022」facebook「いいね!賞」 についてもっと読む

【開催案内】「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式のお知らせ

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2023-01-05 09:04

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、日本建設業連合会、日本科学未来館の協力のもと、2023年1月29月(日)に、「未来の土木コンテスト2022」の優秀賞5名(未来プランナー)と、土木エンジニアによる『最終選考会・表彰式』を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたします。
最終選考会では、一次選考を通過した優秀賞5名の未来プランナーとプロの土木エンジニアたちが、技術検討会(2022年11月20日開催)とその後の約2カ月間の技術検討期間を経て、未来プランナーが思い描いた『未来のまち』の姿についてのアイデアについて一般公開のプレゼンテーションを実施いたします。

表彰式は、最終選考会でのプレゼンテーション後の選考結果に基づき、最優秀賞、優秀賞、入選作品、いいね!賞の表彰を行います。


前回の最終選考会・表彰式の様子(2017年)

【「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式】
■日時:2022年11月20日(日)13:15~16:00(予定)
■会場:日本科学未来館7階 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)
■目的:応募者(未来プランナー)と土木専門技術者(プロの土木エンジニア)により、技術検討の成果をプレゼンテーションし、最優秀賞を決定する。
■参加者:未来プランナーとその保護者:2名×5組
                 土木エンジニア(土木の専門技術者):6~10名程度×5チーム
                 最終選考会選考委員:5名
                 その他、土木学会関係者
■「未来の土木コンテスト2022」Webサイト:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/

 

1.未来の土木コンテストについて
未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。
一次選考結果(2022/10/25公表):https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/17
技術検討会(2022/11/20開催) :https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/19


優秀賞5作品と入選3作品

 

2.未来の土木コンテスト選考委員会
今後、最終選考会において、未来の土木コンテスト選考委員会が最優秀賞を決定いたします。
  委員長/松永昭吾 (株式会社インフラ・ラボ代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰)
  委 員/高木啓伸 (日本科学未来館 副館長)
  委 員/内田まほろ(JR東日本文化創造財団 高輪ゲートウェイシティ(仮)文化創造棟準備室長)
  委 員/小林千佳 (新宿南エネルギーサービス(株)代表取締役、土木技術者女性の会 東日本支部 副支部長)
  委 員/井上和真 (群馬工業高等専門学校 准教授、未来の土木コンテスト準備委員会 幹事)

 

3.「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式 プログラム
   13:15      開会(日本科学未来館7階未来館ホール)
   13:15~13:20 開会挨拶・・・・・・・高橋良和(京都大学教授、未来の土木コンテスト準備委員会委員長)
   13:20~13:25 最終選考委員紹介・・・・・・・松永昭吾(
株式会社インフラ・ラボ代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰 未来の土木コンテスト選考委員会委員長)
   13:25~13:30 最終選考会の進め方の説明
   13:30~14:30 プレゼンテーション(7分)&質疑(5分) 12分×5チーム=60分
   14:30~15:05 休憩(未来プランナーは未来館を見学)
   15:05~15:20 選考結果の発表と講評・・・・・・・松永昭吾(
株式会社インフラ・ラボ代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰 未来の土木コンテスト選考委員会委員長)
   15:20~15:30 表彰式・・・・・・・プレゼンター:遠藤萌花(前回2017年度最優秀賞受賞)
   15:30~15:35 閉会挨拶・・・・・・・塚田幸広(土木学会専務理事)
   15:35      解散
   15:45~16:00 写真撮影 ※必要に応じて、報道機関によるインタビュー

新着・お知らせ
  • 【開催案内】「未来の土木コンテスト2022」最終選考会・表彰式のお知らせ についてもっと読む

【告知】「未来の土木コンテスト2022」facebook「いいね!賞」の投票を開催中!【投票期間:2023/1/10(火)まで】

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2022-12-01 10:00

「未来の土木コンテスト2022」Facebookいいね!賞  投票を開始
皆様の「いいね!」をお待ちしております!!

10月25日に一次選考結果(優秀賞5作品と入選3作品)を発表した「未来の土木コンテスト2022」、
これら8作品を対象に、「『未来の土木コンテスト2022』Facebookいいね!賞」を開催します。

土木学会Facebookの投票ページにて、全8作品の画像と紹介文を掲載しますので、
「面白いアイデアだな」、「ワクワクするアイデアだな」と思う作品への「いいね!」投票をお願いします。(複数投票も可能です) 

皆様からの投票の結果、最も「いいね!」数を獲得した作品を「Facebookいいね!賞」に決定いたします。
皆様からの多数の投票をお待ちしております!

 

1.投票期間

2022年12月1日(木)~2023年1月10日(火)

2.投票対象作品

エントリーNo.①~No.⑧の全8作品

3.投票方法

土木学会Facebookの投票ページにて、作品画像下部の「いいね!」マークをクリックして下さい。


クリックするとFacebookに移行します
投票は終了しました。多数のいいねをありがとうございました!

4.概要

~未来の土木コンテスト~
未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。
子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。
未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/17
2022年11月20日(日)には、お台場の日本科学未来館にて、技術検討会を開催しました。
https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/19
技術検討会の内容を踏まえ、来年2023年1月29日(日)に、日本科学未来館にて最終選考会を開催します。
最終選考会では、未来プランナーによる公開プレゼンテーションが披露され、最優秀賞の決定と表彰式を行う予定です。

新着・お知らせ
  • 【告知】「未来の土木コンテスト2022」facebook「いいね!賞」の投票を開催中!【投票期間:2023/1/10(火)まで】 についてもっと読む

【開催報告】「未来の土木コンテスト2022」技術検討会を実施!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2022-11-28 17:00

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、11月20日(日)に、「未来の土木コンテスト2022」の優秀賞5名(未来プランナー)と、土木エンジニアによる「技術検討会」を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたしました。
これから約2か月間、各チームで技術検討が続き、来年1月29日(日)に開催する「最終選考会」でその成果を発表されます。

 
優秀賞5名(未来プランナー)と土木エンジニアの皆さま

 

初顔合わせのため、技術検討チームの皆さんと名刺交換から始まりました。未来プランナーの子供たちも立派なエンジニアです。

 
名刺交換の様子

グループディスカッションでは、熱い議論が繰り広げられました。未来プランナーのアイデアを土木エンジニアが本気で応えます。

  
 
グループディスカッションの様子

【「未来の土木コンテスト2022」技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35
■会場:日本科学未来館7階 木星、土星、天王星(東京都江東区青海2-3-6)
■目的:応募者(未来プランナー)と土木専門技術者(プロの土木エンジニア)とのコミュニケーション(提案作品に込められた意図と技術検討チームによる検討方向性の確認)
■参加者:未来プランナーとその保護者:2名×5組
              土木エンジニア(土木の専門技術者):6~10名程度×5チーム
                 その他、土木学会関係者

新着・お知らせ
  • 【開催報告】「未来の土木コンテスト2022」技術検討会を実施! についてもっと読む

【開催案内】「未来の土木コンテスト2022」技術検討会のお知らせ

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2022-11-07 21:00

公益社団法人土木学会(会長 上田多門)は、日本建設業連合会、日本科学未来館の協力のもと、11月20日(日)に、「未来の土木コンテスト2022」の優秀賞5名(未来プランナー)と、土木エンジニアによる技術検討会を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたします。
技術検討会では、一次選考を通過した優秀賞5名を未来プランナーとして迎え、彼らの自由で夢のあるアイデアの実現をめざし、プロの土木エンジニアたちが本気で取り組みます。未来プランナーと土木エンジニアにより結成された検討チームは、来年1月29日(日)に日本科学未来館(東京・お台場)において行われる最終選考会(一般公開のプレゼンテーションを実施)に向け、技術検討を進めていきます。
本検討会は、各チームが一同に集いディスカッションを行う唯一の場となりますので、報道機関の皆様におかれましては、是非、ご取材いただきたくお願い申し上げます。


前回の技術検討会の様子(2017年)

【「未来の土木コンテスト2022」技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35(予定)
■会場:日本科学未来館7階 木星、土星、天王星(東京都江東区青海2-3-6)
■目的:応募者(未来プランナー)と土木専門技術者(プロの土木エンジニア)とのコミュニケーション(提案作品に込められた意図と技術検討チームによる検討方向性の確認)
■参加者:未来プランナーとその保護者:2名×5組
                 土木エンジニア(土木の専門技術者):6~10名程度×5チーム
                 その他、土木学会関係者
■「未来の土木コンテスト2022」Webサイト:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/

 

◆報道機関の皆様へ◆
当日のご取材をご希望の場合は、11月18日(金)12:00までに、次のフォームから出席の旨ご回答くださいますようお願いいたします。
◆(ご回答フォーム):https://forms.office.com/r/3Bw5TxgrA5 受付終了しました

 

1.未来の土木コンテストについて
未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。
一次選考結果(2022/10/25公表):https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/node/17


優秀賞5作品と入選3作品

 

2.未来の土木コンテスト選考委員会
今後、最終選考会において、未来の土木コンテスト選考委員会が最優秀賞を決定いたします。
  委員長/松永昭吾(株式会社インフラ・ラボ代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰)
  委員/高木啓伸(日本科学未来館 副館長)
  委員/内田まほろ(JR東日本文化創造財団 高輪ゲートウェイシティ(仮)文化創造棟準備室長)
  委員/小林千佳(新宿南エネルギーサービス(株)代表取締役、土木技術者女性の会 東日本支部 副支部長)
  委員/井上和真(群馬工業高等専門学校 准教授、未来の土木コンテスト準備委員会 幹事)

 

3.「未来の土木コンテスト2022」技術検討会 プログラム
     11:45~受付開始(日本科学未来館7階木星前)
    12:00 集合(7階木星)
   12:05~12:25 コンテストの趣旨説明、前回コンテスト映像の上映・・・・・・・高橋良和(京都大学教授、未来の土木コンテスト準備委員会委員長)
   12:25~12:45 プロの土木エンジニアと対面、挨拶、親睦
   12:45~12:55 コンテストの概要説明、土木に関する説明・・・・・・・井上和真(群馬工業高等専門学校准教授、未来の土木コンテスト準備委員会幹事)
   12:55~13:35 日本科学未来館の取組事例「AIスーツケースの開発」に関する紹介・体験・・・・・・・高木啓伸(日本科学未来館副館長)
   13:35~13:45 休憩
   13:45~15:15 技術検討チームによるグループディスカッション(5組に分かれて実施)
   15:15~15:25 選考委員長挨拶・・・・・・・松永昭吾(株式会社インフラ・ラボ代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ主宰、未来の土木コンテスト選考委員会委員長)
             最終選考会・表彰式についての事務連絡
   15:25~15:35 チームごと・全体の集合写真の撮影
   15:35      解散 ※必要に応じて、報道機関によるインタビュー

 

4.今後のスケジュール

【技術検討会】
■日時:2022年11月20日(日)12:00~15:35予定
■会場:日本科学未来館(東京・お台場)

【最終選考会・表彰式】
■日時:2023年1月29日(日)13:15~16:00予定
■会場:日本科学未来館(東京・お台場)

新着・お知らせ
  • 【開催案内】「未来の土木コンテスト2022」技術検討会のお知らせ についてもっと読む

【結果発表】「未来の土木コンテスト2022」 第一次選考の結果について

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-10-25 12:00

(公社)土木学会(会長:上田多門)では、未来を担う子供たちの力を大きく伸ばすことに貢献できないかと考え、「未来の土木コンテスト」という事業を実施しております。

未来の土木コンテストは、自分たちが住みたい未来の社会に関するアイデアを小学生から募集し、一次選考を突破したアイデアに対して、それを発案した「子供」たちとプロの土木エンジニアが協同して形にし、その過程を発表会でプレゼンしてもらい、優れた作品を表彰することを目的としております。

この度、未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品と入選3作品が決定いたしましたので、発表いたします。

多数ご応募をいただき、ありがとうございました。

 

※作品をクリックいただくと拡大表示いたします

【優秀賞】

氏名 タイトル 作品
阿部 里桜 さん(千葉県) 海に浮かぶALL JAPAN島
井本 結 さん(岐阜県) すべてが循環する街
川戸 亮輔 さん(山口県) シン・防災センター(憩いの場所←→最新防災拠点)
坂本 爽唄 さん(静岡県) ごみが出ないまち
俵 大智 さん(埼玉県) かんきょうはかいからみんなをまもる都市

 

【入選】

氏名 タイトル 作品
小田川 悠成 さん(三重県) さいがいからまもる タワービルと空とぶのりものの未来の町
辻 一樹 さん(愛知県) 地球にやさしい涼しい世界
山下 拓己 さん(東京都) 温暖化効果ガスが減っても工場が動いて交通事故もない街

 

優秀賞5作品につきましては、プロの土木エンジニアとともに考える「技術検討会」と、その後の最終選考会(選考委員長:松永昭吾氏[(株)インフラ・ラボ代表取締役])に進みます。

【今後のスケジュール】

・2022 年11 月20 日(日)  : 技術検討会(日本科学未来館 12:00~15:35)
・2022 年11 月下旬~翌年1 月  : 技術検討期間
・2023 年1 月29 日(日)         : 最終選考会・表彰式(日本科学未来館 11:00~16:00(予定))

新着・お知らせ
  • 【結果発表】「未来の土木コンテスト2022」 第一次選考の結果について についてもっと読む

『未来の土木コンテスト2022』応募について

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2022-06-20 17:15

本コンテストは、子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。子供たちとエンジニアとの交流の場、『未来のまち』を作るために必要なことは何か、そのために今すべきことを考える機会となります。未来を担う子供たちの夢のアイデアお待ちしております。

●主催/公益社団法人 土木学会
●共催/日本科学未来館
●協賛/一般社団法人 日本建設業連合会
●後援/国土交通省

<ご応募される方はこちらから(WEB提出)>
 下記『WEB応募フォーム』は、募集開始の2022年7月19日(火)9時からの受付になります
 応募を締切させていただきました。多数のご応募をいただき誠にありがとうございました

 多数 
 ※必ず『提出物』『提出方法』『応募規定』『注意事項』を確認上、にご応募をお願いいたします


■応募資格:
 小学生(個人)、かつ、提出物の作成・最終選考プレゼンテーションが日本語で可能な方


■応募から選考までの流れ:

・前回の応募作品(抜粋)

遊びと笑顔で発電公園 空中公園 うちゅうにうかぶしぜん おいしい作物が食べられる農業電車
宇宙と深海をつなぐエレベーター 道路のなくなった町 人の心に寄りそう土木の街 雷電池を使った未来の町

・技術検討会:
  日本科学未来館にて、一次選考を通過した子供たちと一緒にチームを組む土木エンジニアの顔合わせ(対面)をし、アイデアについての意見交換を行います。

・技術検討期間:
  最終選考会に向けて、チーム毎に打合せ(Zoomによるオンライン)を行い、子供たちと土木エンジニアとの意見交換、技術検討を行います。
  ※ご家庭にZoom環境が整備されていない場合は、代替手段をご案内します。

・最終選考会・表彰式:
  日本科学未来館にて、子供たちと土木エンジニアで技術検討を行った過程、結果について、チーム毎に子供たちとエンジニアが一緒にプレゼンテーションを行います。
  最優秀賞、優秀賞、入選作品、いいね!賞の表彰を行います。
  ※技術検討会および最終選考会は対面を予定していますが、新型コロナウイルスの影響等により、会場変更またはオンライン方式(Zoom)に変更される場合があります。詳細は変更が決定した際にお知らせします。
  ※技術検討会および最終選考会への交通費は、本人と保護者1名分について学会より支給します。


★ 応募について ★彡

■提出物:
 ①応募票(郵送提出の場合は②アイデア作品の裏面に貼り付け)
  こちらから様式をダウンロードしてください。
  ⇒ PDF(56KB) または Word(24KB)
  ※WEB提出の場合はWEB応募フォームにご記入ください
 ②未来のまちのアイデア作品(A3用紙または八つ切画用紙 片面1枚)
  応募者が思い描く「未来(2050年)のまち」を絵で表現してください。
  筆記用具使用による手書きでの作成を原則とし、パソコンソフトによる作成は不可とします。
  用紙は各自でご用意ください。用紙の縦横の指定はありません。
 ③作品の補足説明(任意)
  作品内容を補足する説明文(作品内の書き込み、別添いずれも可)をつけることができます。
  なお、自ら撮影した写真の貼り付けは可能ですが、他人が撮影した写真や、書籍・インターネット等からの写真の引用は不可とします。

■提出方法: 郵送またはWEB提出のどちらかの方法で提出してください
 ◆郵送の場合
  応募票(提出物①)をアイデア作品(提出物②)の裏面に張り付けてご提出ください。作品の説明資料(提出物③)がある場合は、同封して、ご提出ください。
  【提出先】〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
       公益社団法人 土木学会 土木広報センター
       「未来の土木コンテスト」事務局宛て
 ◆WEB提出の場合
  下記のWEB応募フォームに必要事項をご記入のうえ、アイデア作品(提出物②)、作品の説明資料(提出物③)をスキャン又は撮影し、電子ファイルにてご提出ください。
  (WEB提出では応募票(提出物①)は不要です)
  電子ファイル形式は、PDFファイル又は画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP等)となります。
  A3サイズで印刷した際に内容が読み取れる程度の解像度としてください。
  ファイル容量が200MBを超える場合はお問合せください。
  【提出先】下記『WEB応募フォーム』は、募集開始の2022年7月19日(火)9時からの受付になります 
      応募を締切させていただきました。多数のご応募をいただき誠にありがとうございました
       

■応募規定:
 ・提出物・提出方法に不備がある場合、作品は無効となります。
 ・応募作品は自らの発想による未発表のオリジナル作品に限ります。今後他のコンテスト等に提案予定の作品についても応募できません。
 ・その他著作権に関する事項については、「土木学会著作権に関する規則」(https://www.jsce.or.jp/rules/files/2-G1-3.pdf)を適用します。
 ・作品は、提案者とその内容が最終選考会、出版、インターネット等で公開されますので、ご了承ください。
  また、技術検討会、最終選考会、表彰式等本コンテストに関連したイベントにおけるプレゼンテーション資料、写真、映像、記事が出版またはインターネット等で公開されますので、ご了承ください。

■注意事項:
 ・応募書類・応募作品は、返却いたしません。
 ・ご応募いただくにあたっての個人情報は、土木学会プライバシーポリシー(http://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)に基づき適正に管理します。


■選考方法:
 ・第一次選考:書類選考により、最終選考会へ進む作品5件、入選作品数件を選考します。選考結果は文書により通知するとともに、本コンテスト専用WEBサイトで公表します。
 ・最終選考 :第一次選考で選ばれた作品5件について、公開の最終選考会を開催し、プレゼンテーション・質疑応答内容も含めて、選考委員による投票で最優秀賞を決定します。
 ・いいね!賞:第一次選考終了後、土木学会Facebookページに、最終選考会へ進む作品5件並びに入選作品を掲載し、最終選考会までに最も多くの「いいね!」を集めた作品を「いいね!賞」とします。

■選考基準:
 アイデアの斬新さ、社会への貢献度、将来性等の観点からを総合的に選考します。
 最終選考はプレゼンテーションも評価の対象にします。

■選考委員:
 ・第一次選考:未来の土木コンテスト準備委員会
 ・最終選考会:未来の土木コンテスト選考委員会
        委員長/松永 昭吾(株式会社インフララボ 代表取締役、噂の土木応援チーム デミーとマツ 主宰)
        委 員/高木 啓伸(日本科学未来館 副館長)
        委 員/内田まほろ(一般財団法人JR東日本文化創造財団 高輪ゲートウェイシティ(仮)文化創造棟準備室長)
        委 員/小林 千佳(新宿南エネルギーサービス株式会社 代表取締役、一般社団法人土木技術者女性の会)
        委 員/井上 和真(群馬工業高等専門学校 准教授、未来の土木コンテスト準備委員会 幹事)

■賞(現場見学などの副賞も予定):
 最優秀賞:1件、優秀賞:4件、入選:数件、いいね!賞:1件


■未来の土木コレクション紹介動画:

 


【問い合わせ】
 公益社団法人 土木学会 土木広報センター「未来の土木コンテスト」事務局
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 メールアドレス:mirai@jsce.or.jp  
 TEL:03-3355-3448(9:00~17:00 土日祝日除く)
 応募期間中、随時、質問を受付けています!

新着・お知らせ
  • 『未来の土木コンテスト2022』応募について についてもっと読む

『未来の土木コンテスト2022(第3回)』開催予定のお知らせ

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2022-05-12 12:00

2022年度に「未来の土木コンテスト」の第3回目を開催することを予定しております。

本コンテストは、「2050 年の未来の姿」について子供たちからアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対して土木技術者(プロのエンジニア)が検討チームとして加わり技術的検討を行います。そして検討の成果を最終選考会で子供とプロのエンジニアが共同で発表(プレゼン)し、審査・表彰します。本コンテストはこれまで2014年度と2017年度に実施し、今回が3回目の開催となります。

応募要領などのコンテストの詳細につきましては、決まり次第、土木学会のホームページなどでお伝えしていきます。


 

新着・お知らせ
  • 『未来の土木コンテスト2022(第3回)』開催予定のお知らせ についてもっと読む

未来の土木コンテスト 現場見学会を開催

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:日, 2018-12-02 10:00

土木広報センター未来の土木コンテストグループでは、2018年8月4日(土)、日本建設業連合会のご支援のもと、国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所、中日本高速道路㈱東京支社東京工事事務所、東日本高速道路㈱関東支社東京外環工事事務所、大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢髙組JVにご協力いただき、昨年度に実施した未来の土木コンテストの最優秀賞・優秀賞を受賞した未来プランナーへの副賞として、現場見学会を開催しました。

未来の土木コンテストは、自分たちが住みたい未来の社会に関するアイデアを小学生から募集し一次選考を突破したアイデアに対して、それを発案した子どもたち(未来プランナー)とプロの土木エンジニアが協同してカタチにし、その過程を発表会でプレゼンするイベントでした。2018年1月の最終選考会・表彰式後、久しぶりの再会となった未来プランナーと技術検討チームの土木エンジニア約30人は、国内最大となるシールドトンネル工事を見学しました。
今回見学した「東京外かく環状道路 本線トンネル(北行)東名北工事」の現場は、地表面から40メートル以上深い大深度地下に外径が15.8メートルのトンネルを約9.1キロメートル掘り進む工事です。子どもたちは、トンネル内に潜入し巨大構造物の迫力を体感するとともに、最先端技術の説明を受け、土木の力に大いに感動していました。

※土木学会誌2018年12月号掲載にあわせてWebに公開いたしました

チーム遠藤&チーム島児

チーム田中&チーム安江

新着・お知らせ
  • 未来の土木コンテスト 現場見学会を開催 についてもっと読む

未来の土木コンテスト 最終選考会の結果について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:日, 2018-03-18 14:09

土木学会では、2018年1月20日(土)、日本建設業連合会、日本科学未来館の協力のもと、「未来の土木コンテスト」の最終選考会・表彰式を日本科学未来館(東京・お台場)において開催いたしました。
最終選考会では、未来プランナーと土木エンジニアにより結成された5チームが一般公開のプレゼン発表を行い、選考委員との熱心な質疑応答がなされました。
審査の結果、最優秀賞に「遊びと笑顔で発電公園」を提案した遠藤萌花さん(福島市立福島第三小学校6年生)と伊藤正憲さん(東急建設)を土木エンジニアチームリーダーとするチーム遠藤が選ばれました。

最優秀賞を受賞したチーム遠藤と選考委員

当日配布資料はこちら

新着・お知らせ
  • 未来の土木コンテスト 最終選考会の結果について についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers