土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集が4月30日(水)から始まっていますので,ご案内させていただきます.
論文受付期間:2025年4月30日(水)から5月30日(金)17:00
詳細は下記URLをご覧ください.
水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)
WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)
新着・お知らせ
第60回水工学に関する夏期研修会
水工学の最新の研究成果や実務上の解決策の紹介を行い,河川・水文ならびに海岸・港湾にたずさわる研究者・技術者に情報を提供する非常に有益な研修会です.今回は対面開催いたします.若手技術者ならびに大学院生も,奮って,ご参加ください.
1.主 催―公益社団法人 土木学会(担当:海岸工学委員会、水工学委員会)
2.期 日 ― 2025年8月28日(木)〜8月29日(金)の2日間 (A,Bコース並行開催)
3.会 場 ― 九州大学医学部 百年講堂 (福岡市東区馬出3丁目1番1号)
・共通講義 :中ホール1,2
・A・Bコース講義:
Aコース:中ホール1
Bコース:中ホール2
会場までのアクセス
・地下鉄箱崎線「馬出九大病院前駅」7番出口より徒歩8分
4.本年のテーマ ―「水工学のパラダイムシフトをもたらす技術・研究」
・Aコース(河川・水文)
講義集のちょっとだけ「なか見」(準備中)
・Bコース(海岸・港湾)
講義集のちょっとだけ「なか見」(準備中)
5.詳細プログラム
ここをクリックしてプログラムをダウンロードしてください(pdfファイルです).(2025年5月23日掲載)
6.参加・登録方法 ― A,Bコースの2区分で受け付けます.
7.現地参加定員 ― コース 120名 Bコース 120名
8.開催形式 ― 対面+録画によるオンデマンド(1ヶ月程度)
9.受講料 ― 配信サーバー等の準備のため,オンデマンドと現地参加で料金が異なっています.
10.交流会
11.申込方法 ― 土木学会ホームページ
12.注意事項・CPDについて
1) 受講は,お申し込みされた方のみに限定させていただきます.
2) 講義資料については電子配布とし,冊子体での配布はいたしません.
3) CPD単位数は両コースとも1日当たり6単位,2日合計12単位(前年度。今年度は申請中)です.1日ごとに受講証明書を発行いたします.
会場にて受講証明書を配布いたします.当日のプログラムが終了後,受付にて希望者のみに配布をいたします.
なおオンデマンド受講の方には,所見を提出いただいた後に受講証明書を発行いたします.所見提出フォームは後日ご連絡いたします.
13.お問合せ 水工学夏期研修会 問い合わせ窓口 E-mail:suiko_kakikensyu@jsce.or.jp
新着・お知らせ 添付サイズ 夏期研修会2025(会告)_v0523.pdf389.21 KB【第30回水工学オンライン連続講演会】
第30回となる今回は,浅枝 隆 先生から「水工”生理学” 」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 :浅枝 隆 先生(埼玉大学 名誉教授)
〇 講演題目:「水工”生理学” 」
〇 講演内容:河川や湖沼の生態系の研究にあたって、近年は、水工学(水理学)でも、生態学の視点からの扱いは盛んに行われています。しかし、これまで水工学(水理学)では、個々の現象解明が研究対象であったり、演繹的な取扱が中心でした。他方、生物学の中でも、生態学と生理学との間には大きな壁が存在しています。生態学の分野では、水工学の支援を得て活気を得ていますが、生理学の分野では、水理学的な手法は非常に利用価値があるにも関わらず、必ずしも十分に利用されているわけではありません。海外ではEcophysiologyといった分野も盛んになっていることもあり、本講演では、そうした取組の必要性について考える機会になればと思います。
〇開催日時:2025年04月23日(水)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
[水工学オンライン]で検索下さい.
※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.
新着・お知らせ