第57回水工学に関する夏期研修会
水工学の最新の研究成果や実務上の解決策の紹介を行い,河川・水文ならびに海岸・港湾にたずさわる研究者・技術者に情報を提供する非常に有益な研修会です.今回は対面開催に加え,オンライン(オンデマンド)開催も予定しています.若手技術者ならびに大学院生は,奮って,ご参加ください.
1.主 催―公益社団法人 土木学会(担当:海岸工学委員会,水工学委員会)
2.期 日―対面 :2022年09月05日(月)〜 06日(火)の2日間 (A,Bコース並行開催)
オンライン:2022年09月14日(水)~ 27日(火) ※オンデマンド
3.会 場―対面:東京大学本郷キャンパス (東京都文京区本郷7-3-1)
・共通講義 : 工学部2号館213号教室
・A・Bコース講義: 工学部2号館213号教室/工学部8号館83号教室 のいずれか
オンライン: オンデマンド
お申込みされた方には,講演聴講用サイトへのログイン情報をメールでご連絡いたします.
4.本年のテーマ
(A:河川・水文コース)
「頻発する豪雨災害の現状と複合災害への備え」
講義集のチョットだけ「なか見」 (7月中旬頃に公開予定)
(B:海岸・港湾コース)
「波・流れと地盤の複合現象」
講義集のチョットだけ「なか見」 (7月中旬頃に公開予定)
5.詳細プログラム
ここをクリックしてプログラムをダウンロードしてください(pdfファイルです).
6.参加・登録方法― 対面A,対面B,オンデマンドA,オンデマンドBの4区分で受け付けます.
※参加登録をされた方は,申し込み区分に依らず,全員がA,B両コースのオンデマンド動画をご覧いただけます.
(対面の参加登録をされた方でも,オンライン動画をご視聴いただけます)
※ただし,対面・オンラインともに,申し込んだコースに対してのみ修了証が発行されます.
7.定 員― 対面: Aコース 100名 Bコース 100名
オンライン:500名
8.受講料― 1コースにつき1名 一般 (社会人)16,000円,学生・院生 10,000円
※対面,オンラインの区別はありません
9.申込方法―土木学会ホームページ
申込みサイトの準備が整い次第,URLを掲載します.
10.申込締切日 ―2022年8月1日(月)から参加申込みを受け付けます.
・対面参加希望の場合 : 2022年8月22日(月) 17:00 まで
・オンデマンド参加希望の場合: 2022年8月29日(月) 17:00 まで
※システム変更のため従来の参加申込み方法とは異なるのでご注意ください.
(申込み時に参加費をお支払いいただき,後日領収書が発行される形式になります)
11. 修了証
修了証(電子版)は事前に申し込んだコースについて,研修会修了後にメールにて送付いたします.
12.CPD受講証明書
現在CPD単位を登録申請中です.詳細は後日掲載いたします.
13.注意事項
1) 受講は,お申し込みされた方のみに限定させていただきます.
2) 講演講義集の冊子体をご希望の場合は,後日公開する申込フォームより申請をしてください.
(部数には限りがあります.)
なお,講義集の発送や請求書の発行は研修会終了後となりますのでご了承ください.
販売価格:A,B コース共に 1冊 6,500 円(税込)
14.お問合せ 水工学夏期研修会 問い合わせ窓口 E-mail:suiko_kakikensyu@jsce.or.jp
新着・お知らせ【第16回水工学オンライン連続講演会(2022/7/05)のご案内】
第16回となる今回は,熊本県立大学 島谷幸宏生をお迎えし,球磨川流域における流域治水についてご講演いただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 :熊本県立大学 特別教授 島谷 幸宏 先生
〇 講演題目:「球磨川流域における緑の流域治水への挑戦」
〇 講演内容:流域治水と今日的課題であるグリーンニューディールをどのように掛け合わせていけばよいのかという課題について、その内容と現在のチャレンジ、理論的背景についてお話します。
〇開催日程:2022年7月5日(火)17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.ぜひともZOOMでのご参加をお待ちしております.
● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,7月4日締切):
水工学MLで通知します.
● 聴講型(ZOOM会議のYouTubeによるライブストリーミング配信,7月3日締切):
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.
新着・お知らせ